こんなことがありました。

出来事

お知らせ 新年のスタートとともに、勝負の年 ~3年生 学力テスト~

令和6年がスタートしました。1月5日(金)は、3学年学力テストのために、3年生が朝から登校し、問題に取り組んでいます。

お正月気分が抜けていない生徒もいるかもしれませんが、新年早々から、私立高校の受験もスタートします。進路実現まで残り2ヶ月。この2ヶ月が、すぐ先の未来を左右します。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

頑張れ、3年生!

キラキラ 令和5年 今年一年 お世話になりました ~各部のラストデー~

12月28日(木) 本日は、学校の仕事納めの日。部活動も今年最後の活動となりました。

各部とも、それぞれにラストデーを過ごしています。

朝一での活動は駅伝部。今日も集団走でレベルアップを図ります。みんな、徐々にペースを作れるようになってきました。

遅れても、粘り強くついて行きます。

この差をつめる努力が大切

テニス部は、風の影響もなく、ボールを使って練習です。寒さは厳しいです。

体育館では、バドミントン部が部内リーグ戦を開催中。今年最後のゲームを勝利で終えることができたでしょうか。

陸上部は走り納めです。奥の方でアピール女子がいますので、ズームしてみましょう。

最高の笑顔をくれました。新年も、この笑顔で迎えたいですね。

一方で、年末の風物詩の大掃除組。ソフトボール部、野球部、柔道部、剣道部が部室や道場の清掃に励んでいます。

新年の令和6年(2024年)が、皆さんにとって、良い年になることを願っています。

今年一年、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

お祝い 冬休みに入っても活躍しています

12月23日(土) 冬休みの初日ですが、各部が大会に臨みました。

いわき卓球選手権大会では、女子の部で見事優勝 

勿来地区体育協会杯バレーボール大会では、女子が参加しこちらも見事優勝を飾りました。

冬休み中には、他の部活動でも大会やリーグ戦が予定されています。寒さに負けず、小名浜一中生らしく元気にハッスルし、活躍して欲しいと思います。

お祝い いわき市交通安全市民大会 ~交通安全作文コンクール最優秀賞~

12月22日(金) いわき産業創造館(ラトブ)にて、いわき市交通安全市民大会が開催され、「交通安全作文コンクール」において最優秀賞を授業した本校生徒が、表彰式に参加しました。また、大会の中で本人による朗読(作文発表)がありました。

今回の発表に向けて練習を重ねてきた成果もあり、多くの参加者の前でも堂々と発表することができました。

学校 2学期終業式 ~生徒の頑張りを振り返りました~

今日は、第2学期終業式。式に先立ち、表彰が行われました。

校長式辞 

 2学期の始業式で「成長を感じられる2学期へ」と伝えましたが、大きな成長を感じることができた2学期になったことでしょう。冬休み中は、第一に健康・安全に気をつけること、第二に社会のルールを守って生活できるようにすること。

 みなさんが、良い年を迎えられることを願っています。

生徒代表発表

1年生

2年生

3年生

生徒指導担当の先生からは、冬休み中の生活について心がけて欲しいことと注意することの確認がありました。

終業式後、美化活動を行い校舎をきれいにしました。そして、今年最後の授業、学級活動では、2学期を振り返っての話と通知票が配付されました。

「さよなら~」のあとは、週番委員が今年最後の委員会活動を行いました。

 

注意 万が一に備えて ~AED講習会~

放課後、小名浜消防署の方を講師に迎えて、先生方と各部活動の代表者を対象に「AED講習会」が行われました。

署員の方からのお手本で、手順を確認

グループに分かれてさらに細かに指導を受けました。

実践です

代表生徒から感想を交えてお礼の言葉が述べられました。

ニュース報道では、実際にある中学校の部活動中に、顧問の先生が心肺停止で倒れ、生徒のみでAEDを使用して一命を取り留めた事案があります。

本校には、AEDが3台用意されています。まずは、どこにあるのかを確認した上で、万が一のときは、今回の講習で得た知識と技術を発揮してくれることと思います。

鉛筆 数学の研究授業(1年) ~Missionをクリアせよ~

1年生で数学の研究授業が行われました。内容は「平面図形」。「垂直二等分線」と「角の二等分線」のそれぞれの性質と作図方法を用いて、新たな課題に挑戦する授業です。

今日のMissionは ~宝のありかは、どのようにして突きとめることができるだろう~

生徒たちは、これまでの学習で理解したことをもとに、Missionに取り組みました。

スタートは個人でチャレンジ

その後、ペアで情報共有

最後は、グループで意見を出し合い、正解を導き出しました。

はじめは「ん~~~????」と、頭を悩ませていた生徒も、「わかった!」「なるほど!」と、スッキリして授業を終えることができました。(参観していた先生方の多くもスッキリしたようです。私もその1人・・・)

