学校の様子

出来事

3年生 カルビー食育教室

4日(金)の5校時、カルビー株式会社より講師の方に来校していただき

食育教室を開いていただきました。

おやつの摂り方について、適切な量や時間について教えていただきました。

 

ポテトチップスだとどのくらい食べればよいのか、

デジタル秤で重さを量りながら学習しました。

 

3年生だと、およそ35g(約200kcal)、両手のひらにいっぱいのせられるぐらいが

目安だそうです。食事の2時間前に食べ終わっていること、ということでした。

とても楽しく学習することができました。

4年生 たばことくすりに関する学習

 

12日に、「たばことくすりに関する学習」を行いました。

学校薬剤師の佐久間先生より、たばこが体に及ぼす影響や薬の使い方、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

  

 

子どもたちは「大人になってもたばこは吸わないようにしたい。」「薬はたくさん使えばいいわけではないということが分かった。」と感想を述べました。

 

最後に代表の児童がお礼を述べました。

 

6年生 自然エネルギー教室(最終回)

 11月4日(水)に、自然エネルギー教室(最終回)が行われました。

 今回も、NOP法人いわき環境研究室と福島高専の先生方に教えていただきました。

【川と私たちの生活とのかかわりについて】

 昨年の台風による洪水の経験から、上流から下流へどのように水が流れてきたのかということや、「川は生きている」ということを学びました。

【町全体の様子】

 ジオラマを使って、平地区全体がどのような作りになっているか、またそこを流れる川がどのように流れていくかを知ることができました。

【保水力】

 山は「緑のダム」と呼ばれ、山に森林があるのとないのとでは、川の水量や下流へ流れる時間がどう違うかを、実験によって確かめることができました。森林があると、木が雨水を保水し、下流に流れる量を少なくすることができることや、土の種類によっても保水力には違いがあることがわかりました。

【川の流れ】

 実際に砂を使って堤防を作り、そこに水を流すことで、川の流れ方や堤防の構造や崩れ方を見ることができました。

【ハザードマップ】

 洪水情報に対して、どんな行動をすればよいかを考え、もしもに備えて非常持ち出しの携行品を自分で考え、計画を立てました。

運動会 実施いたします。

延期になっておりました運動会を本日18日(日)実施いたします。

本日の校庭の様子です。

早朝より、校庭の水取り、整地にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育発表会

14日(水)体育発表会が行われました。

開閉会式と各学年の団体種目と特別種目のみを行います。

 

校長先生より、今年はいつもと違い、秋に行う運動会であること、

今日だけ、全校生でお互いの種目を見合うことができるということ等

お話がありました。

ラジオ体操、初めて全校生でラジオ体操を行いました。

6年生代表の模範演技を見ながらしっかりと体を動かしました。

 

1年生 紅白玉入れ

 

 

2年生 大玉ころがし

 

 

4年生 表現Let's try! <特別種目>

  

 

3年生 まほうのじゅうたん

 

 

4年生 ゴーゴートルネード

 

 

6年生 先生はスーパースター

 

 

5年生 平窪引越センター

 

 

5・6年生 鼓笛パレード2020

 

 

閉会式から 今回は、紅白同点により引き分けだったので

それぞれの代表児童に優勝杯が手渡されました。

 

17日(土)の運動会でも応援よろしくお願いします。

2年生 見学学習

2年生は、見学学習で 

○いわき石炭・化石館 ほるる

○いわき総合図書館に行きました。

 

ほるるでは、大きなきょうりゅうの化石にびっくりしました。

 

総合図書館では、「おばけだんじょ」の本を読み聞かせしていただきました。

 

3年 見学学習 暮らしの伝承郷

8日(木)は、子ども達が待ちに待った見学学習が行われました。

3年生は、暮らしの伝承郷に行って、昔の道具や生活について見学します。

あいにくの天気で、体育館で出発式を行いました。

 

暮らしの伝承郷では、3つのグループに分かれて説明していただきました。

説明されたことを、真剣に聞いて、しっかりメモをとっていました。

 

実際に道具を見たり、触れたりすることができて、とてもよい体験ができました。

 

最後に、代表児童が伝承郷の方にお礼を述べました。

小川江筋・アリオス見学(4年生)

4年生は、小川江筋とアリオスに行きました。

雨のため、小川江筋の取水口や水門、排水門をバスの中から見学しました。

その後、学校に戻り、体育館で画像や動画を見ながら説明を受けました。

小川江筋の歴史や仕組みなどについて、詳しく学ぶことができました。

 

