こんなことがありました。

出来事

ピース 2学年レクリエーション ~新しい仲間と力を合わせて~

4月16日(火) 2学年レクリエーションでドッチボール大会と綱引き大会を行いました。クラス替えを行って初の学級対抗戦。お互いに声をかけ合いながら、勝利のために懸命にボールを追いかけたり、全力で綱を引いたりと頑張る姿が見られました。

5月にはスポーツ大会があります。今回の経験をもとにさらに学級の団結力を高めてほしいと思います。

バス 交通教室 ~自分の命・他者の命を守るために~

東警察署交通課の方を講師として、交通教室を行いました。主に、自転車の乗り方や中学生の自転車事故の事例をもとに、事故が起きない、起こさないための対応などについてお話しいただきました。

特に、昨年から「努力義務化」されたヘルメットの着用に触れ、自転車に乗る際は、ヘルメットを着用するように呼びかけがありました。

生徒会長より生徒代表お礼のことばがありました。

注意 避難訓練 ~いのちを守る行動を~

4月12日(金) 第1回避難訓練が実施されました。地震のあとに校舎内で火災が発生した想定で行われ、避難経路の確認とともに、避難する際の注意事項について小名浜消防署の方から、講話がありました。

校長先生から、1月の能登半島地震や最近の台湾地震などに触れ、「あ・い・う・え・お」の「い(いのちを大切にする)」に係わる訓練であることともに、「災害は、予測できないもの」として、日頃の訓練が大切であることについて話がありました。

講師の方からは、スムーズな避難であったこと。災害があったときには、命を守る行動を優先することなどについて話がありました。

汗・焦る 3学年 レクリエーション ~いい汗を流しました~

4月12日(金) 3学年レクリエーションで、学級総当たりのドッチボール大会が開かれました。ゲーム時間を設定し、途中からはボールが追加され2つのボールがコート内に飛び交い、逃げ惑う姿やコートに追い込む姿などが見られ、白熱した試合が展開されました。

待機するギャラリーからは、多くの声援がありました。

グループ 生徒会専門委員会 前期組織編成

4月11日(木) 生徒会専門委員会の組織編成が行われました。1年生にとっては、中学校で初めての委員会活動になります。小学校での経験を生かし、先輩方と協力しながらよりよい活動を行ってほしいと思います。

3年生は、司会進行などを立派に務めていました。2年生も、先輩としての自覚が見られてきています。昨年以上に活発な生徒会活動になることを期待しています。

グループ 対面式 ~学校生活スタートの第一歩~

令和6年度初の生徒会行事として、9日(火)に対面式が行われました。

新入生の出迎えは、吹奏楽部による演奏です。

式に先立ち、前期生徒会役員の任命式が行われました。

2・3年生による「校歌披露」

生徒会長より歓迎のことば

◯生徒会役員を中心に、生徒会や各専門委員会の活動について、寸劇を交えて紹介しました。

◯各部活動紹介  動画を交えてユーモア溢れる紹介となりました。

◯新入生代表 お礼のことば

新入生を迎え入れて、いよいよ令和6年度の生徒会がスタートしました。全校生534名で、新たな小名浜一中が築かれていきます。

お祝い 令和6年度 入学式

4月8日(月) 令和6年度入学式が行われ、178名の新入生を迎え入れました。天候にも恵まれ、コロナ禍が明けて初の入学式となり、来賓の方々、そして多くの保護者の方々に見守られながらの式となりました。

◯校長式辞では、始業式でも生徒に伝えた「あ・い・う・え・お」について、話がありました。

学校 新年度のスタート

4月8日(月) 令和6年度がスタートしました。朝7時30分、2・3年生の学級発表が張り出され、生徒たちは新しい仲間との出会いにそれぞれの思いを抱きながら、校舎に入りました。

