2023年3月の記事一覧

校長先生との会食最終日(6年生)

月曜日から始まった、校長先生との会食は今日で最終日となりました。

会食終了後に、写真撮影をしました。

校長室にある物を何か一つ手に持って、撮影することにしました^^

 

どのグループもとてもいい笑顔ですね。

会食会では、将来の夢について話してくれました。一人一人に希望を感じます!

楽しい思い出がまた一つ増えました。

卒業を前に…

校舎の西側階段の踊り場です。

6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、5年生が心をこめて掲示物をつくりました。とっても素敵です。

「6年生を送る会」が終わってから、5年生は登校班の班長やお掃除の班長を務めています。

6年生から渡されたバトンを受け取ったことを自覚し、みんなをまとめようとする姿が節々に見られるようになってきました。6年生もあたたかく、5年生を見守っています。

中央階段の踊り場です。この一年間どんな本との出会いがあったのかを振り返ることができるよう、司書の先生が読書の木を作ってくださっていました。頑張りの花が満開です!

6年生の教室前です。

日常の学校生活を振り返って、心に残っていることを詩に表していました。6年生みんなが、それぞれに自分自身の成長を振り返っています。温かな気持ちになります。

 

 節目の時、子供たちにとって更なる成長のチャンス!だと感じます。

雑巾をご寄付いただきました

先日、内郷婦人会会長・内郷まちづくり市民会議副会長の三室様、社会福祉協議会内郷地区協議会会長の遠藤様をはじめ、婦人会の6名の皆様が来校され、高野小学校にと200枚もの雑巾をご寄付くださいました。

代表の三室様と遠藤様から、代表児童2名に雑巾が贈呈されました。

これらの雑巾は何と全て手縫いです!手縫いなので、手になじんで子供たちにもよく絞れて使いやすいと教えてくださいました。皆さんが一枚一枚心を込めて縫ってくださいました。

 

一針一針、心を込めてつくってくださった雑巾で、大切な校舎をこれまで以上にきれいにしていきたいと思います!

ご寄付くださいました内郷婦人会の6名の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

すこやかタイム(東日本大震災のお話)

6日(月)に「すこやかタイム」を行いました。今回は、テレビ会議型で実施しました。

はじめに、表彰伝達をおこないました。

書き初め展で、特選を受賞した児童が代表として表彰されました。金賞や銀賞を受賞したお友達もたくさんいて、名前を呼ばれ賞状をもらいました。

みなさんがんばりましたね。

もう一つの賞状伝達は、高野小学校が頂いた「ふくしまゼロカーボン宣言」奨励賞です。

代表して環境委員の6年生が賞状を受け取りました。

5,6年生は総合的な学習でSDGsについて調べ、実践してきました。

児童会でも1学期から節水と節電を呼びかけ、高野小全体で設定した目標が達成できました!

高野小ではこの取組を長年継続してきたことで、今回表彰され奨励賞をいただきました!!

賞状は放送室前の廊下に掲示しています。

賞状伝達の後、校長先生からお話がありました。

今回は、東日本大震災にかかわるお話です。

まず「ぼくのうまれたところ ふくしま」という絵本の読み聞かせをしました。

そしていわきで起きた津波のお話をしてくださいました。

どの教室の児童も、真剣にお話を聞いていました。

もうすぐ大震災から12年が経ちます。6年生が赤ちゃんだった頃、5年生がお母さんのおなかにいた頃のこと。

多くの小学生の子供たちにとっては、生まれる前におきた震災です。

こうして語り継いでいくことが大切なことだと改めて実感しています。

今年も3月11日(土)には、黙祷をしたいと思います。ご家族でも是非震災についてお話しをしてみてください。

校長先生との会食開始(6年生)

卒業を前に、6年生と校長先生との少人数での会食が始まりました。

6日(月)はその初日です。 

はじめは、校長室で給食を食べることに少し緊張もみられましたが、校長先生と食事をし、食事の後はお話をしながら、楽しく会食ができたようです。

今週の月~木の4日間で、6年生全員と会食を予定しています。明日も楽しみです。