※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
今日の朝の時間は、ボランティアとしてご協力いただいている保護者の方と学校司書の先生による読み聞かせを行いました。
1年生は「ちょっとそこまで」「うずらちゃんのかくれんぼ」
2年生は「どんぐり村のパンやさん」
3・4年生は「きつねのがっこう」
5年生は「むぎ畑のみはりばん」
6年生は「ひがんばな」「花さき山」
を読んでいただきました。
毎回そうですが、子どもたちは読み聞かせが大好きで、写真のとおり食い入るように話を聞いています。
雨の中、ご来校くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
先月稲刈りを実施し、その稲を3日(木)に脱穀する予定ですが、あいにくの雨。
何とか3日のうちに実施したいと、空とにらめっこしていましたが、お昼過ぎには雨も上がり、体育館の犬走りでの実施となりました。
稲は、稲刈り後、ハセ掛けをして乾かしていたので、この雨で濡れてしまっているのでは?と思ったのですが、そこは抜かりありません。「田んぼの学校応援団」代表の方と5年担任で、実施予定日の前日のうちに、子どもたちが脱穀を体験する分の稲を、濡れない体育館の軒下に運んでおいてくれました。
今回の脱穀は
① 竹で作られた道具で籾を外す体験の場
② 千歯扱きで籾を外す体験の場
③ 足踏み式の機械で籾を外す場
の3か所を用意していただき、ローテーションしながら、すべての場を体験しました。
特に、足踏み式の機械は80年も前の物で、取り付けられた看板も横書きなのに、右から左に字が書かれている昔懐かしいものでした。
足踏み式の機械は、油断すると、中に巻き込まれてしまうので、軍手ではなく素手でしっかり稲の束を持つこと、稲を機械の奥までに入れないことなど、安全上大切なことを教えていただいた上で体験開始。
はじめはどの場所でも、おっかなびっくりやっていた子ども達ですが、さすがに適応能力が高いです。あっという間に慣れた手つきで作業を進めていました。
今回収穫できた籾は、「田んぼの学校応援団」の皆さんが精米までしてくださいます。本当にありがたい限りです。
次はいよいよ、12月の収穫祭です。
美味しいお餅がおなかいっぱい食べられるといいですね。
「田んぼの学校応援団」の皆様、大変お世話になりました。
【「田んぼの学校応援団」団長のお話を聞きます。】
【足踏み式の脱穀機の使い方を教えていただきます。】
【機械の奥に引っ張り込まれないよう気を付けて作業します。】
【6年の歴史の授業で登場する「千歯扱き」に挑戦します。】
【竹でできた道具でも籾を外します。】
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、ツナとあおなのソテー、ビーンズシチューです。
今日のこんだては
みそかけうどん、牛乳、ポテトとじゃこのチーズ焼き、オレンジです。
自分達が住む渡辺町をきれいにしようとする意識を高めることを目的に、今日の2校時に、クリーン作戦を実施しました。活動場所は以下の通りに分担しました。
1年生:校庭
2年生:体育館~公民館周辺
3・4年生: 農協~田んぼ脇の道周辺
5年生:学校~上町周辺
6年生:学校~洞方面への通学路周辺
各担任の指導の下、安全面に配慮しながら、校地内や学校周辺のごみ拾いを実施しました。
その中で、6年生のある子から
「思ったほどゴミがないです。」
という言葉が。
「どうしてだろうね?」
と返してみると
「渡辺町の人たちが素晴らしいからです!」
との答えが。これは嬉しいですね。
幹線道路沿いは渡辺町以外の方々も多く通りますから、比較的ごみはありましたが、学校から洞地区へ向かう途中では確かにゴミが少なかったです。
地域の方々が大切に思っている渡辺町を、自分たちでもきれいにしていこうという気持ちがしっかり高まったようです。
【全体会 環境委員会の子ども達が進め方を説明しました。】
【1年生です。校舎の西側で大きなゴミを見つけていました。】
【2年生です。体育館の側溝にゴミが落ちていたようです。】
【3年生です。学校南側の道路でゴミを拾いました。】
【4年生です。学校の西側を通る県道240号線の歩道でゴミを拾いました。】
【5年生です。上町方面のごみを拾いました。】
【6年生です。洞方面への農道と校舎北側の県道240号線でゴミを拾いました。】
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096