◯着任式  人事異動により、18名の先生方が新しく着任しました。

◯職員紹介  総勢58名の職員が紹介されました。 今年1年よろしくお願いします。

◯第1学期始業式 校長式辞では、学校生活を送る上で大切にしてほしい「あ・い・う・え・お」についてお話がありました。

あ・・・「あいさつ」

い・・・「いじめをしない」「命を大切にする」

う・・・「うそをつかない」

え・・・「笑顔」

お・・・「思いやり」

◯代表生徒に教科用図書が授与されました。

◯学級開き  初の学級活動の時間。担任や学年の先生からお話がありました。

お辞儀 令和5年度 離任式 ~感謝を込めて~

令和5年度 離任式が行われました。本校からは、19名という多くの先生方が離任されました。

卒業生も来校する中、先生方一人一人からお言葉をいただき、お世話になった先生方との別れを惜しみました。

生徒代表から感謝のことばが贈られました。

先生方へ、花束の贈呈です。本当にありがとうございました。

離任される先生に全力で校歌を贈りました。

過去の卒業生や保護者の方も交えて、お見送りです。

例年のごとく、吹奏楽部の演奏で花を添えました。

校長先生をはじめ、諸先生方、本当にお世話になりました。新天地でも健康に留意され、ご活躍ください。

学校 修了式 ~成長できた1年~

3月22日(金) 令和5年度 修了式が行われました。卒業生がいない体育館は、いつもより広く感じましたが、1・2年生は、進級する自覚をもって式に臨みました。

◯修了証書授与  1学年

◯修了証書授与 2学年

◯校長式辞 「さまざまなことを経験し、間違いなく成長を実感できた1年でした」

◯生徒代表発表 1学年

◯生徒代表発表 2学年

式のあとには、春休み中の過ごし方について担当から話がありました。また、今年最後の愛校清掃が実施されました。

1年間大変お世話になりました。有意義な春休みを過ごし、新年度に備えてほしいと思います。

キラキラ 今年度ラストのワックスがけ

放課後、1・2年生の教室をワックスがけしました。担当は、環境委員会のメンバー。経験のある生徒もいれば、初めての生徒もいましたが、みんなムラがないようにモップで丁寧に作業しました。

1年間お世話になった教室に、思いを込めてピカピカにしたので、新入生を安心して迎えることができそうです。

お祝い 第77回卒業証書授与式③ ~別れの時~

~お見送り編~

在校生、保護者、先生方からのお見送り。花を添えるのは、吹奏楽部演奏。卒業生は、在校生が作る花道を胸を張って歩んでいきました。

◯吹奏楽部の演奏 周りからは、大きな拍手が起こりました。

お祝い 第77回卒業証書授与式① ~巣立ちのとき 卒業おめでとう~

3月13日 第77回卒業証書授与式が挙行されました。来賓の方々、多くの保護者の方々、在校生が参列する中、卒業生は卒業証書を胸にし、立派に巣立っていきました。

◯入場

◯卒業証書授与

◯校長式辞

◯来賓祝辞(PTA会長より)

◯記念品授与

◯送辞(在校生代表)

◯在校生による贈る歌

◯答辞(卒業生代表)

◯式歌(旅立ちの日に)

◯式歌(巣立ちの歌)

4年ぶりの在校生同席による卒業式は、卒業生・在校生ともに思いを込めた歌声を会場に響きわたる中で行われました。

胸に響く歌声に、在校生、保護者、教職員ともに涙が頬を伝う瞬間となりました。

キラキラ 卒業生のために 心を込めて

明日、13日の卒業式に向けて、1年生は清掃、2年生は式場作成を担当し、心を込めて活動しました。

◯ 校舎の隅々まで丁寧に清掃する1年生。

◯ 4年ぶりに在校生が参列する形での会場作成です。

校舎の中央通路には、在校生からのメッセージが飾られています。明日、卒業生への感謝の思いを形にした卒業式になることでしょう。

グループ 3学年集会 ~先生方からのメッセージ~

最後の3学年集会が行われ、先生方一人一人から「贈る言葉」が述べられました。

卒業を迎えて・・・。将来に向けて・・・。3年間を振り返って・・・。これまでの人生経験から・・・。など、先生方それぞれに伝えたい思いを話していただきました。

明日はいよいよ卒業式前の最終登校日。登校時は、この3年間を振り返りながら、一歩一歩噛みしめて登校して欲しいと思います。

学校 放送朝会 ~本年度ラスト~

今年度最後の放送朝会が開かれ、はじめに、表彰の伝達が行われました。

サッカー部、柔道部、バレー部、卓球部、剣道部、書写、英検と今日も、多くの分野で生徒の活躍が讃えられました。

新年度の活躍も今から楽しみです。

また、会の終わりには生徒会長より残り少ない学校生活について呼びかけがあり、特に明後日の卒業式をすばらしいものにしましょうと話がありました。

学校 卒業式予行練習 ~本番へ向けて~

来週13日の卒業式本番に向けて、予行練習が行われました。昨年は、コロナ禍のため、3年生だけでの卒業式でしたが、今年度は、在校生(2年生と1年生代表)も参列する形に戻ります。

