こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

6年生を送る会を開催しました!

3月7日(火)、全校児童が集い「6年生を送る会」を盛大に開催しました。運営は4・5年生の代表委員会が担当。「準備万端です!6年生に教えてもらったことを生かして頑張ります!」と意気込みを語ってくれました。

6年生入場。BGMは「ありがとう6年生」。校旗を先頭に26名を拍手でお迎えしました。

「はじめのことば」で今日の会の目的が伝えられ、早速「6年生との思い出づくりコーナー」へ。

まずは「◯×クイズ」。司会を務めた4年生2名は息がぴったり合っていて、和やかな時間を演出してくれていました。

6年生の担任の先生の名前や修学旅行の行き先等々の問題、みんな夢中になって反応していましたね。

6年生の人数は26人?という問題では、必死になって6年生の人数を数える姿も...。答えは6年生が示してくれて、その度に歓声やため息が...。楽しい時間を過ごしました。

 「6年生とじゃんけん大会」は、6年生代表11名が前に出てきて、一人ひとりが後輩全員とじゃんけんをするというもの。6年生はまるでアイドルにでもなったかのような盛り上がりを見せていました!6年生と言えば、やっぱりペリー総司令官とアフロさん、ここでも大活躍でございました。

場の雰囲気は一転し「後輩から6年生への感謝の言葉」へ。各学年の代表が心を込めて6年生への思いを語ってくれました。

1年生「ゲーム大会や運動会で楽しい時間をありがとうございました!」
2年生「ご卒業おめでとうございます。やさしくしてくれてありがとうございました。中でも行事の準備をしてくれたり、長小パークがよい思い出です!」
3年生「もう学校で会えないのがさびしいです。長小パークの後に校庭でお弁当を食べた時や掃除の時など、6年生は優しい人ばかりで僕もそうなりたいです。中学校では部活動に勉強にがんばってください!」
4年生「登校班では『みんなであいさつをしよう!』と声をかけてくれたり、クラブ活動では『思い切り楽しもう!』と呼びかけてくれたり、委員会活動では仕事を教えてくれて、長小パークでも話をまとめてくれて楽しい思い出をつくることができました!」そして4年生全員で「ありがとうございました!」「がんばってください!」のかけ声が...、感動でございます。

 プレゼント贈呈では、後輩を代表して5年生から6年生に、長小パークの縦割り班メンバーからのメッセージが贈られました。6年生からは、学校をきれいにしてね!と雑巾が贈られました。大切に使わせていただきます。

6年生児童代表のことば。「今までは先輩を送る側でしたが、今日は送られる側で、早いなぁと思いました。後輩の皆さん、新1年生が入学してくるのでお兄さんお姉さんとしてお手本を見せてあげてください。5年生の皆さん、行事などでやることが多くなってくじけそうになることもあると思うけど、みんなで頑張ってよりよい学校をつくっていってください!」素敵なメッセージをありがとうございました。

6年生のお見送りは全校生で!

間もなく巣立っていく6年生、後輩達がこんなにも慕ってくれて嬉しいですね!今年の長倉小の顔として頑張ってきたからこそですね。そして忘れてはならない担任の先生たち。今日も6年生の皆さんを温かく見守っていましたよ。大きく成長した姿に喜びを感じつつ、どこか寂しそうな...、ねっ。

本日の夕焼け。春ですね!

本日の学校生活の一コマ...

3月6日(月)、本日は二十四節気の啓蟄。冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃となりました。学校ではこのオオイヌノフグリがたくさん咲いています。花言葉は「信頼」「清らか」とのこと。厳しい寒さの冬を耐えてきたこの花のタフさに心を寄せながら、今週も前進して参りましょう!

今朝はあいにく雨でしたが、子どもたちはしっかりとした足取りで登校してきました。毎週月曜日の朝は読書タイムということもあり、図書館は大盛況で長蛇の列が...。図書委員の皆さんも嬉しい悲鳴でしたね!

