学校便り「あすかい」

2024年1月の記事一覧

伴奏が聞こえて

 令和6年1月11日(木)、廊下に伴奏が聞こえてきました。教室に入ると、2年生は音楽「きしゃの走るようすを音楽であらわそう」の授業でした。「汽車は走る 煙をはいて 村から町へ 矢のように」、少しずつ速くしながら、繰り返し歌います。楽しくなって、体も動いてきます。汽車の走るようすが目に浮かんできます。

図工「くぎうち トントン」

 令和6年1月11日(木)5校時、校内に「ドンドン」「ガンガン」と、大きな音が響いていました。音がする方に行ってみると、3年生の図工「くぎうちトントン」の授業でした。金づちの使い方や気をつけることを先生から教えてもらい、みんな真剣な表情で釘打ちです。自分で釘を打つ経験も少ない子どもたちですので、初めは少し緊張していましたが、きまりを守り友達と教え合いながら、楽しく取り組むことができました。板と釘を使って、どんな作品が完成したのか、楽しみです。

今日の授業

 令和6年1月10日(水)、3年生は理科「明かりをつけよう」の授業です。豆電球、ソケット、乾電池を使って、どうつなげば明かりがつくのか実験していました。いろいろなパターンを1つ1つ確かめていきます。楽しそうですね。その結果、「乾電池の出っぱっているところと出っぱっていないところにつなぐと、明かりがつく。」理科的に言うと、「+極と-極につながっていると、明かりがつく。」とまとめることができました。
 理科室にある展示を紹介します。公民館からいただいた七面鳥と烏骨鶏(うこっけい)の卵です。

発育測定

 令和6年1月10日(水)、発育測定を実施しました。本日は、1年生から3年生と「あすかい学級」、木曜日が4年生から6年生です。次の写真は、1年生の様子です。子どもたちは、「□㎝になった。」と自分の成長を確認し、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。

服務倫理委員会全体会

 令和6年1月9日(火)、校内服務倫理委員会全体会を開催しました。今回のテーマは、学校で絶対に起こってはならない「わいせつ、セクハラ」の防止です。まず、県教育委員会作成の不祥事防止チェックシートを使って、一人一人が不祥事防止のポイントを再確認しました。その上で、実際の事例をもとに、その不祥事の根本の問題点、自分たちの学校で発生してしまったと仮定して、未然に防ぐためにできること、子どもたちや保護者の方に対してできることを話し合いました。
 不祥事は、保護者の皆様が学校を信頼してお子様を預けていることを裏切ることになります。本校では、教員としての高い倫理観を持って、教育活動に取り組んでいくと確認しました。今後も、継続的に研修を行っていきます。