学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

4年理科・6年アルバム写真撮影

 令和5年12月5日(火)、4年生は理科の授業、「もののあたたまり方」。テストで間違いが多かった問題を実験しながら復習していました。大切なことですね。
 水の入った試験管を下からアルコールランプで温めた時、水のあたたまり方で、正しいもの1つに〇をつけるという問題でした。
 ①下の方より、上の方が先にあたたまる。
 ②上の方より、下の方が先にあたたまる。
 ③下の方と上の方は同時にあたたまる。
間違いでは、②を選んだ解答が多かったようです。その気持ちも分からないではありませんが、示温インク(温度が高くなると青からピンク色に変わる)を使ってガスコンロで実験すると、①が正解で、上の方から温度が高くなっていることが分かりました。お風呂を沸かした時、上の方は熱いのに、下の方はまだ冷たい経験をしたのは、昔の話でしょうか、…。
 6年生は、算数の授業、「資料の調べ方」。長縄跳びの記録から、どのクラスが優勝するか予想する問題でした。記録をドットプロットに表し比較していました。科学的ですね。なお、卒業アルバムのスナップ写真を撮影していました。日々の何気ない瞬間も思い出です。

持久走記録会③ 3年

 令和5年12月4日(月)、延期となっていた3年生の持久走記録会を実施することができました。先々週は、インフルエンザ、風邪の児童が多かったのですが、今日は全員参加することができました。延期となったせいで、かえってやる気十分という感じがしました。3年生は、4分間で走った距離が記録となります。走り終わると、「10m伸びた。」「30m伸びた。」…という声が聞かれ、自己記録更新が数多くなされました。お友だちの応援も一生懸命してくれました。更新がなされなくても、走り始めよりは、記録が伸び、練習の成果を実感できたようです。保護者の皆様、子どもたちの応援ありがとうございました。

ソフトボールで大活躍

 上遠野小の児童がスポ少の大会で活躍しましたので、ご紹介します。
 令和5年12月3日(日)、田人市民グランドで開催されました第14回常磐カップ争奪親善ソフトボール大会に児童6名が藤原スポーツ少年団の選手として、出場しました。開会式で6年児童が選手宣誓を務めました。試合では、兄弟バッテリーによる力投、チームワークの取れた守備、ホームラン、代打、代走と選手が大活躍し、優勝しました。子どもたちをご指導いただいている関係者の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

第7回校内研究授業(3年算数)

 令和5年11月30日(木)、3年生の算数「小数のしくみとひき算」で、研究授業を実施しました。
 この授業は、小数の表し方と仕組みに着目して、1から小数を引く減法の仕方を考え、説明することが目標です。「ジュースが1Lあります。そのうち0.4L飲みました。ジュースは、何Lのこっていますか。」という問題で、式に使う数字に印(スリッパの法則!)をつけたり、聞かれている部分に線を引いたりして、ひき算ワード「のこりは」から、1-0.4と立式することができました。
 解決では、0.1をもとにすればいいという見通しのもと、子どもたち一人一人が計算やマス図、数直線を使って考えました。解き方は、ノートだけでなく、タブレットに保存してあるマス図や数直線のカードに自由に書き込んだり、動かしたりして、まとめました。そのカードは、ペアで説明し合う場面だけでなく、全体で考え方を共有する際にも、活用しました。
 いわき市教育委員会から、「デジタル端末(タブレット)の活用を当たり前のことにしなければならない」との方針が示されています。本日の授業においては、子どもたちがタブレットを解決や説明で自由に使いこなす姿が見られました。今後も、積極的に活用して参ります。
 最後に、難易度別の練習問題を解き、笑顔で授業を終えました。

今日の授業

 令和5年11月29日(水)、6年生は英語教育サポーターの先生と担任の先生による外国語の授業。「Green peppers(ピーマン) are in the green group.」など、いろいろな食材を栄養素に分ける内容があり、家庭科と外国語と両方の学習ができました。
 2年生は音楽の授業、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。聞いていると、秋・冬の雰囲気がとても感じられます。演奏が終わると拍手をもらい、子どもたちは満足そうです。
 1年生は国語の授業。はしご車のしごとから、そのつくりを考えていました。途中、先生から乗り物の本の紹介やクイズがあり、様々な自動車のお仕事やそのつくりに興味を持ったようです。消防車の消防士さんが1分で着替えをするのには、おどろいていました。

今日の授業

 令和5年11月28日(火)、6年生は図工の授業、「1枚の板から」です。1枚の板に、設計の線を書き込み、電動糸鋸で切断し、ボンドで組み合わせます。最後は、絵の具で彩色までします。完成させるのは、ペン立て、貯金箱、ティッシュボックス、各種小物入れ、お菓子入れ?、…と様々です。オリジナルあふれる作品の完成が楽しみです。

