出来事
確かな春の訪れ
今日の学校生活の様子から
1・2学年では今日から学年末テストが始まりました。1年生の教室でも2年生の教室でも生徒たちは真剣にテスト問題に取り組んでいます。最後の最後まで粘り強く取り組むことが大切ですね。
一方、3年生の音楽の授業では… 素敵な歌声が音楽室中に響き渡っていました。3年生の皆さん、卒業式での歌声を楽しみにしていますよ。
II期選抜出願
今日から福島県立高校II期選抜の出願期間が始まりました。19日正午が締切です。本校では初日の今日出願を済ませ、受験者の願書を高校に提出して来ました。生徒の皆さんにかかわる手続きは済みました。後は受験に向けて最後の仕上げをするだけです。「人事を尽くして天命を待つ」 やれるだけのことはしっかりやって当日を迎えられるようにしましょう。
1・2年生の皆さんは、明日からの学年末テストに全力投球を!
1・2年生の皆さんは、明日からの学年末テストに全力投球を!
インフルエンザの状況
インフルエンザによる出席停止の状況は次のとおりです。
【インフルエンザによる出席停止 2月14日 16:30現在】
1年8名、 2年11名、 3年2名
本校では現在B型が流行しています。予防に努めてください。なお、体調が悪いときには学校を休ませることも必要です。
「3.11希望の灯り~キャンドルナイト~」について
~ ご案内 ~
「第7回 3.11希望の灯り ~キャンドルナイト~」について
〇主催: 福島県いわき地方振興局、「3.11希望の灯りプロジェクト」実行委員会
〇目的: 東日本大震災で犠牲になった方々に対し哀悼の意を表し、復興への思いを新たにすることを目的とする。
〇日時: 平成30年3月11日(日)
15:30~19:00
〇場所: 平中央公園(アリオス前の公園)
〇主な内容: 15:30~記帳、メッセージカップへの記入受付 16:30~分灯・点灯式 17:00~キャンドル、竹紙灯り、コットンランプシェード及び遠野和紙行灯の点灯
※ 点灯式の際には、本校の合唱部も歌声を披露します。
まだまだインフルエンザに注意を!
下火になったかに見えたインフルエンザですが、まだまだ注意が必要なようです。現在、B型がじわじわと増えています。予防に努めましょう。体調が悪い時は無理をせず休むことも必要です。
【インフルエンザによる出席停止の状況 2月13日13:30現在】
1年8名、 2年9名、 3年2名 合計19名(全員B型)
ただいまお昼休みです。
今はお昼休みです。しかし、どういうわけか、生徒たちの元気な声がまったく聞こえてきません。(?)
そうでした! 今週の木・金に1・2年生の学年末テストが控えているのです。どの学級もテスト勉強にお昼休みを使っているのです。「やる時はやる」ですね。
明日から県立高校のⅡ期選抜の出願期間が始まります。本校では明日各高等学校に願書を提出してくることになっています。
3年生が登校する日は、あと21日間になりました。
体育の授業
体育館で幼稚園の子どもたちがサッカー教室をおこなっている頃、校庭では、3年生が体育の授業をおこなっていました。こちらも幼稚園児に負けず劣らず楽しそうでした。ミニゲームでは、男女問わずかなり盛り上がっていました。3年生の授業もいよいよ残りわずかになってきましたね。
ちびっ子サッカー教室
幼稚園では今日はサッカー教室がおこなわれました。園庭の状況が悪いので、本校の体育館で2校時から3校時にかけておこないました。元気いっぱい、とても楽しそうでした。
終わりにはみんなで体育館を使ったお礼を言いに来てくれました。
横断幕
駅伝の全国大会出場を記念して、横断幕を作成し掲げました。これからの学校全体の、そして生徒全員の励みとなるように。駅伝は特設部としてたくさんの生徒たちが練習などでかかわりました。全校を挙げて熱い応援もしました。保護者も地域の方々も本校の活躍を喜び讃えてくれました。そんなみんなの「熱い想いを背負って」、これからも湯本一中生として誇りと自身を持って取り組んでいきましょう。
英語の授業(ホリー先生と)