学校でお弁当を食べ、午後はアリオス見学に行きました。中劇場の中に入り、説明を受けました。

普段見ることのできない、照明、音響などの舞台装置の話を聞くことができ、子どもたちも喜んでいました。

 

 

 

 

1年 見学学習

 1年生は、見学学習でアクアマリンふくしまに行ってきました。

 

 この日を楽しみにしていた1年生は、様々な生き物に興味をもって、それぞれの展示を見て回りました。

 熱帯の海の水槽では、スタッフの方が岩の清掃をしているところを見ることができました。チンアナゴは、子どもたちに大人気でした。

 潮目の海の水槽では、子ども達は速く泳ぎ回るマグロやイワシの大群などを見て、驚いていました。

 キアンコウの水槽では、キアンコウが砂に身を隠す姿を見て「あっ、うみのかくれんぼだ!」と、国語の学習を思い出しながら楽しく見ることができました。

  

 あいにくの雨で、予定していた三崎公園へは行けませんでしたが、学校に帰ってからおいしいお弁当とおやつを食べ、楽しい見学学習となりました。

 

 

会津藩校 日新館 見学 (6年生)

日新館では、いろいろな施設を見学し、当時の子どもたちの学びの様子を知りました。茶道体験では、人と人のつながりを大切にし、真心を伝えるための作法について学びました。

   (ならぬことは、ならぬものです)の什のおきてについてのお話も聞きました。とても充実した時間でした。

赤べこの絵付け体験 (6年生)

  赤べこの絵付け体験をしました。

赤べこには、疫病から身を守るなどの厄除けの効果があると言われています。コロナウィルスにも効果を発揮してくれると思います。

思い思いに、オリジナルのすてきな赤べこが誕生しました。

修学旅行、スタート

  いよいよ、修学旅行のスタートです。6年生は、ずっと楽しみにしていました。会津の歴史や文化を学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきます。

5年生-学習の様子<算数科>

24日(木)、5年生の算数科「偶数と奇数、倍数と約数」の学習で

プログラミング学習を行いました。

 

教科書会社が提供しているプログラミング学習の体験サイトを使用しました。

ステージ1~14まで段階的にプログラミングレベルが上がっていく形のものです。

ビジュアル系のプログラムを使用しています。

 

はじめは、戸惑っていましたが、慣れてくると

次々に倍数や公倍数を表示させることができるようになりました。

 

お互いに教え合い、画面を見せ合い、試行錯誤を繰り返しながら

ステージをクリアしていきました。

とても楽しくプログラミング学習を行うことができました。

6年生ー自然エネルギー教室【第2回目】

 9月19日(土)に、NPO法人いわき環境研究室、福島高等専門学校から講師の先生をお招きして、自然エネルギー教室【第2回目】が開かれました。

 

 サイフォン、浮沈子、吸盤、火起こしなど、様々な実験や体験を通して、水や空気のエネルギーの大きさを実感しながら学ぶことができました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 17日(木)、講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカのケースの開け方から、ホースの取り付け方や吹き口の押さえ方など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。講師の先生の演奏もあり、子ども達は演奏に聴き入っていました。

 

 さあ、いよいよ音を出してみます。「『ど』の音は『どんぐりさんのおうち』で、二つのお山の左側にあるよ。」と分かりやすく教えていただき、「どんぐりさんのおうち」の歌に合わせて、ドからファまでの音を出していきました。

 

 子ども達は、講師の先生のお話をよく聞いて、指遣いやタンギングに気をつけながら鍵盤ハーモニカを吹くことができました。音楽の時間には、今回教えていただいたことを生かして学習していきます。

 

 

 

 

3年生-学習の様子(理科)

3年生の理科「太陽とかげを調べよう」の学習で

お互いに触れないで、かげをつなぐことができるか実験・観察を行いました。

  

向きや姿勢を工夫して、うまくかげをつなげようと努力しました。

  

また、遮光プレートを使って、太陽を観察しました。

  

3年生-見学・体験学習(梨農園)

11日(金)、3年生が上平窪の梨農園を訪問し、見学・体験学習を行いました。

出発式を終え、一列になって梨農園まで歩きます。

 

梨園の方に元気にあいさつをして、おいしい梨づくりの秘密を教えていただきました。

 

教えていただいたことを一生懸命にメモしました。

 