今日は、保護者席のスペースに1年生が入る形で予行が行われました。

入退場、国歌・校歌斉唱は、吹奏楽部の演奏で行います。

卒業生一人一人に、卒業証書が手渡されます。

3年生の登校日数も残り3日となりました。まずは、式に参列できるよう健康管理を第一に週末を過ごして欲しいと思います。

お祝い 3年生 最後の表彰式

卒業式予行練習の前に、表彰の伝達を行いました。3年生にとっては、中学校最後の表彰式となります。

◯ 市中体連新人駅伝大会 女子4位

◯ 柔道部 市中体連および市体育協会から優秀選手賞等の表彰です。

◯ 全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞

グループ いのちの教育講演会 ~2学年~

2学年で「いのちの教育講演会」が開かれ、志賀よしえさんを講師に迎えて、いのちの大切さについて学びました。

講師の先生のこれまでの経験を通して、“今を生きる大切さ”“苦しいことを乗り越えたあとの喜び”などについて語られました。特に、13年前の東日本大震災において家族を失ったときの悲しみに触れ、当時はどうしようもない感情に打ちのめされそうになった経験は、生徒たちの心に大きく刻まれました。

月日が流れ、当時は恨んでいた地震や津波などの自然災害を、現在は受け入れることができるようになったとのことでした。

生徒代表のあいさつでは、いのちの大切さやこれから前向きに生活していくことなどについて述べられました。

鉛筆 学びの習慣づくり(放課後学習) 最終日

3年生の希望者を対象に、9月から週2回実施してきた「学びの習慣づくり(放課後学習)」の最終日を迎えました。生徒たちは、約半年間、志望校合格、学力向上を目標にひたすら学習に励んできました。

中には、この半年間で数十点(学力テスト)アップさせた生徒もいます。まさに「やる気スイッチ」のきっかけとなる学習会となったようです。

終了にあたり、この事業に参加してアンケートを実施しました。

・苦手な教科も得意な教科も以前よりできるようになり、また、学習時間が増えてよかった。

・できる問題が増えてうれしい。

・集中して学習に取り組むことができ、自分の世界に入り込めるようになった。

・以前よりも授業の内容がわかるようになった。

・家庭での学習時間も増えた。受験まであと少し。頑張りたい。

了解 木工製作に取り組んでいます ~1学年:技術~

1年生の技術の授業で、木工製作を行っています。表面を塗料で仕上げるなど、完成品がぞくぞくと揃ってきました。

なかなか思うようにいかないところもありますが、それも含めて“作品”です。

さて、完成した作品は、どんなふうに活用されるのでしょうか。楽しみです。

※ なお、使用している木材は、森林環境学習推進事業として「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用して購入しています。

学校 卒業式 全体練習 

今年度の卒業式は、2年生も参列して行われるため、2・3年生の合同練習を実施しました。

はじめに全体で「卒業証書授与式」に臨むにあたっての心構え等の話があり、その後、礼法指導を行いました。

練習の回数も時間も多くはとれないため、短時間の中でも集中して練習に取り組みました。

入場

証書授与

式歌

退場

第1回目の練習は、全体の動きを確認する形で行われました。次回は、今回の修正点をもとにさらに本番に近づける形で進みます。

お知らせ 県立高校前期選抜事前指導 ~もてる力を発揮するために~

県立高校前期選抜試験が、いよいよ来週(5日~7日)に迫ってきました。生徒たちにとっては、人生初の大きな“試練”ともいえる日となることでしょう。

当日までの心の持ちようや準備、取り組みについて、そして、試験当日の動きや注意事項について事前指導が実施されました。

はじめに、校長先生から1週間前ということもあり、頭の体操とメッセージを兼ねてテロップを使って「みんな合格」とのお話がありました。

学年主任の先生から

進路指導担当の先生から

全体指導のあと、各高校にわかれて集合時間・場所・移動手段等の確認を行いました。

試験当日は、これまでの努力の成果ができる限り発揮できるよう、いまからできる準備を着実に行って欲しいと思います。そのためにも、まずは健康管理です。

がんばれ、受験生!

グループ こころの教育講演会 2学年 ~人の役に立つ人になるために~

2学年において、「こころの教育講演会」が行われ、昨年に引き続き講師として宍戸仙助先生に来校いただきました。宍戸先生は、本県の小学校教員、校長として勤務し退職後、NPO法人「シーエスアールスクエア」理事長として、主に東南アジアの子どもたちの学習環境の改善を目的に精力的に活動なさっています。

講演では、主に、ベトナム、ラオスなどの山岳少数民族の教育環境に恵まれない学習環境改善のために、日本などの企業の社会貢献活動の取組や個人寄付などによる支援により、学校、寮、トイレ、井戸などの建設支援にあたってきた経験などをお話しいただきました。世界には、日本のように当たり前に教育を受けることができない子どもたちがたくさんいます。また、1970年代のベトナム戦争時に使用されたクラスター爆弾の残弾や地雷などが生活圏のいたるところに眠っており、爆発による被害が毎年絶えないとの紹介もありました。

生徒たちは、同世代の子どもたちが世界のどこかで違った環境で生活していることを知るとともに、これから自分たちはどのように生活していくべきかについて、考えを深めるきっかけとなっていたようです。「人の役に立つ人になるためには」、まず、自らの夢をしっかりともち学ぶ続けることのように感じました。そして、将来、働いたときには、「だれかの役に立っている」と時折感じられる瞬間を得ることだとも思いました。

了解 アイロンがけ実習 ~2年 家庭科~

2年生の家庭科では、アイロンがけの実習をしています。これまで、経験している生徒は非常に少なく、初めてアイロンがけをした生徒が多いようです。

慣れない手付きながら、一生懸命に自分のワイシャツなどをアイロンがけしました。週末、自分のエプロンやハンカチ、ワイシャツなどのアイロンがけをやってみようと意欲をもった生徒もいたようです。

バス 修学旅行説明会(2年生) ~説明会の裏では・・・~

2学年で今年4月に関西方面で実施予定の修学旅行について、保護者説明会を行いました。冷たい雨の降る中、多くの保護者の方々に参加いただきました。

約2ヶ月後に迫った修学旅行。3年生に進級してすぐにおとずれる中学校最大行事の1つである修学旅行を、心待ちにしている様子が生徒たちの表情からうかがうことができました。

担当の先生、業者方から旅行日程や準備物などについての説明と参加にあたっての注意点などの話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

一方で、同じ時間帯の3年生フロアにお邪魔しました。各教室では、県立高校受験対策として、面接練習が行われていました。

3年生への進級が待ち遠しい2年生。受験、そして卒業が間近に迫る3年生。1年のちがいを垣間見る光景でした。

学校 第2回 学校評議員会

今年度、第2回の学校評議員会が行われました。

生徒が一生懸命に授業に取り組む様子を直に見ていただくとともに、中体連や文化的な場面で活躍してきた様子などを報告いたしました。

次年度に向けてさまざまなご意見もいただきました。生徒たちのよりよい成長につながるよう反映させていきたいと思います。

 

学校 全国人権作文コンテスト 「感謝状」(学校賞)

2月19日(月) 法務省福島地方法務局の職員の方が来校し、「第42回 全国中学生人権作文コンテスト」実施あたり、本校の取組が中学生の人権意識の高揚に尽力したとのことで、学校賞として「感謝状」が授与されました。

今回の表彰をもとに、今後も生徒たちが人権に対する意識を高くもてるよう、日常の教育活動に生かしていきます。

お知らせ ダンロップカップいわき地区予選大会 ~男女ソフトテニス~

2月17日(土)に男子、18日(日)に女子の日程で、ダンロップカップソフトテニス大会が市営コートにて開催されました。

男子は、予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、ベスト8止まりとなりました。女子は、善戦するも予選リーグを突破することができませんでした。

男女ともに、冬の練習の成果を試す機会となり、今大会で得られた課題を克服しながら、新たなシーズンへ向けてさらに練習を重ねていきます。

お祝い いわき市体育協会スポーツ功労賞

本年度、全国中体連柔道大会にて、「第5位」の成績を修めた功績から、市体育協会より功労賞が授与されました。

間もなく卒業を迎える生徒ですが、高校に進学後も競技を続け、全国の舞台で活躍したいと決意をあらたにしていました。

グループ 生徒会専門委員会 後期活動反省

生徒会専門委員会 後期活動反省が行われました。3年生にとっては、最後の活動反省会となり、後輩たちによりよい引継ぎとなるよう話し合いを行いました。

どの委員会でもスムーズな進行、記録が行われ、3年間の活動の軌跡を感じることができました。

JRC委員会では、今年一年、回収作業を行ったペットボトルキャップを業者の方に引き渡しました。4トントラック1台分になり、ワクチン接種等が困難な国の人たちのために活用されます。