2・3年6組では2校時目、ホリー先生と英語教員とのT-Tで英語の授業がおこなわれていました。英語のすごろくをやったり、そのゲームで用いた英文を書いたり、ホリー先生と正しい読み方の練習をしたりと、楽しみながらもしっかりと英語の勉強をしていました。
教育相談
1・2年生の「自主来談相談」を1月24日~30日で計画しておりましが、インフルエンザ流行のため延期せざるを得ない状況でした。遅くなりましたが、やっと今週おこなっています。生徒一人一人が日ごろの自分の思いや悩みなどを相談できるチャンスとして有意義なものとなるようにしていきたいと思っています。
平成30年度前期生徒会役員選挙
来年度の前期生徒会役員を選ぶ立会演説会を今日おこないました。インフルエンザの蔓延防止のために、放送による演説会としました。
放送による演説会になってはしまいましたが、どの立候補者もしっかりとした演説をおこない、湯本一中をより良くしたいという熱い思いが伝わってきました。
※ インフルエンザは、学校全体としては収束しつつありますが、2年生でまだ罹患者が増加する傾向が見られます。
<インフルエンザによる出席停止 15:00現在> 1年3名、 2年5名、 3年2名 A型は1名だけで他はB型です。
いわき小中高校生卓球強化リーグ大会
2月4日(日)にいわき市総合体育館において卓球の強化リーグ大会がおこなわれました。大会の主な結果は次のとおりです。
◇男子20組 第1位 金 成 正 博(2年)
◇男子12組 第3位 平 子 智 之(2年)
◇女子12組 第3位 平 間 菜 津 美(1年)
◇女子14組 第1位 小 貫 愛 花(2年)
学力テスト
3学年では今日「学力テスト」をおこなっています。今年度もいよいよ終盤になりました。学習も仕上げの時期です。これまでの学習の成果を今日の試験で発揮できるといいですね。3年生の授業日は卒業式を含めてたったの26日になりました。
<学力テストに取り組む3年生>
※ 2月15日(木)・16日(金)には、1・2年生の学年末テストが予定されています。1・2年生も今年度の総まとめのテストに向けてしっかりと取り組んでいきましょう。その取り組みが来年の今頃に控えている高校入試に生きてくるはずです。
新人駅伝大会 総集編2
大会結果 ~ 次につながる走りができました ~
◇女子 第20位 49'52"
◇男子 第3位 45'55"
◇区間成績 第7位 太 田 翔 空 7'25"(1区~6区までの全選手の中での成績)
なお、男子4区では関 比 翼君が第1位、男子6区では坂 下 稜 真君が第1位というすばらしい走りをみせました。
円陣を組んで
◇女子 第20位 49'52"
◇男子 第3位 45'55"
◇区間成績 第7位 太 田 翔 空 7'25"(1区~6区までの全選手の中での成績)
なお、男子4区では関 比 翼君が第1位、男子6区では坂 下 稜 真君が第1位というすばらしい走りをみせました。
円陣を組んで
新人駅伝大会 総集編1
いわき市中学校新人駅伝競走大会 2月3日(土) 力走する選手
◇女子発走10:00
女子1区
女子2区
女子3区
女子4区
女子5区
◇男子発走11:15
男子1区
男子2区
男子3区
男子4区
男子5区
男子6区
◇女子発走10:00
女子1区
女子2区
女子3区
女子4区
女子5区
◇男子発走11:15
男子1区
男子2区
男子3区
男子4区
男子5区
男子6区
新人駅伝大会
男女共によく頑張りました 粘りに粘って湯本一中らしい走りを見せてくれました 確定順位はまだ分かりませんが、生徒たちに大きな拍手をお願いします 頑張りましたよ!
新人駅伝男子6
アンカー 粘りに粘っています どうやら3位でゴールした模様です
新人駅伝男子5
5区 3位で粘って走っています
新人駅伝男子4
4区 順位を2位に押し上げました 激走です
新人駅伝男子3
3区 3位に順位を押し上げました
新人駅伝男子2
2区 6番で通過した模様です
新人駅伝男子1
1区 7位で通過した模様です 頑張っています
新人駅伝男子
男子は予定通り11:15発走です
新人駅伝大会5
アンカー 粘りに粘って走りました!!
