こんなことがありました

出来事

全校朝会がありました。

10月7日(月)は全校朝会がありました。

地域安全標語優秀賞と、

市児童作文コンクール感想文では入選をはじめ、多くの賞ををいただきました。

学習発表会へ向けて協力する大切さについて、校長先生からお話がありました。

見学学習がありました。

9月27日(金)は、見学学習がありました。

3・4年生は小川江筋の源門と、暮らしの伝承郷へ行きました。

案内の矢吹さんに、380年前につくった小川江筋について説明を受けました。

この「ななめぜき」があるからこそ、夏井川から江筋に水を取り組めることを知りました。

くらしの伝承郷では、見学の時の注意をしっかり聞いています。

秋のさわやかな風が古民家に吹き込んで、おいしく食べることができました。

古民家の中で、昔の道具の使い方を学ぶことがました。

 土間のすずしさを感じながら、先人のくらしの知恵をたくさん知ることができました。

 

見学学習がありました。

9月27日(金)は、見学学習がありました。

1・2年生は、常磐学校給食共同調理場といわきFCへ行きました。

 

地元のもの・季節・新鮮・愛情にこだわって作っていることがわかりました。

自分たちより大きなしゃもじや、

 

1クラス全員が入ってしまうほどの鍋の大きさを体験することができました。

いわきFCでは、

全国へ発送する巨大な物流倉庫や、

 

お家みたいに大きいと感じたエレベーターを見学することができました。

トレーニングルームやグラウンドへも行きました。

グラウンドでは、選手が練習をしていました。

応援席でお弁当を食べました。

広いグラウンドで精一杯遊ぶことができました。

 

 

理科作品展表彰がありました。

9月30日(月)は、全校集会で小学校児童理科作品展いわき地区展の表彰がありました。

優秀賞と努力賞を獲得しました。

令和元年度も折り返しの時期になるお話が校長先生からありました。

実りの秋に向けて、長倉小生の活躍が楽しみです。

修学旅行その④

今からいわきに帰ります。

子供たちはたくさんのアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりと楽しんでいました。

修学旅行その①

東京は暑いです❗


国会議事堂を見学してきました。ここで学んだことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。

修学旅行出発です。

9月27日(金)は、6年生が修学旅行で東京へ向かっています。

守谷SAでトイレ休憩を終えて、国会議事堂へ向けて出発しました。

方部音楽祭がありました。

9月20日(金)は、4年生が常磐方部音楽祭に参加しました。

市民会館までの道のりは、みんなで閉会の歌「グッデーグッバイ」をなかよく歌っていきました。

本番では、練習の成果を発揮し、クラスの仲の良さがひしひしと伝わる長倉サウンドを奏でることができました。

他校の演奏を聞く態度もすばらしかったです。

これまでの応援ありがとうございました。

こころの劇場がありました。

9月19日(木)は、6年生がこころの劇場「はだかの王様」を観賞するためにアリオスへ行って来ました。

プロの迫力のある歌声、演技を目の前で見た子供たちの目はキラキラ輝いていました。

この観賞会で心豊かになった子供たち。6年生の学習発表会が楽しみですね。

建設現場見学出発です。

9月19日(木)は、5年生が建設現場見学へ行きます。

福島県の建設業をこれからも持続発展できるよう、よく見学してほしいお話がありました。

橋や道路、トンネルや港といった私たちの生活になくてはならない物を見学してきます。

まちたんけんがありました。

9月18日(水)は3年生による町たんけんがありました。

マルト釜の前店を訪問しました。

店長さんから、マルトは55年続くスーパーである説明がありました。

入口には、正面に今が旬のブドウがありました。

季節に応じた旬の食材やおすすめの食材を、目立つところに置いたり、

目立つポップを書いたりして、買いやすい工夫をしていることがわかりました。

一つひとつ新鮮なにんじんを袋詰めしていました。

安全や衛生に気を付けて食材を扱っていることも学ぶことができました。

安心・安全・新鮮に気を付けて、たくさんのお客様に来ていただけるよう、

いろいろな工夫をしていることがわかりました。

まちたんけんがありました。

9月17日(火)は、2年生によるまちたんけんがありました。

鈴邦鮮魚店さんでは、人気の魚はマグロと教えてもらいました。

新鮮でおいしそうです。

ファミリーマートさんでは、お店の裏に入りました。

飲み物コーナーの裏からは、お客さんが見えました。

河野屋酒店では、昔この辺はお店も子どももいっぱいだった、

という話を聞くことができました。

今回は保護者の方や地域のボランティアの方にご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

読み聞かせがありました。

9月17日(火)は、長倉小図書館で3年生対象の読み聞かせがありました。

毎回多くのボランティアの方がいらっしゃいます。

今回は6つのお話がありました。

恐竜が主人公など、子どもたちが好きそうな話を選んでいました。

また、友情をテーマにした読み聞かせもありました。

あっという間の45分間でした。

 

