豊間中日記

出来事

新型コロナの3つの顔、偏見や差別は第3の感染症 5.21

今日の放送朝会で、偏見や差別がどれだけ人々の生活の影響を与えるか等について、校長から話をしました。例えば、「もし、発熱したらコロナだと思われるかもしれないし、怖いし、だから黙っていよう」と思ってしまったら・・・。その本人はとても悩んで困っているのでしょうが、いつの間にかコロナへの怖さと偏見等が心に忍び寄っているのかもしれません。自分の命はもちろんのこと、周りの大切な人達を守るためにはどうするかをみんなで考え実践することが大切ですね。今も一生懸命に頑張っている医療関係の方々をはじめ、様々な職種で、自ら自粛しようとしている方々も含め、本当にたくさんの方々が頑張っています。みんなに感謝です。今回もとにしたのは、日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」です。とてもわかりやすい内容ですので紹介します。家庭でも家族みんなで話題にしていただければいいと思います。

新型コロナウイルスの3つの顔~負のスパイラルを断ち切るために~日本赤十字社.pdf

久しぶりの活気 5.21

昨日まで各学年2回の登校日で5教科の先生からのアドバイスの時間を持ちました。5/21から段階的再開です。豊間中は生徒数と校内の環境から、3密にならない状態に工夫しての授業ができると判断し、5/21,22は午前中4時間、5/25~5/29は給食ありで6時間授業を行います。今日は、まず校長と養護教諭から放送での全校朝会。1校時は学活、2校時から授業です。木曜日は非常勤講師の先生方が出勤する日なので、音楽、技術、家庭の教科を中心に時間割を組みました。音楽は声を出せるよう体育館での授業です。3密にならないよう、生徒自身もソーシャルディスタンスを取り入れた生活とは?と考えて実践することが求められていると思います。やはり必要なことは自分はどのように行動するか、という力を身に付けることのようです。これからの生活、プラスに変えていくことがたくさんありそうですね。

3年登校日2回目 5.20

3年生の2回目の登校日。ソーシャルディスタンスも慣れてきたかな? 授業も短時間で集中です。明日から2日間、5/21,22は全学年午前中の授業です。

登校日2回目 5.19

昨日5/18(月)は1年生の2回目の登校日。音楽室で、学習の要点のチェックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日5/19(火)は、2年生。PC室での学習です。2年生は5/29(金)までPC室での授業になります。机が広くてちょっといい感じかもしれません。明日は3年生の2回目の登校日です。

学校再開の動きについて 5.18

いわき市教育委員会より、以下のような通知がありました(必要な部分だけを要約します)。

①現在、感染経路が不明な市中感染が確認されていないこと、児童生徒の学習の機会を保障すること等を踏まえ、学校を再開することとした。②5/21(木)からは地域や学校の実態に応じた分散登校等による段階的な再開とする。③6/1(月)を目途に一斉の登校による再開とする。④今後の状況等によって対応に変更が生じる場合もある。

保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

豊間中の対応につきましては、本日一斉メールでお知らせするとともに、さらに詳しい内容については、5/18(月)~5/20(水)の各学年の登校日にプリント等を配付します。

☆みんなが再び学校で楽しく学べるようにと願っています。そのためには、できることを検討しながら、感染拡大予防の対応を続けていくことが必要です。家庭での健康チェックと生活のしかたの見直しを続けていきましょう。

3年生の登校日 5.13

今日は3年生の登校日。朝は霧です。校舎前の手洗い、昇降口でシュッ、いつもよりパラッとした3年教室へ。杉本先生と学活後、各教科の先生による課題チェックとアドバイス。図書室から本を借りて下校。司書さんと会うのも久しぶりです。3年生も元気で良かった。少し大きくなったみたいですね。次の3年生登校日は5/20(水)です。

2年生の登校日 5.12

今日は2年生の登校日。校舎前で手を洗い、シュッとしてから、3階音楽室へ。彰太先生との学活の後、各教科の先生方からいろいろと学習のアドバイス。数学は予習ノートの作り方を教えていただきました。やってくださいね。2年生の2回目の登校日は5/19(火)です。持参物を確認してください。元気そうで良かったです。明日は3年生の登校日。

1年生の登校日 5.11

今日は1年生の登校日。8:30登校ですが1時間前に来た生徒もいます。登校中の表情いいですね(少しくっつきすぎ?)。まず校舎前で手洗い(の習慣をつけていきます)。シュッとしてから、3階音楽室へ。机の間隔を空け風通しを良くしてあります。まず担任の先生と学活。それから各教科の先生と課題チェックと学習の要点の確認です。1年生の元気な姿を見ることができてよかったです。明日は2年生、明後日は3年生の登校日です。※ワークブックの支払いは5/7の一斉メールを確認してください。

なかなか面白いです「NHK10min」5.11

理科の実験とかできない状況ですが、動画でいろいろな実験などを見ることができます。

NHK10min で検索してみてください。理科だけではなく他教科もありますよ。

ネットは時間等家庭での約束を守って、うまく活用してください。 

臨時休業日の再延長(~5/20)について 5/5

本日、いわき市教育委員会より「臨時休業の延長期間を5/20(水)まで」とする連絡がありました。感染拡大防止の対応はこれまで同様に続けましょう。豊間中の今後の対応につきましては、5/7(木)5/8(金)には、まずは一斉メールでお知らせします。とにかく、長期にわたる休業になりますので、家庭での過ごし方について生徒とお話しをする機会を多くとってください。