今日の授業のように多くのことを学んだ2学期となりました。明日の終業式をより良く迎えられそうです。

鉛筆 日本の伝統文化を感じながら ~書き初め大会に向けて~

国語の授業では、年末年始の風物詩、書写(書き初め)を行っています。どの学年も黙々と手本を見ながら半紙に向かっています。

教室に入ると、墨の匂いが感じられ、日本の伝統文化を感じることができました。

3年生は「旅立ちの春」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」です。新年にふさわしい言葉ばかりです。中学生なので行書で取り組んでいます。1月9日(火)の始業式には書き初め大会が行われます。練習の成果を発揮して欲しいと思います。

お知らせ 学年集会 ~3学年 受験生として過ごす冬休み~

12月14日(木) 3学年で冬休み前の集会が開かれました。中学校生活で最後の冬休み。「受験生としてどのように生活するべきか」というテーマで集会は進み、生活・学習(合格するために必要なこと)・進路・卒業文集などについて話がありました。

冬休みの学習時間については、全国の中学3年生のデータをもとに、1日平均「約7時間」の受験勉強をしているとの話があり、「自分たちも頑張らねばならない」という意識になる様子がありました。

受験勉強で一番の敵は「自分自身」かもしれません。さまざまな誘惑に負けることなく、一心不乱に取り組むことができるかが鍵となるでしょう。そして、この時期は自己満足することなく「まだまだ~」という意欲を持ち続けることが大切です。周囲の協力や支援、応援を受けながら「進路実現」を達成して欲しいと思います。

学校 学年集会 ~2学年 よりよい新年を迎えるために~

12月13日(水) 2学期末の学年集会が行われました。今日は、2学年です。来年は、最上級生として小名浜一中を背負って立つ学年になります。その準備期間である3学期(新年)を迎えるにあたり、冬休み中の生活の仕方について話がありました。

進行は、学年代表者が行いました。

生活、学習、部活動などについて先生方から話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

間もなく今年も終了しますが、1年を振り返って新年度のよりよい目標を設定して欲しいと思います。

音楽 福島県声楽アンサンブルコンテスト ~ふくしま 音楽堂~

12月10日(日) 福島市の音楽堂にて、県声楽アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは、少数の5名での出場となりましたが、これまでの練習の成果を発揮すべく、緊張の舞台へと臨みました。

例年、冬空で寒い中での参加となっていましたが、当日は春の陽気を感じさせるあたたかな日となりました。5名の頑張りを讃える奨励賞をいただきました。

※本番の撮影は禁止のため、発表前の練習風景をアップしています。

グループ 中学生ロボット競技会

12月9日(土) 福島高専を会場に福島県中学生ロボット競技会が開催され、本校から2チームが出場しました。チームは1・2年生で編成しており、今年が初めてのチャレンジとなりました。

19チームが参加する中で、9位と15位という結果でしたが、これまでの取組の成果は十分感じられる競技会となりました。ぜひ、来年度もチャレンジし次なるステージに進めることを期待したいと思います。

音楽 吹奏楽アンサンブルコンテスト いわき大会

12月9日(土) いわきアリオスにて吹奏楽アンサンブルコンテストが行われ、本校からは打楽器、木管、金管部門の3チームが県大会進出を目標に出場しました。

緊張の舞台となりましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮できたようです。ここ数年は、入場や鑑賞に制限がありましたが、今年は参加した演奏をすべて会場で鑑賞することができ、今後の活動の参考になることも多くあったようです。

結果は、3チームとも銀賞で県大会出場は叶いませんでしたが、課題をクリアしながらさらに良い音色が響かせられるように努力していきます。

会議・研修 未来の有権者育成事業(2学年) ~模擬選挙~

12月7日(木) 2学年で「未来の有権者育成事業」を行いました。

18歳になると選挙権が与えられ、自分たちの生活を担う代表者を選ぶ権利が与えられます。近年、若年層の投票率が全国的に低く、大きな課題になっています。講話の中で、生徒たちの目線から投票率を上げる策を出し合いました。

