学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

「野口英世記念館:出前講座」(6年)

本日、野口英世記念館の学芸員の方をお招きし「出前講座」を行いました。

伝記に書かれていない様々なエピソードも聞かせていただき、我々教職員も驚くことがたくさんありました。子どもたちからは「野口博士についてたくさん知ることができてよかったです。」「明後日記念館に行くのがとても楽しみになりました。」という感想が聞かれました。

明後日、記念館に行って、今日の出前講座のお話に出てきた、やけどをしたいろりや博士がつくった蛇の標本の実物を見たときに、児童たちは何を思うでしょうか?

今週は見学学習(4年・5年)、修学旅行(6年)が予定されています!

17日(木)は「見学学習」で4・5年生がコミュタン福島(三春町)へ、18日(金)は「修学旅行」で6年生が会津方面へ出かけます。

旅行会社さんより、コロナウイルス感染対策で「日本バス協会」として取り組んでいること、また国土交通省観光庁が作成した「新しい旅のエチケット」という2枚の印刷物をいただきました。

保護者の皆様も参考のためにぜひご覧ください!

(資料)旅行会社様より.pdf

アサガオの種がとれたよ!(1年生)

1年生が大切に育ててきたアサガオ、種が少しずつできてきています。今朝は、登校して教室に入る前に足を止めて収穫作業をするお友達がいました。芽が出て、葉になって、大きく育って、花が咲いて、実がなって、種ができて…。生命の連続性を1年生の児童たちはどう感じたでしょうか?

 

上遠野小「理科研究展」

例年いわき市小学校長会主催で行われている「理科作品展」がコロナ禍のため中止となりました。その代わりとして、「上遠野小:理科研究展」を校内で開催しています。3~6年生が夏休みの間に取り組んだそれぞれの研究についての発表の場です。

今日は早速5年生の児童たちが作品を見に来ていました。なかなかの力作揃いです。来年度の作品作りのヒントになるといいですね!

鼓笛練習、がんばっています!

10日3日の「ミニ運動会」に向けて6年生のみんなは、鼓笛練習をがんばっています。

今日は演奏を途中で止めない「通し練習」を行っていました。今年は鼓笛隊に5年生が参加しないので、一人一人正しい音やリズムで演奏することが大切です。

6年生は自分の役割についてよく考え、真剣に練習していました。どうぞ、当日をお楽しみに!

不審者対応避難訓練

今日はいわき南署の生活安全課の職員の方と駐在さんにご来校いただき「不審者対応避難訓練」を実施しました。児童昇降口から不審者が「知り合いの〇〇子を連れて帰りたい」と大きな声を出しながら侵入してくるという想定です。

この行事は児童の訓練であると同時に我々教職員の訓練でもあります。「不審者の侵入に気づいた職員が職員室へ連絡する→職員室の職員が対応に行く→放送で応援を呼ぶ→不審者と距離を保ちつつ(刃物などを携帯している場合もある)さすまたや椅子などで動きを封じ込める」という一連の流れについて実際に動きを入れて確認しました。

安全が確かめられた後、児童たちは校庭へ避難します。今年度2回目の避難(訓練)でしたが、1年生もおしゃべりやいたずら等しないで、真剣な態度で参加していました。

その後、警察の方から「不審者に遭った場合の対応の仕方」について、さらに駐在さんから今日の訓練を見ての感想等について全校放送にてご講話をいただき、終了しました。

実際的に不審者が侵入してくるような事態は発生しなければ言うことはないのですが「備えあれば憂いなし!」です。児童たちにとってとても大切な学習でした!

 

先生方も学習(研修)しています!