図書室の本、貸し出します 5.1

家庭での時間、自分なりに考えて過ごしていますか? 臨時休業になってから⒉週間、ワークブックや追加した課題などもそろそろ残り少なくなった人もいると思います。そこで、学校の図書室から本の貸し出しをします(一人5冊まで)①5/1(金)13:00~15:00〔各学年の先生方もいます。もし課題等で質問とかあったら対応できるけど〕 ②5/2(土)9:00~11:00〔教頭〕 ③5/5(火)9:00~11:00〔校長〕の3日間です。来るときはマスク着用、制服じゃなくていいですよ。もし、たくさんの生徒が来た場合には、図書室に入る人数を制限し、ちょっと3階で待ってもらうこともあるかもしれません。とりあえず、この期に読書はいかがですか? 一斉メールでも流しています。

夏の県中体連大会(陸上・総合)の中止について 4.28

本日、第63回福島県中学校体育大会(陸上競技・総合競技)が中止という連絡が入りました。秋以降の駅伝や冬季の競技を除く、夏に行われていた16競技が中止です。福島県中体連会長からのメッセージを載せましたのでご覧ください。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

チューリップ満開 4.27

豊間中のチューリップが満開です。明日以降、少しずつ散っていくのかな? ということは、もう来年に向けての準備が始まるということかも。自然の摂理ってすごいと思います。とにかく、今の時期、校門側から校舎を見るとととてもきれいです。昨年度球根を植えた生徒たち、世話をしてきた環境委員や先生方、用務員さん、ありがとうございます。

※校門の近くの切り通し、以前から土が崩れていました。気になっていたのですが、今日とりあえず崩れていた分だけは撤去しました。これから梅雨や台風があると心配です。通学路になっていますので、十分気をつけましょう。

 

学習支援コンテンツサイトの紹介 4.27

課題の進行状況はいかがですか。質問があったら電話してくださいね。「活用力育成シート」見てみましたか。特に3年生、入試には応用力が問われる出題が多くなっています。まだの人はぜひ見て、チャレンジしてください。というわけで、学習支援第二弾、いわき市教育委員会から「学習支援コンテンツ」の紹介がありましたのでお知らせします。下の「保護者配付用プリント」から各サイトへ入ってみてください。学校ID、ログインID、パスワードなどは一斉メールでお知らせします。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf 

 

熊本県からサラダたまねぎ 4.24

震災後、熊本県の水俣市立水俣第二中学校から、サラダたまねぎが送られてきます。生でも美味しい、とてもみずみずしいたまねぎです。水俣二中の皆さんが1年生の時に種をまき2年生に時に収穫して豊間中に送ってくれています(今年は休業中なので先生方が収穫したとのことです)。震災後ずっと続けてのご厚意、本当にありがとうございます。臨時休業中の豊中生と家族に皆さんに食べてもらいたいと思ったので、次のようにします。4/27(月)、28(火)の8:30~16:30の間に豊間中昇降口で配ります。1世帯1袋、大きさによって⒉~4コのたまねぎが入っています。マスクをして多くの人との接触をできるだけ減らしながら取りに来てください。気分転換や運動がてら歩いてきてもいいですよ。

お知らせを2つ 4.24

先日PTA総会要項を配付し、書面での表決をお願いしました。4/22の家庭訪問ですべて回収し集計した結果、議案は全て承認されました。保護者の方々のご協力ありがとうございます。それを受けて、諸会費・給食費の第1回引き落としが5/7(木)に行われますのでご準備をお願いします。金額は一斉メールで送信しましたのでご確認ください。

いわき市教育委員会では、4/24(金)から臨時休業中の期間で教職員の在宅勤務を実施します。福島県の勤務者を削減する方針を受けたもので、教職員の接触機会の削減を図り、新型コロナウイルス感染拡大防止と感染リスクを軽減し学校の安全確保を図ることを目的としています。期間中は校長・教頭を含め、複数の教員が学校で勤務しています。いつでも動ける体制を整えていますので、相談や何かあった場合には学校へ連絡をください。1日も早い収束を目指してのことですのでご理解をお願いします。

 

お知らせを2つ 4.20

今日は月曜日、朝寝坊になっていませんか?朝ご飯は?1日の始まりの時に今日は何時から何をするか、決める(宣言して)事が大切。できることを考えて自己マネジメントしていきましょう。お知らせを2つ。4/22(水)の家庭訪問のだいたいの時間を21(火)の午前中までには一斉メールでお知らせします。生徒の元気な顔が見られればOKです。②県教委から「活用力育成シート」をパスワードなしでHPにアップするとのことです。学校からの課題と考え合わせて積極的にチャレンジしてみてください。とりあえずはどんなものなのか見てみましょう。難しめの問題ですが入試のレベルや傾向に合わせてあるので特に3年生にはお勧めです。家庭でもダウンロードできます。5/11月までの期間限定のアップです。(下のURLをクリックしてください)

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

 

徒歩通学、慣れましたね 4.16 

豊間中は9年前の震災以来、スクールバスでの通学でした。支援していただいた当局に感謝します。たくさんの方々に支えられて豊間中の生活が成り立ってきたんですね。これは歴代の校長が機会がある度に生徒たちに話してきたことです。令和2年4月から、スクールバスではなく徒歩通学を再開しました。だいぶ慣れたようですね。少し早く家を出るようになりました。起床時間や朝食もちょっと早くなったようです。家庭の支えに感謝です。

春、花盛りです 4.15

豊間中の校舎前には花がたくさん。昨年度みんなで植えたチューリップが今満開です。花を見て殺伐とした心持ちになる人はいないはず・・・。こんな時だからこそ、明るいことを探しましょう。がんばろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内にも植物がたくさんあります。新校舎が落成するときに当時の校長先生のお考えで環境つくりを進めました。玄関には入学式の花を長持ちさせています。南正文さんの花の絵もいいですね。