後半は、模擬投票です。実際の投票用紙や記載台、投票箱等を使用して、投票を実体験しました。

選挙の立会人なども生徒たちで行います。

投票を終え、集計作業です。実際に集計用の機械を使用しました。

有権者教育を終えて外を眺めると、大きな虹が現れていました。生徒たちの明るい未来を予兆する虹だと感じます。

家庭科・調理 リンゴの皮むき ~1年生 家庭科実習~

1年生家庭科の授業で実習が始まりました。今回は、「リンゴの皮むき」です。

普段から包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで実習を進めていました。ぜひ、この経験をきっかけに家庭でも調理に挑戦して欲しいと思います。

さばいたリンゴは美味しくいただきます。食べきれないものは、タッパーで家庭に持ち帰りです。

片付けまでが実習です。手際よく作業を進めました。

お知らせ 新人駅伝大会へ向けて

12月に入り寒さが増してきましたが、今朝(12月6日)から、2月に開催される新人駅伝大会へ向けての練習が始まりました。

初日はあいにくの雨となり、残念ながら体育館でのスタートとなりましたが、多くの1・2年生が参加し、体づくりの動きから練習を開始しました。

3年生中心となって臨んだ中体連では、女子が県大会出場を果たし、男子もあと一歩で入賞という結果を残しました。3年生が頑張る姿を目にした後輩たちが、「次は自分たちの番」という思いで一歩を踏み出しました。

これからますます寒さ厳しくなりますが、みんなで励まし合いながら約2ヶ月間の練習に励みます。

お祝い 有終の美を飾り オフシーズンへ ~軟式野球部~

11月26日(日) 延期されていた「勿来ライオンズ杯」が開催され、準決勝を接戦で勝ち抜き、決勝戦に駒を進め、見事、優勝しました。

〇ライオンズ杯を制したので「ライオンポーズ」で締めました。

今大会で、今年の大会はすべて終了となり、オフシーズンを迎えることになります。新チームとしては、いわき市内で負けなしとなり、県大会を勝ち抜けるチームになるためにも、来春に向けて厳しい冬のトレーニングに向かいます。これからも、応援よろしくお願いします。

学校 大活躍の2学期 ~全校集会~

11月27日(月) 全校集会が開かれました。集会の中で、2学期の生徒の活躍を象徴する表彰が行われ、延べ50名の生徒が表彰されました。

市中体連(ボッチャ、駅伝)や市新人大会、県新人大会での入賞など運動部の活躍はもちろんですが、文化的分野での表彰も多く見られました。まさに、「文武両道」。表彰を受けるたびに、全校生から大きな拍手をいただきました。

〇コンクール入賞者の作文発表

 ・「家族の健康」作文 県医薬品配置協会長賞

・全国中学生人権作文コンテスト県大会 最優秀賞・福島地方法務局長賞

今回の表彰を励みとし、自分の得意な分野や興味関心の高いものにさらに磨きをかけて欲しいと思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

お知らせ ソフトテニス 1年生大会

11月23日(祝) 市営テニスコートでルーセントカップ1年生大会が開催されました。

男子1ペア、女子5ペアが出場し最後まで粘り強く戦い抜きましたが、1回戦で敗退となりました。

今後、冬のシーズンに入ります。練習を重ねスキルアップを目指します。

お知らせ 県新人卓球大会 ~女子団体 決勝トーナメント進出~

11月23日(祝) 須賀川市の円谷幸吉メモリアルアリーナにおいて、県新人卓球大会が開催されました。予選リーグを2位で突破し、決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも2-3で敗れました。

ベスト16に勝ち進んだことで、1月の県大会への出場権を獲得しました。今回の敗戦をバネに、次回の大会ではベスト8以上に進出できるようさらに練習を重ね、スキルアップすることを誓いました。

学校 先生方の学びの場 ~教職員研修~

11月21日(火)に2学期末テストが終了しました。残り約1ヶ月の2学期となりますが、いよいよ学期のまとめの時期へと突入します。

本日、22日(水)の放課後、先生方での研修を行いました。本年度実施した「全国学力調査(3年)」「ふくしま学力調査(1・2年)」等のデータ分析から、今後、生徒の学力や生活力を向上させるために、どのような手立てが必要かについて意見を交換する内容です。

