豊間中日記

出来事

市中体連決意表明式 7.17

男女バレー部、男女卓球部、特設陸上部の選手の皆さんが、一人一人が決意を発表しました。、試合ができる喜びを感じながら、好きなことを一生懸命にできる時間を大切にしてください。応援団の3人のリードで、中体連にでない生徒達、各部もお互いに、みんなでエールです。こういう時間っていいですね。

水俣二中への雑巾・タオル類、明日まで受け付けます 7.16

令和2年7月豪雨で熊本県は大きな被害を受けました。春に「新玉ねぎ」を送っていただく水俣二中は、直接の被害こそありませんでしたが、臨時休校になったり大変だったとのことです。7/13配付のプリントでお知らせしたように、生徒会とPTAが何かできないかということで、メッセージと、これからの清掃に使う雑巾やタオル類を送ることにしました。雑巾やタオル類、段ボール箱からあふれるぐらい集まっています。ありがとうございます。明日まで受け付け、7/19発送予定です。

 

駅伝練習 6.16

9/3の市駅伝大会に向けて練習が始まっています。豊間中では希望者を募るのですが実際は、バレー部、卓球部のほぼ全員が体力向上を兼ねて練習に加わっています。今はまだ苦しそうな感じですが、夏の暑さを乗り越えて練習していくと、本当に足取りも表情も変わってきます。まだまだこれからです。今日は涼しい日でしたが、暑くなったら汗をかくので着替えやタオルが必要になります。

授業参観~メディア講習会~学級懇談 7.11

7/11土は、午前中は4時間の授業、午後はまず授業参観。1年生は数学、2年生は理科、3年生は保健の授業です。3階の広めの教室で行いました。生徒に聞いてみると、親に見られるのはちょっとね・・・、という意見と、うれしいという意見と。貴重な機会ですね。授業参観の後は、体育館でメディア講習会。スマホやネットの潜む恐ろしさを教えていただきました。講師はメディア指導員の猪狩さんです。次は学級懇談会。学年担当教員からこれまでのこと、そして今後の計画などについてお話ししました。担任の気持ちがこもった話でしたね。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

全校集会 7.8

 6時間目に全校集会があり、各委員会が活動内容を発表しました。

 今回は、一風変わった発表方法です。その委員会に所属するすべての生徒が、寸劇で内容を紹介したりクイズ形式で伝えたりしました。この方法はもともと「積極的に自分の考えを発表できるようになろう」という生徒会の目標から企画されました。

 発表する生徒は、見ている人に聞こえるような声量を考えたり、友達とタイミングを合わせて緊張感をもって演技したりしました。また、発表を聞く生徒は、他の委員会がどのように発表するか興味津々で、委員会からの質問に手を挙げたり答えを言ったりしました。結果として、全員参加型の発表会となりました。

 先週から昼休みに練習を重ねてきた生徒のみなさんには、今日の発表を自信にし、今後さまざまな場面で自分の考えを意欲的に発表してほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災を学ぶ「いわき震災伝承みらい館」7.7

1年生が「いわき震災伝承みらい館」訪問です。総合「地域を知る」の一貫としての学習です。学校から近いので歩いて行きました。津波後の造成地を歩いて行くことから学習が始まっていますね。みらい館では、語り部の大谷さんから震災当時の状況を聞きました。1年生は当時3歳。生徒一人一人違ってはいるものの、何か大変なことがあったという記憶の程度かも。大谷さんから、何があったのか、豊間の方々はどうしたのか、そこにいた人の目から、ナマの声を聞くことができました。宿題は、今日帰ってから、夕方になってから、もし、同じような災害が起こったら自分はどうするのか考えること、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話を聞いた後は、館内を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒達に聞いてみると、①「大津波警報が出たときにどこに避難をするのか家族を決めている」という家庭はかなりありました。避難行動を決めておくことはとても大切なことですね。②「最低限の避難グッズは常備している」という家庭も多いようです。備えは必要ですね(まだだったら準備をお勧めします)。③「もし、大人が不在で自分たちだけ(兄弟とかも)の時どうするか」これが大切だと思います。とにかく避難です。家族との連絡はどうするか、高齢者や障がいを抱えている方、乳幼児がいる場合どうするのか、何を持って行くのか(薬とか飲んでいる方がいたら忘れずに持って行けるかな?)とか、いろいろとシュミレーションは必要です。中学生は、助けられる立場ではなく、非常時には頼りになる存在でありたいです。