さて、午前中の低学年の様子です。2年生は書写の授業。お手本を何度も見返して、ゆっくり丁寧に活動していました。授業終わりに近い頃にうかがいましたが、背筋が伸びていて、書く基礎となる姿勢のよさがとても印象的でした。 今日の振り返りは二重丸!よく頑張りましたね。

1年2組は算数。「みかた、かんがえかたをひろげよう」と発展的な課題にチャレンジしていました。先生に◯をつけてもらうと嬉しくて嬉しくて...。問題文をよく読んで、その通りやってみると答えは出てきますよ!

3年1組の前を通りかかると「これ撮って!」とのご依頼が。教室に入っていくと、そこには「てるてる坊主」の集団が...。今日の体育、校庭でできますように!と今朝お願いごとをしたのだそう。

その甲斐あってか、次の時間、3年生は校庭で思い切りサッカーにチャレンジすることができました。めでたしめでたし!

1年1組は給食の準備。手をしっかり洗って、配膳も丁寧に行い、そして「いただきます!」と無駄のない活動。みんなでわーわーやるよりは、係分担をして、仕事を責任を持って行い、みんなで確認し合って、係がない時は静かに待つ!その方が効率がいいし、食べる時間もたっぷりとれることを実感できているのでしょうね。成長成長!

明日はすこやかタイムがあります。お昼の放送で保健委員会から「特にハンカチ・テッシュを忘れず持ってきましょう!」との呼びかけがありましたので、皆さんご確認ください!

登校班、班長・副班長交代!

2月28日(火)、学校では校外子ども会を開催し、登校班の組織替えを行いました。これまで6年生が担ってきた班長を5年生へバトンタッチ、そして4月に入学してくる1年生を温かく迎える準備、安全に登校するためにはどうしたらよいか?など話し合いました。

そして、3月1日(水)に新たなリーダーのもとでの登校が始まりました。班長さん、副班長さんは赤色の帽子になりました。責任感からでしょうか、昨日までとは違って背筋がピン!と伸びて、いっそう頼もしさが増したような!班のまとめ役、安全な登校、元気なあいさつ、よろしくお願いします。

5年生がいない班は、4年生が班長さん・副班長さんへ。本当にご苦労!

今までは先頭を歩いていた6年生、今日からは白色帽子をかぶって最高尾へ。視線を前や周囲に向けて、新米の班長さん・副班長さんをはじめ後輩たちを最後尾からサポートする姿、やっぱり頼りがいがありますね。ありがとうございます!

いよいよ3月となりました。卒業・進級まであと何日?とカウントダウンが始まりましたね。今年度のまとめと新たな目標づくり、子どもたちと話し合って参りましょう!

4年生、京の杜プロジェクト・交流会編へのチャレンジ!

京都醍醐寺さまは「京の杜プロジェクト~桜がつなぐ架け橋~」として、東日本大震災後の平成24年から「太閤しだれ桜」のクローンである「太閤千代しだれ」の苗木をいわき市内の小学校に寄贈してくださっています。詳しくはこちら https://www.daigoji.or.jp/kyonomori/index.html をご覧ください。今年度はなんと本校が桜の苗木をいただけることになりました。苗木は現在、京都市の立命館小学校4年生の皆さんが大切に育ててくださっていて、間もなく本校に到着し、植樹する予定です。

そこで2月17日(金)、この京の杜プロジェクトの第1弾として、本校4年生は立命館小学校の4年生とオンラインで結び交流会を開催、自分たちの町や学校を紹介し合いました。本校が先!ということで、まずは「福島県の伝統工芸品や観光」をご紹介。トップバッターの彼は原稿なしで発表し、この交流会にかける意気込みを大いに示してくれました。一方、会津の工芸品「起き上がり小坊師」の紹介では、起き上がる様を実演!場の雰囲気を一気に和ませてくれました。

続いて地図を示しながら「いわき市」をご紹介。ここで本校のフラガールの登場!いわきを大いにPRしてくれました。そしてメヒカリにサンマ、美味しさをジェスチャーで表現したところがまた素晴らしい!

「長倉小学校の紹介」では、児童数の推移をグラフで示して学校の歴史を紹介し、子ども広場や特別教室などの普段活動する施設を丁寧に紹介しました。活気溢れる写真を織り交ぜながら、一日一日を大切にして頑張っている様子が伝わったのではないでしょうか。

 そして「4年1組の学級紹介!」へ。みんな大好きツナご飯!を始めとする給食メニュー。学級でアンケートをとって紹介するという緻密さが素晴らしい!また、学年縦割り活動の委員会、お楽しみやお笑い係などの係活動を説明。そして担任の先生のことまで立命館小学校の皆さんにしっかり紹介していました!ツナご飯と同じくらい担任の先生が大好きなのですね...。

 

それでは!ということで立命館小学校の皆さんの発表へ。京都の風土や文化、立命館小学校のことをわかりやすく紹介してくれました。「美味しそう!」「見たことある!」「京都弁かな?」「すんごい!」などなどつぶやいていましたね。立命館小学校の皆さんの素晴らしい発表に大きな拍手!

立命館小学校の皆さんの発表の中で、「太閤千代しだれ」の苗木をどのように育てているのかを分かりやすくご紹介いただきました。地球環境にかかわる取組をしていること、また東日本大震災の被災地に思いを寄せてくださっていること、しっかり受け止めて参ります。「苗木に込められた京都の皆さんの思いを大事にしていきましょうね!」という担任の先生の呼びかけに「はい!」としっかり返事をしていた子どもたちでございました。

先日もお伝えしましたが、この日の交流会に向けて、子どもたちは自分たちの力を総動員してプロジェクトを立ち上げ、自分たちの思いが伝わるようにシナリオやプレゼン作り、何度も試行錯誤を繰り返しながらチャレンジして参りました。前日のリハーサルよりも思い切りのよいパフォーマンス!本番に強いのかしら?そして、立命館小学校の皆さんのプレゼンを見て「原稿を読んでないところがすごかった!」「自分の言葉でしゃべっていた!」との感想。まさに双方向の学びが成立していたことがうかがえます。両校の子どもたち、そしてお膳立てをしてくださった醍醐寺の皆さんに感謝いたします!

そして、発表のライブ感を演出したい!ということで、教頭先生がカメラマンとなって子どもたちの発表を支えておりました。たった1台だけの絶妙なカメラ回し、お見事でした!

 

やまなし3組、たくあんプロジェクト大成功!

やまなし3組で進行していた"たくあんプロジェクト!"。発端は、2学期に畑に植えた大根、収穫してどんな料理で食べようかなと考えた時に、そうだ!たくあん作りに挑戦してみよう!と担任の先生がひらめいたことによるものでした。ということで、担任の先生による"たくあんプロジェクト記"をご紹介。

このプロジェクトを子どもたちに相談すると賛同してくれました。簡単に調理して食べてしまうより興味津々の様子。まずは収穫した大根を教室のベランダで干す作業(2~3週間)。大根にかわいい顔をお絵かきも。ベランダの大根を見る度にほっこりとした気分になりました。どんどん水分が抜け、皺ができ、縮んでいく様子を観察することができました。

続いて、いよいよ漬け込み作業へ。実は私も初めての体験。シンプルな作り方を調べてトライしてみることに!材料は糠、砂糖、塩、昆布、唐辛子。重さを計量、割合を計算、材料を混ぜ合わせたり樽の中につけ込んだりとみんなで力を合わせて真剣に取り組みました。

 

ピンチ!水が上がらない!たまに樽の中のたくあんの様子を覗いていましたが、なかなか水が出てきませんでした。大根を欲しすぎたからかな?大根の量が少ないからかな?重しは十分あるのに...と悩んだ末に調べてみると、塩水を入れる応急処置の方法を発見!子どもたちに説明して塩水作戦を決行!軽量カップや秤を使って5%の塩水を作り、樽に投入しました。子どもたちから「塩水を舐めてみたい!」との声が上がり、それではということで一滴舐めてみると「美味しい!」「しょっぱい!」「しょっぱくない!」などの感想が。みんなのたくあんに愛着が湧いてきたのかしら...。

そしていよいよ試食!美味しくできていたら授業参観日にお家の人にも食べてもらおうね!ということで、一番太いたくあんを切って、一口食べてみると「ポリポリポリ」といい音!そして「美味しい!」「ちょっと辛いな!」の声、みんな大満足!葉も細かく切って食べるとそれもまた美味しい!となって本当に嬉しそう!

迎えた授業参観当日。樽からたくあんを取り出し、丁寧に糠洗いをして、自分の家族に食べてもらうために一人ひとり包丁で切り分けて...。これも食べてもらいたい!と美味しかった葉も刻んでパックに詰めて準備完了!いざ授業参観でのたくあん試食会!嬉しそうに家族にたくあんパックを渡す子どもたち。家族が食べる様子をじっと見つめて...。家族から「美味しい!」と温かい言葉をもらったときの喜びようは...!

このプロジェクトを通して、主体的・対話的で深い学びを創出することができました。何より、嬉しい!凄い!大成功!といった体験を担任の先生や支援員の方々も一緒に味わえたことが素敵ですね!皆さんにとって一生忘れられない味!となったのではないでしょうか。たくあんプロジェクト大成功!

表彰式!書写・作文に大活躍!

昨日に続き、賞状伝達のお話でございます。2件ご紹介します。
まずは、第67回福島県書きぞめ展。書き初め大賞45名の中に選ばれるなど素晴らしい結果をいただきました。おめでとうございます!

<毛筆の部>
書き初め大賞 4年生
書き初め準大賞 6年生・3年生
書き初め賞 5年生
<硬筆の部>
書き初め賞 1年生

みんな一様に「とっても嬉しいです」との感想。特に6年生は「小学校最後の書き初めで賞をいただけてよかったです!」とのこと。

また「優秀学校賞」8校にも選ばれました。これまでも本校の書写の取組をご紹介して参りましたが、全校生が書写の時間も大事にしていること、その代表として多くの子どもたちが受賞できたことを本当にうれしく思います。それにしてもトロフィーが立派すぎて...。おめでとうございました。これからも本校の伝統文化としての書写に没頭する時間を大事にしてチャレンジし続けて参ります。

もう1件は、いわき市ユネスコ作文コンクールにおいて、5年生が優秀賞として株式会社リビングソーラー賞を受賞しました。国際理解・平和に関する作文、彼女は「私の考える平和について」をテーマに、今なお続く戦争に注目して家族や本を読んで探究し、「大きくなったら世界の国々を旅して貧しい国や発展途上国などを自分の目で確かめてみたい」「そして何か一つでも役に立てる人になりたい」との思いを綴りました。14日(火)に、いわき市全体の表彰式にも出席。「緊張しましたが、とても嬉しかったです!」と喜びを語ってくれました。おめでとうございました!

学校の表彰式の様子はいつも通り、各学級に動画配信して全校でお祝いをしました。学期末にもこうして表彰式ができることを本当に嬉しく思います。引き続き、子どもたちの頑張りを全力で応援して参りましょう!

税に関する絵はがきコンクール、いわき法人会長賞を受賞!

2月27日(月)、新しい一週間が始まりました。今週は下校時刻が13:45ですのでご注意ください。

今日も子どもたちは元気に登校、朝読書で一日がスタートしました。いよいよ3月へ。生活面も学習面も次の目標を見つけていきましょう!と呼びかけて一日一日を大切に過ごして参ります。

さて、16日(木)のことになります。いわき法人会女性部が主催の第15回税に関する絵はがきコンクールで、本校6年生がいわき法人会長賞を受賞し、西恵美子会長様より賞状伝達を行っていただきました。おめでとうございます!

