こんなできごとがありました

2020年10月の記事一覧

サツマイモ掘り(ぐんぐん)、新刊紹介

昨日は、スポーツフェスタ2020へのご協力ありがとうございました。度々の順延によりご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様の応援とご協力のおかげで、無事に終えることができました。子どもたちへの温かい応援はもちろん、朝早くからの準備、閉会後の片付け、感染症の予防、路上駐車ゼロ、そのほか運営へのご協力など、会全体を支えていただきましたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。


今日の休み時間の様子です。

スポーツフェスタの疲れをまったく感じさせない六小の子どもたちでした。

 

ぐんぐん学級ではサツマイモの収穫です。

こんなに大きなサツマイモが収穫できました。

次々掘り出されるサツマイモ。「収穫の秋」を存分に味わうことができました。

これは、ほんの一部。サツマイモのレシピに困りそうですね。

 

 

図書館前の掲示が、ハロウィーンに模様替え。

「読書の秋」に合わせて新刊が入ったそうです。

新刊の中から、司書の先生のおすすめは『まなの本棚』(芦田愛菜・小学館)。小中学生にも人気の芦田愛菜さんのおすすめを知ることで、さらに読書の世界を広げるきっかけにしてほしいとのことです。愛菜さんのおすすめの本は図書室にもあるそうです。「読書の秋」、たくさんのいい本にであえるといいですね。

音楽の授業から

あいにくの雨のため「スポーツフェスタ2020」は明日へ順延となりました。明日こそは晴れると信じて。

 

さて、順延にもめげず、授業にのぞむ子どもたち。聞こえてくる音に誘われて、教室をのぞいてみました。

1年生。元気な音が聞こえてきます。先日の鍵盤ハーモニカ講習会の時よりも、みるみる上手になっていますね。

 

3年生。早いテンポの音が聞こえてきます。指がよく動いていました。

 

5年生は、美しいハーモニー。学年があがるにつれて、奏でる音がきれいでしっとりとしたものに変化していくようです。

 

5年生の教室では、デジタル教科書を使った音づくりも。

考えた音階を打ち込むと、テレビから音が。すぐに作曲ができます。

和音に合わせた旋律づくりに挑戦していました。

地層見学(6年)

昨日と今日。6年生が理科の学習で、学校近くの切り通しに地層の見学に行ってきました。

間近で見たり触ったりしながら、地層が、いろいろな種類や大きさの石や砂のつぶが積み重なってできていることに気づくことができました。

6年生が見ている地層は一体何万年前にできたのでしょうね。

 

明日10月10日は「目の愛護デー」。

保健室前はこんな掲示に変わっていました。

その中から一問。すべて「ま」から始まります。読めるかな。(答えは下)

この機会に、目を大切にして過ごしているかふり返ってみてほしいと思います。とくにゲームのやり過ぎには注意しましょう。

 

さて、子どもたちが帰った後。先生たちで12日(月)に順延となった「スポーツフェスタ2020」の会場づくりを行いました。

台風が近づいているため、テントは骨組みだけでしっかり固定しました。

あとは月曜日。ここでみんなの頑張りと笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。

 

保護者の皆様におかれましては、順延によりご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。土日は、気温の低下が予想されています。体調を保ち、月曜日は元気に登校できるようご配慮よろしくお願いいたします。

 

(※問題の答え…①まゆ(眉)②まつげ(睫)③まぶた(瞼))

雨の日の休み時間

あいにくの雨模様。スポーツフェスタに向けて体力を温存する日になりました。

 

休み時間の様子から。

友達と絵を描いたり、パズルをしたり、本を読んだりして過ごしました。

 

図書委員の6年生。1年生が読みたいという本の場所をすぐに教えてあげていて驚きました。

スポーツフェスタ全体練習

 

今日は最後のスポーツフェスタ2020全体練習。

短い期間の練習でしたが、みんな立派に取り組みました。

係などの連携も確認しました。

 

赤が勝つか。

白が勝つか。

本番が楽しみですね。

全体練習

天候にも恵まれた今日。全校生でスポーツフェスタ2020の全体練習を行いました。

例年の運動会とは異なりますが、入場や整列をしっかり行っています。

 

一生懸命に競技に打ち込む姿、それをみんなで応援する様子は、活気があり、本番がいっそう楽しみになりました。

さて、台風14号の進路が気になります。本番も、このような青空の下で行いたいものです。天気が味方してくれることをみんなで祈りましょう。

学校の様子、ミニミニ町たんけん(2年)

昨晩の東の空。雲が晴れて、期待していたお月様が見えました。明るくきれいな「中秋の名月」でした。

 

さて、月がきれいに見えた翌日の今日は、すっきりと秋晴れの一日となりました。

 

授業や休み時間の様子から。

今日は久しぶりに汗ばむくらいのお天気。校庭では、力強く元気な子どもたちの様子が見られました。

 

休み時間。

1年生が何かの形に似ている雲を見つけました。

1年生が名付けたのは「ラッコ雲」。秋晴れの空を、気持ちよさそうに泳いでいました。

 

2年生は「ミニミニ町たんけん」に出かけてきました。

学校周辺の町を歩いて、気になる施設をたくさん見つけました。

次の町たんけんでは、気になった施設を、今度は自分たちの力で詳しく調べてくるとのこと。次の町たんけんも楽しみですね。

歩きながら、秋も感じることができました。

 

いよいよ来週に迫った「スポーツフェスタ2020(ニーマルニーマル)」。体育館の窓には、スローガンが掲示されました。子どもたちが考えたスローガンは「コロナに負けずに勝利を目指して正々堂々がんばろう!」です。

休み時間には、大会を支える各係の打ち合わせ。

大会を盛り上げるべく、高学年の子どもたちが準備に励んでいます。

お月様が見られるといいですね

今日から10月です。

1年生の様子から。

一生懸命考えたり、友達に自分の考えを話したりする姿が見られました。

 

今日は「中秋の名月」です。

今は曇り空ですが、夜には晴れ間が広がるとの予報も。きれいなお月様がみられるといいですね。