新人駅伝大会4
4区 粘って順位を上げた模様です 10番手で通過の模様です
新人駅伝大会3
3区 ほぼ同じ順位をキープしています 粘っています 12番手ぐらいです
新人駅伝大会2
第2走者 粘って順位をキープしている模様です
新人駅伝大会1
女子予定通り10:00発走
第1走者は9位ぐらいで通過しました
第1走者は9位ぐらいで通過しました
いわき市中学校新人駅伝競走大会
明日、2月3日(土)に新人駅伝大会が開催されます。インフルエンザの影響などもあり、万全の状態とは言えませんが、出場する限りはベストを尽くしてきてほしいと思います
【いわき市中学校新人駅伝競走大会】
〇期日・時間 2月3日(土) 女子発走10:00 男子発走11:15
〇会場 21世紀の森公園内周回コース
※ 応援よろしくお願いします。
Ⅰ期選抜2日目
Ⅱ期選抜の受付が完了したとの連絡が各校から入りました。幸い雪による大きな混乱はなかったようです。今日は実技が中心です。自分の力を出し切ってきてくれることを祈っています。
雪の朝
雪の朝です。けっこう降っています。幹線道路はともかく、裏道には積もっている所もあります。Ⅰ期試験の2日目ですので、交通状況が混乱しないことを祈りたいです。試験のある人もそうでない人も、いつもより余裕を持って行動したいものです。それが安全確保につながります。
学校周辺では、こんなに早くから生徒たちが雪かきをしてくれています。
皆既月食
昨夜皆既月食をご覧になった方は多かったのではないでしょうか? 絶好の観察日和でしたね。
スマホとデジカメの写真で、しかも三脚が見つからず手持ちで撮ったので、残念ながらあまりよくない不ぞろいの写真しか撮れませんでした。雰囲気だけでも感じていただければ、と思います。
修学旅行・進路説明会
2学年では今日(この時間)、来年度に向けて保護者と生徒を対象にして修学旅行と進路に関しての説明会をおこなっています。2年生は、修学旅行の準備も含めて、いよいよ最上級学年への進級に向けて準備段階に入りました。
修学旅行の目的や日程については修学旅行実行委員から、班別研修の予定については各学級の代表班から説明をおこないました。
県立高校Ⅰ期選抜受付完了
今日は県立高校のⅠ期選抜の第1日目です。8時20分の報告を最後に、Ⅰ期受験者54名全員無事受付を完了したとの報告を受けました。天候等の問題もなく、順調に試験日程が進みそうでひと安心です。
なお、明日の2日目は、本校関係では、平工業、平商業、いわき総合、いわき光洋、湯本、磐城農業の6校で実技等の試験がおこなわれます。
生徒の活躍
「第23回ユネスコ作文コンクール」で、1年の平 間 菜 津 美さんが優秀賞を受賞しました。表彰式は、2月13日(火)15:30から市文化センターにおいておこなわれます。おめでとうございます。
円谷幸吉賞
福島県駅伝後援会より、長 谷 川 健 太君、林 晃 耀君の二人が円谷幸吉賞に選ばれました。県の代表として全国の主要大会で活躍した個人をたたえる賞で、今年度は県内の中学生4名、高校生3名が選ばれました。今日の午前中に3名の役員の方々がわざわざ来校され、二人に立派なメダルを授与してくださいました。
今日来校された県駅伝後援会の皆様は、かつて箱根駅伝などで活躍された経歴を持つ方々です。賞賛の言葉と熱い激励の言葉をいただきました。
二人がいただいた立派なメダル 東京オリンピック男子マラソンの銅メダリストである本県出身の円谷幸吉氏が生前に書いた「忍耐」の文字が刻まれています。
皆既月食