 

宿泊活動その⑥

2日目の夕食は、本館でのバイキングになります。

最後の夕食は、子ども達の好きな唐揚げやポテトフライでした。疲れはみられますが、おいしくいただきました。

宿泊活動その⑤

いかだ乗り、ボディーボードに取り組みました。

みんなで協力してのいかだ作りです。一基も崩れることなく、海に浮かべることができました。

宿泊活動その④

9月12日(木)、宿泊活動2日目です。

海浜オリエンテーリングに取り組んでいます。

班のみんなで協力しながら、カードを見つけ、そこに書かれている問題を解きながら一位を目指します。

とてもいい天気に恵まれています。

宿泊活動出発です。

9月11日(水)から9月13日(金)まで、いわき海浜自然の家で宿泊活動が行われます。

5年生進行のもと、出発式が行われました。

5年生の無事を祈り、見送りました。

 

鑑賞教室がありました。

9月7日(土)は鑑賞教室がありました。

劇団らくりん座の方によります「おこんじょうるり」を観劇しました。

笑いあり、涙ありの感動の劇でした。

生の三味線を聞くことができました。

今回の観劇を通して、命の大切さを学ぶことができたと話す子もいました。

音楽祭激励会がありました。

9月6日(金)は音楽祭激励会がありました。

児童代表激励の言葉があり、

4年生から本番に向けての決意表明のあと、演奏が披露されました。

はじめに校歌を合唱し、きれいなハーモニーを響かせていました。

つぎに、ディズニー映画「リトルマーメイド」から「アンダー・ザ・シー」が演奏されました。

軽やかなリズムが特徴の曲を、体全体で表現していました。

上級生からは「自分たちより上手だった。」、下級生からは「わたしたちも4年生のように演奏してみたい。」

などの声が上がっていました。

9月20日(金)に、常磐方部小学校音楽祭が開催されます。

すばらしい長小サウンドを聴きに、ぜひお越しください。

全校朝会がありました。

9月2日(月)は全校朝会がありました。

県たなばた展の表彰がありました。

たなばた大賞、たなばた賞、銀河賞、奨励賞の子たちが代表で表彰されました。

また、2年生と5年生の代表が、2学期の抱負について立派に発表しました。

 

1日も休まず元気に登校し、勉強や行事に向かって頑張るとしっかり発表していました。

防犯教室がありました。

8月28日(水)は防犯教室がありました。

外部より侵入してきた不審者から身を守り、非常事態に対して、安全に避難する訓練となりました。

校長先生からは、どの子も真剣な態度で取り組んでいたとお話がありました。

各クラスで、非常の際に、自分たちがどのようにすればよいのか考えることができました。

 

 

2学期が始まりました。

8月26日(月)は令和元年度第2学期始業式がありました。

子どもたちの元気な姿を見ることができました。

校長先生からは、2学期にはたくさんの行事があるので頑張りましょうとお話がありました。

夏休み大きく成長した子どもたちが、それぞれの行事で力を発揮するのが楽しみです。

お客様がやってきました。

7月12日(金)は、ベトナムから長倉小学校にお客様がやってきました。

常磐病院に勤務するベトナム人看護師のお子さん2人が、夏休みを利用して来日し、

日本の学校の様子を見学に来ました。

はじめに、4年生の音楽祭に向けての練習を見学しました。

音楽祭での発表曲と、校歌を披露しました。

曲は初めて聞くものでしたが、大変喜んでいました。

つぎに、2年生の授業を見学しました。

国語や算数で学習していることを発表することができました。

6年生の教室では、日本の歴史について授業を体験してみました。

授業のあとも、百人一首のようすを披露することができました。

休み時間には多くの児童が様子を見に来て、とてもいい刺激になりました。

 