スノードームづくり

 令和5年11月27日(月)、2年生は、親子学年行事として、学級PTA役員の方が、基本的な材料の準備や説明をし、スノードームづくりを行いました。親子で瓶に入れるフィキュアを選んだり、きらきら光るラメを数種類組み合わせたりして、素敵な作品に仕上げました。最後は、親子で、作品を持って記念写真。満足そうな表情が見られました。クリスマスの飾りにピッタリです。

持久走記録会② 5・6年

 令和5年11月27日(月)、持久走記録会を実施しました。
 5・6年生は、6分間で走った距離が記録となります。スタート前は、少し緊張する様子が見られましたが、始まれば一人ひとりが自分の力を出し切ることができました。友達や保護者の方の声援や拍手も後押しになったようです。「新記録が出た。」「▢m伸びた。」との声をたくさん聞くことができました。満足した表情から、自分に自信が持てたはずです。学年ごとに、応援してくださった保護者の方にお礼を伝え、閉会としました。

持久走記録会① 1・2・4年

 令和5年11月27日(月)、持久走記録会を実施しました。
 持久走記録会というと、時間や順位を競い合うものが多いですが、上遠野小では、子どもたち一人ひとりが自分の体力に合わせ、同じリズムで長い距離を走ることを大切にしたいと考え、「決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるか」という方法で行っています。
 放送による開会式では、校長より、自分のペースで最後まで走ること、自分の記録に挑戦する機会にすることの2つを伝えました。
 1・2年生は3分間で走った距離、3・4年生は4分間で走った距離が記録となります。1年生の記録は、5年生がお手伝いしてくれました。どの学年のどの児童も、自分の記録を少しでも伸ばそうとする気持ちと、お友達、さらに保護者の方からの声援、拍手で元気づけられ、練習以上の記録が出たようです。それぞれの学年ごとに、応援の保護者の方へお礼を伝え、閉会としました。なお、3年生は、12月4日(月)に延期となります。

持久走記録会に向けて

 令和5年11月24日(金)、5年生の体育の授業は、持久走記録会に向けた練習でした。2つのグループに分かれ、本番と同じ6分間でどれだけ走れるか、挑戦しました。走っている途中、「がんばれ」の声援があり、走る力になるようです。
 終わった後は、「□周走れた。」「走るたびに10m記録が伸びた。」「前より楽に走れるようになった。」など、前向きな言葉が聞かれました。
 記録会本番は、11月27日(月)、1年生は8:40,2年生は9:05、4年生は10:00、5年生は10:30、6年生は11:10スタートです。保護者の皆様、お子様の頑張りをご覧に、ぜひ学校へいらしてください。なお、3年生は12月4日(月)、10:10へ延期します。

6年生、遠野和紙体験

 令和5年11月24日(金)、6年生が、先日の5年生に続き、遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。
 今回も、遠野町の和紙職人の方を講師に、キャンプ場の館長さんにもお世話になりながら、一人一枚和紙を漉くことができました。初めに体験したお友だちが、簀桁(すけた)という道具の舟への入れ方、漉き方、水分や空気のとり方などを、後に体験するお友だちに教える姿が見られ、教え合い学び合いの学習になりました。
 なお、上遠野小は、卒業証書に遠野和紙を使用していますが、今から20年以上前の遠野和紙を使った中学校の卒業証書が飾ってありました。また、キャンプ場のモミジやドウダンツツジが、きれいに色づいていました。
 これからも、遠野町がもつ伝統や産業を体験することにより、自分たちの町を好きになって欲しいと思います。(今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。)

愛校活動

 令和5年11月22日(水)、全校児童で、愛校活動をしました。例年は、校庭の除草でしたが、今回は内容を変え、1年生から3年生は校庭の石拾い、4年生以上は通学路のゴミ拾いとし、4年生は学校から県道いわき石川線に出て、上遠野郵便局方向、5年生は県道の湯本方向、6年生は上遠野商店街道路を担当しました。学校周辺は、あまりゴミはありませんでしたが、県道では、空き缶などの不燃物に加え、タバコの吸い殻や包み紙などの可燃物が多くありました。子どもたちは、自分たちの学校、そして自分たちが住む町をきれいにしたいとがんばりました。

 

5年生、遠野和紙体験

 令和5年11月21日(火)、5年生が遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。上遠野小では、地域との関わりを大切に、地域の教材や人材を積極的に活用しており、今回の遠野町伝統の和紙体験もその一環です。24日(金)には、6年生が体験します。
 まず、原料の楮(こうぞ)とトロロアオイの入った舟という大きな器から、簀桁(すけた)という道具を使って、一人一枚はがき大の紙を漉きました。 続いて、特製の掃除機で水分を吸い取り、最後に、乾燥機に貼り付け、乾かしました。乾燥機は、さわって見ると温かく、中は温水を循環させているそうです。学校で体験する時は、窓ガラスに貼り付け、天日で乾燥させるそうです。
 バスの出発のまでの時間、裏の広場で遊びました。お天気がとても良く、気持ちよく体を動かしました。その時、栗に似た不思議な木の実を見つけました。調べてみると、…。縄文時代から食べられているとか。

 なお、今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

PTAバザー、大盛況!

