こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

保健の授業(5年生)

11月26日(木)

 6校時目、担任と養護教諭の二人で保健の授業が5年生で行われました。「目を大切にするためにどのようにすればよいか」というめあてでした。子どもたちは、様々な体験を通して、「適切な明るさ」「適切な距離」「適切な休息」の大切さに気づいていきました。最後には、自分にできることとして「暗い場所でゲームをしない」「姿勢をよくしたい」「しっかり睡眠をとりたい」などを発表することができました。

外国語活動(3年)

11月26日(木)

 5校時目、外国語活動が3年1組で行われていました。欲しいものを伝え合いながらグリーティングカードを作る活動でした。子どもたちは「What do you want?」や「How many?」などを使いながら自分だけのカードを作っていきました。

授業の様子 その2

11月25日(水)

 引き続き授業の様子です。3年2組は、習字で「ひらがなの書き方をたしかめよう」の授業に励んでいました。「つり」という字に挑戦していました。4年生は、国語で「物語の場面の様子や出来事を確かめよう」というめあてで学習に励んでいました。6年生は、音楽で旋律の動きや重なりを聴き取って「カノン」をソプラノで演奏していました。

 

歯磨き

11月25日(水)

 本校では、給食後に歯磨きをしています。先日に行われたすがわら歯科医院による歯磨き指導によって、子どもたちはますます歯への意識が高まってきています。今日も給食後に歯磨きを頑張っていました。すばらしいですね。今後、本校における治療率も高くなればいいなと考えています。11月8日現在、本校の治療率は約48㌫です。保護者の皆さま、ご協力をお願いいたします。

 

授業の様子 その1

11月25日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組は、国語で「日づけの読み方をおぼえよう」というめあてで学習に取り組んでいました。一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)などです。早く覚えてくださいね。2年生は、かけ算九九の1の段を学習していました。下の写真は、交換法則などのかけ算のきまりが使えるか検討している様子です。1の段から9の段まで習ったのでいよいよかけ算九九の習熟ですね。