今日1月31日(水)に、皆既月食を観察することができます。約3年ぶりになるとのことです。月食は、31日午後8時48分に始まり、1日午前零時11分まで起こります。皆既月食は、午後9時51分から午後11時8分までになります。厳寒のこの時季ではありますが、寒さ対策を十分にして、夜空を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。
生徒の活躍
生徒たちが様々な場面で自分の特技を生かして活躍しています。自分の力を試すためにも、自分のよさを伸ばすためにも、様々な対外的な機会に挑戦することはとても大切なことです。ぜひ、恐れず挑戦していってほしいと思います。
【金澤翔子美術館 書初め展】
〇福島民報社賞 山 田 将 統(2年) 〇金賞 小 野 寺 優 斗(2年)
【福島県書きぞめ展】
〇書きぞめ大賞 小 野 寺 優 斗(2年)
〇書きぞめ準大賞 佐 久 間 正 剛(1年) 瀬 谷 龍 海(3年)
インフルエンザ流行への対策
本校では先週から急激にインフルエンザが流行りだしました。先週は1年生が中心でしたが、今週に入って2年生・3年生にも流行の兆しがみられるようになってきました。A型、B型の両方が出ています。また、教職員にも罹患者が出てきています。そこで、今週は次のように対応していくことにしましたので、ご理解をお願いします。
1.先週に引き続き今週も短縮授業でおこないます。下校時間は2時30分頃になります。
2.部活動は原則として日曜日まで中止にします。ただし、今週末に大会のある駅伝部と卓球部については練習をおこないますので、各部の指示に従ってください。必要最低限にしぼって練習をおこないます。
【インフルエンザ等の状況】
1年 インフルエンザ5名、発熱等による欠席5名
2年 インフルエンザ6名、発熱等による欠席5名
3年 インフルエンザ2名、発熱等による欠席4名
※1年生のインフルエンザ罹患者はだいぶ減ってきましたが、2年生で増加傾向です。
県立高校Ⅰ期選抜に向けて
今日、県立高校Ⅰ期選抜に向けての事前指導、及び引率教師と受験生徒との打合せをおこないました。これまで準備してきた成果を当日十分に発揮してきてください。みんなで応援しています。
【保護者の皆様へ ~ 万が一に備えて】
1.「入試は、試験会場に行って試験を受けなければ絶対に合格することはできません。」ですから、なにがあっても試験会場に行って試験を受けなければなりません。雪の影響やその他の理由などで思わぬ状況に見舞われたとしても、試験会場に向かうことが大切です。
2.状況が分かっていれば、なんらかの対応をすることができます。ですから、集合時間に遅れそうなとき、朝急に熱を出したりその他の理由で具合が悪くなったとき、前夜インフルエンザにかかったときなど、あわてずに中学校から指示されたとおり、まずは連絡をよこしてください。連絡の内容に応じて、中学校で対応にあたります。
お弁当の準備をお願いします
今週は「お弁当の日」がありますので、忘れず準備しましょう。
【お弁当の日】
1.2月1日(木)全校生お弁当の日(県立高校Ⅰ期選抜のため)
2.2月2日(金)3年生のみお弁当の日(県立高校Ⅰ期選抜のため)
市中学校美術展
「第39回いわき市中学校美術展覧会」が今日からおこなわれています。本校生徒の作品も展示されていますので、ぜひお立ち寄りください。
〇期間 1月26日(金)~1月30日(火) 9:00~16:00 (最終日は13:00まで)
〇会場 いわき産業創造館《ラトブ6階》
インフルエンザに注意!
