豊間中日記

出来事

小中連携の授業 豊間小6年生体育 9.2

豊間小・中が連携して、よりわかる、できるための授業を工夫します。今日は中学校の体育担当の先生が、6年生のプールの授業に協力しました。クロールのコツ、特に腕の使い方を練習しました。より遠くの水をつかんで後ろに押す!という感覚が何となくわかってきたような・・・。今週はもう一回ありますので、もっともっと泳げるようになると思います。

第2回小中合同避難訓練(不審者対応)9.1

今日の小中合同避難訓練は、小学校玄関に不審者侵入の想定で行いました。小学生も素早く中学校体育館に避難することができました。あわてずに、先生の指示をよく聞いて、真剣に行うことができました。小学校の校長先生のご指導の後、スクールサポーターの方や警察の方々からいろいろと教えていただきました。中学生にできること、まず大声を上げる,助けを呼ぶ、逃げる、もし余裕があるなら特徴を覚える、そして素早い通報です。

 

体育はプール 8.31

今年度のプール学習は2学期に実施しています。小学校と供用のプールなので1.2校時や5.6校時になることが多く、推進も浅めですが、運動量を確保する授業を進めています。平泳ぎ、実は一番難しい泳ぎ方です。どうしても足裏で水を押し出すという感覚がなかなか・・・です。

市英語弁論大会 8.27

中央台南中を会場に市英語弁論大会が開催されました。本校からも暗唱の部に出場です。演台は「The Big Dipper(北斗七星)」。表情豊かにスピーチしました。

2学期スタート 8.25

2学期のスタートです。生徒達の元気な顔を見ると、あたりまえのことを、あたりまえにできることに幸せを感じます。2学期も健康面に十分注意して、できることは何か、伸ばせることは何か問いながらいろいろと実践させていきたいと思います。各学年代表生徒の意見発表、英語弁論大会に出場する生徒の発表、堂々としてよかったです。

 

 

明日は2学期始業式です

 30℃を超える日々が続いた夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。例年と違って期間が短く、新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な行動が制限された夏休みだったと思いますが、生徒のみなさんはどのように過ごしたでしょうか。

 以下は、明日の日程です。

  ○ ~7:55  登校

  ○  8:20  始業式

  ○  9:05  美化作業

  ○  9:45  学活

  ○ 10:40  授業

   (1年1組:理科、1年2組:数学、2年1組:英語、2年2組:数学、3年1組:社会)

  ○ 11:35  下校

 各学年で事前に渡されている持ち物リストを見ながら準備し、提出物などを忘れないようにしましょう。

 明日、みなさんが元気に登校することを楽しみに待っています!

駅伝練習再開 8.18

8.17から駅伝練習再開です。お盆の休み明けで少しからだがきつそうでした。8.18、今日の練習は少しだけ身体が動きそうです。暑い中の練習ですが、各自のペース(に少し上乗せしたレベルで)で頑張っています。

市中体連卓球個人戦 8.7,8.8

8.7は男子個人戦、豊間中からは3年生2名が出場です。結果は敗退でしたが一生懸命なプレーでした。真剣な表情とてもいいですね。8.8は女子個人戦、3年生2名ともに粘り強くプレーし、勝ったときの表情はとても素敵でした。

夏休み、駅伝練習+箏曲部の練習+自主学習 8.3

晴天のもと、駅伝練習。豊間中では部活動の生徒も積極的に練習に参加しています。得意な生徒もそうじゃない生徒も、自分のペースで、でも、どれだけ限界まで高めることができるか・・・です。箏曲部は田代先生が練習に来てくださいました。貴重な時間大切にしたいですね。PC室では3年生が自主学習。夏を制するものは受験を制す!

市中体連男子バレー2日目 8.2

男子バレーは準決勝で藤間中と対戦。結果は敗退でしたが3位です。ベンチも一丸となって戦いました。3年生お疲れ様でした。保護者の方々、これまでのご支援ありがとうございました。

 

1学期最終日 7.31

例年より長かった1学期も今日で最終日。終業式では各学年代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。学活では、担任から夏休みの過ごし方についてのお話しと通知表の説明です。自分の課題を確認して前進しましょう。今年の夏休みは家庭で過ごすことが多くなると思いますが、家族の一員としての役割を果たしてください。8.25に全員元気に登校してください。☆保護者の方々へ夏休み中も検温と体調確認を継続してください。いつもより大きめの記録表を配付しています。また、コロナウイルスの感染拡大予防に向けての対応の継続をお願いします。更に、生徒達にはコロナウイルスの感染拡大予防とともに、全国で起こっている感染者や濃厚接触者、医療従事者の方々、そのほか様々な方々、場面での誹謗中傷がどれだけ人を傷つけるのか、差別やいじめに発展するのかということも話しました。