全校朝会がありました。

7月8日(月)は全校朝会があり、標語・書写・陸上大会の表彰がありました。

壇上に一度では乗り切らないほど受賞することができました。

運動面・文化面ともにこれからの活躍が楽しみです。

七夕集会がありました。

7月5日(金)は、七夕集会がありました。

校長先生のお話のあと、

各クラスの代表が、ねがいごとの発表をしました。

代表委員会による七夕の話と、

クイズがありました。

七夕の歌を歌ったあとは、

願い事を

見てまわりました。 

みんなの願い事が叶うといいですね。

 

 

炭坑節を学びました。

7月2日(火)は、授業参観がありました。

6年生は、講師の方をお招きし、炭坑節を学びました。

一つ一つの振り付けに意味があることを知り、炭鉱で働く先人の思いを感じ取ることができました。

歯みがき指導がありました③。

7月2日(火)は授業参観がありました。その中で、1年生で歯みがき指導がありました。

 

今回は、保護者の方にも参加してもらい、歯みがき指導を行いました。

講師の菅原先生から、メッセージをいただきました。

『すがわら歯科医院の菅原と申します。

 長倉小の学校歯科医であり、OBでもあります。

 長倉小のむし歯保有率は残念ながら、いわき市、福島県の平均より高い状況です。

 しかし、歯科保健指導(歯みがき教室)で、毎回、子どもたちが真剣に歯磨きに取り組んでいるのを見ますと、

 きっと長倉小のむし歯は今後減少していくものと感じています。

 むし歯は歯磨きだけでなく、生活環境や食習慣も大きく影響するものですから、保護者の皆様のご協力も

 必要です。

 学校・保護者・歯科で協力して、子どものむし歯を減らしていきましょう。』

教育講演会がありました。

7月2日(火)は、授業参観後に3~6年生と保護者を対象にした教育講演会がありました。

講師に佐々木久美子様をお迎えし、ケータイ・スマホの安全な使い方についてお話がありました。

ハッとするような動画を見ながら、「ながくら」にかけて、気を付けるところをわかりやすく学ぶことができました。

後半は、保護者対象のお話がありました。

〇 スマホをお子さんに持たせたからには、全ての責任は保護者の方にある。

〇 法律で18歳未満にはフィルタリングをかけることが義務づけられている。

〇 子どもに誇れる使い方や、その使い方について子どもと共に考え続ける。

などがありました。

その後の学級懇談会では、「1・2年生にも聞かせたかった。」「使用時間も制限をかけられるとは知らなかった。」「大きくなればなるほど親の言うことをきかなくなる。ネット・ゲームのやり過ぎは人格をかえる。やはり小さいうちに家庭でしっかり約束を守らせたい。」などの声がありました。

ご家庭でも使い方についてお話しいただければと思います。

 

陸上大会頑張りました。

本日6月26日(水)は陸上大会がありました。

素晴らしい天気のもと、子どもたちはベストを尽くし、到着式では充実した様子でした。

子どもたちの頑張りをぜひご家庭で聞いていただければと思います。

また、これまでのご家庭でのご支援ありがとうございました。

本日陸上大会です。

本日6月26日(水)、いわき陸上競技場において陸上競技大会が行われます。

選手の6年生たちは、元気よく朝のあいさつをして出発していきました。

子どもたちの意欲に満ちたその表情や姿から、今日の活躍が期待されます。

競技でもマナーでもベストを尽くせるよう祈っています。

まちたんけんがありました②。

6月21日(金)は3年生2回目の町たんけんがありました。

はじめに、給食でもお世話になっている光進堂さんへ行きました。

毎朝3時に起きて40種類以上のパンを作っていることに、子どもたちはとても驚いていました。

つぎに、湯本第一中学校へ行きました。

小泉校長先生から、中学校ではどのような学習をするのか教えていただきました。

また、今学習していいる生き物について、よりくわしく学ぶことができました。

中学校のあとは、温泉神社に行きました。

また、野口雨情記念童謡館も見学することができました。

足湯にもつかりました。

今回も、全員で安全に見学することができました。

前回よりもたくさんの方たちに触れ、湯本の歴史や仕事の内容を深く知ることができました。

このたんけんの発表会を7月2日(火)の授業参観で行う予定です。

ぜひ、子どもたちが直に触れ、学んだことを参観していただければと思います。

 

