2021年9月の記事一覧

本日の高野っ子

 晴れた日の大休憩の校庭。自分たちの学習環境を整えるために、短時間ではありますが全校児童と全職員で除草作業に取り組んでいます。やはり「継続は力なり」です。徐々にきれいになってきました。

 そんな晴れた校庭を歩き回っているのは、1年生です。どうやら秋を見つけて、それを使って何かを作るようです。さあ、何ができるかな?

 体育館では、2年生が体育科の学習中。何だか楽しそうに活動しています。運動不足になりがちですので、たくさん運動してくださいね。

 3年生は算数科の学習のようです。「60÷3ならできたけど、69÷3はどうやって?」と、みんなで考えています。自分の考え方を精一杯伝えようとする友だちに対して、真剣なまなざしでそれを受け止めようとする3年生。学習に取り組む姿勢も変わってきました。

 5年生は、何やらタブレットを使っていますが…

 どうやら心に残った瞬間を絵に表すようで、その瞬間をより豊かに描くために、タブレットを使ってイメージを膨らませているようです。イメージが膨らんで、タブレットでラフスケッチを始める人も。

 

 4年生は図画工作科の鑑賞を行っていました。今回は、自分の作品を撮影して、紹介しているようです。子どもたちはあっという間にICT機器を使いこなしますね。驚きました。

 6年生はグループに分かれて何かを調べています。「会津」ですね。修学旅行の準備を進めているようです。みんなとっても楽しそう。

 「ここの移動はどのくらいの時間がかかるかな?」等の疑問も、パソコンを使ってすぐに調べてしまう6年生。これまた驚かされました。

 楽しい修学旅行になりそうですね!!

いろいろな方法で解けるよ!

 9月も末となり、だいぶ涼しくなってきました。県道の拡張工事も順調に進んでいます。

 本日は、1年生の学級で互見授業が行われました。互見授業とは、先生方が互いに授業を見合い、授業改善を図る研修のことです。

 1年生は算数科「3つの数の計算」の授業でした。車にねこが乗ったり車から降りたりする場面から式をつくり、様々な方法で答えを求める学習です。

 1年生ですが、もうタブレットを使いこなし、自分の考えを上手にまとめています。

 また、ブロックや図、計算を使って考えたその考え方を、みんなの前で上手に説明することもできています。

 そして、先生と一緒に本日の学習を振り返り、それをノートにまとめることもできていました。

 4月に入学してきたばかりの1年生ですが、この半年間で驚くほど成長したことを感じ、大変嬉しくなる時間でした。頑張ったね、1年生!!

「Fiying start」がスタートしました。

 これまでも高野小学校と内郷第三中学校が連携・協働して高野っ子の学力・運動能力の向上に努めてきましたが、そのプロジェクトに新たに「英語科 Flying start」が加わり、本日よりスタートしました。

 この取組は、小学校外国語科から中学校英語科へのスムーズな移行を目的とし、中学校英語科の先生と小学校6年の担任の先生、そして小学校外国語科担当の先生が中心となって授業づくりに取り組んでいるものです。

 本日は初めてなので、中学校英語科の先生と6年生が仲良くなることも含めて行われました。

 やはり中学校英語科の先生はすごいですね。ほとんど英語で授業を進めていきます。6年生は大丈夫かなと思い見ていましたが、6年生もすごい。ちゃんとついて行きます。

 様々なゲームを通して、6年生はこれまで学習してきた英語を使ってコミュニケーションをとっていきます。みんな楽しそう!!

 最後には英語で自己紹介を行うと共に、質問までできていました。

 これからも小中学校で連携・協働を進め、高野っ子のすこやかな成長を促していきたいと思います。

本日の高野っ子

 学校と家庭が連携・協働して高野っ子の家庭学習の充実に取り組んでいますが、その一部が階段踊り場に掲示されています。6年生は算数科の予習を、5年生は外国語科の学習を行っています。以前にも増して、家庭学習の内容が充実しています。各ご家庭のご協力に感謝いたします。

 1年生は算数科の学習。3つの数のたし算の学習です。初めての3つの数のたし算。タブレットを使って式を考えています。

 「こんな式はいいの?」という先生の投げかけに、「ダメだよ!」と答える1年生。式の意味もよく考えることができていました。

 2年生も算数科。「三角形」と「四角形」について学習しています。図形を操作し、三角形と四角形を弁別しながらその意味を捉えていました。

 4年生は国語科。本文中に出てきた「煩わしい」という言葉。「意味はわかる?」との先生の問いかけに、すぐに国語辞典を出して意味を調べ、発表する4年生。自ら学ぶ姿勢が育ってきています。

 6年生は音楽科。中学校の音楽科の先生と一緒に「カノン」の合奏の練習中。パートに分かれて練習するのにも、中学校の先生がいらしてくださると教えてもらえる機会が増えて学習が充実していました。

 3年生は外国語活動。ディスプレイの中の子どもが何が好きで何が嫌いかを英語で伝え合っています。それを真剣に聞き取る3年生。耳が慣れてきたためか、ちゃんと聞き取れていました。

 5年生は国語科。音読をして登場人物の心情を読み取ります。「このとき登場人物はどんな気持ちだったのかな?」との先生の問いかけに、「こんな気持ちだったと思います。」と見取ったことをしっかり発表し合っていました。

 

本日の高野っ子

 授業をのぞいてみると、どの学年もパソコン等のICT機器を使って授業している姿が多くなりました。
 算数科では、今日学習することを見いだす活動や、友だちと考えを伝え合う活動に活用していました。

 道徳科では、集計シートを活用し、自分の考えをまとめ、みんなの考えを共有していました。        

 理科では、タブレットのカメラ機能を活用し、教室に戻って比較検討するための画像を撮っていました。

パソコンが鉛筆や消しゴムといった学習用具の一つとなる時代が、すぐそこまで来ています。