6つの小グループに分かれて、積極的に意見を交わしました。時折、笑い声が聞こえる和やかな雰囲気の中で、「生徒のよりよい成長のために」との思いで充実した研修となりました。

今回の意見をもとに、生徒たちの学力や生活力向上のためにさらに研修を重ねていきます。

鉛筆 2学期末テスト実施中 

今日、明日は2学期末テストです。どの学年も教室内には、ペン(鉛筆やシャーペン)を走らせる音が聞こえます。

特に3年生は、高校受験に向けて受験シーズンの真っ只中。期末テストの学習がそのまま受験勉強にも直結します。

明日もテストは続きます。“今”できる最善を尽くして欲しいと思います。体調管理も含めて。

音楽 2学年 合唱コンクール開催

2学年合唱コンクールが、本校体育館にて実施されました。保護者の方にも来校いただき、多くのあたたかい拍手をいただきながらの発表となりました。

〇プログラム1 全体合唱 

〇プログラム2 2年5組

〇プログラム3 2年3組

〇プログラム4 2年1組

〇プログラム5 2年4組

〇プログラム6 2年2組

〇審査員講評

審査員の先生から、これまでの努力の成果が見られてよい発表だったことと、来年の最上級生として、さらに上達が期待できるすばらしい合唱だったとのことばをいただきました。

今回の成功をもとに、3年生のあとを引き継ぐ自覚をもち、学校生活をさらに充実させて欲しいと思います。

お祝い 県新人柔道大会 ~女子団体・男女個人 入賞~

11月11日(土)・12日(日)の両日、いわき市の南部アリーナにおいて県新人柔道大会が開催され、男女団体戦および男女個人戦に出場しました。

少ない人数ながらも初日の団体戦では女子が第3位に、2日目の個人戦では、3名が入賞しました。

〇男子60kg級 1位

〇男子81kg級 2位

〇女子70kg超級 2位

受験シーズンで忙しい中でしたが、3年生が補助役員として2日間活躍してくれました。3年生の声援が、力となりよい結果が出たのだと思います。

学校 土曜参観 ~多くの来校 ありがとうございました~

11月11日(土) 本年度2回目の授業参観が行われました。授業は、全学級で「道徳」です。10月に行われた県中教研の発表校として研究を進めてきた経験と、今年度から行っているローテーション授業の一環として、担任以外での道徳の授業も行いました。

多くの保護者の方々に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。4月までの授業参観は、学年別での時間割り振りをさせていただきましたが、数年ぶりに全学年一斉での授業参観となり、以前の小名浜一中の風景が戻ったようにも感じます。午後から行われたPTAバザーも大盛況となりました。ありがとうございました。

お辞儀 2023 PTAバザー ~大・大・大成功!~

11月11日(土) PTAバザーが開催されました。2学期に入ってから本格的に準備を進め、昨年度は行うことができなかった、提供品の物品販売も行いました。保護者だけでなく、地域の方にも来校いただき、大盛況のもとで行われました。

〇係ごとの打合せ  PTA役員の方々に協力いただきました。

〇焼きそばは、PTAによる手作り品です。塩加減を気にしながら、「より美味しく」をモットーに調理しました。

〇パック詰めも流れ作業で行いました。

〇事前注文の品を生徒一人一人に手渡しできるように、袋詰めをしました。

〇学級ごとに体育館に注文品を取りに行きます。

〇一般販売も行いました。

〇物品販売です。

〇教室で「いただきま~す」 3年生にとっては最後のバザー。かみしめながら食しています。

〇1年生は、中学校で初のバザー。美味しくいただいています。

〇カメラを向けると、「食レポ」をしてくれた生徒もいました。「もっちりしていて~・・・」。とにかく満足だったようです。

学校 放送朝会(11月)

