こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

授業の様子

11月24日(火)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組は、国語で「日づけの読み方」を学習していました。1年2組は、担任の親族にご不幸があったので今週は他の先生が指導してくださいます。3年1組は、算数で「重さ」の学習に励んでいました。4年生は、体育でリレーをしていました。自分の課題を黙々解いている学級や時刻の問題を解いている学級もありました。

 

学校図書館の掲示リニューアル

11月24日(火)

 図書ボランティアの方々が来校し、学校図書館の掲示をリニューアルしてくださいました。秋をイメージした掲示物です。その横には、図書委員のおすすめの本も貼付されていました。読書と学力の相関関係は間違いないとのことです。秋の夜長に読書をしてほしいと考えています。

 

研究授業(2年生)

11月24日(火)

 2校時目、2年生算数の研究授業が行われました。かけ算九九「9の段をみなおそう」の授業でした。子どもたちは、グループで解き方を考えました。助け合って考えているその様子に参観した先生方も感心していました。グループごとに話し合ったことを全体の場で発表しました。かけ算のきまりである「かける数とかけられる数を交換しても答えは同じ」「9の段=6の段+3の段」を見つけることができました。

2年生廊下

11月24日(火)

 2年生廊下に「秋をみつけよう」の展示がされていました。栗、柿、銀杏、紅葉など秋を感じさせるものが置かれていました。朝晩冷え込んで秋も深まってきました。読書の秋、食欲の秋、秋を十分に味わいたいですね。

秋を感じさせるものの横には、現在2年生が頑張っているかけ算九九が貼付されていました。2年生のみなさん、学習の秋にもしていきましょう。

代表委員会からのお知らせ

11月20日(金)

 昼食時、代表委員会から2つのお知らせがTV放送で行われました。一つ目は、福島議定書に伴う節電と節水についてです。スイッチをこまめに切ること、水を出しっぱなしにしないことなどが話されました。

二つ目は、赤い羽根募金についてです。29840円の募金が集まったことを報告していました。

後期の代表委員会も前期同様に頑張っています。