出来事

2022年1月の記事一覧

学校生活をより良くするアンケート

 本日5時間目、学級活動の最初の10分間を使い、全校一斉に「学校生活をより良くするアンケート」を実施しました。

 いじめや嫌がらせ、生徒間のトラブル等、教師の見えないところで発生している問題を早期に発見し、解決を図るために、定期的に実施しているものです。

 生徒の声に耳を傾け、誰もが安心して学校に通い、充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと考えております。

 

書評を書く

 1年生の国語科では、書評を書く学習を行っています。書評とは、一冊の本を取り上げ、その内容や魅力を伝える文章です。

 生徒たちは、思い思いの一冊を選び、書評を書き上げました。その後、グループ単位で読み合い、助言し合って推敲しました。

 写真は、本日の授業の中で、ミニビブリオバトルを実施し、書き上げた書評を発表しているところです。明るい雰囲気の中、たいへん意欲的に学習活動に取り組んでいました。

「地域」をテーマとした探究(1年 総合的な学習の時間)

 1学年の「総合的な学習の時間」では、「地域」をテーマとして、生徒個々の興味関心に沿って探究学習を行っています。

 本日は、各学級で各自が探究したことを新聞としてまとめ上げるとともに、来週のクラス内発表会に向けての準備を行いました。

 生徒たちのまとめ新聞は、感心させられるような内容のものも少なくありません。

平行四辺形の学習(2学年 数学科)

 2年生の数学では、現在、図形分野で「平行四辺形」についての学習を行っています。

 本日、2年3組では、平行四辺形になるための条件を使って、図形の性質を証明する学習を行いました。教師の発問に対して生徒たちが活発に反応しており、意欲的に学習している様子がうかがえました。

 毎時間の学習事項を確実に理解し、しっかりと積み上げてほしいものです。

 電子黒板に映し出しているのは、デジタル教科書です。今は、分かりやすい授業をするための必須のアイテムとなっています。

美術作品展示のお知らせ

 このほど、美術作品の展示をリニューアルしました。

 1階渡り廊下と美術室前廊下には、2年生が美術の時間に制作した「木彫 写真立て」を展示しています。

 作品に添えられたカードには、作品に込めた制作者の考えや思いが記されています。一人一人の個性がにじむ内容であり、たいへん微笑ましく感じられます。

 また、美術部員の作品も展示しています。時間をかけて丁寧に仕上げられた作品群です。

 保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。職員室にお声掛けの上、ご自由にご鑑賞ください。