11月6日(月) 月初めの放送朝会が開かれました。はじめに表彰です。

〇陸上 ジュニアオリンピック入賞者

〇ソフトボール 秋季選抜ソフトボール大会3位

〇読書感想文 入賞者

生徒会本部から、今月の委員会活動等について確認がありました。

ようやく暑さもやわらぎ朝夕の気温が秋らしくなってきました。「実りの秋」となるよう、学習に、運動に全校生一丸となって取り組んでいきます。

お知らせ 県新人ソフトテニス大会 ~男子個人~

11月4日(土) 県新人ソフトテニス大会が福島市インテックテニスガーデンにて開催され、男子1ペアが出場しました。

3ペアによる予選リーグを行い、勝ち抜けると決勝トーナメント進出となります。

各地区を勝ち抜いた強豪を相手に、奮闘しましたが予選リーグを突破することはできませんでした。

今回の県大会での経験をこれからの練習そして、チームに還元し、来年の中体連では団体でも県大会に進出できるよう頑張っていきます。

グループ ファイナンス・パーク(2学年) ~将来の自分を見つめて~

11月1日(水)・2日(木)の2日間に分けて、2年生が「ファイナンス・パーク」でElem(エリム)で活動を行いました。

生徒一人一人に家族構成や収入など仮想の将来設定がされ、それぞれの条件に応じて支出計画を設計することで、「意思決定」する力を養う活動です。

活動を通して、経済の仕組みや株の仕組みなども学ぶことができます。少し、難しいと感じる活動もありましたが、みんな一生懸命取り組み、ミッションをクリアすることができました。

2日間で20名以上の保護者の方々にも協力いただきました。ありがとうございました。

お祝い 県新人野球大会 ~3位入賞~

10月22日(日)から3日間の日程で県新人野球大会が開催され、初戦、2回戦と勝ち上がった本校野球部は、20日(日)の準決勝第一試合、決勝進出をかけて石川義塾中学校と対戦しました。

善戦しましたが、2回に得点された3点が大きく響き、結果は0-3で敗れました。最少失点でピンチを切り抜け、少ないチャンスをものにしてロースコアでの勝利を想定していただけに、悔しい敗戦となりました。

今回の大会を通じて、打撃力向上、状況に応じた守備、チーム全体のパワーアップの必要性を感じたようです。

この冬、これらの課題を克服し春のシーズンを迎えられるよう、チーム内で切磋琢磨しながらさらに練習に励む覚悟の様子が見られました。

鉛筆 入試説明会 ~本格的な受験シーズン到来~

1学期の県立高校説明会に続き、今回、私立高校の説明会を行いました。それぞれの会場で複数の高校の説明を聞くことができました。

私立高校説明会のあとには、進路指導主事から国公立および私立高校の入試に向けた準備と今後の日程について説明がありました。

多くの保護者の方が来校し、これから迎える本格的な受験シーズンに向けて一緒に説明を聞いていただきました。

受験はチームプレーです。学級で、学校で、そしてご家庭の励ましで乗り越えていくことが大切です。受験生の皆さん。みんなで15の春に桜の花を咲かせましょう!

音楽 輝風祭・合唱コンクール④ ~吹奏楽・特設合唱~

吹奏楽部と特設合唱部の発表は、3年生にとって最後の舞台となりました。これまで、各種コンクールにおいて、後輩をリードしてきてくれた3年生。合唱コンクールを最高の舞台に盛り上げてくれました。

吹奏楽部は、アンコールで「学園天国」を演奏。会場はヒートアップしました。

特設合唱部は、寸劇を交えての発表となりました。

終演では、先生方を交えて「怪獣のバラード」を披露。1年生の時の自由曲でも聞き慣れている曲で、会場の3年生とともに歌い、一体感を得ました。

すべての演目が終了し、このあと運命の「結果発表」となりました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール③ ~3学年~

3学年合唱。本年度の輝風祭スローガン「TRY! 2023。~仲間とともに刻めメロディー!~」のもとで、中学校最後の合唱コンクールに臨みました。

どのクラスもさすが最上級生と思わせる、奥行きのある深い歌声で、会場に足を運んでくれた保護者の方々からも多くの賞賛の拍手が鳴り響きました。

3年6組

3年2組

3年5組

3年1組

3年4組

3年3組

3年間、アリオスの舞台で発表した3年生。後輩たちに熱いメッセージを合唱に込めて伝えているかのようにも感じとれる歌声でした。

特に、学年合唱で歌った課題曲「旅立ちの日に」は、会場にいる人すべての心に届く合唱となりました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール② ~2学年&7・8・9組~

