こんなことがありました

出来事

校内研修(ビジョントレーニング)

9月4日(金)

 放課後、現職教育の一環としてビジョントレーニング研修が行われました。講師は本校の教職員です。ビジョントレーニングとは、視覚機能(見る力)を高めるためのトレーニングです。黒板を写すのに時間がかかる、文章をスムーズに読めない、ボールをうまくキャッチできない人には効果的な練習になります。前半は、理論的な内容を、後半は実技を行いました。先生方には身体を使いながらの有意義な研修となりました。

教頭先生と教務主任の先生も一生懸命に取り組んでいました。

講師の先生の学級では、本日の朝自習の時間にすでに取り組んでいました。

 

 

 

はじめての・・・

9月4日(金)

 子ども広場で学習している4年生がいました。何をしているのか近づいてみると、のこぎりを使った工作に励んでいました。担任の先生に聞いてみると、小学校ではじめてののこぎり使用になるとのことです。子どもたちもどきどきしながら木材を切っていました。4年生のみなさん、怪我には十分に気をつけて楽しい作品を仕上げてくださいね。

朝の体力づくり

9月4日(金)

 子どもたちは、今日も元気に登校してきました。本校では2学期から全員で校庭をランニングするようにしています。着替えた子どもから自分のペースでランニングしていました。ランニングの効果は、多岐にわたります。身体の強化はもちろん脳の活性化にも大きく影響します。ランニング→朝自習→朝の会→1校時の流れを習慣化したいと考えています。

 

授業の様子2

9月3日(木)

 引き続き授業の様子です。4年生は、社会で「地震や津波の情報はどのように住民に伝えられるのか」という内容の学習をしていました。5年生は、算数で多くの問題に取り組み習熟を図っていました。自分の課題を黙々と解いている学級もありました。

 

授業の様子1

9月3日(木)

 子どもたちは今日も意欲的に学習に励みました。1年1組では、国語でひらがなの練習をしていました。姿勢よく書けていて感心しました。2年生は、図工でカッターナイフの使い方を学んでいました。支援員さん2名にも参加していただき、見守られながらカッターナイフで画用紙を切っていました。3年生は、社会でしゅうまいの作り方を学んでいました。

授業の様子 その2

9月2日(水)

 授業の様子の続きです。6年生は、国語でいろいろな考えを聞いて自分の考えに生かす学習をしていました。自分の課題に黙々取り組む学級や漢字を学習している学級もありました。

授業の様子 その1

9月2日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生の音読の様子です。大きな声で読んでいました。4年生は、国語で「パンフレットの工夫」について学習していました。5年生は、算数で内角の和を計算で求める学習をしていました。

 

3年生の授業

9月2日(水)

 1校時目の3年生の授業の様子です。3年1組は、国語で2つのポスターを読んで違いを明らかにする学習をしていました。3年2組は、算数で「等号、不等号」の学習に取り組んでいました。とても集中して学習していました。

 

1年生の授業

9月2日(水)

 1時間目の1年生の授業の様子です。1年1組は、国語で言葉さがしをしていました。1年2組は、算数で10のまとまりの学習をしていました。とても真剣に取り組んでいました。

授業の様子

9月1日(火)

 今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。6年生は、教頭先生の外国語でした。自分の好きな国を紹介しようというめあての学習でした。教頭先生の話だとみんな上手に説明できたとのことでした。図工でひまわりにデザインしていた学級や算数の文章題に励んでいた学級もありました。

水泳学習

9月1日(火)

 今日も水泳学習が行われました。2校時目は、中学年で入りました。水慣れをしたあとプール内をみんなで歩いて流れるプールを作りました。子どもたちは大喜びでした。5校時目は、高学年がプールに入りました。数人ごとに何メートル泳げるか記録をはかりました。水温も29度と高く子どもたちは気持ちよさそうでした。

あさがお観察

9月1日(火) 

 1年生があさがおの観察をしていました。1年1組は5時間目に、1年2組は2時間目に観察日記をかいていました。どの子も真剣でした。葉っぱの数を数えたり、花の色を忠実にかいたりと意欲的な姿に感心しました。

司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議

9月1日(火)

 本日、司書教諭・学校司書・図書ボランティアの合同会議が行われました。自己紹介のあと、年間計画・掲示板の分担・教室環境の見直しなどの話し合いが行われました。図書ボランティアさんは現在13名います。それでも、本校の学校図書館はいわきで1番大きく、まだまだ人数が足りません。図書ボランティアを募集しています。応募お待ちしております。