今年度から「プログラミング教育」が本格的にスタートしています。どの学習でもそうですが、子どもたちに正しく教えるためには、先生方がよりしっかりとした知識をもっていないといけませんね。

そしてこの「プログラミング教育」は私たち教職員にとっても新しいものなので、我々も研修を深めなければなりません。写真は本校担当が出張で学んできたことを、先生方全員に伝えているところ(「伝達講習」といいます)です。

伝達を受け、先生方も苦戦しながらも正多角形をかくプログラム作りに挑戦し、思い通りに作図できたときは「やったあ!」と声を上げて喜んでいました。子どもたちにも上手に教えられると思います!

大休憩、校庭で遊べない…

暑さは一段落ですが、強い雨が降る時間帯がありますね。そんな時は、雨が降っていなくても校庭では遊べません。各学年、工夫して大休憩を過ごしています。

体育館配当は4年生。元気に「しっぽ取りゲーム」をしていました。1年生は本読み、お絵かきなど。2年生はカルタ、こま回し等の伝承遊び。高学年はカードゲームをしたり係活動を行ったり…。あすかいのみんなはお相撲!

外で遊べなくても、楽しく過ごしているようです!

声かけ事案・SNSによる被害防止について

2学期が始まり、市内においても不審者事案(主に声かけ)が発生することが予想されます。もし、不審者に遭遇してしまったらどんな行動をとるべきか、児童たちにも繰り返し指導しているところです。また、8日(火)にはいわき南警察署の方を講師としてお招きし「不審者対応避難訓練」も実施する予定です。

福島県警察本部(少年課)から印刷物がとどきましたので、下に貼り付けます。内容をよくご確認ください!

SKM_28720083115090.pdf

クリアーマスクを配付しました!

本日、クリアーマスク(マウスシールド)を1人3枚ずつ配付しました。説明書に沿って、児童の顔にフィットするように調整をお願いします。

本校スタッフが1日使ってみての感想です。

・ひもの長さの調整が簡単。

・呼吸はとても楽。

・あごのところの突起が少し気になる(慣れれば問題なし?)

登下校時・在校中も使用可なので、上手に使っていきましょう!

第2学期始業式!

今日から第2学期です。始業式は第1学期の終業式と同様、放送にて行いました。

校長先生からは「2学期は少しずつ学校行事も行っていきます。感染症と熱中症に気をつけて元気に生活していきましょう。」というお話がありました。

その後は、1年生・3年生・5年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」を発表しました。3人ともしっかりとした作文をはっきりとした声で発表できました。全校生の拍手を直接聞くことはできませんでしたが、3人の代表児童の心には、みんなの拍手が届いたことでしょうね。

奉仕作業、ありがとうございました!

久々の更新になります。夏期休業中は更新が止まってしまい、申し訳ございませんでした。明日から始まる2学期も、また、児童の様子をコツコツとお知らせしていきますので、閲覧のほどよろしくお願いいたします。

さて、昨日は86名の方が参加して、PTA奉仕作業が行われました。休み中に伸びた雑草とり、それからプール掃除の作業をしていただきました。2学期に向けて環境が整いましたこと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

第一学期終業式

7月31日(金)をもって第一学期が終了しました。終業式は、始業式と同じく校内放送にて行われました。

校長先生からの話のあとには、2年・4年・6年代表児童が「一学期の反省と夏休みの計画」について作文を発表しました。全校生も、集中して放送を聞くことができていました。

保護者の皆様、一学期間、大変お世話になりました。楽しい夏休みをお過ごしください。

 

上遠野小、朝の風景 その2「体力づくり」

朝の活動の紹介、第2弾は「体力つくり ~元気に校庭を走ろう~」です。

この活動もスポーツ委員会の6年生が中心となって全校生に呼びかけました。家にいる時間が長かったのでみんなの体力が落ちている、また、コロナウイルスに負けない健康な体を作ろう、という2つの願いが込められています。

これもあいさつ運動同様、今週は雨続きで十分活動できないまま終業式を迎えそうですが、2学期も「全校生が元気に校庭を走る」という風景が見られると素晴らしいですね!