 

 

 

まちたんけんがありました。

6月19日(水)は3年生でまちたんけんがありました。

めあては「まちのいいところをみつけよう」です。

はじめに常磐公民館へ行きました。

施設を見学・質問をしながら、多くの方が活動していることがわかりビックリしていました。

つぎに、「久つみ」さんや、「うお昭」さんを訪問しました。

子どもたちは、積極的にインタビューをし、普段わからないお店の知られざる歴史や、はたらいている方たちのさまざまな工夫を知ることができました。

お天気に恵まれ暑い中でしたが、子どもたちは全員元気に活動することができました。

 

歯みがき指導がありました②。

6月18日(火)は、3・5・6年で歯みがき指導がありました。

歯垢の染め出しで、子どもたちは真っ赤になった自分の歯にびっくりしていましたが、

 

学校歯科医の菅原先生や、

歯科衛生士の方から、歯ブラシのあて方やコツを個別に教えていただき正しいブラッシングを学ぶことができました。

 

 

授業の終わりには、どの子も歯が真っ白になっていました。

ご家庭でも子どもたちの上達したブラッシングを見ていただければと思います。

 

プール開きがありました。

6月17日(月)は、体育館でプール開きを行いました。

校長先生からは、安全に授業を受けるお話がありました。

子どもたちとプール使用のしかたについて確認していきました。

児童を代表して、6年生がプール使用の誓いを立てました。

1日でも多く、いい天気でプールに入ることができればと思います。

 

6年生を励ます会がありました。

6月14日(金)は、校庭で6年生の陸上大会に向けた励ます会が催されました。

5年生が中心となってエールを送りました。

6年生が出場する種目が披露されました。

5年生と6年生でリレー対決も行われました。

この会で、自己ベストを出す種目もありました。

6月26日(水)、陸上大会本番が楽しみです。

全力清掃中です。

長倉小では給食終了後に清掃が行われます。

体いっぱい使って全力で床磨きをしています。

昇降口までしっかり水拭きをしています。

仲間が困っていたら、みんなで手伝います。

もちろん無言清掃です。

校舎は歴史を感じますが、子どもたちの心同様ピカピカです。

歯科検診がありました。

6月11日(火)は2学年や4学年、5年3組で歯みがき指導がありました。

 

歯垢がどのくらい付いているか確認するために、歯垢の染め出しを行ったところ、子どもたちは真っ赤になった自分の歯にビックリしていました。

中には、歯と歯ぐきの間や歯のみぞが赤くなっていることに気付く子も多くいて、深い学びとなりました。

学校歯科医の菅原先生からは、みがき残しのないように、「順番にみがくこと」を教わりました。

歯科衛生士の方からは、歯ブラシののあて方やコツを個別に教えていただきました。

保護者の方にお願いがあります。

☆ハブラシのチェックをお願いします☆ 

☆仕上げみがきをお願いします☆

大人の私たちでも、むし歯になることがあります。子どもにとってはとても難しい歯みがき、、、。

お手伝いをお願いします。

全校朝会がありました。

6月3日(月)は全校朝会がありました。

校長先生から、昨年度を上回るペースで、全校生欠席なしの日がふえているお話がありました。

「休まない」は当たり前のことと思われますが、全校生が体調を整えて全員登校できることは、とてもすごいことだと思います。

あらためて、ご家庭での体調管理に感謝申し上げます。

プール清掃がありました。

5月31日(金)は、5・6年生によるプール清掃がありました。

日差しが強い中でしたが、自分たちが使うプールを協力しながら一生懸命にきれいにしていました。

常磐炭鉱について学んできました。

5月29日(水)は、6年生が見学学習へ行ってきました。

前回講師の小宅幸一様をお招きして学習した内容を実際に確かめに行きました。

常磐湯本温泉株式会社を訪れ、湯本温泉の歴史やその特徴について学ぶことができました。

58℃ある源泉や足湯を体験することができました。温泉卵もいただきました。

次に「ほるる」へ移動しました。

いわきヘリテージ・ツーリズム協議会の菅野さんと熊沢さんのガイドにより、炭鉱やその時のくらしについて深く学ぶことができました。

地元の「これまで」を学び、わたしたちの「これから」を考えるよい体験となりました。

 