 令和5年11月18日(土) 、授業参観に引き続き、PTAバザーを開催しました。コロナ禍で中止していたバザーでしたが、PTA役員の方が、子どもたちのために、学習環境の整備などに役立てたいとの熱い思いをもち、3年ぶりに実施しました。これまでも、その益金は、陸上競技大会のユニフォームや運動会で使用するテント、学習で使う物品などの購入に活用させていただきました。また、地域の方にも来校いただき、交流することができました。何より、子どもたちが輪投げゲームをしたり、保護者と一緒にお買い物をしたりする姿が見られ、とても楽しんでいることがよく分かりました。企画運営をされたPTA役員の皆様、バザー物品に協力いただいた保護者の皆様、購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様の子どもたちを思う気持ちに、うれしくなりました。

第3回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、国語「カンジー博士の暗号解読」です。(1)北西の●角で▲■があったようだ。(2)●▲後、■童館で…。暗号解読のヒントを元に、あてはまる漢字を見つけ出しました。
 6年生は、家庭科「まかせてね、今日の食事」です。食事の役割や楽しく食事するための工夫について学習した後、献立を考えました。参観にいらした保護者の方にも参加していただき、いっしょに考えることができました。実際に、料理できるといいですね、
 あすかいは、算数「かけ算九九をおぼえよう」です。CDの歌に合わせて、リズムをとり歌いながら、九九を発表しました。
 どの学年も、たくさんの保護者の方に見守っていただいたり、お子様といっしょに授業に参加していただいたりして、とても楽しい雰囲気で学習することができました。ありがとうございました。

第3回授業参観②(3・4年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、図画工作「空きようきのへんしん」です。空きようきの形を生かして、自分だけのオリジナル入れ物をつくりました。紙粘土に絵の具で色を付け、とてもカラフルな作品になっています。
 4年生は、図画工作「彫って(ほって)、刷って(すって)、見つけて」です。初めて、丸刀、三角刀の彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。板に動物や花など、自分の好きな物を彫り、真っ黒なインクを使って刷り上げます。工夫して水彩も加えるそうです。

 

第3回授業参観①(1・2年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」です。魚釣り、どんぐりごま、どんぐりごまつくり、まと入れ、まつぼっくりけん玉、たくさんのお店が開かれました。この日のためにしっかりと準備しました。お友達や保護者の方をお客さんに、楽しい時間を過ごすことができました。
 2年生は、国語「かん字の広場」です。教科書のイラストから、1年生で習った漢字を使って、算数の問題をつくりました。「70円のだいこんを1本買いました。百円玉を出すと、…。」国語と算数、どちらのお勉強にもなりますね。

赤い羽根共同募金

 令和5年11月16日(木)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとに運営委員が呼びかけをして集めた募金を4名の代表児童が福祉協議会遠野地区協議会の担当者の方にお渡ししました。担当者の方からは、「高齢者や災害にあった方のために役立てるようにしたい。」とのお話をいただきました。この募金活動を通して、思いやりの心をもつことにより、小学生にもできることがあると感じたようでした。

今日の授業

 令和5年11月16日(木)、1年生の体育の授業です。今日は、雲1つない青空の下、持久走記録会に向けた練習でした。1・2年生は、3分間で走った距離が記録となります。2人1組となって、「2周つ」「3周あ」といったように、お友だちの走った周数と文字の場所を記録しました。何より、「頑張れ」「大丈夫」「自分のペースでいいんだよ」と友達を応援する声が聞かれ、最後まで走りきる力になっているようです。

調理実習(5年)

 令和5年11月15日(水)、5年生の家庭科では、「ご飯とみそ汁作り」にチャレンジしていました。

 ご飯作りでは、普段は電気炊飯器で作っているご飯を、ガラス製の鍋で炊きました。この鍋だと中の様子を見ることができるので、焦げないよう火加減や時間を調整しながら作っていました。

 みそ汁作りでは、野菜や豆腐を切ったり、煮干しからダシを取ったりと、友達と分担しながら作りました。入れる順番にも気をつけていました。

 完成したご飯とみそ汁の味は、いつも以上に美味しかったようです。また、職員室の先生方にも、お裾分けがあり、とても美味しくいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。