いよいよ梨の収穫体験です。1人、2個ずつ収穫しました。

  

最後に、代表児童がお礼を述べて、学校への帰路につきました。

 

※ この活動は、公益財団法人JKA「地域ふれあい交流活動」の

 補助事業として支援を受けております。

6年生ー自然エネルギー教室

5日(土)の1~3校時に、6年生向けに

自然エネルギー教室が開かれました。

いわき環境研究室並びに福島高専より先生方や学生の皆さんにおいでいただき、

自然を活用した発電方法などを教えていただきました。

 

 

 

 

すごろくやかるた等も活用して、わかりやすく教えていただきました。

5年生-自然体験教室-盛り上がりと感動に満ちた、キャンドルファイアー

雨が予想されたことから、予定していたキャンプファイアーをキャンドルファイアーに切り替え、体育館で行いました。厳粛さ、なごやかさ、楽しさを味わったすてきな時間でした。劇やダンス、クイズなど、各班が工夫を凝らし、みんなで盛り上がりました。火の神からは、友情、協力、健康、努力の火をいただき、これからも、大切にしていくことを誓いました、思い出に残るキャンドルファイアーでした。

5年生-自然体験教室-元気に出発です!

出発式を終え、いよいよ出発です。各班ごとにバスに向かいます。

4年生がベランダからみんなで「いってらしゃい。」と言ってくれました。

バスに乗り込み、出発しました。

素敵な思い出がたくさんできるといいですね。

5年生-自然体験教室-出発式

1日(火)5年生の自然体験教室が「福島県いわき海浜自然の家」で行われます。

出発式が行われました。

校長先生に、元気な朝のあいさつをして、校長先生からお話をいただきました。

「みんなで協力して楽しい思い出をつくりましょう。」とお話がありました。

 

学年主任の先生より、諸注意がありました。

学校に残られる、教頭先生から、

「不注意によるけがをしないようにして楽しい思い出をつくってください。」と

お話がありました。

代表児童が、元気に「いってまいります。」とあいさつをしました。

 

この行事は、公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」の補助事業の一環として行われます。

生徒指導の先生から

始業式が終わってから、生徒指導の先生より

○きそく正しい生活をしよう

○安全な自転車の乗り方について

○熱中症の予防について

○引き続き、感染予防を心がけて行動することについて

などのお話がありました。

 

 

2学期が始まりました。

まだまだ暑い日が続くことが予想されますが、

元気に学習、運動にがんばっていきましょう。

第2学期始業式

25日(火)、第2学期始業式がTV放送で行われました。

校長先生から、

「気づく」⇔「考える」⇔「行動する」ことができるようにと、

ゴムに例えて、よく伸びる、

粘土に例えて、心も体も頭も柔らかくなるようにたくさん使っていこう

とお話がありました。

 

 

元気に登校しました。

25日(火)、いよいよ第2学期が始まります。

子ども達が元気に登校してきました。

あいさつ運動の方がいらして、子ども達の登校を見守りながら、

元気なあいさつをしてくださいました。

子ども達の元気なあいさつも響きました。

 

 

 

安全運転をお願いいたします。

学校周辺の道路5箇所に、「歩行者注意」の路面標示が設置されました。

児童の送迎など、自家用車で学校に来校される際には、

特に安全運転を心がけてくださるようお願いいたします。

 

 

校庭整地・側溝工事中です

夏期休業に入ってから校庭の整地・側溝工事をしております。

2学期に入ってからも、しばらくの間、整地のための工事が続きますので

登下校、送迎の際など来校する場合は、お気をつけください。

学校の方でも、子ども達に指導しますが、ご家庭でもお声がけください。

 

 

 

学年での下校へ

雨のため、校庭に全校生が整列するのは難しくなってしまったため、

学年ごとの下校となりました。

 

それぞれの学年で、担任の先生へ元気なあいさつをして

下校していきました。

楽しい夏休みへの期待を胸に、笑顔で下校する姿がとても印象的でした。

8月25日(火)に、また元気に会いましょう。

表彰

1学期の図画工作・作品募集で優秀な成績を修めた児童への

表彰が行われました。

 

児童の皆さんも夏休み中に作文や書写、絵画などに

チャレンジしてください。

夏休みの過ごし方

終業式終了後に、生徒指導の先生より

夏休みの過ごし方について次のようなお話がありました。

◎規則正しい生活をする

①病気に気をつける

 コロナウイルス感染防止のため、

 ○マスクを着用する

 ○友達との距離をとる

②出かけるときは、誰と、どこへ、何時に帰るか

 おうちの人に伝える

③事故等に気をつける

 ○車・火・水・人(不審者)

 ○特にインターネットの使い方に気をつける

 

夏休みも気をつけて元気に過ごしてください。

第1学期終業式

31日(金)、第1学期終業式が行われました。

3密を避けるために、テレビ放送での終業式となりました。

校長先生からは、

○命の大切さについて

○気づく、考える、行動する のサイクルを実践することで

 一人一人はもちろん、平四小がさらによくなるように

○戦争や核兵器をなくしていけるように

 (「非核平和都市宣言(いわき市)」)  

これらのことを考えよう等のお話がありました。

 

 

愛校清掃

30日(木)の5校時に1学期最後の清掃が行われました。

愛校清掃としていつもより、長めにしっかりと清掃活動を行いました。

 

前半は、縦割り班でいつもの担当場所をきれいにします。

 

清掃用具入れの中も、一度すべて出してから、整理整頓しました。

特別教室なども、しっかり清掃しました。

 

後半は、それぞれの教室のロッカーや自分たちの学習用具の

整理整頓を行いました。

 

みんなで協力して学校をきれいにすることができました。

明日の終業式、そして2学期もきれいな学校で

気持ちよく学習できそうです。

授業の様子 3年生ー理科<実験>

3年生の理科「風やゴムの力で動かそう」の学習で

ゴムを伸ばすと車の動く距離はどのように変わるか実験をしました。

伸ばす長さを10cm、20cm、30cmと決めて

それぞれ3回ずつ実験をしました。

自分たちで作った車が、ゴムの伸ばし方によってどのくらい動くのか

実験をして調べていました。

勢いがつきすぎると、真っ直ぐに進ませることが

難しくなってしまうこともありましたが、みんな熱心に

実験をすることができました。

算数授業研究会①

17日(金)5校時、算数科コアティーチャーによる第1回授業研究会が行われました。

5年生「偶数と奇数、倍数と約数」の学習で、コンピュータをプログラミングし

ある数の倍数を表示させました。

Scratch というプログラミング学習ソフトを使用しました。

 

 

 

子ども達が覚える速さは、大人の考えている以上のものです。

使い方を覚えると、話し合い、教え合いながら次々とプログラムを

完成させていきました。

プログラミングに大切な

○順番

○繰り返し

○条件による処理の変化

を、考えながら学習することができました。

授業の様子 5年-算数<図形の角>

5年生ー算数科の学習「図形の角」の学習を行いました。

今回は、四角形の四つの角をすべて合わせると

何度になるかを考え、説明しました。

四角形をこれまで学習した三角形(180°)に分けて

考えることができました。

一つの考え方だけでなく、たくさんの考え方で

求めようとしていました。

どの方法でも、四角形の四つの角をすべて合わせると

360°になることをグループや学級のみんなに説明していました。

 

今回の学習を、さらに五角形や六角形などの多角形に生かしていきます。

授業の様子 3年<体育ー準備運動>

梅雨のせいか、すっきりしない天気が続き

校庭で思いきり運動することが難しい時期です。

 

3年生が体育館で体育を行いました。

支援品としていただいたラダーを使って準備運動をしました。

これからも基本的な運動をしたり、ステップやリズム感を育てたりして、

活用させていただきます。

食に関する指導<5年>

3日(金)3校時は5年1組、4校時は5年2組で

食に関する指導が行われました。

めあては、「栄養バランスのよい食事は、どうしたらよいか。」です。

給食センターより栄養教諭の方に来校していただき、

給食の献立をもとに、バランスのよい食事について考えました。

 

 

5年生は、これまでの食事の摂り方を考え、これからはどのようにしていこうと

考えることができました。

食に関する指導<1年>

3日(金)3校時は1年1組、4校時は2組で

食に関する指導が行われました。

めあては、「すききらいなくたべるわけをかんがえよう。」です。

給食センターより栄養技師の方に来校していただき、

バランスよく食べることの大切さを考えました。

 

 

 

 

今まで残すことが多かった児童も

少しでも食べてみよう、すききらいをなくそう、という気持ちが育ちました。

 

5年生 田んぼの生きもの調査

6月24日(水)5年生は、講師に鈴木義直さんをお招きして、学習田近くで「田んぼの生きもの調査」を行いました。

 