 

田植えを行いました。

5月28日(火)は、5年生による田植えが行われました。

実際に米づくりに携わられている、折笠明憲さんと中村彰宏さんを講師にお迎えし、教室でお米作りについて学びました。

その後、常磐公民館の今野先生と赤津さんにもお世話になり、実際に田植えに取り組みました。

普段の授業では聞くことができない・経験できないことを体験できる貴重な時間となりました。

 

しろかきを行いました。

本日5月24日(金)は、5年生がしろかきを行いました。

常磐公民館から今野先生と赤津さんをお迎えし、来週予定されている田植えに向けて準備をしました。

子どもたちは熱心に取り組み、素足で土の感触を味わっていました。

 

まちたんけんがありました。

本日5月23日(木)は、2年生がまちたんけんに行きました。身近な地域にあるさまざまな物をみつけたり、2学期予定されているグループたんけんの練習をしたりしました。

 

普段車で通っているところでも、歩いているからこそみつけられる物がたくさんあり、こどもたちは多くの発見をすることができました。

地域学習会がありました。

本日5月22日(水)は、6年生対象の地域学習会がありました。

講師に小宅幸一様をお招きし、自分たちのまち「湯本」がこれまでどのように歩んできたのか、石炭や温泉をもとに学ぶことができました。

「いわき」を語る上で外せない「炭鉱」や「温泉」が身近にあるここ湯本・長倉小学校をとても誇りに思います。

運動会・引き渡し訓練ありがとうございました。

本日5月18日土曜日、無事実施することができました。

これまでの練習の成果を十分に発揮し、ひとりひとりが成長した姿を見せることができたと思います。

 

また、保護者の皆様の準備・後片付け・あたたかい声援・これまでの健康管理…本当にありがとうございました。

引き渡し訓練も無事終了することができました。ありがとうございました。

 

 

明日は運動会です。

本日5月17日は、高学年児童による運動会前日準備がありました。

子どもたちが、今までの経験とチームワークを活かし、すすんでテント設営やいす搬入などに取り組む姿は頼もしく感じました。

明日の子どもたちの活躍が楽しみです。

運動会予行・実施しました。

本日(5月16日)、予行を行うことができました。

開会式から個人競技、団体競技そして閉会式まで通しで確認することができました。

運動会本番当日は、子どもたち全員が全力を尽くせる一日になることを、心から願っています。

明日は運動会予行です

今日(5月14日)は明日予定されている運動会予行練習に向け、紅白リレーと応援練習を行いました。

高学年の子たちが低学年の子たちに、ていねいにバトンパスのやり方等を教えていました。

高学年の堂々とした応援に、低・中学年の子たちも元気な声でそれぞれのチームを応援していました。どんよりとした曇り空でしたが、雲を吹き飛ばすような子どもたちの熱気でした。

奉仕作業がありました。

4月20日(土)奉仕作業がありました。時間も少し早く、4月下旬とは思えない冷たい風が吹く中でしたが、多くの方が参加してくださりました。「仕事に出かける前に参加できるところまで」と除草に励んでくださった方、家族みんなで参加してくださった方もあり、皆様のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。後日、用務員さんが「やってもやってもきりがない除草がこんなにきれいになるなんて」と話していました。力を合わせるとものすごい力になることを改めて感じました。

 

 

学校たんけんがありました。

4月18日(木)、2年生がグループになって1年生を案内する「学校たんけん」がありました。

「かわいかった~」「音楽室の楽器を見てびっくりしていた」「大休憩デビューの時よりお利口になっていて、お話を聞いてくれた」「去年のことを思い出した」

などと話していた2年生でした。お兄さんやお姉さんとなり頑張っていました。

 

 

避難訓練

4月17日(水)に避難訓練がありました。

今回は地震を想定して校庭に緊急避難する訓練でした。

地震の際に自動的に閉まる防火扉を、足下に気を付けて押さず、駆けず、安全に通過しました。

避難の後、

1.集団で動く際は、

  お・・・押さない か・・・駆けない し・・・静かに も・・・戻らない

  に気を付ける。

2.自分の身は自分で守る。

というお話がありました。

ご家庭でも、万が一の際の避難場所、連絡方法、防災用具などご確認ください。

 

