こんなことがありました。

出来事

東北中体連水泳大会2日目~2位!表彰台!

  午後の決勝種目に3位で通過を果たした2年生女子が、さらにタイムを縮めて第2位に入賞!見事に表彰台へと上りました。

  明日は100mのレースもあります。期待したいですね!

女子200m自由形 2年生

2分10秒35  第2位

 

東北中体連水泳大会2日目~決勝進出!

  2日目を迎えた秋田総合プールで行われている東北中体連水泳大会。女子200m自由形に出場した2年生が予選3位で決勝に進出しました!

女子200m自由形 2年生 2分11秒12

予選3位(決勝進出)

  午後の決勝も頑張ってください!

東北中体連水泳大会1日目

  秋田総合プールで行われる東北中体連水泳大会。いよいよ初日の競技がスタートしました。残念ながら決勝進出はなりませんでしたが、最後まで力強い泳ぎを見せてくれました。

男子50m自由形 2年生 出場         男子400mリレー 出場

 2日目も頑張りましょう!

秋田に到着!~東北中体連水泳大会に向けて

  8月9日(金)から秋田総合プールで始まる東北中体連水泳大会。水泳部のメンバー9人が会場に到着して前日練習を行いました。スタート台の感触を確認したり、引き継ぎ練習をしたりと調整に余念がない生徒たち。宿泊ホテルに戻っての夕食もしっかりといただきました。

  明日からの大会での好記録に期待しましょう!

あっという間に夏休みも…

37日間の夏休みも今日で19日目。そうです、折り返し地点となりました。

生徒のみなさん、どんな生活を送っていますか。

次の点をチェックしてみましょう。

□ 計画的に学習に取り組んでいる

□ 夏休みの課題は順調に進んでいる

□ 規則正しい生活を送っている

□ 熱中症や夏バテにならないよう健康管理に気をつけている

□ 家の手伝いを行うなど、家庭での役割を果たしている

□ 運動や部活動に積極的に取り組んでいる

□ 夏休みなどの長期にしかできないことにチャレンジしている

その他、いろいろな項目があると思いますが、これまでの取組を振り返り、これからの生活を有意義に過ごしていきましょう!

速報!NHK杯全国中学校放送コンテストで決勝進出!

8月3日・4日に東京で行われたNHK杯全国中学校放送コンテストの予選。その結果が先ほど発表され、アナウンス部門の3年生とテレビ番組部門に出品した「中人時代」が見事に予選を突破して、決勝に進出しました!

決勝は8月16日に東京の千代田放送会館で行われます。全国の会場での発表か楽しみですね!

 

市民スポーツ水泳大会に参加しました

  8月4日(日)にいわき市民プールで行われた市民スポーツ大会に水泳部が参加しました。

  3年生にとっては、今回の市民スポーツ大会、中体連東北大会、そして夏休み最後に実施される県選手権大会で、中学校の部活動は終了です。

  男子チームがリレー、メドレーリレーともに優勝するなど成績も素晴らしかったのですが、それ以上に上級生の準備や片付けなどに取り組む姿勢は実に模範となるものでした。下級生にとっては3年生と過ごす時間もあとわずか。技能だけではなく、さまざまな姿勢を学んでほしいものです。

  さあ今週末はいよいよ秋田での東北大会。自己ベスト、決勝進出、表彰台…と目標は異なりますが、みんな自分の持てる力を十分に出し切りましょう!

 

パナソニックグローバルコンテストでレポーターのお仕事

 毎年平三中が参加しているパナソニック主催の映像コンテスト。昨年度中学校部門で最優秀賞を受賞した3年生3名が、お台場のパナソニックセンターで行われた世界大会でレポーターを務めました。

 海外から集まったたくさんの仲間たちとオリンピアンによる競技体験をしたり、東京観光をしたりと、さまざまな交流を行いました。

  3日間という限られた時間ですが、中学生の段階でこのような交流ができたことは今後の生活に大いに役立つはずです。みなさんお疲れさまでした!

 なお、レポートの映像は後日ウェブサイトのパナソニックチャンネルでご覧いただけます。どうぞお楽しみに!!

暑さに負けるな!

あつい(暑い? 熱い?)夏がやってまいりました。

暑い中ではありますが、生徒たちは部活動にがんばっています。

夏を制し、新人戦でその成果が発揮されることを期待しています。

熱く燃えろ!

 

ただし、こまめな水分補給と休憩を取りながら熱中症予防にも努めています。

ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いします。

県中体連水泳大会(6)3年生に感謝を込めて

見事に2種目のリレーで入賞を果たした女子チーム。しかし、レース後には真っ赤に目を腫らしたみんなの姿がありました。理由は3年生と一緒の中体連大会がこれで最後になってしまったため。「3年生を東北大会に連れていきたい」「1、2年生に東北大会に行ってほしい」…お互いの思いが交差して涙が止まらなかったのかもしれません。たった一人で女子チームをまとめてくれた3年生に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、「朝早くからサポートしてくれた2年生を東北大会に連れていきたい」という思いをレースにぶつけてくれたのが、男子の3年生です。その決意は、市大会から4秒タイムを縮めて決勝に進出し、さらに予選から13秒縮めて表彰台に登ったメドレーリレーの結果に表れました。

今回で中体連も一区切り。3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして本当にありがとう!

