こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

子どもたちの素敵な絆!校外子ども会

4月15日(金)、校外子ども会を実施しました。予定では、校庭で交通教室を開くことになっていましたが、雨天のため中止し、登校班ごとに集合するところからスタートしました。

今日の目的は、通学班を再確認して、安全な登校ができるようにすることです。

各登校班の班長さんが、1学年の各教室を回って、同じ班の1年生をお迎えへ。私たち以上にテキパキと、そして優しく1年生を連れていってくれました。なぜか班長さんの言うことは素直に聞いてスムーズに移動する1年生。私たちも見習いたいところです。

班長さん以外の先輩たちも、早く班員が全員そろうように、声を掛け合いながら班長さんをサポートして活動していました。各班ごと、見えない絆でしっかりつながっていることを実感しました。

全員がそろったところで下校開始。「さようなら!」「また明日!」の声があちこちで。「はい、こっちだよ。」「ごめん、(歩くスピードが)速かったね」「だいじょうぶ?」「そこ水たまりになるところだから気を付けて」「そこは車がくるところだからこっちだよ」「いちに、いちに」「傘で前が見えないから気をつけて」。先輩方の声掛けが素敵!1年生も先輩方に迷惑をかけないようにと、いつも以上にしっかりとした足どりで出発していきました。

先輩たちが1年生の時に、当時の先輩方から優しく導かれたように、先輩となった今、後輩たちを同じように導いているのでしょう。長倉小学校の伝統が、今年も一つひとつ受け継がれています!

Welcome!デニス先生

4月19日(火)、今年度はじめて外国語指導助手(ALT)の授業を実施しました。昨年に引き続き、デニス・ブリクシ先生が本校を担当します。

今日は、3年2組、4年1組、5年1組・2組、6年1組の外国語活動の時間に入って、授業をサポートしてくださいました。

3年2組では、まず世界各国のあいさつのことばをビデオを視聴して学習しました。その後、デニス先生とリズムゲームで、指示された国あいさつを実際にやってみよう!とトライしました。10近い国のあいさつを使い分けるのに混乱しながらも楽しく活動していました。

英語でおなじみの「ハロー!(Hello!)」も、アメリカとイギリス、そしてオーストラリアでは発音のアクセントが随分ちがうなぁと気づく児童も。また、ビデオや教科書を見て世界の国旗に注目し、なかなか面白いなとノートに描く様子も見えました。

デニス先生、今年もどうぞよろしくお願いします!

新緑、そしてカエルの鳴き声!

4月18日(月)、新たな一週間のスタートです。

本校は、自然豊か。桜色の景色が、徐々に新緑の景色へと変わってきています。

これまでは、静かな朝を迎えていましたが、今日はケロケロケロ!という鳴き声が聞こえてきました。

鳴き声の方に向かって歩いて行くと、池と田んぼ、そして小さな森にたどり着きました。「森・水・命・恵み」と、私たちにとって大事な自然を学ぶ素晴らしい場所です。毎年、地域の方のお力添えをいただき、田んぼづくりにも取り組んでいます。

残念ながらカエルには出会えませんでしたが、池の中にはたくさんのメダカが元気に泳いでいました。色も多彩で、それぞれ名前があるのでしょうか。そして隠れてしまいましたが、ゲンゴロウ?ミズスマシ?も発見。なかなか魅力的な池なのです。

今年もこの田んぼと池、そして森で、どんな学びが生まれるのか、今からワクワクしています!

何のための委員会活動?

4月13日(火)に、委員会を開催しました。

本校は、4年生以上を正会員とし、5つの委員会で組織されています。今回は、自己紹介と役員選出、そして前期の活動計画を話し合いました。

6年生は、転任してきた先生方に丁寧に説明したり、話合いを引っ張っていたりと、大変意欲的に活動していました。5年生は4年生にいいところを見せなければと言う意気込みが伝わってきました。はじめて委員会活動に参加する4年生、どんな活動をしていけばよいか熱心に話合いに参加する様子がうかがえました。

ところで、「何のために委員会活動があるのでしょうか?」時々、子どもたちと確認しながら委員会活動を支援していきます!

 

【放送委員会】

 

【図書委員会】

 

【給食委員会】

 

【運動・環境委員会】

 

【保健委員会】

 

委員会活動終了後、4年生以上各学級から4名の児童が集まり、代表委員会も組織しました。1年生を迎える会でも大活躍していましたが、改めて前期の学校のリーダーとして活躍していくことを期待します!また、委員会と同じく、「何のために代表委員会があるのでしょうか?」について、子どもたちと対話を重ねていきたいと思います。

 

【代表委員会】

 

視力検査を実施!

これは何の画像でしょうか?

そうです。
視力検査に使う機器です。視力検査もICT化です。
年度初め、身体測定や諸検査を実施していますが、14日(木)から15日(金)にかけて視力検査を行いました。

皆さんも時々は視力確認をしてみてはかがでしょうか?

 

この画像は2年生の検査の様子です。検査の迷惑にならないように、相手を気遣い、静かにしようと声を掛け合う姿が見えました。大切なことですね。

私たち大人もそうですが、パソコンやスマホの画面を見る時間が多くなったことで、だいぶ目に負担がかかる時代となっています。以前、眼科医さんに「テレビも含めてデジタル端末の画面から30分に1回、20秒以上は目を離すこと、遠くの景色を見て心に余裕をもつ時間をつくること、寝る前1時間は画面を見ない方が熟睡できること」などお伺いしたことがあります。目は一生使います。大事にしていきましょう!