小 名 浜 第 一 中 学 校
12月28日(木) 本日は、学校の仕事納めの日。部活動も今年最後の活動となりました。
各部とも、それぞれにラストデーを過ごしています。
朝一での活動は駅伝部。今日も集団走でレベルアップを図ります。みんな、徐々にペースを作れるようになってきました。
遅れても、粘り強くついて行きます。
この差をつめる努力が大切
テニス部は、風の影響もなく、ボールを使って練習です。寒さは厳しいです。
体育館では、バドミントン部が部内リーグ戦を開催中。今年最後のゲームを勝利で終えることができたでしょうか。
陸上部は走り納めです。奥の方でアピール女子がいますので、ズームしてみましょう。
最高の笑顔をくれました。新年も、この笑顔で迎えたいですね。
一方で、年末の風物詩の大掃除組。ソフトボール部、野球部、柔道部、剣道部が部室や道場の清掃に励んでいます。
新年の令和6年(2024年)が、皆さんにとって、良い年になることを願っています。
今年一年、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
12月23日(土) 冬休みの初日ですが、各部が大会に臨みました。
いわき卓球選手権大会では、女子の部で見事優勝
勿来地区体育協会杯バレーボール大会では、女子が参加しこちらも見事優勝を飾りました。
冬休み中には、他の部活動でも大会やリーグ戦が予定されています。寒さに負けず、小名浜一中生らしく元気にハッスルし、活躍して欲しいと思います。
12月22日(金) いわき産業創造館(ラトブ)にて、いわき市交通安全市民大会が開催され、「交通安全作文コンクール」において最優秀賞を授業した本校生徒が、表彰式に参加しました。また、大会の中で本人による朗読(作文発表)がありました。
今回の発表に向けて練習を重ねてきた成果もあり、多くの参加者の前でも堂々と発表することができました。
今日は、第2学期終業式。式に先立ち、表彰が行われました。
校長式辞
2学期の始業式で「成長を感じられる2学期へ」と伝えましたが、大きな成長を感じることができた2学期になったことでしょう。冬休み中は、第一に健康・安全に気をつけること、第二に社会のルールを守って生活できるようにすること。
みなさんが、良い年を迎えられることを願っています。
生徒代表発表
1年生
2年生
3年生
生徒指導担当の先生からは、冬休み中の生活について心がけて欲しいことと注意することの確認がありました。
終業式後、美化活動を行い校舎をきれいにしました。そして、今年最後の授業、学級活動では、2学期を振り返っての話と通知票が配付されました。
「さよなら~」のあとは、週番委員が今年最後の委員会活動を行いました。
放課後、小名浜消防署の方を講師に迎えて、先生方と各部活動の代表者を対象に「AED講習会」が行われました。
署員の方からのお手本で、手順を確認
グループに分かれてさらに細かに指導を受けました。
実践です
代表生徒から感想を交えてお礼の言葉が述べられました。
ニュース報道では、実際にある中学校の部活動中に、顧問の先生が心肺停止で倒れ、生徒のみでAEDを使用して一命を取り留めた事案があります。
本校には、AEDが3台用意されています。まずは、どこにあるのかを確認した上で、万が一のときは、今回の講習で得た知識と技術を発揮してくれることと思います。
1年生で数学の研究授業が行われました。内容は「平面図形」。「垂直二等分線」と「角の二等分線」のそれぞれの性質と作図方法を用いて、新たな課題に挑戦する授業です。
今日のMissionは ~宝のありかは、どのようにして突きとめることができるだろう~
生徒たちは、これまでの学習で理解したことをもとに、Missionに取り組みました。
スタートは個人でチャレンジ
その後、ペアで情報共有
最後は、グループで意見を出し合い、正解を導き出しました。
はじめは「ん~~~????」と、頭を悩ませていた生徒も、「わかった!」「なるほど!」と、スッキリして授業を終えることができました。(参観していた先生方の多くもスッキリしたようです。私もその1人・・・)
今日の授業のように多くのことを学んだ2学期となりました。明日の終業式をより良く迎えられそうです。
国語の授業では、年末年始の風物詩、書写(書き初め)を行っています。どの学年も黙々と手本を見ながら半紙に向かっています。
教室に入ると、墨の匂いが感じられ、日本の伝統文化を感じることができました。
3年生は「旅立ちの春」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」です。新年にふさわしい言葉ばかりです。中学生なので行書で取り組んでいます。1月9日(火)の始業式には書き初め大会が行われます。練習の成果を発揮して欲しいと思います。
12月14日(木) 3学年で冬休み前の集会が開かれました。中学校生活で最後の冬休み。「受験生としてどのように生活するべきか」というテーマで集会は進み、生活・学習(合格するために必要なこと)・進路・卒業文集などについて話がありました。