 

県中体連水泳大会(5)男子総合4位!女子総合6位!

すべての競技が終わったあと予期せぬ驚きが! たった6人で戦った女子が総合6位、そして8人で戦った男子が総合4位に入賞したのです!

中体連県大会の閉会式で表彰される喜びを、賞状を受け取った3年生は感じていたようです。

県中体連水泳大会(4)男女メドレー入賞!

いよいよ最終種目の400mメドレーリレー。男女とも予選より大幅にタイムをあげ、女子が6位、男子が3位入賞を果たしました。

男子は同じメンバーながら予選より13秒もタイムを上げ、東北大会の標準記録を突破し表彰台に上りました!

県中体連水泳大会(3)最終日の結果速報

郡山市で行われている水泳県大会も最終日。午後に入り個人種目の決勝が行われています。今日も平三中の生徒たちは大活躍です!

女子100m自由形 2年生 第1位(東北大会出場)

男子100m自由形 2年生 第2位(東北大会出場)

最終種目のメドレーリレー決勝にも男女とも出場します。最終結果や喜びの表情は次回に掲載します!

 

県中体連 卓球競技 結果

7月22日(月)~24日(水)、二本松市城山総合体育館にて、県中体連卓球競技が行われています。

22日(月)は開会式、23日(火)には個人戦が行われ、本校から男女ともダブルス1組ずつの出場がありました。

結果は、男女とも一回戦惜敗でした。

応援していただき、ありがとうございました。3年生は受験へ切り替え、1年生は新たな卓球への目標を見つけてほしいですね。本当にご苦労様でした。

 

県中体連水泳大会(2)2日目終了

昨日から始まった県中体連水泳大会。2日目の競技が終わって、続々と入賞者や東北大会出場者が決まっています!

男子1500m自由形 3年生 第7位

男子50m自由形 2年生 第4位(東北大会出場)

女子200m自由形 2年女子 第1位(東北大会出場)

女子400mリレー 第7位

男子400mリレー 第5位(東北大会出場)

明日の競技も頑張ってください!

 

県中体連水泳大会(1)開始式

  郡山市で7月22日から始まる中体連県大会。水泳競技は郡山市で行われています。

  まずは競技に先立ち開始式が行われました。

「うれし楽しい夏休み」の前に

1学期を締めくくる「第1学期終業式」がありました。

式辞では、学習や文化活動等にしっかりと取り組んできたことへのお褒めの言葉があり、夏休みには次の3点に努めていきましょうと話がありました。

1 命を大切に  2 おかげさまの気持ちを忘れずに(あいさつのできる人間に) 3 虚心を大切に

 

各学年代表の発表では、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、2学期の抱負など堂々とした立派な発表が見られました。

全体指導では、生徒指導担当の先生よりお話がありましたが、内容は上の写真を見ると一目瞭然ですね。

3年生は、受験に向けての大切な休みにもなりますが、楽しい充実した夏休みにしてほしいです。

1学期最後のおめでとう

本日は第1学期終業式の日です。式に先立って以下の表彰を行いました。

 

 

1 NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会(令和元年7月1日)
 ・アナウンス部門 金賞 全国大会出場
          銅賞 全国大会出場
 ・テレビ番組部門 金賞 全国大会出場

2 いわき北地区中学生弁論大会大会(令和元年7月2日)
 ・努力賞

3 第2回福島県小中高校強化リーグ卓球大会(令和元年7月6日)
 ・男子14組第3位  ・女子17組第1位

4 福島県吹奏楽コンクール第37回いわき市部大会(令和元年7月13日)
 ・金賞 吹奏楽部  県大会出場

5 第42回福島県少年野球選手権大会いわき地区予選(令和元年7月15日)
 ・1位 平第三中学校A 県大会出場

6 柔道昇段審査
・柔道初段 5名

今学期もよくがんばりました。2学期のさらなる活躍を期待しています。

See you next time, Ms.Stephanie !

 7月18日(木)の訪問を最後に、いわき市のALTとしての職務を終えてカナダへ帰国するステファニー先生。放送を通して、全校生徒に英語と日本語で挨拶しました。

 「いちばん印象に残っているのは合唱コンクール」「これからも中学校生活を楽しんで」…長くお世話になったステファニー先生の言葉を聞いて、いろいろな思い出が生徒たちの胸によみがえりました。

 生徒会長のお礼の言葉に続き、花束を受け取ったステファニー先生がリクエストした曲は、故郷カナダのバンド The Arcade Fire の "The Suburbs"。本当に今までのご指導ありがとうございました!