2019年7月の記事一覧
雨の午後
午後は「海浜フレンドパーク」というアクションゲームをしました。班毎に成績を競うというより、協力心を養うゲームです。
雨の午前中
今日の午前中に予定していた砂浜での砂の芸術は、昨日のうちにやってしまったので、この時間は室内でフィールドビンゴをやりました。
どの班も協力して難問をクリアしていました。
合格したご褒美は、おいしい飲みものでした。
みんな元気にお目覚めです
すごく早起きをした人もいますが、みんな元気です。
朝ごはんもがっちり食べました、
寝姿
光っているのは、ナイトハイクの前にプレゼントした御守りです。
みんな、元気です。
かなり疲れていると思いますが、咳もせず、疲れた顔も見せず、今のところみんな元気です。砂浜での砂遊び、あんなに喜んでやるとは、想像だにしませんでした。
湯上り美人
お家へのお手紙
ナイトハイクも無事終わり、お家へのお手紙を書いています。今日の夜には投函したいと思います。
食後のくつろぎ方のちがい
たくさん食べました
みんな、食欲旺盛です。
もう夕ご飯
5時半からの夕ご飯のために並んでます。
さっきまでナイトハイクのコースの下見にみんなで出かけてました。
なぜなら、昼間のウォークラリーでひとつの班が道をまちがえて迷子になり、結局はクルマで回収をしたということがあったからです。
もぐもぐタイム
大興奮の海辺遊びを終えて、おやつタイムです。
プライベートビーチ
青い海
青い海、晴れた空、はしゃぐ子どもたち。
宿泊学習スタート
明日の雨を予想して、今日はウォークラリーをしながら、地図を頼りに四倉海水浴場をめざします。そして、明日、活動予定だった砂の芸術を行います。
ふわふわ と ちくちく
全校集会で「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のソーシャルスキルトレーニングをしました。短時間でしたが、友だちと会話をする中で、気をつけなくてはならないことを学んでもらいたいと思って企画しました。
ちなみに、みなさんだったら、朝、ねぐせがひどい友だちを見つけたらどうしますか?
6年生 理科の研究授業「植物も動いている」
まずは、くすのきに聴診器を当て、音を聞きます。
その後、教室で、ミントの茎を輪切りと縦切りにして、水の通り道を確認します。
子どもたちは、根っこが水を吸い上げるのに大切な役目をしていることをつかみますが、
茎の途中から切ったアジサイも水を吸い上げていることを知り、悩んでしまうという授業でした。
この授業の感想に、ある子どもが「植物も動いている」と書いてくれました。教師が予想もしなかったその表現に、子どもの感性のすばらしさを感じました。