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

4月15日(月)に「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」が行われました。警察官をお招きし,代表児童に委嘱状が渡され,代表児童が次の項目についてしっかりと誓いました。

① 交通のきまりを守り,みんなのお手本になります。

② 車に乗った必ずシートベルトを着用します。

  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。

③ 弟や妹,おじいさん,おばあさんなど,みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

④ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。

 

また、昨年度は県内で交通事故が急増したそうです。

① お家の人と交通事故に気を付けるように

② 歩道や横断歩道を使うように

と、ご家庭でも声を掛け合って交通安全に努めてほしいとお話がありました。

授業参観

4月12日(金)に授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。

どのクラスでも、子どもたちが自らすすんで学びあっていました。

 

このあとの学級懇談会では、長時間のネットやゲームに触れる悪影響について話されるところがありました。

〇フィルタリングをかける。

〇使う時間を決める。

ご家庭で話題にしていただければと思います。

本年度もよろしくお願いします。

着任式・始業式・入学式が行われました。 

 校長先生から

1.あいさつができる子

2.きちんと学習に取り組める子

3.思いやりのある子

を目標に1年間頑張りましょうと話されました。

 

新入生のみなさんもお行儀よく歓迎のことばを聞いていました。

平成31年度長倉小学校のスタートです。

本年度もよろしくお願いいたします。

修了式,卒業式,が行われました。

22日に修了式・卒業式が行われました。

卒業式・修了式共に,締めくくり・総仕上げにふさわしい,子どもたちの素晴らしい姿でした。これまでの保護者の皆様の,深いご理解・大きなご協力に感謝いたします。

 

本日は,卒業証書授与式・修了式です!

さて,今日は一年間の総仕上げです。

会場準備も終わりました。

…さて,この「レッドカーペット」はバザーの益金で購入していただきました。保護者・地域の皆様の協力で行われている本校PTAバザー。

今日,卒業生達は,この皆様のご協力で準備していただいた「レッドカーペット」の上を,胸を張って堂々と歩き,巣立っていきます。

卒業式に向けて…

見慣れた紅白幕です…。

よく見てください…。一カ所,修繕してあります。

平成生まれの本校職員が,持っている全ての技術を駆使して,丁寧に縫いました。

細部にわたって,できる限りの最高の舞台を準備しています。

PS…ちなみに,平成生まれの本校職員は,この時初めて「玉どめ」のテクニックを完全に自分のものとしたそうです。…喜んでいました…。

これも読書タイム

さて,本校の朝の読書タイムの一コマです…。

「これは読書なのか?」と問われれば,答えは「NO」ですが…。

「とってもステキな時間ですよね?」と問われれば,答えは「YES」です!

この時間,子どもたちにとって,ステキな思い出になると思います。

 

守れ!

「うわっ!風だ!守れ!」

この小さな手で守っている物は…

…栗でした。まだ,探せばあるのですね…。小さいけれど,とても温かい手でした…。

ここにも鳥が!

毎月ステキな掲示を作ってくださる図書ボランティア「お話長倉」のみなさん。今月の掲示はこれです。

「6年生・卒業おめでとう・ありがとう」

ここでも,鳥が飛んでいます。なぜ鳥か? やはり卒業というと「巣立ち」を思わせるのでしょうね。あたたかい巣から,親にえさを与えてもらっていた生活から,大空に飛び立っていく。絶対に巣の中にいた方が,安全で安心で楽なんですけどね…でも巣立つのです。

やはり卒業って「巣立ち」なんですね…。

 

後片付けは振り返りです!

3月8日に紹介した第2学年の図画工作科。その活動後はどうなったのか…。

このように,きれいに片付きました。

さて,この後片付けをしている時,作品を撤去している時,子どもたちは何を考えたでしょうか…。活動を振り返ったり,市民としてのマナーを考えたり,もしかしたら地球環境について考えていたかもしれません…。後片付けまで大切な活動です!

PS…ここまでしっかり片付けられるのなら,ウチの息子にも家でやらせてみたい…。

掲示シリーズ

今回は保健室前の掲示です。

この掲示の裏に答えが書かれています。例えば,「およそ34.3㎝」の裏には「6年間で伸びた身長」と示してあります。「21.8㎏」は,きっと「体重だよね」…正解です!