 

5年生の授業

9月1日(火)

 5年生の授業の様子です。2校時目は算数でした。5角形と6角形の内角の和について話し合っていました。リアクションがとてもよい5年生です。発表者の意見について挙手で応えていました。4校時目は、理科でした。ヘチマの学習で雄花と雌花について観察しながら学んでいました。今後、雌花に袋をかぶせて花粉の役割について学習していく予定です。

授業の様子 その3

8月31日(月)

 授業の様子です。5年生は「心の健康」についてみんなで考えていました。6年生は、「2学期の決意」について話し合っていました。本の読み聞かせをしている学級やヘチマやゴミについて学習している学級もありました。

授業の様子 その2

8月31日(月)

 引き続き授業の様子です。3年1組は、道徳で「ごみステーション」の題材に取り組んでいました。みんなのために働くおじいさんの気持ちにせまっていきました。3年2組は、円になって発表の練習をしていました。さいころの目で発表する人が決まり、題材は担任から与えられる授業でした。子どもたちは、担任のお題にしっかり答えていました。4年生は、社会で「震災や地震にそなえてどのような取り組みをしているのか」というめあての学習でした。ICTを駆使しながら楽しい授業が展開されました。

 

授業の様子 その1

8月31日(月)

 子どもたちは元気に登校し、学習に取り組みました。1年1組は、国語で夏休みの思い出の発表をしました。発表している人をしっかりみて発表を聞くことができました。1年2組は、国語で3文字の文字集めを行いました。「おんぷ」「さんぽ」「ごりら」などたくさんの言葉を発表していました。2年生は、算数で( )のある計算に取り組んでいました。

樹木伐採

8月31日(月)

 学校の物置裏にあるヒマラヤスギが半分に伐採されました。長年、本校からいわき市に申請してきておりようやく許可がおりました。木が倒れると、周りの民家に迷惑がかかるほどの大木だったのでひとまず安心しました。

全校朝会

8月31日(月)

 朝、全校朝会が行われました。今日は、2年生と5年生の代表から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。二人とも、事前に練習を重ねていたので上手に堂々と発表することができました。2年生は「算数と読書」、5年生は「朝のランニング、読書、休まないこと」など目標をしっかり決めることができました。さらに、代表委員会の始めの言葉、挨拶前の言葉、終わりの言葉がとても素敵でした。

 

 

 

算数(6年生)

8月28日(金)

 1校時目、6年生は算数で「拡大図と縮図」の学習をしていました。ICTや教科書を拡大したものを使って学習していました。なかなか手強い単元ではありますが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

水泳学習

8月28日(金)

 1・2年生が今年度初めてのプールに入りました。暑い日が続いていたので子どもたちは楽しみにしていたようです。「プールどうですか?」と聞くと、子どもたちからは元気に「気持ちいいで~す。」「楽しいで~す。」の声が聞かれました。

授業の様子その2

8月27日(木)

 どの子も真剣に授業に取り組んでいました。5年生は、角度の学習をしていました。6年生は、ICTを使って食物連鎖の学習に励んでいました。自分の課題に黙々と取り組む学級もありました。

授業の様子その1

8月27日(木)

 2学期が始まって3日目。授業の軌道にのってきました。1年1組は、ICTを使って引き算の復習をしていました。3年1組は、2つの詩を比べてどちらがよいか根拠をもとに話し合っていました。4年生は、「84÷21の計算」を考えていました。

 

避難訓練(不審者対応)

8月27日(木)

 不審者対応の避難訓練が行われました。北校舎中央から不審者が侵入したという想定でした。男の先生が対応し、子どもたちは教室の鍵を閉めて安全を確保しました。不審者が取り押さえられたことを確認して体育館に移動しました。体育館では、警察の方から不審者対応の留意点を聞きました。「イカのおすし」「留守番での注意点」「不審者との距離のとり方」など詳しく教えていただきました。今日の話を生かして危険を回避する力をつけてほしいと考えています。最後に男の先生方は、さすまたの使い方を教えていただきました。

 

 

朝の体力づくり

8月27日(木)

 2学期から全校生で朝の体力づくりを始めました。みんな元気にランニングに励みました。

体育学習に向けて

8月25日(火)

 始業式後に、2学期からスタートする水泳学習について体育主任から話がありました。体育主任からは、水泳学習の注意点が3つ話されました。一つ目は、プールサイドを走ったり飛び込んだりしない。二つ目は、先生のお話をしっかり聞く。三つめは、ソーシャルディスタンスを確保する。以上の3つをしっかり守って楽しい水泳学習にしてほしいと考えています。

