こんなことがありました。

2019年7月の記事一覧

暑さに負けるな!

あつい(暑い? 熱い?)夏がやってまいりました。

暑い中ではありますが、生徒たちは部活動にがんばっています。

夏を制し、新人戦でその成果が発揮されることを期待しています。

熱く燃えろ!

 

ただし、こまめな水分補給と休憩を取りながら熱中症予防にも努めています。

ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いします。

県中体連水泳大会(6)3年生に感謝を込めて

見事に2種目のリレーで入賞を果たした女子チーム。しかし、レース後には真っ赤に目を腫らしたみんなの姿がありました。理由は3年生と一緒の中体連大会がこれで最後になってしまったため。「3年生を東北大会に連れていきたい」「1、2年生に東北大会に行ってほしい」…お互いの思いが交差して涙が止まらなかったのかもしれません。たった一人で女子チームをまとめてくれた3年生に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、「朝早くからサポートしてくれた2年生を東北大会に連れていきたい」という思いをレースにぶつけてくれたのが、男子の3年生です。その決意は、市大会から4秒タイムを縮めて決勝に進出し、さらに予選から13秒縮めて表彰台に登ったメドレーリレーの結果に表れました。

今回で中体連も一区切り。3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして本当にありがとう!

 

県中体連水泳大会(5)男子総合4位!女子総合6位!

すべての競技が終わったあと予期せぬ驚きが! たった6人で戦った女子が総合6位、そして8人で戦った男子が総合4位に入賞したのです!

中体連県大会の閉会式で表彰される喜びを、賞状を受け取った3年生は感じていたようです。

県中体連水泳大会(4)男女メドレー入賞!

いよいよ最終種目の400mメドレーリレー。男女とも予選より大幅にタイムをあげ、女子が6位、男子が3位入賞を果たしました。

男子は同じメンバーながら予選より13秒もタイムを上げ、東北大会の標準記録を突破し表彰台に上りました!

県中体連水泳大会(3)最終日の結果速報

郡山市で行われている水泳県大会も最終日。午後に入り個人種目の決勝が行われています。今日も平三中の生徒たちは大活躍です!

女子100m自由形 2年生 第1位(東北大会出場)

男子100m自由形 2年生 第2位(東北大会出場)

最終種目のメドレーリレー決勝にも男女とも出場します。最終結果や喜びの表情は次回に掲載します!

 

県中体連 卓球競技 結果

7月22日(月)~24日(水)、二本松市城山総合体育館にて、県中体連卓球競技が行われています。

22日(月)は開会式、23日(火)には個人戦が行われ、本校から男女ともダブルス1組ずつの出場がありました。

結果は、男女とも一回戦惜敗でした。

応援していただき、ありがとうございました。3年生は受験へ切り替え、1年生は新たな卓球への目標を見つけてほしいですね。本当にご苦労様でした。

 

県中体連水泳大会(2)2日目終了

昨日から始まった県中体連水泳大会。2日目の競技が終わって、続々と入賞者や東北大会出場者が決まっています!

男子1500m自由形 3年生 第7位

男子50m自由形 2年生 第4位(東北大会出場)

女子200m自由形 2年女子 第1位(東北大会出場)

女子400mリレー 第7位

男子400mリレー 第5位(東北大会出場)

明日の競技も頑張ってください!

 

県中体連水泳大会(1)開始式

  郡山市で7月22日から始まる中体連県大会。水泳競技は郡山市で行われています。

  まずは競技に先立ち開始式が行われました。

「うれし楽しい夏休み」の前に

1学期を締めくくる「第1学期終業式」がありました。

式辞では、学習や文化活動等にしっかりと取り組んできたことへのお褒めの言葉があり、夏休みには次の3点に努めていきましょうと話がありました。

1 命を大切に  2 おかげさまの気持ちを忘れずに(あいさつのできる人間に) 3 虚心を大切に

 

各学年代表の発表では、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、2学期の抱負など堂々とした立派な発表が見られました。

全体指導では、生徒指導担当の先生よりお話がありましたが、内容は上の写真を見ると一目瞭然ですね。

3年生は、受験に向けての大切な休みにもなりますが、楽しい充実した夏休みにしてほしいです。

1学期最後のおめでとう

本日は第1学期終業式の日です。式に先立って以下の表彰を行いました。

 

 

1 NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会(令和元年7月1日)
 ・アナウンス部門 金賞 全国大会出場
          銅賞 全国大会出場
 ・テレビ番組部門 金賞 全国大会出場

2 いわき北地区中学生弁論大会大会(令和元年7月2日)
 ・努力賞

3 第2回福島県小中高校強化リーグ卓球大会(令和元年7月6日)
 ・男子14組第3位  ・女子17組第1位

4 福島県吹奏楽コンクール第37回いわき市部大会(令和元年7月13日)
 ・金賞 吹奏楽部  県大会出場

5 第42回福島県少年野球選手権大会いわき地区予選(令和元年7月15日)
 ・1位 平第三中学校A 県大会出場

6 柔道昇段審査
・柔道初段 5名

今学期もよくがんばりました。2学期のさらなる活躍を期待しています。

See you next time, Ms.Stephanie !

 7月18日(木)の訪問を最後に、いわき市のALTとしての職務を終えてカナダへ帰国するステファニー先生。放送を通して、全校生徒に英語と日本語で挨拶しました。

 「いちばん印象に残っているのは合唱コンクール」「これからも中学校生活を楽しんで」…長くお世話になったステファニー先生の言葉を聞いて、いろいろな思い出が生徒たちの胸によみがえりました。

 生徒会長のお礼の言葉に続き、花束を受け取ったステファニー先生がリクエストした曲は、故郷カナダのバンド The Arcade Fire の "The Suburbs"。本当に今までのご指導ありがとうございました!

 

備えあれば憂いなし

夏休みを前にして、教職員による「AED講習会」を今年度も実施しました。

 

 

 

 

先生方はこうした講習を何度か受けてはいますが、いざというときに自信を持って行動できるようにするには何度も繰り返し練習することが必要です。

こうした経験を使用することがないことを願っています。

ステファニー先生が最後の訪問

 平三中で英語の指導を担当しているステファニー先生。3年間の勤務を終えて、この夏日本を離れることになりました。今週はその最後の訪問週です。1年生のときからずっとお世話になっている3年生も、今までの授業に感謝しながら最後のひと時を楽しんでいました。

クリスティーン先生と1年生がコミュニケーション活動

 1学期も終わりに近づき、英語力も付いてきた1年生。1学期の締めくくりにクリスティーン先生とコミュニケーション活動を行いました。

 クリスティーン先生が言った英単語を5人が1文字ずつ書いたり、1語ずつ覚えた単語を集まって正しい文にしたり、20秒以内でお題の語句を答えたり…短い時間のプレッシャーの中で、既習事項をフルに活用して活動を行いました。

 1年生もすっかり中学校に慣れてさまざまな活動が楽しめるようになりました!

いつも美味しい給食をありがとうございます

今日は、平南部学校給食共同調理場からお二人が来校され、3年1組と2組で一緒に給食をいただきました。

 

どちらのクラスも、落ち着いた雰囲気の中で、モクモクと美味しそうに給食を食べていました。でも、カメラを向けるとピースで応えてくれる生徒たちも。

1学期の給食はあと2回で終わりです。味わっていただきましょう。

おめでとう! 金賞(ゴールド)

7月13日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。

これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見事「金賞」を受賞しました。

おめでとうございます。

次の県大会でも活躍することを願っています。

チャリティーチャレンジプログラム(6)

東京大学の学食でお昼ご飯を食べたあとは、京橋のブリヂストン本社会議室に移動してワークショップを行っています。

「誰も取り残さないために」をテーマに、各班でプレゼンの準備を進めています!

チャレンジチャレンジプログラム(5)東大でパラスポーツ体験

東京大学の体育館で行われているのはユニバーサルスポーツ体験です。まずは走ってはいけないウォーキングサッカーですが、ついつい本気になってしまいます。 

終了後には振り返りも実施。「誰も取り残さない」というSDGSの理念に基づいて、誰もが楽しめるスポーツについて考えます。

 

チャリティーチャレンジプログラム(1)ミッドタウン日比谷でワークショップ

ミッドタウン日比谷に到着した7人は、東京や東北、熊本の生徒たちとグループを組んで活動しています。

まずは開会式のあと、5月の石巻・女川スタディーツアーの報告を行いました。平三中のチームはあの日に感じたことや現在取り組んでいることを発表しました。

チャリティーチャレンジに出発!

