2023年12月の記事一覧

校外子供会を行いました

12月12日(火)大休憩に校外子供会を行いました。毎日の集団登校の状況を反省し、これからの集団登校が安全にできるように話し合いました。また、担当の先生から冬休みの注意事項や危険箇所の確認のお話がありました。楽しい冬休みが送れるように、ご家庭でも安全確認や声かけをお願いします。

 登下校の仕方について、各地区の担当の先生が適宜指導していました。子供達の意見を聞きながら、安全な登下校ができるように今後も見守っていきます。

来年、3月上旬からは5年生が登校班の班長になる予定です。これからも班で協力して登下校をしていきましょう。 

全校生で廊下をピカピカに!

12月になり、学校でも大掃除を進めています。

来週、1年間に一度の廊下のワックスがけを行います。今週はその前に、全校生で廊下の汚れを落としています。

1年間の感謝を込めて、廊下をピカピカにしようとみんな頑張っています(^^)

 

それでは、本日の6校時目の授業を紹介します。

3年生は図画工作科で、「ゴムゴムパワー!」というゴムがねじれてもどる仕組みを利用したおもちゃを作製していました。理科の学習でも、ゴムの力について学びましたね。どんな仕組みか聞いて見ると、順序よく説明してくれる子もいました。

 

4年生の外国語活動では、「What  do  you  want  ~  ?」の表現を使って学習していました。ピッツアシェフ役の友達が、英語で質問します。自分好みのピッツアを作ってもらいたいので、欲しいトッピングをシェフに伝えていました。美味しそうなピッツアができあがりました!

 

5・6年生は体育科で、跳び箱運動を行っていました。開きゃく跳びの復習をしていました。先生から①腰を高くすること②肩を前にすることと、ポイントを教えてもらいました。より高くきれいな開脚跳びを目指して練習していました。

 

本日の授業は

12月8日(金)の5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で、自分のお気に入りの本を図書室で選んで読んでいました。矢内先生に読み聞かせもしていただき、みんな喜んで聞き入っていました。

 

2年生は道徳科で、「じぶんがしんごうき」という教材を通して、地域の人々に見守られ安全に登下校できていることに気付いていきました。朝あいさつをしてくれる地域の方々への感謝の言葉も発表していました。

 

3年生は音楽科で、「森の子もり歌」の歌詞の意味を味わっていました。それぞれが感じたことをまとめ、歌に表していました。授業の最後にわらべ唄で手遊びをして、皆で盛り上がりました!

 

 

4年生は学級活動で、ある会の企画をしていました。自分の意見をしっかりもって、賛成や反対の理由を述べていました。少人数でもしっかりと話し合いの手順を踏んで行っていました。

 

5年生は理科で、水に溶けたものを取り出す方法を考えていました。「蒸発させたら出るんじゃないかな?」という意見から、次回ガスこんろを使って実験をしていくようです。ガスこんろの安全な使い方を確認していました。

 

6年生は道徳科で、田中正造さんの伝記を通して、差別や偏見のない公正・公平な態度を学んでいました。社会科の学習と連動して先生の話を聞いていました。

 

授業のようす(1年生、2年生)

12月7日(木)1・2年生の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、「はなばあちゃんがわらった」という教材を通して、親切・思いやりについて話し合っていました。はなばあちゃんに感謝された場面での主人公の気持ちになって、それぞれに喜びを表現していました。

 

2年生は生活科で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」のおもちゃ発表会の準備をしていました。12月14日に1年生を招待して発表会を行う予定です。飾り付けを友達と協力して進めていました。楽しみですね!

 

高野町のゲストティーチャー

12月6日(水)6年生の社会科において、戦時中・戦後の暮らしを学んでいきます。毎年、高野町の先生方をお呼びして、当時の様子をうかがいます。

6年生は、①戦争中の体験談でどのような生活をしていたのか②戦後と今の暮らしとの違いはどう違うのか③戦争を通して、私たちに伝えたいことを事前にリクエストしていました。

 高萩さん、郷田さん、武川さん、本日はお世話になります。

戦争中、戦後のお話に6年生は聞き入ります。

・高野町に都会から疎開をしてきた子供達がいたこと

・食料が配給制になっており、食べるものがとても少なかったこと

・生活用品も少なく、裸足で学校生活を送っていた子供たちもいたこと

・授業中、戦闘機が学校上空を飛んでおり避難したこと

どのお話も今の生活とはかけ離れているものでした。6年生は懸命にノートにお話をまとめていきます。そんなつらい状況でも、楽しみはありました。友達と遊ぶことです。鞠つき、ビー玉、ゴム跳びなど身近なものを使って様々な遊びをしたそうです。戦争中に子供たちがどんな生活をしていたのか…当時の貴重なお話をいただきました。

高萩さん、郷田さん、武川さんありがとうございました。

 

授業を終えた後、校舎を案内しました。季節の掲示に3人の先生方は見とれていました。「このように言葉の力をつけるんですね。高野町の子供達の力を付けてくださっていることに感謝です。」とお褒めの言葉もいただきました。

 

3人の先生方から全校の皆さんにメッセージです。

「高野町の子供達に戦争のない平和な世界を作ってほしい。そのために高野小学校でたくさん勉強してください。世界の出来事にも目を向けて新聞やニュースを見るといいですね。」