第2学期始業式

8月25日(火)

 午前8時20分から第2学期始業式が行われました。校長先生からは、「2学期はたくさんお学校行事が予定されています。『目標をもつ』『継続は力なり』を合い言葉に頑張っていきましょう」というお話がありました。子どもたちは、凜とした態度で式に臨んでいました。

 

新しいスタッフ紹介

8月25日(火)

 始業式に先立って、スクールサポートスタッフ(SSS)の紹介がありました。校舎内の消毒作業、給食準備、文書印刷、プリント配付など様々な仕事をしてくださいます。毎日、来てくださるので学校としてはとても助かります。今後ともよろしくお願いいたします。

始業式の教室

8月25日(火)

 いよいよ2学期がスタートしました。始業式当日の教室をまわっていると、どの教室も子どもたちへのメッセージが黒板に書かれていました。とても素敵だったので掲載いたします。

ひまわりのように

8月5日(水)

 校舎北側にある花壇にひまわりが咲き始めました。高さが違う2種類のひまわりが植えられています。長倉小学校の子どもたちもこのひまわりのようにすくすく成長してほしいと考えています。

プール清掃

8月4日(火)

 2学期から始まる水泳学習のために、教職員全員でプール清掃を行いました。高圧洗浄グループ、プール内ブラシ&除草グループ、ペンキグループ、校庭除草&プールブラシグループの4グループに分かれて行いました。強い太陽が照り続ける中、教職員は汗を流しながら掃除しました。おかげで、見違えるようにプールがきれいになりました。長倉小のみなさん。2学期は、きれいなプールに入れますよ~。

土曜学習事業「常磐土曜楽校」

8月3日(月)

 常磐公民館主催の常磐土曜楽校が常磐公民館で行われました。本校からも希望者が参加しました。開校式のあと、低・中・高学年に分かれて夏休みの課題に取り組みました。多くの児童は、読書感想文や作文に取り組んでいました。

 

終わりはすなわち始まりなり

7月31日(金)

 1学期が無事に終了しました。「終わりはすなわち始まりなり」という言葉があります。早速、教職員が全員で1学期の反省をし、2学期に向けての改善点について話し合いを行いました。まず、3グループに分かれて「成果」と「課題」を出し合い、改善点について話し合いました。次に、3グループの代表に話し合った内容を報告し、改善点を共有しました。最後に、教頭先生が2学期への取り組みをまとめました。とても充実した時間になりました。

 

通知票が渡される!

7月31日(金)

 学級活動の時間に担任の先生から一人ひとりに通知票が手渡されました。どの学級も担任の先生が子どもたちに渡しながら一言ずつ話しかけていました。子どもたちはうなずきながら通知票を受け取り、じっくりと机で読んだり、友だちと「どうだった?」など話したりしていました。

歯と口の健康週間表彰

7月31日(金)

 終業式後、歯と口の健康週間書写コンクールの表彰が行われました。金賞・銀賞には賞状と盾が、佳作には賞状が校長先生から渡されました。字が上手に書けるって素敵ですね。夏休みの課題にも書写コンクールの応募があります。是非、チャレンジしてみてくださいね。

1学期終業式

7月31日(金)

 1学期の終業式が行われました。一人の欠席者もなく全員が参加しました。校長先生からは、1学期に頑張った「頭・心・体を鍛えている様子」をパワーポイントで紹介されました。全員がしっかり成長したことを褒めていただきました。次に3年生と6年生の代表が「1学期の反省と2学期の抱負」の発表をしました。全校生の前でも堂々と発表することができました。明日からの夏休みを充実させてほしいと考えています。

 

お昼の読み聞かせ

7月30日(木) 

 本校では図書委員会の活動としてお昼に読み聞か行われます。今日は、5年生の図書委員会が担当でした。題名は、「もうすぐって どのくらい」です。とても上手にできたので写真で撮影しました。

サーキット

7月30日(木)

 1年生は体育でサーキット練習をしていました。ケンケンパッ&ダッシュをしたり、平均台を歩いたり、フラフープで回ったりしていました。子どもの意欲的な姿に感心させられました。

なにしているの?

7月30日(木)

 廊下を歩いていたら、トイレ前でごそごそ動く子どもたちが・・・。何をしているのだろうと近づいて見るとトイレのスリッパを並べているではありませか。素敵な姿に心がほっとあたたかくなりました。すばらしい、1年生!