今年度最初の定期テスト 7.3

7/2,7/3は期末テスト。臨時休業で中間テストがなかったので1年生にとっては初めての定期テストです。テストへ向けての計画を立て、それを実行し(たのかな?)、成果があらわれるとうれしいですね。大切なのはテスト後のチェックです。点数は置いといて、どこが自分の弱点なのか、これを機会にしっかりと捉えなおすことが必要です。力をつけるためにはテスト後どうするか、ということを考えましょう。何はともあれお疲れ様でした。

 

いつも通りの授業です 6.27

今日は土曜授業。3校時、1年数学は小テスト前のチェック。2年社会は真剣な表情。3年体育は、はさみ跳びとベリーロール。いつも通りにしっかりと授業です。

授業+3年生は学力テスト 明日は授業日 6.26

1年生体育は校庭で幅跳び。だいぶ体力が向上してきましたね。もっと鍛えましょう。2年生国語では、廊下まで使って互いのまとめを確認。密にならない学習スタイルを工夫しています。3年生は・・・学力テスト。意識が高まってきたかな? 豊間小の校舎には豊間保育園が併設されています。お散歩で虫を見つけてうれしそうです。

※明日6/17(土)は午前中授業日、11:55頃下校予定です。部活動の生徒はお弁当持参です。

昼休み 5つのSCENE 6.19

昼休みのSCENE1,生徒会本部・委員長の会議。7/8の全校集会の打合せです。本部のアイディアをもとに各委員会の発表に広げていきます。学校を活性化する大切な原動力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのSCENE2,学習! 「期末テストへ向けてやるんですよ・・・。」何とも意欲的です。こういう努力が実を結ぶといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのSCENE3,オリジナルの遊び? カードを使った自作紙芝居・・・らしい。なかなかおもしろい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのSCENE4,図書室で読書。自分の世界に入ってます。こういう時間ってなかなか楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのSCENE5,保健委員会による水道清掃。保健委員は水道の他にも活動していました。こういう活動の一つ一つが学校を支えています。

今日もいつも通り 6/13

土曜授業1回目、2校時にまわってみると、1年生は英語の確認課題に真剣に取り組んでいます。2年生、数学は手順をしっかり・・・ですね。3年生は国語、各自のまとめや意見を教室内にパラッと貼って互いに確認、3密を防ぐ工夫ですね。廊下にはコロナ対策、ソーシャルディスタンスって自分で意識しないと実践できないことだと思います。なかなか難しいことですね。いつも通りの落ち着いた授業風景です。

6/13土の日程 6.12

明日、6/13土は授業日です。日程等を確認します。

(1)~8:00通常登校、45分授業で4校時。1年生:①英②数③国④体、2年生:①数②理③体④社、3年生:①国②社③英④数、11:55下校

(2)部活動の生徒は弁当持参保冷剤等を入れるなど暑さ対策をお願いします)部活動終了16:00

☆1 梅雨入りもしたし天候が不安定です。日常的に雨対策をしておきましょう。☆2 下校時に雷が発生した場合は学校で待機させます。雷がおさまるまで徒歩や自転車での下校はさせません。一斉メールでお知らせしますので、迎えに来ていただく、可能であれば近くの友人と乗り合わせる等の対応をお願いします。事前に保護者間で話をしておくとスムーズかと思います。

タカさんの雑巾 6.10

薄磯地区の大河内さんと、そのお母さんのタカさんが、手製の雑巾を届けてくださいました。タカさんから、生徒会長に直接贈呈です。タカさんは91歳、とてもお元気です。雑巾を手に取ってみると,柔らかくてとてもあったかい。1枚1枚がタカさんの手縫いです。使ってこそのものだと思いますので、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

