学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

お待たせしました。学校再開!

いよいよ今日から学校が再開しました。「子どもたちは本当に学校に来たかったんだなあ…。」ということを実感できた3時間でした。まだ、分散的・段階的再開期なので子どもたちの人数は半分でしたが、そんなことを気づかせないくらい、みんな生き生きと活動していました。

明日はB班の授業日です。A班のみなさん、157名全員揃うのは来週の金曜日からです。もう少しのガマンですね!

写真は上から、1年生「国語」、3年生「学級活動(マスクをするときに注意すること等)」、5年生「国語」、各授業の様子です。4枚目は、机を廊下に出して「密」の状態を避けている様子です。

また、A班には今日学校だより「あすかい」を配りましたので、ぜひご覧ください。下に添付しますので、B班の方もクリックすると見ることができます。

あすかい.pdf

 

登校日2日目!

今日は、B班の子どもたちが元気に登校しました。

「A班の友だちにあいたかったなあ…」という声も聞かれましたが、もう少しガマンですね。全員が笑顔で再会できることを心の励みに、あと1週間、しっかり過ごしましょう!

保護者の皆様、この2日間、登校準備や児童送迎で大変お世話になりました。ありがとうございました!

登校日1日目!

臨時休業中、更新できませんでした。まことに申し訳ございませんでした。

さて、今日は登校日1日目。久々に、児童の声が上遠野小に戻ってきました。ややバラつきはあったものの、各クラス約半分の子どもたちが元気に登校し、友達と楽しく会話したり担任の先生からのお話を聞いたりしていました。やっぱり、子どもたちが元気でいてこその「学校」ですね!

来週20日までは臨時休業が続きます。もう少しの期間、約束を守って生活し、21日、また元気な顔を見せてほしいと思っています。

ポカポカ陽気に誘われて…

今日は暖かくなりそうですね。

大休憩には黄色い帽子をかぶった子どもたち(1年生です)が、元気に校庭で遊んでいました。

担任の先生に見てもらいながらすべり台や鉄棒で遊んだり、上級生のお姉さんたちとジャングルジムに登ったり、とても楽しそうに活動していました!

今日の学習は…

昨日の雨風は大変でしたね。今日は、天気もよかったので、5年生は外で風景をスケッチしていました。ボール紙を思い思いの形に破いて、そこに絵を描き(数枚描きます)、それを画用紙に貼り付けて作品を完成させます。どんな作品になるのでしょうか?

3年生は音楽を行っていました。コロナウイルス対応で、大きな声で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりする学習は、今は少しお休みして、工夫して学習を進めています。今日は5パートにわかれてリズム打ちの学習をしていました。他のリズムを聞きながら、自分のリズムを正しく打てたかな?

交通教室

先週の金曜日の5校時に「交通教室」が行われました(コロナウイルス感染防止のため放送にて行いました)。

はじめに、6年生の代表児童に「交通安全:家庭の推進員」の委嘱状が交付され、代表児童は、大きな声で「交通安全の誓い」を発表しました。

その後は、いわき南署の交通安全係の署員の方が下学年を、遠野駐在所の署員の方が上学年の教室をそれぞれ回り、学年の実態に応じて交通安全についてお話してくださいました。

自家用車通学が比較的多い本校児童ですが「正しい交通ルールを覚えること」、「自分の命は自分で守るという意識をしっかりもつこと」は忘れないでしっかりと身につけてほしいと思います!

初めての給食、1年生!

3日間のスタートカリキュラムを終え、今日は1年生も5校時下校でした。そして、初めての給食がありました!

当番、配膳も自分たちで頑張りました。子どもたちの感想…「おいしい!」。説明はいりませんね。

 

今が見頃、上遠野桜!

上遠野小の桜は今が見頃です(今週末くらいには散り始めそうです…)。校庭の南側の桜は目にする機会が多いでしょうから、このページでは、目立つ所ではない場所で咲いている写真をupしてみます。

咲いている場所、わかりますか?

1年生、スタートカリキュラム1日目!

昨日の入学式を無事終え、1年生にとっては今日が本当の意味での学校生活のスタートです。

今日は、教科書等の出し入れ、整理の仕方、連絡帳などの提出の仕方、トイレの使い方、下駄箱の使い方などを学習しました。新しい環境へ戸惑いを見せながらも、ニコニコ笑顔で担任の先生のお話を聞くことができていました。

保護者の皆様も、お迎え等、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします!

令和2年度入学式!

様々な制約がある中ですが、今日、令和2年度がスタートしました。今年度も本校HPをよろしくお願いします。

今日は、第1学期始業式を放送にて行いました。新担任発表では、子どもたちの歓声が放送室まで聞こえてきました。いい出会いがあったのでしょうね。

その後は入学式です。26名が元気に上遠野小学校の仲間になりました。担任の先生に呼名されると「はいっ!」と大きな声で返事をして、いい姿勢でスクッと起立することができました。明日からはスタートカリキュラムです。早く、学校生活に慣れて楽しい毎日を過ごせるといいですね!