授業の様子

7月30日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。5年生は、1学期の算数の復習として問題プリントを解いていました。一人ひとりの課題に取り組んでいる学級や、発電の仕組みを学んでいる学級もありました。

6年生と1年生の交流

7月29日(水)

 6年生と1年生の交流・第二弾が行われました。前回は、紙飛行機を通した遊びでした。今回は、宝探しとフルーツバスケットでした。宝探しは、ペットボトルのキャップに点数をつけて体育館の様々な場所に隠してあるものを探すものでした。子どもたちは目を輝かせながら探していました。子どものキラキラした目は素敵ですね。6年生も1年生に喜んでもらって嬉しかったようです。

 

大休憩

7月29日(水) 

 大休憩の様子です。特別日課なので短いですが、中学年は子ども広場で鬼ごっこをしていました。2枚目は、先生の「そろそろ時間だからね~」の声に子どもたちが一斉に遊びを止め、教室に向かいました。メリハリのついている子どもの行動に感心しました。

授業の様子

7月29日(水)

 5校時目、5年生は家庭科で返し縫いをしていました。上手にできたかな?

朝自習の様子

7月29日(水)

 下の写真は朝自習の様子です。1年1組は、コグトレをしていました。コグトレとは、線や形をなぞったり、数字のペアをすぐに探したりする認知トレーニングです。子どもたちは真剣に取り組んでいました。2年生は、自分の好きな本を選んで読書をしていました。

1年生が6年生教室を訪問したよ。

7月28日(火)

 先月、6年生が学級活動の話し合いで計画し、1年生と紙飛行機で一緒に遊んでくれました。そのお礼にと1年生が6年生教室を訪問しました。「6年生のみなさん、私たちと遊んでくれてありがとうございました。また、遊んでください」というお礼を大きな声で言うことができました。思わぬ1年生の訪問に6年生も最初は戸惑っていましたが、とても嬉しそうな表情でお礼の言葉を聞いていました。こうした交流を通して「自主性」や「感謝」について学んでほしいと考えています。

図書ボランティア

7月28日(火) 

 図書ボランティアの方々が来校し、学校図書館の環境整備を行ってくれました。本校は、市内有数の広さを誇る4部屋の学校図書館があるので先生方だけでは掲示等に手が回りません。こういったボランティアの方々の活動に支えられています。ありがとうございます。8月の掲示はひまわりになりました。ひまわりは元気になりますね。

授業の様子 その2

7月28日(火)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、算数で小数の問題を解いていました。5年生は、算数で合同な三角形のかき方を考えていました。6年生は、教頭先生の英語でした。世界遺産のヒヤリングをしていました。一人ひとりに合った問題を解いている学級や、算数の問題を全員で考えている学級もありました。

授業の様子 その1

7月28(火)

 梅雨にもかかわらす今日も子どもたちは集中して学習に励みました。1年1組は、算数「長さをくらべよう」の問題を解いていました。1年2組も、算数で「どちらが長いがくらべよう」というめあての授業でした。2年生は、算数ドリルを黙々と解いて習熟を図っていました。3年生は、体育館でドッジボールを行っていました。

AED講習会

7月27日(月) 

 本校では、2学期から水泳学習が始まります。それを前に、消防署員の方をお招きして教職員によるAED講習会が行われました。湯本第一幼稚園の先生方も一緒に参加しました。今年度は、コロナ感染防止のため、人工呼吸は行わないとのことでした。心臓マッサージとAEDの方法を再度学びました。心臓マッサージは体力をかなり消耗します。先生方は汗をかきながら講習会を受けました。

授業の様子

7月27日(月)

 子どもたちは今日も意欲的に学習に励みました。3年2組は、国語と社会の合科で働いている人の苦労や工夫を新聞にまとめていました。5年生は、体育館で自分のレベルに合わせたマット運動にチャレンジしていました。学級活動でお楽しみ会を計画していた学級もありました。

事後研究会

7月22日(水)

 放課後、3年1組の事後研究会が行われました。テーマにせまるための手だてごとに成果と課題を話し合っていきました。短い時間でしたが、和気あいあいの中にも鋭い指摘なども出され、充実した事後研究会になりました。こうした研修を積み重ねていくことでよりよい授業を目指していきたいと考えています。

 

校内授業研究会

7月22日(水)

 2校時目、3年1組が算数の研究授業を行いました。あまりのあるわり算の単元で「あまりに着目して問題の答えを考えよう」というめあてでした。子どもたちの学習意欲の高さに授業を参観している先生方は感心させられました。ノートの書き取りも素早く、数学的な活動を伴った自力解決も迅速でした。発表はもちろん、つぶやきも多く出る活発な授業でした。こうした授業を多く行うことで子どもたちの頭を鍛えていきたいと考えています。

大休憩の様子

7月22日(水)

 特別日課で大休憩は短いですが、子どもたちは子ども広場で元気に遊んでいました。カメラを向けると、気づいた子たちが手を振ってくれました。子どもの笑顔は最高です。

 

新聞づくり(4年生)

7月22日(水)

 4年生は、国語の授業で新聞づくりが始まりました。1校時目から、早速取材です。校長先生と教頭先生に子どもたちがインタビューをしていました。「校長先生の仕事はどんなのがありますか?」「長倉小学校の良いところはどんなところですか?」などの質問がされていました。4年生の皆さん、新聞ができたら見せてくださいね。

 

授業の様子

7月21日(火)

 子どもたちは、今日も集中して授業に取り組みました。4年生は、新聞作りの授業でした。明日から取材が始まるようです。5年生は、分数の学習でした。宿題でつまずいた問題を確認していました。6年生は、教頭先生の英語です。世界の有名な建物や食べ物を聴き取る学習でした。水で遊ぶ準備をしている学級もありました。

大休憩の様子

7月21日(火)

 特別日課なので大休憩は短いのですが、子どもたちは少しの時間でも遊びたいと子ども広場で友達と触れあいました。子どもたちの話を聞いていると、「~くん、そこはガラスが近いからこっちで遊ぼうよ」という声が聞こえました。危険予知能力、危険察知能力がしっかり身についている子どもに感心しました。

水で遊ぼう(1年2組)

7月21日(火)

 2校時目、1年2組でも生活科「水で遊ぼう」の学習をしていました。準備した容器プラスチックが全員分ないのでどうするのか話し合いが行われました。様々な考え方が子どもたちから出されました。また、子ども同士で話し合う時も「いいよね~」とか「~ねぇ」という言い方をして認めることも大切にした授業でした。

 

水で遊ぼう(1年1組)

7月21日(火)

 2校時目、1年1組は、生活科「水で遊ぼう」の学習をしました。子どもたちは、段ボールで的当てを作ったり、絵を描いたりして水遊びの準備に励みました。

 

体育(3年生)

7月21日(火)

 2校時目、3年生は体育館でドッジボールをしました。男女に分かれてクラス対抗戦でした。子どもたちの真剣な姿は素敵ですね。

 

朝の体力づくり

7月21日(火)

 昨日の引き続き、朝の体力づくりが校庭でできました。子どもたちは、元気に校庭を走って体力づくりに励みました。

道徳(3年)

7月20日(月)

 5校時目、3年1組は道徳を行っていました。「公正公平の態度で」の内容でした。子どもたちは、ネームプレートで自分の考えを明らかにして、根拠をもとに話し合いを行いました。まさに「考え、議論する道徳」に近づいています。

体育(5年生)

7月20日(月)

 5校時目、5年生は体育館で跳び箱運動に励んでいました。担任から説明を受けた後、自分が必要な練習を自分で選んで練習に取り組んでいました。自主的で深い学びですね。

実感を伴った学び

7月20日(月)

 4校時目、3年生が校庭を歩いていました。何をしているのかよく見てみると、算数の授業でした。子どもたちは、1㎞を実際に歩いて体感していたのです。こうした体を使った学びは忘れないですよね。3年生のみなさん、それが1㎞です。

授業の様子 その2

7月17日(金)

 5年生は、算数で小数倍の学習をしていました。6年生は、家庭科でマスクづくりに励んでいました。上手に作っていたので感心しました。教具を使ってひらがなを学習している学級や一人ひとりのつまずきに対応している学級もありました。

授業の様子 その1

7月17日(金)

 子どもたちは元気に登校し、授業に取り組みました。1年1組は、図工の「やぶいた形からうまれる」で紙をやぶいて作品づくりに励みました。上手にロケットを作ったり、立体的に作ったりして感心しました。3年生は、「手を使わないで車を動かそう」というめあてで模型を作っていました。うまく作れたかな?4年生は、小数の大きさ比べの授業をしていました。黒板前でしっかり説明している子どもの姿に成長を感じました。

 

保健室前掲示

7月17日(金)

