こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

春季運動会の成功に向けて! 係活動編

5月14日(土)に春季運動会を開催します。今年のスローガンは、「導こう!仲間と共に 最高の運動会へ!」。全校児童が紅白に分かれて優勝を目指して、団体・個別種目に挑みます!

この運動会の成功の鍵を握っている一つに「係活動」があります。先日9日(月)、4年生以上による係児童打合せを実施しました。今日はその模様です。今年の運動会では、記録、審判、招集引率、準備、受賞、看護、放送、救護、応援の係があります。

はじめは先生方から説明を聞くという受け身の姿勢でいましたが、徐々に話合いの主導権は6年生、5年生に移っていき、今年から係活動を行う4年生も真剣に活動内容を理解しようとしていました。

 

そして、今日11日(水)は運動会予行。各係の活動内容の確認作業。いざ校庭で活動してみると、「思っていたよりも時間がかかるな」「交代のタイミングが難しいな」「次のことを準備していないと間に合わないな」という意見が出てきて、さっそく担当の先生と改善策の検討へ。まさにスローガン通り「最高の運動会にみんなを導こう!」と頑張ってくれています。団体戦や個人種目に目が行きがちですが、ぜひ係活動で頑張っている姿にも注目してください!

遠足の記録 3~6年生編

ゴールデンウイーク明け、曇り空から雨という肌寒い気候で一週間が始まりました。今週末には運動会が控えています。体調面に注意して準備を進めていきましょう!

さて、先日、出発までお伝えした遠足(5月2日実施)について、今日は、3~6年生の様子をお伝えします。

目的地は21世紀の森公園でした。歩いて行けるところにこんな素敵な公園があるなんて、本当に恵まれています。

青空の下、緑に囲まれ、空気も澄んでいて、活動する児童の表情も生き生きとしていますね。

広い荒野に出ればどうしても走り回りたくなります。友達が一人が走り出すとなぜか私も走り出してしまいます。石があればやっぱり上って座りたくなります。空中に棒があれば当然ぶら下がりたくなります。上に何かあるわけでもないのに、目の前に階段があれば上りたくなります。そして筋トレをしたくなるのです。 

 

学校とはまたちがった活動、表情を見ることができました。

そして、昼食の時間。愛情たっぷりのお弁当も美味しさ倍増!といった感じでしょうか。

 

 出会った仲間と過ごした楽しい時間、ぜひ宝ものにしてください! 

今日はお弁当の日!

5月6日(金)、ゴールデンウイーク中の登校日。今日は遠足の予備日ということで、お弁当の日でした。

黙食ではありますが、給食の時間とはまたちがった雰囲気で、にこやかに、そして美味しそうに食べる姿が印象的でした。

職員室もお弁当の日!

そして1年生の様子なのですが、申し訳ございません。6年生から教室を回ってきたものですから、1年生のお弁当の時間が終わってしまい、撮影がかないませんでした!

せめて今日の1年生の姿を!ということで、下校の一コマを載せますのでお許しください。

来週は、いよいよ長倉小春季運動会!となります。

一日の気温差が大きい日が続いてます。皆様、健康面にご注意ください。

保護者の皆様とともにPTA活動始動!

4月28日(金)、第1回PTA役員会・専門員会・委員総会を開催しました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。役員をお引き受けいただき、重ねて御礼申し上げます。

本校のPTAは、学年委員会とともに、教養・広報・施設・厚生・交通安全母の会の専門委員会で構成されています。今回は、組織決めと年間活動計画を立案しました。

PTA会長さんより「皆さんで力を合わせて活動していきましょう!」と力強いご挨拶をいただきました。また、各専門委員会の記録からも、新型コロナウイルス感染症対策で制限がある中ですが、今できることにしっかり取り組んでいくという前向きなお言葉をいただきました。有り難い限りです。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の静寂「読書タイム」

本校では、週2回「読書の時間」を設定しています。児童たちは、自宅から本を持って来たり、進んで図書館に足を運んで本を借りて来たり。登校や委員会活動で賑わう7時台ですが、8時過ぎには学校全体がいったん静寂に包まれ、心にビタミンが注入されていきます。たった10分ですが、一日を穏やかにスタートさせるためにも大事な時間となっています。

「家読」という言葉もだいぶ広まってきましたね。今年もコロナ禍でゴールデンウイークを迎えます。外出することばかりがゴールデンウイークではありませんから、家族そろって「家庭読書」に取り組んでみてはいかがでしょうか?こんなに集中して読書に取り組める子どもたちですから!