令和元年度 卒業証書授与式

3月23日、PTA会長様ご臨席のもと、令和元年度卒業証書授与式が挙行されました。

在校生の参加がなく、一抹の寂しさはありましたが、卒業生は一人一人、立派な態度で卒業証書を手にしていました。

卒業生の未来に幸多からんことを‼️

第1回 家庭訪問(低学年)のお知らせ

臨時休業3日目、児童たちは元気でしょうか?学習は進んでいるでしょうか?

さて、来週9日(月)と10日(火)に低学年の家庭訪問が行われます

◎9日(月)

 1の1 午前:学童→町→深山田→根岸    

     午後:滝

 1の2 午前:学童→深山田→町→滝

     午後:石住

 2の1 午前:深山田

     午後:町

◎10日(火)

 2の1 午前:根岸→滝

     午後:学童

以上の予定です。子どもたちにも「今日は先生が家庭訪問に来る」とお話しておいていただくと幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

 

令和元年度、最終登校日!

いよいよ今日で最終日です。

昇降口で子どもたちを迎えたのは、卒業生一人一人の似顔絵、在校生からのお祝いメッセージ、縦割り班の班長さんへの感謝のことば(色紙)です。低学年もみんな立ち止まって、班長さんの似顔絵をみたり、自分が書いたメッセージを確認してたりしました。

6年生は下駄箱をきれいにしたり、卒業式の練習をしたりしながら、明日からの20日間ほどのお別れを前に友達と仲良く楽しく交流していました。

コロナウイルスという見えない敵と戦わなければならない子どもたちですが、昇降口を出るときは「約束を守って生活します。」「たくさん勉強します。」という強い決意を見せて校舎を後にしていました。

がんばれ!上遠野小160名の子どもたち!!

保護者の皆様にもいろいろとご苦労をおかけしますが、このピンチを我々教職員と力を併せて乗り切っていきましょう!よろしくお願いします!

卒業式の練習

卒業証書授与式は、参加者が例年よりかなり少なくなりますが、実施します。

昨日と今日、2日間ばかりではありますが、式に向かう心構え、証書証書のもらい方、呼びかけ等を中心に練習しました。6年生にとっては、一生に一度だけの小学校の卒業式です。人数が少なくとも、気持ちを込めて送り出したいと思っています!

4日(水)から23日(月)まで臨時休業です。

緊急メールでの通知や新聞報道にもありましたが、明後日・4日から23日まで臨時休業となります。

本日「保護者の皆様へ」(いわき市教育委員会)、「臨時休業に係るお知らせ」(本校発)の2枚の印刷物を児童に配布しました。内容をよくご確認していただき、問い合わせなどがありましたら学校へご連絡ください。

あわせて「臨時休業中~春休みにおける児童の居場所調べ」も配布しました。必要事項をご記入の上、明日、児童に持たせてください。

児童や保護者の皆さんのみならず我々教職員にとっても未経験のことなので、試行錯誤しながらの対応とはなってしまいますが、児童の健康を守るために最大限の力を尽くしていきたいと思っていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「総合的な学習」発表会(6年生)

本校では「生活科」「総合的な学習の時間」の発表の場を、各学年2時間ずつ設定しています。そのうち1時間は自分たちが調べたことを一つ下の学年の児童たちに発表する、もう1時間は1つ上の学年の発表を聞く、という内訳になっています。

昨日は6年生が「遠野和紙」について調べたことをプレゼンテーションソフトを使って5年生に発表しました。ご指導をいただいた「遠野和紙工房」の3名の先生方にもご来校いただきました。

PCを使いしっかり発表する6年生、メモを取ったり質問したりする5年生。さすが上遠野小のリーダーと4月からバトンを引き継ぐ新しいリーダーです!確かな成長が感じられた1時間でした。

なわとび記録会(中学年の部)

今日は中学年(3・4年生)がなわとび検定に挑戦していました。

低学年に比べ、持久跳びの時間が増えたり、技の難度が上がったりしています。それぞれの学年が挑戦している時に見学しているもう一つの学年から「がんばれ~」とか「あと〇秒だよ。ファイト! 」という応援の声が聞こえていました。

もちろん集中力が普段より増していることもありますが、応援の声も、児童たちのパワーの源になったようです!

 

なわとび記録会(低学年の部)

今週はなわとび記録会週間です。今日は、低学年が検定に挑みました。

決められた時間跳び続けられれば一種目クリア。クリアした種目数によってA級~D級が決まります。練習ではクリアできていても今日跳べなかった児童もいれば、今日の本番で初めてクリアできたという児童もいます。

プレッシャーに負けず、いかに自分のベストパフォーマンスをするかが勝負ですね!

上遠野中学校入学説明会

今日は、上遠野中学校入学説明会があり、6年生と6年生保護者の皆様が参加しました。

上遠野中学校からは校長先生と一年生が二名(先輩として)来てくださいました。

校長先生から入学までの準備に関すること、先輩からは中学校の生活や学習(定期テストに関すること)、部活に関することなどの説明がありました。

6年生は、4月からの生活をイメージしながら、真剣に説明を聞いていました。保護者の皆様も、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました!