こんなことがありました

出来事

3,4年生の体育の授業

 3,4年生の体育では、体育専門アドバイザーの先生に速く走るポイントを教わっていました。「手を速く振って、ゆっくり走る」「手をゆっくり振って、速く走る」などの動きから、速く走るポイントに気づくことができたようです。

1,2年生の体育の授業

 1,2年生の体育の授業では、体育専門アドバイザーの先生に走り方や投げ方を教わりました。アドバイザーの先生のダイナミックな走り方に驚いていました。

1年生の算数の授業

 1年生の算数の授業では、10をつくる練習をしていました。オープンスペースや踊り場の掲示板にも10をつくる練習ができるように掲示されていました。

5年生の体育の授業

 5年生の体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいました。どこをねらうとシュートが入るか、先生のシュートする様子を参考にしながら練習していました。

3年生の国語の授業

 3年生の国語の授業では新出漢字の書き順を先生と確認していました。3年生で学習する漢字には難しい漢字も多く含まれており、一人一人しっかり覚えようと頑張っていました。

2年生の図工の授業

 3年生の図工の授業では、ざいりょうからひらめたことを表現していました。綿やビーズ、モールなどの材料をもとに想像をふくらませていました。

 

 

読書デーカードの「おうちの方のコメント」より

 6/10(水)のイエス読書デーの「おうちの方のコメント」に、

身の回りの整理整頓について触れているコメントがありました。EPSON002.PDF 

「身の回りの整理整頓をしてからの読書タイムで感心しました。・・・」

というものです。身の回りが整頓されてすっきりしていると、気持ちよく

集中して読書ができ、内容の理解もよくなるものです。

 ぜひ、身の回りの整理整頓をしてから読書するようにお声かけください。

     身の回りを整理整頓してから読書している児童