上遠野小、朝の風景 その1「あいさつ運動」

上遠野小では、運営委員会の6年生が中心となって「あいさつ運動」を行っています。6年生が国語の授業で「身近な生活の中でわたしたちにできることは何か」ということを話し合ったことがきっかけです。

今週は雨続きですが、先週は運営委員会のメンバーが登校時に昇降口の所に立ち「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。登校してきた児童たちも、少し戸惑いながらも「おはようございます」とあいさつを返していました。大きな声であいさつできた児童は、運営委員お手製の「あいさつ元気で賞」をもらえます。

「朝の元気なあいさつで気持ちのよいスタートを切り、学校生活を充実させたい」という6年生の願いがかなうといいですね!明日は「あいさつ運動」ができますように…

人権教室 ~ 6年生 ~

今日、いわき市人権擁護委員の方をお招きし「人権教室」が行われました。参加したのは6年生です。

「他の人への思いやりを高めよう」というテーマのもと、授業は ①人権擁護委員についての説明 ②DVD「いじめをなくすために、今、」鑑賞 ③グループごとに意見交換 ④代表による発表 ⑤まとめ という流れで進みました。

DVDを視聴したあと、児童たちは「いじめは周りで見ている人も悪い」「いじめている人を注意する勇気をもとう」「なんでも話し合える友達の存在が大切だ」等々積極的に意見を交換していました。

いじめをなくすため、また思いやりの心を高めるためには何が大切か、31名の児童たちは全員気がついたようです!

 

Vチェーンを見学してきたよ! ~3年生~

3年生は社会科の学習で「店ではたらく人と仕事」を学習しています。金曜日は、実地学習として、スーパーなどのお店は、たくさんの物(主に食料品でしょうか)を売るためにどんな工夫をしているか、また、何が一番売れるか…などを地元のVチェーンさんに取材にでかけてきました。

普段は入ることのできない、いわゆる「バックヤード」も見せてもらいました。働いている人が何を思い、どんな工夫をしているかなどたくさん質問してきたようです。どのようにまとめていくか、楽しみですね!

Vチェーンの皆さん、お忙しいときにおじゃまさせていただき、ありがとうございました!

 

新しい学校の生活様式 ~音楽の授業~

コロナウイルスの感染防止のため、休業明けしばらくは、音楽の授業においては「歌なし」「鍵盤ハーモニカ・リコーダーの演奏なし」で、もっぱらリズム打ちや鑑賞等が中心となっていましたが、『飛沫等が飛散しないように最大限の注意を払って、ある程度の活動を進めても構わない』と活動の見直しが図られました。

そのことを受けまして、今日は2年生が大きな動きに合わせて楽しそうに歌っていました!少しずつ以前の生活を取り戻しつつありますが、東京近辺では第2波の襲来か?ともいわれています。あせらずに、状況を確かめながら、教育活動を進めていきたいと思っています。

正しい歯のみがき方を確認しよう! ~ 5年生 ~

昨日、5年担任と養護教諭がTT(ティーム・ティーチング)で「正しい歯のみがき方を確認しよう」という授業を行いました。

今年はコロナウイルス対策で、例年行っている染め出し剤による着色(磨き残しの部分を赤く染める)は行いませんでしたが、児童たちは手鏡を持参して、自分の歯の磨き方を確認していました。虫歯の治療率を向上させることは、本校の大きな健康課題の一つです。毎食後、そして就寝前、しっかり歯の汚れを落とすことが大切ですね!

第一回 授業参観

本日、今年度第一回目の授業参観が行われました。密状態をつくらないために、2校時と3校時にわけて参観授業を行いましたが、だいたいバランスのいい参観人数になりました。ご協力、ありがとうございました。

さて、子どもたちは、保護者の皆様にかっこいいところを見せようと思っていたのか(?)、いつもよりも張り切って学習に取り組んでいたように思います。各クラスとも活発な授業風景が見られました。

保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました!今日の様子などを夕食時の話題などにしていただければ、と思います。