その後の懇談にも笑顔で応対。西会長より、271点の応募があって上位3作品に入ったこと、構図や色づかいに純真さがあらわれ人柄が伝わる素敵な作品ですね!とお言葉をいただきました。彼はこのコンクールをきっかけに、税金がどのように社会に役立っているのか?を考え「今は新型コロナウイルス対策に役立てられていて大事なことだと思います」と、そんな思いを絵はがきに表現したとのことです。

福島民報社さんの取材に対して「頑張って、賞をいただくことができて本当に嬉しいです!」と緊張しながらも自分の言葉を選んで話をする姿に、彼の成長を感じました。

法人会の皆様、福島民報社様にはわざわざお越しいただきありがとうございました。彼にとっても、本校にとっても大きな励みとなりました!

(校長は入らない方がよかったのではないかと...)

授業参観、ありがとうございました。

2月24日(金)、授業参観・学級懇談を開催しました。多くの保護者の皆様にお出でいただきました。

子どもたちは、これまで、来てくれる家族やお友達の家族に頑張っている姿を見てもらおうと張り切って準備をしてきました。加えて、掲示してあります素敵なオリジナル作品もご覧いただき、ご帰宅されましたら「頑張ったね!」「よくやっているね!」と、お子様の頑張りを認め、「また明日も頑張ってね!」と励ましていただければと思います。

間もなく卒業を迎える6年生は、これからの抱負を語って最後の鼓笛演奏を。そして長く農業のご指導をいただいた大樂先生と今野先生へ感謝状を贈呈しました。

学級懇談会も行われました。学校運営はよく船の航海に例えられますが、子どもたちが主人公の「長倉丸」を前進させるエンジンは、家庭・地域・学校です。三者が歯車となり、がっちりとかみ合って、一体となって回転していく(子どもたちのやる気をどんどんどんどん引き出していく)ことで、「長倉丸」は、どんな荒波にも負けず、力強く前進していくことができます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

それでこちらの写真は、授業参観前の5年生の子どもたち。家族が学校に来るのを今か今かと待っていたとのこと。今日は頑張るぞ!という思いでわくわくしていたのでしょうか...。

また、本日は、学校評議員会も開催しました。今年度の私たちの取組を評価していただきました。「長倉小の学校図書館は素晴らしいので、どんどん本を読んでいきましょう!」等のお話をいただきました。早速明日からの教育活動に活かして参ります。皆様、本日は大変お世話になりました!

畳の上でのおはなし会、6年生編

2月14日(火)、図書館ボランティアの皆さんによる今年度最後の「おはなし会」、6年生を対象に行っていただきました。本日のラインナップはこちら。ボランティアの皆さんは、毎回テーマを決めて本を選んでいます。今回はどんなテーマが見えてきたでしょうか?

最初に大型絵本「きつねのでんわボックス」。舞台は町外れの電話ボックス。夜になると病気の母に電話をかけにやってくる男の子がいて、その様子をそっと見守るお母さんぎつねの心情は如何に...というストーリー。子どもたちの感想からは「親が子を思う家族の大切なことを感じました」「お母さんぎつねの心に感動しました」との声が聞かれました。

続いて、大型絵本「つきよのくじら」。お父さんくじらを探す旅に出た"くじらぼうや" の成長物語。お父さんくじらはどこへ?ピンチの時に現れた大きなくじらの正体は?という展開。子どもたちの感想では「お父さんくじらのことを知って、そうなりたい!という子どもくじらはよく頑張ったと思います」「大変なことがあっても家族は応援してくれているので、中学校に行っても頑張ります」などの声が。