はじめに、講師の先生から、水田は、稲を育て米を収穫すること、洪水を防ぐ働き、水蒸気を蒸発させ気温の上昇を抑える働き、ドジョウやザリガニなどの生きもののすみかになることなど、たくさんの役割や働きを学びました。

 

次に、学習田近くの田や用水路で生きものをさがしました。

 

 

ドジョウやオタマジャクシ、ザリガニ、タニシなどを見つけて観察しました。

子ども達は、この学習を通して、水田の役割や働きと生きものの生態を理解するとともに、自然を守ることの大切さをあらためて考えました。

 

この活動は、公益財団法人JKA「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

委員会活動

11日(木)、学校が再開してから初めての委員会活動がありました。

久しぶりの委員会で活動しなくてはならないことが

たまっていた委員会もありましたが、

みんなで協力し合って活動していました。

  

  

交通教室

10日(水)~12日(金)にかけて交通教室が行われました。

今年度は、感染予防のために全校一斉に実施することが難しいので、

各学級ごとに実施することとなりました。

 

 

学級ごとに、

交通安全のDVDを視聴したり、安全について話し合ったりと

実態に合わせた指導や確認を行いました。

 

学習の様子 3年生-算数

6月1日(月)より、デジタル教科書が使えるようになりました。

さっそく、授業で活用しました。

3年生の学習ー算数「時こくと時間のもとめ方」の学習の様子です。

 

通常の板書と合わせて視覚的にとらえることで学習効果を高めています。

子ども達の理解がさらに深まるように活用方法を日々研究しています。

5年生 田植え

5年生は、6月1日(月)13:00より学習田で田植えを行いました。

はじめに、長年学習田の活動にご協力いただいている鈴木義直さんから田植えについて説明を聞きしました。

 

次に、機械を使った田植え作業について実際に見せていただきました。

 

さあ、いよいよ田植えです。

初めての田植えです。水田に入るのも初めての児童もいます。

稲が大きく育ち、たくさん収穫できることを願いながら、一生懸命に稲を植えました。

秋には稲刈りを行い、収穫したもち米で、もちつきをします。

 

本日、PTA本部役員の皆様、5年生保護者の皆様には、ご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

段階的な登校B班 給食の様子

28日(木)は、B班の児童が給食再開後、2回目の給食となりました。

今日の献立は、子ども達に人気のカレーでした。

  

  

給食のカレーは久しぶりです。

みんなとてもおいしそうに食べていました。

 

明日29日(金)は全児童登校日となっています。

段階的な登校A班 給食の様子

21日(木)から段階的な登校として学校が再開されたことにともない、

25日(月)からは、給食も再開されました。

27日(水)は、A班の児童が再開後2回目の給食を食べました。

3密を避けるため、間隔をあけて食べています。

「やっぱり給食はおいしいなぁ。」という声が多く出ていました。

おいしそうにパンを食べています。

段階的な登校B班(中平窪・下平窪東)

 段階的な登校第2日目の5月22日(金)は、B班(中平窪・下平窪東地区)の児童が登校しました。
昨日同様、久しぶりに会った友達とうれしそうに会話をし、「やっぱり学校がいいよね。」と笑顔で話していました。
 授業は、A班とB班の学習進度をそろえるため、昨日と同様の内容で行いました。どの子も、真剣に学習や運動に取り組んでいました。

 


 

  来週からは5校時までの授業となり、給食もあります。「給食が楽しみです。」と話す児童もいました。また、「早く、全員のそろう日(5月29日)が来るといいです。」と話す児童もいました。先生方も同じ気持ちです。楽しみにしています。
 

 

段階的な登校A班(上平窪・下平窪西地区、学区外)

 本日5月21日(木)より段階的な登校が始まり、A班(上平窪・下平窪西地区、学区外)の児童が元気に登校しました。

久しぶりに会った友達と笑顔であいさつをし、うれしそうに会話を楽しんでいました。

 授業では、休業前や休業中に行った学習の振り返りが中心でしたが、新しい内容の学習をすすめた学年もありました。また、体育科の授業で、思いっきり体を動かし、楽しんだりもしました。

 

 本日は、午前中のみの授業でしたが、来週からは5校時までの授業となります。6月1日(月)の完全再開に向け、学校の生活や学習のリズムを整えていきたいと思います。

 明日は、B班(中平窪・下平窪東)の児童が登校します。先生方も、楽しみにしています。