こんなこと あんなこと

出来事

中学校における新学習指導要領への移行に伴う出題範囲の配慮について(県教委HPより)

※福島県立中学校・高等学校入学者選抜方法の改善等に関する調査研究報告書 より

1 令和4年度県立高等学校入学者選抜においては、中学校における新学習指導要領への移行に伴い、中学校卒業見込みの者と中学校卒業者との間に、国語と数学で学習内容に差が生じていることから、次のように学力検査の出題範囲について配慮をし、公平性を確保する。
(1)国語においては、移行措置によって追加して指導することとなった都道府県名に用いる漢字20字※の読みと書きを出題範囲に含める。
※ 茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜
(2)数学においては、「累積度数」、「四分位範囲」、「箱ひげ図」を出題範囲から除外する。

今日の授業(3年)

・今日の授業のようすです。※動画あり

 

とある教室にて

 職員私物 職員だって人の親 自分のお子さんの名前をみながらがんばっているのですね。 

「ワクチンハラスメント」の絶無について

・コロナ感染症対策ワクチンを、接種した人・しない人、ともに絶対、差別や嫌がらせをしてはいけません。

例えば、

①接種の同調・強制をする

②接種の有無等についての名簿を張り出す

③接種の有無により、仲間はずれをする

④接種した・しない理由をしつこく聞く

 新型コロナウイルスワクチンの接種が今後進む半面、ワクチンを接種した人・しない人への差別的な行為などハラスメントが心配されます。
 ワクチン接種は本人の意思に基づくものであり、病気など様々な理由でワクチンを接種できない人もいます。接種をしていない人に対する接種の強制はしないようにしてください。

 お友達の接種の有無について、関心をもたないでください。

文部科学大臣メッセージ「夏休み後の学校がはじまって、不安や悩みがあるみなさんへ」

夏休み後の学校が始まって、不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
困ったことや嫌なことがあったら、誰でもいいので、話してみてください。
相談窓口一覧はこちらからご覧になれます。

クリック → https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

今日の授業(保体3年)

・今日の授業のようすです。※サーバー負担を避けるため、本日の動画は明日には削除いたします。コロナ対策の中、短時間のプレーでしたが、球技を楽しんだお子様のようすをご覧ください。

インターネット上での出会いの危険性について

・インターネット上には、面識のない人と知り合い、気軽に交流できるサービスがたくさんあります。
しかし、そのようなサービスで知り合った人と実際に会って、トラブルに巻き込まれてしまう事件もたびたび発生していることは、みなさんご存じのとおりです。

 中には、サービス上で出会った人を誘い出すことを目的としているような、悪意のある人もいます。こうした人の中には、いい人を装い(おじさんが若い女性を装うとか簡単)、やりとりを重ねて、相手との信頼関係を築いてから誘い出すような人もいます。そして、信用して会いに行くと、誘拐されたり性的被害を受けたりすることもあります(私も、家族のひとりが趣味の合う愛知県の人と突然会うとか言い出して、驚いてついていったことがあります。まあ、本当に趣味のあう、まともな方だったのでほっとしましたが。個人的にはありえない出会いだと思います)。

 さて、悪意のある人物がターゲットにすることが多いのが、ネガティブ・悲観的な投稿をしている人です。
SNSなどで「いやなことがある」「家出したい」「寂しい」「つらい」といった投稿をしている人を見つけるとメッセージを送り、やさしい人のふりをして相談に乗って、自分のことを信用させてから誘い出そうとします。

 インターネットには犯罪行為などを目的とした悪意のある人物もいること、インターネット上では自分のプロフィールを簡単に偽ることができることをしっかりと頭に入れて、インターネットを利用しましょう。

 また、何か事件となったときは、家庭環境が批判されることが多々あります。本当に信頼できるのは家族だけです。相談者にとっては大抵人ごとでしかありません。ちょっとでも困ったら、早めに家族に相談すべきです。

今日の給食

・感染防止のため、配膳活動を簡略化した今日の給食です。パンが通常より少し大きいような。ただやっぱり・・・・。

防災の日<9月1日>

・日本では9月1日が「防災の日」と制定されていて、防災の日を含む一週間(8月30日~9月5日)は防災週間と定められています。なぜ、9月1日なのかというと、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来しているからです。東日本大震災が起こる前では、日本の災害史上で最大級の被害をもたらした震災です。

 防災では、身を守ることを最優先とし、自分達で出来る限りの備えをしておきましょう。それが日常での安心と心のゆとりにつながります。非常食・水・簡易トイレなどの備蓄を最低3日間、出来れば7日間備えておきましょう。

ランチョンマット

・「牛乳パックをリサイクルするため、流しに集まってしまうことを防ぐ」ということと同様に、給食のお盆洗いによる感染も心配されます。急ではありますが、本日帰りの放送にて「ランチョンマット、及びそれに類するもの」の持参を呼びかけました。ご協力よろしくお願いいたします。※もちろん、忘れた場合は大きめの紙を配りますので、ご心配なさらずに。

 なお、9月中いっぱいもジャージで登校してもかまいません。ウイルス付着を防ぐため、こまめな洗濯優先のためです。

達成感と自信

・本校生徒(1,2年生)に対してある調査を実施したところ、予想外の結果がありました。それは、

あいさつ」の自己評価の低さです。本校生徒のあいさつは、個人的に大変上品でもあり良いと感じていますが、子どもたち自身はそう思っていません。立派なのに「認められていない」と感じているということなのでしょうか。また、「発表」についての自己評価項目も低いようです。

総じて、本校の生徒は自信のなさ、さらには自尊感情の低さが懸念されます。

家庭・社会、特に学校で、大人が子どもを褒める場面が少ないのではないでしょうか。「いや、怒ることばっかりで、褒めるところなんかない」と思っていませんか。意図的に子どもが褒められるような場面を陰からつくっていくのが、大人の仕事でもあるのです。

また、「子どものために何でもやる」ということは、裏を返せば「子どもがやることはなく、達成感を得られないので成長を実感するわけもなく、自信をもてない」ということになります。子どもが子どもなりに達成感を得ることを行い、それを大人が正しく賞賛・認知することが子どもの自尊感情を育てるものです。

感染防止に配慮した給食メニュー

・お子様を通して配布した、明日からの給食メニューです。配膳作業をできるだけ省略した献立となっています。この他、リサイクルのために牛乳パックを洗ってひろげて乾かす作業も中止とし、そのまま燃えるゴミとして処分となります。感染の場所のひとつに洗面所がありますので、水道に密集するのを防ぐためです。

※今のところ短期間メニューの予定ですが、中学生の食事としては、寂しいかな。朝食をしっかり摂りましょう。

タブレットの使い方(職員研修)

・生徒下校後、教職員が授業でタブレットを使用できるよう、研修会を行いました。

※たまには、教職員の悪戦苦闘しているようすを。それにしても、あらためて男性職員の年齢層が高い・・。

※寝ている人はいませんでしたよ。