こんなことがありました。

2020年2月の記事一覧

ジェシカ先生に1年生がお願い

 1年生も英語の既習内容が増えて、表現の幅が広がっています。今回は、 Can I ~? / Can you ~? を用いて、許可を求めたり依頼をする会話練習を行いました。

 

 もちろん暗記テストではありません。「頭痛がするので病院に行きたい」「音楽が好きなので自分のためにギターを弾いてほしい」といったシチュエーションを瞬時に理解してお願いします。

 準備をする生徒たちの顔も真剣そのもの。お互いに練習をしたり英文を確認し合う姿が見られました。

 時間内に全員がミッション完了。アイコンタクトもジェスチャーも実に自然に身についてきました。しっかり力をつけて2年生に進級したいですね!

〇〇が徐々に近づいてきています。

〇〇に入るのは?

3月? 県立高校入試?

いろいろあるかと思いますが、ここでは「卒業式」です。

卒業式に向けての練習が始まってまいりました。

3年生にとっては、中学校生活最後の儀式。

思い出に残る感動の卒業式にしていきましょう。

ジェシカ先生との3年英語ファイナル!

 平三中に訪問しているALTの先生方。3年生にとってはこの週が最後の授業となりました。もちろん県立高校前期試験を控えているこの時期なので、既習事項の確認を大いに楽しみながら行いました。

 まずは単語チェック。発音を聞いてみんなが知っている国名を5人が1文字ずつ書いて完成させます。「チリ」「カタール」「チェコ」…さて、正しい綴りを完成させることはできたのでしょうか?

 授業中に睡眠学習…ではもちろんありません。続いての活動は、5人が1文字ずつ覚えて単語を完成させます。その後は単語を覚えてのセンテンス・ヴァージョンを実施。後置修飾や間接疑問文の難題も、みんな協力し合って完成させることができました。

 続いては、メガホンを用いてのリレー方式で実施しました。最初の生徒は1文字(1単語)ですが、最後の生徒は伝えられた5字(5単語)で単語や文を完成させるからたいへん!それでも今まで学習した語彙や文法を駆使して答えを伝えることができました。

 そして最後の活動は、外国人向けの旅行ガイドに載っている「大阪」「京都」「東京」の説明を聞いて、その場所や名物、特産品などを答える問題です。現在3年生はリスニングに重点をおいて毎日の授業に取り組んでいますが、ジェシカ先生の生きた英語を聞き取るという貴重な活動に集中力もMAX!みんな身を乗り出して活動に取り組んでいました。

 高校入試はもちろん、入学後も英語の授業をハードに感じるかもしれませんが、楽しみながら学ぶという気持ちを忘れずに!

 

楽しみな修学旅行の説明会

本日、来年度の修学旅行の説明会が体育館で行われました。

 新型コロナウィルスの影響についても今のところ分かっていることを説明した上で、今回の修学旅行についての概要や持ち物等についてわかりやすく説明がありました。

  

 

 

思い出に残る楽しい修学旅行となることを願っています。

 

 今日は、保護者のみなさまが集まるせっかくの機会ですので、進路対策の話や来年度のPTA役員の選出等もありました。

 

今後も保護者のみなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

オリンピック・パラリンピックとベンチ

東京オリンピック・パラリンピックが近づいてきました。

 本校は、今年度「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の指定を受け、講演会を開催したり、公開授業を行ったり、車いすバスケットボール体験教室を開催したりと、いろいろな活動を進めてまいりました。

 今回は、東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供する木製ベンチの制作を3年生のクラスの生徒にご協力をいただき実施しました。

 

 

 

 

 

   

 この完成したベンチが、東京オリンピック・パラリンピックにおいて、世界各国の多くの人たちに使っていただけるのを楽しみにしたいと思います。

 なお、この作成したベンチは、本校に戻され、オリンピックレガシーとして活用することになります。これもまた楽しみですね。