三連休は大会に部活動とさまざまな予定がある生徒も多いと思いますが、2、3年生7名が東京に向けて出発しました。目的はチャリティーチャレンジプログラムへの参加。昨年までチャリティーリレーマラソンとして行われていた復興支援活動の後継プログラムです。

被災地の復興に向けて募金活動を行ったり、東京や熊本の中学生と話し合ったり、SDGSについて学習したり、東京大学でパラスポーツを体験したり…と盛りだくさん。活動の様子は随時ホームページでお知らせしますので、どうぞお楽しみに。

心の教室 Part.2

スクールカウンセラーによる心の教室を、先週に引き続き1年生の残り4クラスで行いました。

生徒一人ひとりが、足し算トークをしながら班の中で活発に話を交わしていました。

 

 

 

自分の意見を伝えられるうれしさ、話し合いによる相手に対する新たな発見などコミュニケーションを通して様々なことを学び感じることができたようです。

相手の気持ちを考え、相手を思いやりながら、これからの学校生活を楽しく過ごしていけたらよいですね。

 

三者懇談のかたわらで(水泳部篇)

14時15分から始まる三者懇談。それにあわせて部活動も早く始まることを利用して、水泳部はいわき市民プールで練習を行っています。

この日は気温・水温ともに22、23℃と決して恵まれたコンディションではありませんでしたが、10日後に県大会を控える生徒たちは黙々とメニューをこなしていました。

県大会での活躍を期待しています!

三者懇談のかたわらで

本日は三者懇談3日目となりました。

真剣に話し合いがなされています。

そして、その一方で、懇談を待つ生徒たちは、

こうして、各学年の学習室で一生懸命勉強に取り組んでいました。この努力はきっと今後の成果として現れてくることでしょう。「努力はうそをつかない」「継続は力なり」です。

いよいよ始まりました

今週は三者懇談の週になっています。

これまでの学習や生活の様子、夏休みの過ごし方、3年生は進路決定に向けてなど様々な話があることでしょう。

これを経ずして夏休みは迎えられません。ここで話し合った内容を、生徒のみなさんのこれからの生活に生かしていってほしいです。

 

 

 

 

 

保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。お子様のこれからについて、学校・家庭が一緒になって考えられる機会になることを願っています。よろしくお願いいたします。

いのちを育む教育講演会、ためになった?

平三小・平五小・平三中の三校合同によるPTA教育講演会を今年度は平三中が担当校として開催しました。

講師は、いわき市保健所地域保健課精神保健係といわき市こども家庭科母子保健係からお招きし、お話をしていただきました。

自己肯定感を高めるにはどうしたらよいか、悩み多き思春期にこれを解決するにはどうしたらよいかなど、これから生きていくために参考になるお話をいろいろと聞くことができました。

これから夏休みを迎える生徒のみなさん、自己肯定感を高め、充実した生活が送れるようにしていきましょう!

心の教室

本日、『心の教室』という授業を、スクールカウンセラーの先生を講師としてお願いし、2つの学級で行いました。

ゲーム感覚でグループごとに話し合いを進め、和気あいあいと楽しく活動を進めていました。

 

 

 

 

 

コミュニケーションを通して、相手のことが今まで以上に分かり、相手の気持ちを知ることや思いやることなどいろいろなことを学んでようです。

今回の授業をもとに、相手を大切にしいじめ等のない人間関係づくりに生かしていってほしいです。

今回授業のなかった1年生の4つのクラスは来週に行う予定です。

給食の様子を見ていただきました

本日は、平南部学校給食共同調理場から3名の職員が来校され、本校の給食の様子を見ていただきました。

 

 

 

エプロン、マスク、三角巾をしっかりと着用し、テキパキと配膳する様子が見られました。

これからおいしい給食の始まりです。

残さずしっかり食べて午後のがんばる活力にしていきましょう。

「いただきま~す」

県中体連陸上開幕!

7月3日(水)~5日(金)の日程で、福島県中学校体育大会陸上競技が行われます。

本日は、開会式と会場での練習が行われました。

明日の健闘を祈っています。「ファイト!

期末テストが終わったと思ったら

今日は、3年生の第1回学力テストの日です。

期末テストが終わってものんびりしている時間はありませんね。

 

 

 

進路を決めていく上で、これからのテストは大事になってきます。一つ一つ努力を重ねながら着実に力をつけていけるようにしましょう。

放送コンテスト県大会(3)

すべての審査が終わり、平三中はアナウンス部門2名とテレビ番組部門で全国大会出場となりました。夏の大会での活躍に期待しましょう!

県中体連選手・吹奏楽部激励会

今月に開催される県中体連大会。

本校から、陸上部、水泳部、柔道部、卓球部、体操部が出場します。

また、7月27日(土)には吹奏楽コンクールが郡山で開催されます。

県中体連選手・吹奏楽激励会では、各部活動紹介や熱い意気込みを発表してくれました。

 

応援団 「 フレー、フレー、三中~ !! 

 

平三中全体で県大会・吹奏楽コンクールの活躍を期待しています。

 

放送コンテスト県大会(1)

  7月1日(月)に郡山市で放送コンテストの県大会が行われています。

午前中はアナウンス部門の審査が行われ、3人の出場者が堂々とした発表を行いました!