アンデスメロンって・・・給食~昼休み 6.5

給食にメロン。放送委員の説明に付け加え。①アンデスメロンはアンデス山脈とは関係なく日本で開発された(ちなみにアンデス山脈ってどこ、と聞いたら、ユーラシア…??、すぐ調べてください!)。②当初は「安心ですメロン」だった。安心して作れる(病気に強く生産者が安心)、安心して売れる(安定供給で販売者が安心)、安心して食べられる(お手ごろ価格で美味しく消費者が安心)。食べるときは「芯(しん)」を取り除くので、「安です=アンデス」。日本人のネーミングセンスをすごいと思うかどうかは各自の判断です。ところで、昼休みはそれぞれです。

 

合同避難訓練 6.5

豊間保育園、豊間小、豊間中の合同避難訓練です。今回は地震、津波発生を想定しての対応です。避難開始の指示から、中学校校庭に避難し人数の報告まで、約2分30秒です。避難距離と人数からしたら十分に早いと思います。小学生立派です。小学生は非常階段を通って、中学校校舎の屋上まで行ってみました。例年は、中学生が小学校低学年の手を引いて、保育園児はだっこしたりして避難するのですが、今回は接触を避けての訓練になりました。

修学旅行に向けて~尾瀬の環境を学ぶ~&生徒会総会 6.3 

今日の3,4校時、尾瀬ガイド協会の石塚さんをお招きして、尾瀬の自然環境についてお話を聞きました。同じ福島県ですが豊間とは全く違った自然環境です。昔から尾瀬の自然保護のために大変な苦労と費用がかかってるんですね。人は自然の中で生活させてもらっているという意識を持つ事って大切なのかもしれません。3年生の修学旅行、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の6校時目は、各委員長の任命の後、生徒会総会。学校再開後、真っ先に行う生徒会主催行事です。各委員会で何ができるか、豊間中の伝統の継続と改革(これを不易と流行ともいいます。厳密に言うとちょっと違う意味合いがありますが、変えてはいけないことと変えることはどんな世界にもあることだと思います)のために具体的に考え、できることから実践していきましょう。

いわき震災伝承みらい館 6.2

5/30,薄磯地区の旧豊間中跡地付近に、「いわき震災伝承みらい館」が開館しました。今日1時間ばかり施設を見てきました(今日は校長だけです。生徒たちの見学学習?はこれから考えます)。様々な展示が工夫されており、豊間中の卒業式の時の3年生教室の黒板なども展示してあります。豊間中の先輩方はとても辛く大変な経験をしました。私たちは何を伝え、何を創り出すのか、様々な観点から考え、実践に移していくことが求められます。みらい館から学ぶこと、ありそうですね。荒川館長さんの了解をいただたので少しだけ紹介します。

 

夏服、授業、給食、部活・・・ 6.1 

今日から6月。夏服で登校の生徒がほとんどでした。間隔を空けての教室での授業、マスク越しだからはっきりとした意思表示がこれまでよりも必要になります。3年生の因数分解、ポイントですね。久しぶりの部活動、軽めのメニューです。バレーと卓球を見ていたので、箏曲は明日紹介します。何はともあれ、できることをできるように工夫していくことになります。

登校、授業・学校生活の様子+給食 5.25

元気に登校。自転車通の感想は? 今日から6時間の授業になります。感染予防をしながらの授業ですが、生徒一人一人に意識づけていくことが大切ですね。今日から久しぶりの給食。メニューはわかめの味噌汁とあじフライ。ところで、あじを漢字で書くと・・・、聞いてみたところ正答率が低いですね。簡単には教えませんので調べてください。これまで職員がしていた清掃も今日から再開。薬剤をしみ込ませたモップでの床清掃です。モップの布は集めて職員が洗濯機で洗います。安全性を考えたうえで、中学生でもできることをやっていきます。

 

今日の授業 5.22 +土曜授業・長期休業の授業実施のお知らせ

今日は4時間の授業です。体育館での音楽、声を出せることはうれしいことですね。来週5/25月~5/29金は6校時の授業です。待望の給食もあります。6/1の再開に向けて頭と身体を慣らしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市教育委員会から、土曜授業・長期休業中の授業日の設定についての通知をお知らせします。本通知をプリントしたものは、5/25(月)に配付します。具体的に豊間中としてはどのような日程でどんな活動にするかは、後日お知らせします。

保護者の皆様へ.pdf