そして「You are the only one, but never a lonely one.」、日本語題「ひとりぼっちじゃないんだよ」。1匹のアリが様々な動物との出会いを通して気づいたことは何だったのでしょう?この絵本は「東日本大震災の折に世界中から寄せられた温かな支援や激励に対しての感謝の気持ちを届けたいという想いをきっかけとして生まれました」とのこと。子どもたちは「中学生になっても一人ぼっちじゃない!頑張ります」「大きさ、強さ、暮らし方、生き方はそれぞれ違うけど、みんな仲間だと思うことが大事」「これから自分や相手のよいところを見つけられそうな気がしました」との感想が。

登場する動物には、日本語も含め3カ国語で書かれてありました。ということで「皆さんは、登場した動物を英語で言えるかな?」とクイズコーナーへ。子どもたち、あれこれ言い合いながら、英単語と日本語の並べ替えをして盛り上がっていました。

そして、ボランティアさんから素敵なプレゼントが!「いよいよ卒業ですね。たくさん読書をして人生を...」と書かれてある手作りの栞をいただきました。嬉しいですね!

今日の読み聞かせのテーマについて、子どもたちは「家族への感謝」「命」「生き方」「一人じゃない、応援している人がいる」と感じているようでした。ボランティアさんの思いと一致していましたね。そして「6年間、素敵な本を選び読んでいただきありがとうございました」「読み聞かせは初めてだったのですが、とてもすてきで聞きやすかったです」「声やトーンを変えたりしている姿が素晴らしかったです」「これからも本をたくさん読んで、勉強もしっかり頑張っていきたいです」「ボランティアさんのおかげで本が好きになりました」等々、御礼の手紙をしたためていました。

読書は心のビタミン!図書ボランティアの皆様、本日もどうもありがとうございました。

24日(金)は、授業参観日です。お気を付けてお越しください!

3年生、「2年生に教えたいこと」

3年2組担任の先生のレポートです。

3年生では総合的な学習の時間として「2年生に教えたいこと」に取り組みました。3年1組は1月31日(火)に、3年2組は2月17日(金)に、それぞれ2年生を教室に招いて、「3年生になったら...」をテーマに、生活面・学習面についてプレゼンテーションを行いました。今日はその様子を紹介させていただきます。写真は1組・2組がミックスになっていますがご了承ください。

3年生は、この会に向けて本当に一生懸命に準備をしてきました。自分たちで発表内容を検討し、動画や写真を集めて発表資料をタブレットを使って作成しました。発表ではクイズ形式や質問コーナーをつくって双方向性のコミュニケーションにも配慮。3年生から新たに始まる理科では実験の面白さを伝えようと実験の様子を実演、音楽のリコーダーを紹介したり、外国語活動で活用しているアルファベッド披露したりと、2年生を飽きさせない工夫もありました。

会の運営、進行や機械操作も子どもたちだけで実施しました。発表前にクラスで4回ほど練習を行い、声の大きさや資料の見やすさなどを子どもたちで意見を出し合い、よりよい発表になるよう団結できました。

2年生からは、「なぜその教科を勉強するのですか?」「発表したもの以外に何をするのですか?」などの鋭い質問を数多くしてくれて、3年生もその質問に頑張って答えようとしていました。全ての発表の後に、「3年生になるのが楽しみな人?」と2年生に聞いたところ、ほぼ全員がハイッ!と手をあげてくれてとても嬉しかったです。3年生のみんな、本当によく頑張りました!2年生のみんな、ありがとうございました!

 

素敵な時間を過ごしたようですね。やや緊張した表情の3年生ではありますが、それだけ真剣だった!ということなのでしょう。今年1年間を振り返って自分や学級の成長をまとめ、4年生になるぞ!という心構えをみんなで確認する機会になったのではないでしょうか。また、2年生にとっては、3年生になったらどんなことを学習するのかと見通しをもつとともに、発表する先輩方の姿を見て、あーいう姿になっていくんだなぁと、1年後の姿をイメージできたのではないでしょうか。3年2組担任のレポートもお見事!明日からのホームページ作成もお任せしてみようかしら...。