輝風祭・合唱コンクール 2学年

昨年度に続き、アリオスでの発表となりました。1年を経過して昨年よりも合唱スキルが大きく高まり、美しい歌声が会場に響き渡りました。

2年5組

2年3組

2年1組

2年4組

2年2組

中堅学年となった2年生。1年生に先輩としての歌声を届けるとともに、3年生の歌声のすばらしさを感じることができました。

来年度は、自分たちが小名浜一中を背負っていく身となります。そんな期待と覚悟を感じる合唱となりました。

 

7・8・9組 合唱「翼をください」  ハンドベル演奏「星に願いを」

7・8・9組さんは、合唱とハンドベルの演奏を行いました。みんなで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮し、会場に美しいメロディーを奏でました。

特に、ハンドベル演奏では「星に願いを」演奏し、会場一体を一足早いクリスマスムードにしてくれました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール① ~1学年~

10月19日(木) 輝風祭・合唱コンクールがアリオスにて開催されました。

1年生にとっては、初めての合唱コンクール。大舞台での発表に緊張の姿が見られましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

1年3組

1年5組

1年6組

1年2組

1年1組

1年4組

コンクールのスタートとなった1年生でしたが、どのクラスも1年生らしく元気でさわやかな発表となりました。

このあとの2・3年生の歌声を聞き、声の安定性や表現力の高さに感心する様子が見られました。

グループ 輝風祭 ~開祭式~

本校文化祭・輝風祭が、行われました。18日(水)の午後には、体育館で開祭式。本祭(合唱コンクール)は、19日(木)にアリオスで開催しました。

〇開祭式の様子です。

実行委員長あいさつ

美術部より看板デザインの紹介

生徒会サミットにおける長崎派遣事業の報告

今年度初開催の「CMコンテスト」。各学級の紹介を1分間のCMとして動画製作し、全校生で視聴しました。視聴後は、「最も学級愛を感じた作品」に一票を投じ、最優秀作品を選びました。結果は、本祭で発表されました。

有志発表によるダンス披露

すべての演目に、大盛況の会場となりました。

お知らせ 市新人卓球大会 ~女子団体が県大会の切符~

10月14日(土)・15日(日)の両日、市総合体育館にて市新人卓球大会が開催されました。

初日は、予選リーグ。男子は2勝2敗で決勝リーグには進めませんでしたが、格上のチームに勝利するなど、決勝リーグまではあと一歩のところでした。女子は、予選リーグを全勝で勝ち抜き、決勝リーグに進出。

2日目の決勝リーグでは、勝利を重ね県大会の切符を勝ち取りました。最終結果は3位。さらに練習を重ね、県大会での上位進出を目指します。

お祝い 市中体連ボッチャ大会 ~団体戦でいわき市の頂点へ~

市総合体育館で市中体連ボッチャ大会が開催され、本校から個人戦と団体戦に多く生徒が出場しました。

体育の授業などで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、会場での最終練習にも熱が入ります。

午前中の試合を終えて、個人戦ベスト16に2名、団体戦ベスト8に1団体が残りました。

残念ながら個人戦はベスト16で負けてしまいましたが、勝ち残った団体は、見事、優勝を勝ち取りました。決勝の相手はこれまで3連覇していた強豪校です。3人で意見を交わしながら試合を進め、大会中にどんどん上達することができました。

決勝戦前には、緊張する様子もありましたが、試合後の様子は喜びの笑顔と緊張から解放されたホッとした表情が見られました。

応援に回った生徒たちも一緒に喜びを分かち合うとともに、会場の片付けを協力して行うなど立派な姿が印象的でした。

参加した生徒たちみんなで勝ち取った優勝です。おめでとうございます!!

 