えっ…「15㎞?」…答えはお子様にお聞きください。

あの日から8年。

東日本大震災と東京電力第一原発事故から8年が過ぎました。

多くの犠牲となられた方々への哀悼の意をここに改めてささげます。

…「復興に向けた私たちの挑戦は次の時代も続きます。福島県を築いてこられた先人の方々,福島復興に関わってこられた皆様への感謝と福島プライドを胸に刻み,人と人,心と心のつながりを大事にしながら,次の世代を担う子どもたちを守り育み,『生まれて良かった,住んで良かった,来て良かった』と思える希望に満ちた豊かな福島の未来を切り拓いてまいります。(3・11ふくしま追悼復興祈念行事における知事メッセージより抜粋)」

…震災当時子どもたちは何歳だったでしょうか?まだ,胎児だったかもしれません…。その中で子どもたちを育ててきた保護者の皆様には尊敬の念を感じます。

 さて今日は,是非震災当時のことを「震災経験者」として子どもたちに伝えてあげてください。きっと子どもたちは『生まれて良かった』と思うに違いありません。

ダイナミック!

7日に行われた,2年1組・図画工作科の様子です。

 

子どもたち,本当に楽しそうです。そして生き生きしています。次から次へとアイディアが浮かんできます。友だち同士での関わりも深まっていきます。

保護者の皆様にご協力いただいた「大量の段ボール」の支えがあって,充実した学習となりました。ありがとうございました。

…これを家でやろうとしたら大変だろうなぁ…。

ここで羽ばたいていました!

過日お伝えした「5年生が作った鳥」はここで飛んでいました。

 

「卒業生を送る会」の会場です。

…そう言えば,あの場所にも鳥が飛んでいたなあ…。

 

 

 

掲示シリーズ

本校図書館前に,こんな掲示があります。

「図書委員おすすめの本」!

様々な本が紹介されています。中には「巌窟王」「フランダースの犬」等,僕も少年期に親しんだ物語もあり,(僕も昔は少年だったのです…)少しうれしくなってきます。

…あれ…

  

ぼくの「ネロ」像とはかなり違うんだよな…。やっぱり僕は「the昭和」なのだろうな…。

今は…

自然に恵まれた本校…。でも,春からは除草,秋からは落ち葉処理が大変なのですが…。今は枯れ枝処理に奔走する季節です。

ちょっとした強風で,枯れ枝が落下してきます。大変危険です。

ありがとうございます。

二年連続!

2月18日は全校朝会でした。寒さ対策のため,業間に行われました。

今回も多くの賞状伝達がありました。

これだけ多くの,トロフィー,盾が並ぶ学校は多くありません。中でも「書きぞめ展・学校賞」の盾がひときわ大きく感じます。

校長からの話です(詳細は学校案内)。「一人一人のがんばりが,この学校賞につながりました。昨年度も,みんなで頑張って受賞しました!今年度もみんなで頑張って受賞しました!来年度は?」の校長の投げかけに「来年度も頑張ります!」と力強く応える児童が多くいました。

水は冷たいけれども…

1年生の子どもたち。粘土板を洗っています…。

手に刺さるような水の冷たさ…。それでもきれいにしています…。

冷たい水できれいに洗った粘土板を持ち帰ります…。「きれいなのが当たり前」ではありません。子どもたちが「きれいにした」のです。一言かけてあげてください。

頑張れ!

3学期も折り返しとなりました…。

 今,この季節です。

卒業式,入学式にむけて,何十…何百もの花が必要になります。

僕の経験では,5年生のこの時期が,6年間の中で一番忙しく,そしてプレッシャーを感じる時期です。

委員会,鼓笛,登校班…引き継がなくてはいけないことがたくさんある。卒業生をしっかりと送りだし,新入生をあたたかく迎えなくてはいけない。学習のまとめもしなくてはいけない。来年度の陸上大会に向けて朝の練習も始まった…。しかも,今まで経験したことのないことばかり…。

ここまで頑張ってきた5年生…。頑張ってるね!そして,ここからも頑張れ!

 

残念!

追跡してきたあの作品…

残念です…。作者のがっかりした表情が目に浮かびます…。

さて,この後どうなるのか…。いや,どうするのか…。

1年生・むかし遊び!