本校では、今週になって急に1年生を中心にインフルエンザが流行してきています。皆さん、予防に最大限の対応をよろしくお願いします。「うつさない」ようにすることも大切ですので、その点についても重ねてよろしくお願いします。
【今日のインフルエンザ等の状況】(午後4時30分現在)
〇インフルエンザ 1年16名(A型14名、B型2名) 2年2名(A型2名) 3年2名(A型1名、B型1名) 合計20名
〇感染性胃腸炎 3年1名
なお、安心メールで既にお知らせしてありますように、本校では現在、短縮授業や部活動中止などの対応措置をおこなっております。
修学旅行に向けて
2年生は来年度の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。昨日の午後は、旅行業者のJTBの方をお招きして、班別研修の行動計画のチェックをしてもらいました。無理なく、しかも充実した班ごとの活動になるようにチェックしてもらいます。何事も計画が大切です。それが、当日の成否に大きくかかわります。楽しみな行事が実り多いものとなるように、一つずつしっかりと準備を進めていきましょう。
※パソコンの調子が悪く、昨日の午後からアップすることができず、今になってしまいました。
『夕焼け、みんなの文集』放送日のお知らせ
ラジオのFMいわきで、「中学文集いわき 2017 第57号」に掲載された作品を紹介する番組を制作し放送しています。2月の放送予定が届きましたのでお知らせします。
〇放送局 いわき市民コミュニティ放送 SEA WAVE FMいわき
〇放送時間 毎週月曜日~金曜日 午後5時24分頃から(生放送番組内のコーナーのため,時間が前後することがあります)
〇放送日程 本校生徒分 2月26日(月) 3年 渡 邊 美 海 「一つになったやっぺ踊り」
※ FMいわきの放送はパソコンやスマートフォンでも聴くことができるそうです。
心が温かくなりました
昨日のこと。幼稚園の園長先生がわざわざ訪ねてきて、「今朝はありがとうございました。」とお礼を言われました。なんのことか分からずにいると、園長先生がおっしゃるには、「出勤して大雪を前にしてどうしようかと途方にくれていると、中学生がやって来て自分たちから率先して雪かきをしてくれた。そして、園内の『ここもやりますか?』と自分たちから申し出てくれた。申し訳ないと思いながらも、その場所の雪かきもお願いしてしまった。」とのこと。「本当に涙が出るほどうれしかったです。」「幼稚園は中学校に守られているという思いがしました。」と園長先生は何度も何度もお礼の言葉をおっしゃってくださいました。私の方が逆に恐縮してしまうほどでした。そして、なにかとても心が温かくなりました。本校生徒のそのときの行動や態度にも、わざわざ足を運んでくださって心からお礼を述べてくださる園長先生の姿勢にも、どちらにも。ちょっとしたことで人の心って温かくなるんです。なんかいいですね。こういうのって。(文責:阿部)
大雪でしたが
昨夜は大雪になりそうな様子で大変心配しましたが、今朝は気持ちよく晴れました。大きな被害がなかったことが一番ですね。
今朝学校では、早めに登校した生徒や先生方が、校舎周りや校門への階段、学校周辺の道路や坂道などの雪かきを率先してやってくれました。おかげで安心して通行できます。ありがとうございました。
<今朝、雪かき後の様子> 通路は無事確保されました。
生徒の活躍
昨日広島でおこなわれた都道府県対抗駅伝大会に出場した本校3年の林 晃 耀君。6区を任され、粘り強く走って区間7位の成績で全体順位6位を維持し、その責任は十分果たしたのではないでしょうか。多くの関係者の皆様が、きっとテレビにかじりつき、手に汗握って応援していたのではないかと思います。林君、本当にご苦労様でした。
今日の学校生活
今日は全学年でテストがおこなわれています。3年生は、今年度最後の定期テストである学年末テストが今日と明日の2日間でおこなわれます。また、1・2年生は、今年度の学習状況を確かめる学力テストを本日おこなっています。生活にはメリハリが大切です。「やる時はやる」の精神で、最後の1分まであきらめずに粘り強く試験に取り組んでほしいと思います。
<2校時 1年教室>
<2校時 テスト中の3階廊下>
<2校時 3年教室>
<2校時 2年教室>
技術の授業