音楽 県下小中音楽祭(合奏) ~念願の県大会~

10月12日(木) 白河市の白河文化交流館コミネスにおいて、県下小中音楽祭(合奏)が行われ、本校から吹奏楽部が出場しました。

3年生にとっては最後のコンクールとなり、これまで積み重ねてきた練習の成果を思いっきり発揮することができたことが、写真の笑顔からもわかります。

来週19日(木)に行われる文化祭での舞台が、3年生にとってラストステージになります。

学校 後期生徒会総会

後期生徒会総会が行われる前に、後期生徒会役員、学級役員、各委員会役員の任命式が行われました。

生徒会役員

学級役員・各委員会役員

生徒会長あいさつ

議事は、2名の議長により進められました。

各委員会からの活動内容報告に対し、質問があげられました。

令和5年度も後半になりました。前期の活動反省をもとにしながら、よりよい学校を目指し、生徒会活動を活発にしようと生徒会本部からの呼びかけがありました。

学校 地域からの後追し

地域業者の「フロンティア コーポレーション」様より、卓球台を寄贈していただきました。

保健体育の授業や卓球部の活動において、有効活用させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

鉛筆 勉学の秋 ~2学期 中間テスト~

2学期中間テストが実施されました。教室を見て回ると、「カリカリカリッ」とペンを走らせる音だけが聞こえ、出題した先生に質問したり、最後まで粘り強く取り組んだりする様子が見られました。

今週は、制服の衣替え準備期間となっており、冬服の生徒も見られましたが、まだまだ夏服の生徒が多かったようです。間もなく、本格的な秋、そして冬の季節がやってきます。

お知らせ 小名浜地区バドミントン大会

10月8日(日) 小名浜武道館で小名浜地区バドミントン大会(ダブルスの一般大会)が行われ、本校から多くの生徒が参加しました。初めてユニフォームを着て試合に出場する1年生もいましたが、大人の方や同級生、高校生との試合を通してプレーだけでなく、審判やマナー、バドミントンの楽しさなど、多くのことを学んだ一日となりました。

3年生もエントリーし、審判のサポートなど、後輩を助けてくれました。

お知らせ 市新人女子バレーボール大会 ~敗戦を糧に~

10月7日(土)・8日(日)の両日、市総合体育館で市新人女子バレーボール大会が開催され、14日(土)の3日目に進出すべく、熱戦が繰り広げられました。

1年生チームの本校は、初日のリーグ戦を勝ち抜き、2日目の決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくもファイナルセットで敗退し、ベスト8進出はなりませんでした。

今回の大会で得た課題を一つ一つ修正、改善し、今後のリーグ戦や大会での勝利に向けてさらに練習に取り組みます。

お知らせ 市新人男子バレーボール大会 ~県大会出場の勝利~

10月7日(土)・8日(日)の両日、市総合体育館にて男子バレーボール大会が開催されました。5チームのリーグ戦で行われ、県大会出場の切符を手に入れるべく最後までボールを追い続けました。

4チームに県大会出場の切符が与えられるため、1つでも多くのセットカウントおよび勝利が必要になります。

粘り強いプレーを繰り広げ、見事、県大会への切符を勝ち取りました。約1ヶ月後の県大会での1勝をめざして、さらに練習を重ねていきます。

お知らせ 市新人ソフトボール大会

10月7日(土) 新舞子ハイツグランドにて市新人ソフトボール大会が開催され、本校は錦中の合同チームで参加しました。3チームでのリーグ戦で行われ、残念ながら勝利することができませんでしたが、夏休みから合同で取り組んできた練習の成果を発揮すべく、最後まで声を掛け合いながら戦い抜くことができました。

試合後には、校長先生からも今後に向けたメッセージをいただきました。

お知らせ 市新人剣道大会

10月7日(土) 南部アリーナで市新人剣道大会が開催されました。男女ともに初心者の1年生を交えての団体戦、そして個人戦への出場となりました。惜しくも団体、個人ともに入賞はなりませんでしたが、新チーム初の公式戦を経験し、今後の課題が多く見つけることができた大会となりました。

今後、大会等において一つでも多くの勝利が勝ち取れるようさらに練習に励みます。

お知らせ 市新人バスケットボール大会 ~県大会まであと一歩~

10月7日(土) 平一中体育館にて、市新人バスケットボール大会3日目が開催されました。県大会出場には決勝に進出しなければなりませんでしたが、本校女子バスケットボール部は、惜しくも準決勝で敗れ、3位決定戦に回りました。

3位決定戦では、粘りのプレーで勝利し、今後の大会のシード権を獲得しました。

冬のシーズンには、来年の中体連につながる大会が控えています。これからも練習を重ねて、レベルアップを図ります。

お知らせ 県新人陸上競技大会

10月7日(土)・8日(日)の両日、白河市において県新人陸上競技大会が開催され7名の選手が出場。自己ベスト更新と入賞を目指して競技し、3種目で入賞を果たしました。

〇1年女子100mH 2位

〇2年男子110mH 4位

〇共通男子走高跳 5位