1年生が生活科「むかしあそび」の学習を行っています。困ったのは「コマ回し」。なかなか回すのが難しいらしいのです。「回っているコマを見たことがない」子どももいます…。

そんな話を聞いた本校校長…。「何を隠そう,わたしはコマ回し永世名人です!」

講師は本校校長に決定です。カンを取り戻すまでに数回練習しましたが…

 

さすが!お見事!子どもたちも大喜び。「すごい,ずっと立ってる!」「紐で回るんだ!」「回ってないみたい!」…。

永世名人の,納得の表情です(多分)!

 

ご協力ありがとうございました。

みなさんからご協力いただいた「プルタブ」。環境福祉ボランティア「サンボラ会」に届けました。本当にありがとうございました。

 

今日は,環境委員会の委員長・副委員長が,校長先生に感謝状をいただいたことを報告しました。

 

初々しく全校朝会が行われました。

全校朝会がありました。

賞状伝達,校長からの話(詳細は学校案内をご覧ください)がありました。いつもと同じ次第なのですが「いつも通り」ではありません。

いつもと違った緊張感が伝わるでしょうか?

今日から,はじめの言葉,終わりの言葉,朝のあいさつ等,運営や進行は5年生が行っています。初々しさと緊張感がありました。この緊張感を,ずっと持ち続けて欲しいと思います。

 

今日は節分です!

今日は節分です。本校では2月1日に「鬼払い集会」行われました。

 

はじめに,校長から「節分」「立春」について話がありました。(詳細は学校案内)

その後,全校児童が,自分の鬼を追い払うために豆まきをしました。ちなみに,全児童が「追い払いたい自分の中の鬼」を設定しています。ご家庭でも「どんな鬼を追い払ったの?」と聞いてみてください。

クラブ活動見学

昨日(1月30日)のクラブ活動を,3年生が見学しました。

 

この写真は,「ダンス・音楽クラブ」の見学の様子です。

PS…かなりの完成度のダンス・合奏でした。発表後に「キレッ,キレッ,でカッコイイ」という声が3年生からあがりました。偶然この発表を見ることができた僕は幸せでした。

鼓笛引継が行われました…

鼓笛の引継が行われました。

6年生から,4・5年生に楽器が手渡されました…。

この会での校長からの話(詳細は学校案内をご覧ください)にもありましたが,引き継ぐものは楽器だけではありません。

この,しっかり話を聞く,美しい後ろ姿も,引き継いで欲しいです。

 

強風の中でも…。

強風の中,1年生の歓声です。

図画工作科の授業です。

 

よく回る作品,残念ながら…という作品,様々ですが…担任の「改造するぞ」の一声で,

もう夢中です!…「羽根の形がポイントですね」と担任が言っていました…。

日本の技術もこうやって発展してきたのですね!

6年生から5年生に…

大休憩の様子です。

6年生が5年生に,「鼓笛」を教えています。「鼓笛の引継」です。

十年,二十年,三十年…何年前から引き継がれているのでしょう…。

そして…

周りで遊んでいる,この子達もやがて,引き継いでいくのですね…。

材料は豊富!

大休憩です…。

…みんな探しています…。何を探しているのか…。

図画工作科の材料でした!

…恵まれた環境です。

朝板シリーズ

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

…ですが,今回は…。

子どもが書いたようです…。

「卒業したらちがう学校になるけど,それまでたくさん仲良くしてね!」

…感動です。

ようこそ!

今日は湯本第一幼稚園の園児達が,学校見学に来ました。

 

1年生の,体育科・国語科・算数科を見学していきました。

…明日の1年生の朝板は(すみません,フライングです)…

幼稚園児の見学会って,1年生が自分の成長を自覚するには絶好の機会ですね。

 

今週の全校朝会は…

1月15日に全校朝会がありました。

今回は…

今回は,放送での全校集会としました。…恐れているのはインフルエンザの流行です…。

子どもは風の子!

寒い!のですが,今日の大休憩の様子です。

みんな元気です。

ある調査結果ですが,子どもたちが「やりたい遊び」には,「鬼ごっこ」「サッカー」「野球」「つり」等…昔からある遊びが多く挙げられています。もちろん,「ゲーム」も最上位です。でも,子どもたちが「満足するほどやっている遊び」は,ほぼ「ゲームのみ」です。現代っ子だって,場と仲間さえあれば,外で元気に遊びたいのだし,実際に遊ぶのです。