5校時め、1年生の技術の授業です。コンピュータ教室での授業です。学習内容は、コンピュータのプログラミングの基礎です。自分でプログラムを組んでコンピュータに作業をおこなわせるための基礎的な学習です。この段階は初歩的な学習なので、正直とても楽しいです。生徒たちも楽しそうに意欲的に取り組んでいます。
お昼休み
今日の1年教室のお昼休みの様子です。みんな真剣に勉強に打ち込んでいます。
実は、来週の月曜日に、1・2年生は学力テストがあります。そして、3年生は月曜日、火曜日に学年末テストがおこなわれます。そんなわけで、今週はどの学年もお昼休み返上でテスト勉強に取り組んでいるのです。
実は、来週の月曜日に、1・2年生は学力テストがあります。そして、3年生は月曜日、火曜日に学年末テストがおこなわれます。そんなわけで、今週はどの学年もお昼休み返上でテスト勉強に取り組んでいるのです。
県立Ⅰ期出願書類提出
今日から県立高等学校のⅠ期選抜の出願書類提出期間が始まりました
いよいよ県立高等学校の入学試験も間近に迫ってきたということです。2月1日・2日のⅠ期選抜に向けてあと2週間、しっかりと準備をしていきましょう。
※ 近隣の学校でもインフルエンザが流行し、中学校でも学級閉鎖をしている学校が出てきました。本校では現在、A型が1名、B型が1名の合計2名がインフルエンザで出席停止になっています。これから流行するおそれがありますので、予防に心がけましょう。
ふくしまの「家庭学習スタンダード」
先週、生徒を通して「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」を配付しました。
甲状腺検査
今日は朝から一日武道館で甲状腺検査がおこなわれています。
大震災、原発事故から7年になろうとしています。改めて、「当たり前にできること」のありがたさをかみ締めたいものです。
生徒作品の掲示物から
1年生の掲示板に掲示されている生徒作品から。
学習内容が伝わってきます。
<英語の学習 ~学校行事や部活動について英語で紹介しているようです>
<国語の学習 ~「要旨」のまとめ方の上手な生徒作品を紹介しています>
テレビ放送の日程が決まりました
先日、本校の特設駅伝部のテレビ取材があったことは既にこのホームページお知らせしましたが、詳しい放送日程についての連絡が入りましたのでお知らせします。生徒たちの活動の様子をテレビを通してぜひご覧ください。
放送は次のようになります。放送日は明日です。
〇放送局 FCT(福島中央テレビ)
〇放送日 1月12日(金)
〇放送番組 「ゴジてれChu!Ⅲ」 午後6時15分からの第3部の中で放送予定
放送時間は予定ですので、前後する場合もありますのでご了承ください。
清掃
毎日おこなっている清掃。
【 清掃終わりの整列の様子から 】
環境委員会の活躍場所です。
学区内の神社の例大祭
今日は、学区内の金刀比羅神社の例大祭です。いつもながらものすごい人出です。
感染症に注意しましょう
感染症が心配される時季を迎えました。インフルエンザについては、市内でも徐々に罹患者が増えてきています。本校でも、インフルエンザB型が出てきましたので、十分注意しましょう。特に3年生は受験がありますので、万全の態勢で受験に臨めるように予防に努めましょう。
ケヤキの枝打ち完了
週末の作業により、校庭南側のケヤキの木の枝打ちが完了しました。
作業は一番大きなケヤキの木1本について行われ、こんな感じになりました。
第3学期始業式
今日からいよいよ今年度最後の学期が始まりました。2018年(平成30年)の始めになるわけですが、学校にとっては年度の締めくくりの大切な3か月間になります。生徒たちにとって有意義な学期になるように、教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
【3学期にあたって】 ~ 「平成」の年号もいよいよ残り1年余になりますね ~
〇「一年の計は元旦にあり」 ~ 何事も始めに計画を立てるのが肝要です。新年の「抱負」を持ち、その達成目指して取り組んでいきましょう。節目節目を大切にし、心を新たに取り組むことも大切です。
〇三年生は、進路の実現に向けて一日一日を大切にして取り組んでいきましょう。これまでの取り組みに自信を持ち、自分の力にかえて。大事な事を成し遂げるためには、他の事を我慢することも必要です。
〇二年生、一年生は、いざ自分が受験などの大切な場面を迎えた時に力となって発揮できるように、今取り組むべき事にしっかりとした気持ちで取り組んでほしいと思います。