生徒会集会 スイカ割り大会&ボッチャ大会 7.30

1学期最後の全校集会は、生徒会が企画・運営するレク。まずは大きなスイカを4つ準備してのスイカ割り大会。晴天であれば海岸で行う予定でしたが、あいにくの天候なので体育館でも実施できるよう考えました(床に傷をつけないよう竹の先端に雑巾を巻くとか・・・)。なかなかの盛り上がりでした。続いてボッチャ大会。こういう行事に学年を越えて熱中できるのが豊中生のいいところです。最後は学年ごとに先生方が斬り分けてくれたスイカを食べて終了です。全校で楽しい時間を過ごせてよかったですね。※昼休みには保健委員が水道清掃。やることはやる、ということができるのでレクが企画できます。楽しく過ごすのは自分たちの力です。

保健体育の授業 7.30

保健体育の研究授業。先生の授業力をあげるために他の先生方に授業を見てもらいます。2年生は「自分の跳び方を確認しどこをどうなおせばいいのか気付く→練習してみる→できた!」ということを目指す授業です。タブレットを有効に使った授業です。

市中体連男子バレー 1日目 7.29

男子バレー部は泉中と対戦。結果は0-2で敗れましたが、8/2にも試合があります。体調を整えて、気持ちを切り替えて、次に勝負です。この大会を開くにあたってたくさんの方々に感謝です。これからもコロナ対策は徹底していきましょう。

※学校では3.4時間目に「ワンダー 君は太陽」というDVDを見ました。どんな内容かって?感動です。生徒達に聞いてください。

市中体連女子バレー 7.28

女子バレー部は、小名浜二中、勿来二中と対戦しました。サーブよかったですね。選手達がお互いにカバーし合った一生懸命なプレーに大拍手です。結果は2敗でしたが得るものはたくさんあったと思います。これまで支えていただいた多くの方々に感謝、そしてこの大会ができることにも感謝です。女子バレー部のみなさん、お疲れ様でした。

昼休みはいろいろ 7.22

昼休みに校舎をまわってみると、それぞれの過ごし方をしています。「明日から4連休何をするの?」と聞いてみると、「部活です(中体連もうすぐですね)」「絵を描きます(いいねえ)」「本を読みます(これもいいねえ)」「だらだらします(適度にね)」「当然勉強です(やるときはやる!)」「塾に行き始めます(がんばれ)」『寝ます(ゆっくり寝てください)」「笑います?(なぜ?)」、いろいろです。こういう時間って貴重かもしれません。一部密になっているので離れてください。中体連や修学旅行をひかえて健康維持にみんなで取り組みましょう。湿気の多い日は廊下が滑りますので扇風機で結露を防止しています。

市陸上大会2日目 7.22

2日目、ちょっと湿気が多い日になりました。今日は、男子共通走幅跳びに出場です。風があったのでふみきりを合わせるのが少し難しいかな? 結果は7位、健闘しました。

市中体連陸上大会1日目 7.21

中体連の先陣を切って、まず陸上大会。コロナウイルスの感染拡大予防について、たくさんの方々が知恵を絞って、準備をして、何より生徒の皆さんや家族の方々が日頃の行動に注意して、健康を維持している状態だからこそ開催できる大会です。今日は、男子1年100mと女子共通走幅跳びに出場です。100mは決勝2位でした。

水俣二中へ送ります 7.17

水俣二中へ送る雑巾とタオル類の準備が進んでいます。PTAの方々、ご協力ありがとうございました。応援してるよ!のメッセージとともに水俣二中へ送ります。

クリスティーン先生、ありがとう 7.17

ALTのクリスティーン先生が2年間の勤務を終えカナダに帰ることになりました。豊間中がいわき最後の授業です。いつもの楽しい授業、そして決意表明式の後に送別会です。生徒会長から英語でお礼の言葉、花束贈呈、全校での「We Are The World」の合唱で感謝を伝えました。カナダではグラフィックデザイナーの勉強をするそうです。ありがとうございました。※クリスティーン先生はバナナシナモンケーキを焼いてきてくれました。先生方だけです。ごめんなさいね。