多くの生徒、ご家庭の協力によりたくさん集まりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

鉛筆 学年末テスト(1・2年生) ~1年間の学びの集大成~

2月15日(木)、16日(金)の両日、1・2年生は本年度最後の定期テスト「学年末テスト」に臨んでいます。

1年間の学びの成果を試す大事なテスト。今回のテストに向けた取組や理解度をもとに、これまでの授業や学習への取組に対して振り返りを行い、“これから”につなげて欲しいと思います。

どの学級でも、粘り強く解答用紙に書き込む様子が見られました。

美術・図工 いわき市美術展(1月) 看板制作 ~美術部~

1月20日(土)から、いわき産業創造館(ラトブ)において開催された、いわき市中学校美術展の入場口看板を、本校の美術部生徒が製作し、美術展を陰ながら盛り上げました。

作品が、校舎内に展示してあります。

限られた時間の中でしたが、最後まで丁寧に仕上げることができました。

グループ 新たな伝統のはじまり その名は「輝風隊」

本校校舎は、築50年近くと非常に古い校舎で、校内のあちらこちらで不具合が生じることがめずらしくありません。トイレもそのひとつで、床や壁のよごれだけでなく、排水管などからの臭いも気になります。

先日、そんなトイレや校舎内をきれいにしようと生徒たちの自主的ボランティア部隊が結成され、活動をはじめました。

その名も「輝風隊(きふうたい)」

受験や卒業を間近に控えた3年生が先頭に立ち、後輩たちへの新たな伝統を築き、つないでいこうとの思いでスタートしました。まずは、初日、みんなで気持ちよくトイレ清掃を行いました。

お祝い 放送朝会(2月) ~多くの表彰~

2月の放送朝会が行われ、表彰が行われました。

部活動では、柔道、バレー、バスケ、卓球、吹奏楽、合唱、美術の各部。その他、作文コンクールや書道展、校内書き初めなど、多くの表彰がありました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

お知らせ 市新人駅伝大会 ~練習の成果 実る~

2月3日(土) 節分の日に、21世紀の森公園周回コースで、市中体連新人駅伝大会が開催されました。2.3kmのコースを女子は5区間、男子は6区間で襷をつなぎました。

〇女子1区 上位を狙える位置で好スタート

〇女子2区 抜きつ抜かれつの混戦へ

〇女子3区 順位を一桁に押し上げ、入賞圏内へ

〇女子4区 さらに上位へつなぐ力走

〇女子5区 積極的に前の選手を追いかけ、見事4位でゴール

〇男子1区 目標は15位以内 目標圏内でのスタート

〇男子2区 後ろとの差を広げつつ、10位が見える位置へ

〇男子3区 粘りの走りでラストスパート

〇男子4区 必死に前の選手を追い、ゴール前で猛ダッシュ

〇男子5区 目標圏内で最終6区へ さらに順位を押し上げる

〇男子6区 積極的に前を追い、後一歩で一桁順位へ(11位でゴール)

12月から寒い日も、雨の日もみんまで練習を重ねてきました。9月の中体連駅伝大会の展望が楽しみなレースとなりました。

グループ SSTでよりよい人間関係、学校生活を(1学年)①

2月1日(木) 市教育センターの心の支援アドバイザーの先生を講師に迎えて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を1学年で行いました。

普段の何気ない会話や仕草、言動が相手に対してどのように感じ取られているのかについて、演習を交えながら考えました。なかなか意識していないと知らず知らずに相手を傷つけていたりすることもあります。また、相手のことを理解していないとトラブルに発展してしまうケースもあります。そんな、何気ない生活の中でのやりとりについて意見を交わしました。

生徒たちは、いろいろと考えを共有することができてとても有意義な時間となり、これからの生活では、ちょっとずつ意識してみようという意欲がわいたようです。

お知らせ いよいよ大会目前 ~特設駅伝部~

いよいよ今週末の2月3日(土)、21世紀の森公園周回コースで、市新人駅伝大会が開催されます。2日後に大会を控え、今日は最後のタイムトライアル。比較的あたたかい朝だったこともあり、額に汗を流しながら、懸命にゴール目指して走りました。