2年生がリードし、1年生がそれを支えてより良い学校づくりに取り組んでいきましょう。
<始業式から>
〇「3学期の抱負」(各学年代表生徒)
<始業式終了後に>
〇「3学期の生活について」(生徒指導担当の先生から)
・目標を持つことの大切さについて
・「凡事徹底」 ~ 互いに声をかけ合って、当たり前のことを当たり前にできるようにしていこう。
〇表彰
・明るい社会づくり運動作文コンクール 会長賞
※なお、この作文コンクールにはたくさんの生徒が応募してくれました。
枝打ち作業中
校庭の南側にあるケヤキの大木の枝を切っています。幼稚園と学校との間の道路に太い枝が落ちたりしてとても危険な状態でしたが、この作業によって枝が整理され、状況はかなり改善されるものと思われます。さっそく作業に取り組んでくださった市教育委員会に感謝です。ありがとうございます。
3学期のスタートです
1月9日(火)には3学期の始業式が行われ、今年度の最後の学期が始まります。生徒の皆さんには、しっかりと準備をして新しい学期に臨んでほしいと思います。
また、1月には私立高校などの入試が目白押しです。
【1月の入試日程(本校関係分)】 ~3年生の皆さん、目標達成目指してしっかりと取り組みましょう!~
〇1月8日(月)磐城一高、昌平高校(一般)
〇1月13日(土)福島高専(推薦)、緑蔭高校(一般)
〇1月16日(火)茨キリ(一般)
〇1月19日(金)明秀日立(一般)
校地内の樹木の枝打ち
学校の敷地内には、育ちすぎたり、古くなってしまった
今回作業が行われるのは、校庭南側(幼稚園側)の2本のケヤキの大木です。
年頭にあたって
皆様、良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
明けましておめでとうございます
2018年もどうぞよろしくお願いします。新年を迎えると、どういうわけか石川啄木の次の歌が心に浮かびます。「何となく 今年はよい事 あるごとし 元日の朝 晴れて風無し」
今年もよい年でありますように!
今年もよい年でありますように!
仕事納め
今日12月28日は仕事納めになります。皆様のご支援・ご協力によりまして充実した実り豊かな一年になりました。心より感謝申し上げます。来たる2018年もどうぞよろしくお願いいたします。なお、仕事始めは1月4日になります。
※ 気がつくといつの間にか日がのびていますね。日の暮れるのが遅くなっていることに驚きます。当たり前ですが、冬至が過ぎれば日はのびるのですね。
テレビ取材2
テレビ取材の様子から少しだけ画像を載せておきます。 ただし、これは取材全体のほんの一部のシーンでしかありません。後日のテレビ放映をお楽しみに。
テレビ取材
今朝早くから本校にテレビ取材が入りました。FCT(福島中央テレビ)から、直川貴博(のうがわ たかひろ)アナウンサーとカメラマンがやってきました。駅伝関連の取材です。放送は新年になってからになるそうです。放送日が決まりましたら、改めてホームページ等でお知らせします。
クリスマスコンサート26
26
クリスマスコンサート27
27
クリスマスコンサート25
25
クリスマスコンサート23
合同演奏
クリスマスコンサート24
24
クリスマスコンサート22
合同演奏 フィナーレへ
クリスマスコンサート20
磐崎中学校
クリスマスコンサート21
湯本高校
クリスマスコンサート19
本校吹奏楽部
クリスマスコンサート16
本校吹奏楽部
クリスマスコンサート17
本校吹奏楽部
クリスマスコンサート18
本校吹奏楽部18
クリスマスコンサート13
本校吹奏楽部
クリスマスコンサート14
本校吹奏楽部
クリスマスコンサート15
本校吹奏楽部
ロボットコンテストの現場から9
Bチームは残念ながら課題クリアとはいかなかったようです
クリスマスコンサート12
本校吹奏楽部
ロボットコンテストの現場から8
課題を一つクリアしました
クリスマスコンサート11
11湯本一小
クリスマスコンサート10
10
クリスマスコンサート9
9 湯本一小
ロボットコンテストの現場から7
スラローム競技の結果
Aチーム15位 Bチーム12位
Aチーム15位 Bチーム12位
クリスマスコンサート7
7
クリスマスコンサート8
8
クリスマスコンサート4
4
クリスマスコンサート5
5
クリスマスコンサート6
6
クリスマスコンサート3
3
クリスマスコンサート2
2