学校便り「あすかい」

2022年9月の記事一覧

外国語の授業②5年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 5年生は、can を使ったビンゴゲームを行った後、「He やShe の使い方になれよう」という学習を行いました。有名なスポーツ選手の写真を活用し、「He is Nishikori Kei.(彼は錦織圭)He can play tennis very well.」に始まり、卓球の伊藤美誠選手、陸上、水泳など有名選手を登場させ、子どもたちの興味を引きながら、テンポよく練習していました。最後に教科書の会話文を役割分担して発表し、まとめとしました。

 

外国語の授業①6年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 6年生は、今年の夏についての英会話です。「Where did you go this summer?(今年の夏はどこに行きましたか。)」「I went to ~.(私は、~に行きました。)」「What did you enjoy?(何を楽しみましたか。)」など。これらの質問を聞き取るポイントは、出だしの言葉(Where,What,…)と動詞(go,enjoy,…)が何かをキャッチすることだそうです。そうすると速い会話でも大丈夫とのことでした。サイコロでアトランダムに選ばれた児童が上手に発表し、友達が拍手をおくっていました。来週はALTの先生によるテストがあるそうです。頑張ってください。

 

今日の上遠野小

 令和4年9月20日(火)、本日は、安心・安全メールでお知らせしたとおり、台風14号の接近に伴い、強風・大雨が予想され、登下校が危険であるため、臨時休業となっています。また、いわき市に大雨警報(土砂災害)が発令されたことから、体育館が避難所に指定され、本日午前中まで開設されていました。幸い、避難しなければならない方は、いらっしゃらなかったようです。
 学校では、教職員は通常勤務ですので、授業の準備や各教室・特別教室の環境整備、作品の展示などをしています。
 なお、台風の通過に伴い、風雨が強まるだけでなく、河川や側溝が増水したり、山崩れも起きやすくなります。児童の皆さんは、外出を控え、危険な場所に近づかないようにしてください。また、強風により物が飛ばされているかもしれませんので、明日は、くれぐれも注意して登校ください。

今日の授業

 令和4年9月16日(金)、1年生は生活科の授業、朝顔の種をとっていました。この後、教室で観察するそうです。「たくさんとれたよ。」「お家に帰って、まきたい。」と、うれしそうでした。
 2年生は、学級活動の授業、議題は「2学きもたのしくなるかかりをきめよう」です。しっかりと意見を発表し、話し合いながら決めていました。なかなか立派ですね。
 5年生は、理科の授業、台風はどのように動くか、天気はどのように変わるかを調べていました。しっかりとデータを読み取り、まとめることができます。実際の天気予測に役立ちそうですね。あいにく、週末には、台風14号が本州を通過するとの予報が出ています。大雨や暴風、土砂災害が心配されますので、くれぐれもご用心ください。

今日の授業

 令和4年9月15日(木)、1年生は算数の授業、「くふうしてかぞえよう」の学習です。たまごやトマトなど、日常的に目にする物についての問題をブロックを使ったり、図を書いたりして、くふうして数えていました。
 6年生は算数の授業、「円の面積について振り返ろう」の学習です。一見難しそうに見える図形も、分割したり、移動させることにより、簡単に解決できるようです。また、タブレットを使って、問題練習も行っていました。

今日の授業

 令和4年9月14日(水)、3年生は国語、ローマ字の授業でした。人名や地名をローマ字で表現していました。ちなみに、福島はFukushimaを目にすることが多いのですが、それはヘボン式表記で、授業で学習する日本式表記だとHukusimaでした。どちらの表現もあるそうです。
 5年生は、理科の授業、受粉についての学習でした。最後に、受粉の結果できたヘチマの実を確認していました。昨年収穫し、乾燥させた実も観察しましたが、大きな実がなるんですね。

玄関に花を

 令和4年9月14日(水)、用務員さんが玄関に花を飾ってくれました。花があるだけで、玄関が明るくなった気がします。 花を見ると、子どもたち、職員、そして、お客様も癒やされると思います。

鶴ヶ城見学

 赤べこの絵付け体験が終わり、鶴ヶ城見学を行いました。歴史あふれる鶴ヶ城について学び、修学旅行も終わりになります。

 6年生は現在、バスに乗り、学校へ帰るところです。

 楽しい思い出がたくさんできた1日でした。