今回、選手にはエントリーされなかった生徒が多くいますが、仲間たちとともに約2ヶ月間の練習をやり抜きました。大会では、みんなの思いを背負って襷をつなぎます。

音楽 さくら~♪ さくら~♪ ~1学年音楽 箏曲~

1年生の音楽の授業では、日本の伝統的な楽器「箏」の演奏に取り組んでいます。曲目は、代表的な「さくら」。音楽室からは、美しい音源が奏でられています。

今回、初めて箏に触れる生徒が多い中、授業を重ねるごとに演奏にも慣れ、近いうちにクラスのみんなで合わせて演奏できることでしょう。

グループ JRC委員会による募金活動

JRC委員会の呼びかけで、1月22日(月)から26日(金)まで、石川県能登地方における大地震で被災された方々への募金活動を行いました。各教室や職員室などで募金を呼びかけ、約5万円の募金が集まりました。

集まった募金は、いわきユネスコ協会事務局長様にお預けし、日本赤十字社石川県支部に送られます。

生徒から「私たちと同じ中学生が家族と離れて集団避難するなど、大変な苦労が続いている中、できることはないかと考え、被災された方々への募金活動を行うことにしました。ぜひ、役立てて欲しいと思います。」

いわきユネスコ協会事務局長様から「同じ中学生が、避難所で生活するなど、大変な思いをしています。当然、皆さんと同じ受験生もいます。今回の募金を、困難な生活をしている人たちの一助になればと思います。」

生徒たちの思いが届き、1日でも早く復興・復旧することを願っています。

 

記念日 調理実習 お菓子作り① ~3年~

3年生家庭科の授業で保育の学習をしています。今回、学習の一環で「幼児のおやつ作り」を行いました。PCの動画を参考にしながら手際よく調理を進め、工夫を凝らしたおやつが完成したようです。

調理室からあま~い香りが漂い、ついついのぞき込んでしまいました。

今日は、3クラスでの実習となりました。

完成したおやつは、おいしくいただきました。

家庭科・調理 調理実習 肉料理 豚肉の生姜焼き②

1年生調理実習 豚肉の生姜焼き

手付きの様子から経験値が読み取ることができます。でも、生徒たちは、笑顔でピースサインを送りながらの調理となりました。実践派の生徒たち。ちょっとした失敗もあったようですが、おいしくいただいたようです。

家庭科・調理 調理実習 肉料理 豚肉の生姜焼き①

1年生の家庭科の授業で調理実習として、「豚肉の生姜焼き」を作りました。調理室の真上にある職員室には、食欲をそそるにおいが充満し、給食前の先生方からは「お腹すいた~」「いい匂い~」との声が聞かれました。

さて、調理室に顔を出してみると、真剣に調理や使用した調理器具の片付けに取り組む生徒の姿が見られました。

声をかけると「おうちでは、やりません」「よくお手伝いします!」などさまざまな応えがかえってきました。果たして、できばえはいかがだったのでしょうか。

何事も経験が大事です。今回の成功と失敗を生かして、家庭でもチャレンジして欲しいと思います。

グループ 県選抜卓球大会 女子団体参戦

1月20日(土) 須賀川市において、県選抜卓球大会が行われました。

予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出しました。トーナメントは初戦で敗退しましたが、今後の課題を見つけることができる収穫のある大会となりました。

学校 本日の授業の様子です

本日の授業の様子です。

〇3年生数学  明後日には、中学校最後の定期テストである学年末テストが行われます。そして何よりも入試に向けていよいよカウントダウンの時期となり、授業に向かう姿勢にも熱が帯びてきました。

〇2年生国語  文法の学習

〇2年生数学  図形の学習

〇1年生英語  新しい単元の本文を、リーディング

〇2年生技術  電気回路の設計として、トランジスタの製作を行っています。

〇3年保健体育  朝一番で寒さが厳しい校庭での授業ですが、みんなサッカーを思いっきり楽しんでいます。

〇2年保健体育  バドミントンの授業です。ダブルスに取り組んでいます。

※先生方は、授業のない時間に提出物の確認や授業の準備です。

汗・焦る 男子ソフトテニス部が強化練習会に参加しました

1月13日(土) 市営テニスコートにて、ミズノ所属の方を講師に強化練習会が行われ、男子テニス部が参加しました。専門の方からの指導で、多くのことを学び実りある1日となったようです。

また、練習会後は、試合も行い実践力を高めました。