冬休みの学習時間については、全国の中学3年生のデータをもとに、1日平均「約7時間」の受験勉強をしているとの話があり、「自分たちも頑張らねばならない」という意識になる様子がありました。
受験勉強で一番の敵は「自分自身」かもしれません。さまざまな誘惑に負けることなく、一心不乱に取り組むことができるかが鍵となるでしょう。そして、この時期は自己満足することなく「まだまだ~」という意欲を持ち続けることが大切です。周囲の協力や支援、応援を受けながら「進路実現」を達成して欲しいと思います。
12月13日(水) 2学期末の学年集会が行われました。今日は、2学年です。来年は、最上級生として小名浜一中を背負って立つ学年になります。その準備期間である3学期(新年)を迎えるにあたり、冬休み中の生活の仕方について話がありました。
進行は、学年代表者が行いました。
生活、学習、部活動などについて先生方から話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
間もなく今年も終了しますが、1年を振り返って新年度のよりよい目標を設定して欲しいと思います。
12月10日(日) 福島市の音楽堂にて、県声楽アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは、少数の5名での出場となりましたが、これまでの練習の成果を発揮すべく、緊張の舞台へと臨みました。
例年、冬空で寒い中での参加となっていましたが、当日は春の陽気を感じさせるあたたかな日となりました。5名の頑張りを讃える奨励賞をいただきました。
※本番の撮影は禁止のため、発表前の練習風景をアップしています。
12月9日(土) 福島高専を会場に福島県中学生ロボット競技会が開催され、本校から2チームが出場しました。チームは1・2年生で編成しており、今年が初めてのチャレンジとなりました。
19チームが参加する中で、9位と15位という結果でしたが、これまでの取組の成果は十分感じられる競技会となりました。ぜひ、来年度もチャレンジし次なるステージに進めることを期待したいと思います。
12月9日(土) いわきアリオスにて吹奏楽アンサンブルコンテストが行われ、本校からは打楽器、木管、金管部門の3チームが県大会進出を目標に出場しました。
緊張の舞台となりましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮できたようです。ここ数年は、入場や鑑賞に制限がありましたが、今年は参加した演奏をすべて会場で鑑賞することができ、今後の活動の参考になることも多くあったようです。
結果は、3チームとも銀賞で県大会出場は叶いませんでしたが、課題をクリアしながらさらに良い音色が響かせられるように努力していきます。
12月7日(木) 2学年で「未来の有権者育成事業」を行いました。
18歳になると選挙権が与えられ、自分たちの生活を担う代表者を選ぶ権利が与えられます。近年、若年層の投票率が全国的に低く、大きな課題になっています。講話の中で、生徒たちの目線から投票率を上げる策を出し合いました。
後半は、模擬投票です。実際の投票用紙や記載台、投票箱等を使用して、投票を実体験しました。
選挙の立会人なども生徒たちで行います。
投票を終え、集計作業です。実際に集計用の機械を使用しました。
有権者教育を終えて外を眺めると、大きな虹が現れていました。生徒たちの明るい未来を予兆する虹だと感じます。
1年生家庭科の授業で実習が始まりました。今回は、「リンゴの皮むき」です。
普段から包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで実習を進めていました。ぜひ、この経験をきっかけに家庭でも調理に挑戦して欲しいと思います。
さばいたリンゴは美味しくいただきます。食べきれないものは、タッパーで家庭に持ち帰りです。
片付けまでが実習です。手際よく作業を進めました。
12月に入り寒さが増してきましたが、今朝(12月6日)から、2月に開催される新人駅伝大会へ向けての練習が始まりました。
初日はあいにくの雨となり、残念ながら体育館でのスタートとなりましたが、多くの1・2年生が参加し、体づくりの動きから練習を開始しました。
3年生中心となって臨んだ中体連では、女子が県大会出場を果たし、男子もあと一歩で入賞という結果を残しました。3年生が頑張る姿を目にした後輩たちが、「次は自分たちの番」という思いで一歩を踏み出しました。
これからますます寒さ厳しくなりますが、みんなで励まし合いながら約2ヶ月間の練習に励みます。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字山田作9-1
TEL 0246-54-3636
FAX 0246-54-3653