 保健室前の掲示が新しくなりました。WBGT(暑さ指数)の説明と、飲み物の中に含まれる砂糖の量の掲示でした。1年生は、この掲示を使って授業を行っていました。炭酸飲料に入っている砂糖の量を知った子どもたちからは、「え~」という驚きの声が廊下に響き渡りました。

授業の様子 その2

7月16日(木)

 引き続き授業の様子です。5年生は、家庭科で裁縫を行っていました。6年生は、英語のテストに取り組んでいました。道徳の授業をしていた学級や一人ひとりのつまずきに対応している学級もありました。

 

授業の様子 その1

7月16日(木)

 子どもたちは、今日も元気に登校し学習に取り組みました。1年2組は、算数の引き算の代表的な問題を解いていました。「のこりは?」「ちがいは?」「なん台おおい?」などの問題が引き算になるとのことです。勉強になります。2年生は教科書をしっかり持って音読をしていました。3年生は、16÷3の学習をしていました。等分除と包含除のちがいを学んでいました。4年生は、何倍、分数倍について確認していました。

 

授業の様子 その2

7月15日(水)

 引き続き授業の様子です。1年1組は、算数ドリルを解いて先生に見てもらっていました。1年2組は、6-4などの問題をたくさん解いていました。2年生は、「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。6年生は、分数倍の問題を必死に解いていました。

授業の様子 その1

7月15日(水)

 子どもたちは、意欲的に授業に取り組んでいました。5年生は、小数倍の学習に取り組んでいました。ドリブルに挑戦していたり、新聞の書き方を学習していたりする学級もありました。

 

理科(3年)

7月15日(水)

 1校時目、3年1組は理科の授業をしていました。「風の強さによって物の動きはどのように変わるのか」というめあての学習でした。まず教室で「めあて・準備物・方法・予想」を確認したあと、体育館に行って実験をしました。サーキュレーターを使用し班ごとに調べました。動いた距離は先日算数で学習した巻き尺を使って計測しました。子どもたちは、身につけている知識・技能をフル稼働させながら意欲的に学習に取り組みました。

 

 

 

ALTとのお別れ会

7月14日(火)

 長倉小学校の子どもたちに2年間に渡って英語を教えてくれたALTが、今日でお別れすることになりました。話によると新しいチャレンジをするとのことです。素敵ですね。給食時にTV放送でお別れ会を開きました。児童代表の6年生から感謝の言葉がありました。半分を日本語で、半分を英語で話していたので驚きました。さすが6年生ですね。最後にALTが子どもたちにメッセージを送ってくれました。今までありがとうございました。

 

耳鼻咽喉科検診

7月14日(火)

 本日、1年生と3年生を対象とした耳鼻咽喉科検診が行われました。子どもたちは、上手に並んで静かに検診を受けることができました。結果は、来週中にお渡しする予定ですのでお待ちください。

授業の様子その2

7月14日(火)

 引き続き授業の様子です。5年生は、算数で「もとになる数」の学習をしていました。例年、正答率の低い内容です。しっかり身につけてほしいと考えています。6年生は、教頭先生とALTによる英語の授業でした。数の構成に取り組んでいる学級や図形を学習している学級もありました。

 

授業の様子その1

7月14日(火)

 今日も子どもたちは集中して授業に取り組みました。2年生は、算数で3リットル+2リットル3デシリットルなどの問題を解いていました。説明も上手にできていました。3年生は、健康について話し合っていました。4年生は、小数の学習をしていました。実際に演示しながらめあてを作っていきました。

全校朝会

7月14日(火)

 昨日(13日)、全校朝会が行われました。6年生の「目と耳と心をつかって会に臨みましょう」という言葉で開会の言葉が述べられました。校長先生からは、「鍛える」「梅雨」「天国と地獄のはし」の3つが話されました。最後は、6年生からの「梅雨なので廊下が滑りやすいです。気をつけて生活しましょう」という言葉と一緒に閉会の言葉が述べられました。

大休憩の様子

7月13日(月)

 今日から特別日課だったので大休憩は短かったのですが、何十人かの子どもたちは外で過ごしました。校舎北側に網をもった子どもたちがいたので聞いてみると「クワガタかカブトムシを探しているの」と言っていました。見つかるといいですね。

授業の様子 その2

7月13日(月)

 引き続き授業の様子です。4年生は、校庭でサイドステップなどに取り組んでいました。5年生は、リコーダーで「茶色の小びん」を演奏していました。とても揃っていて感心しました。つまずきに対応している学級や赤・青ペンを使いながら理解している学級もありました。

授業の様子その1

7月13日(月)

 梅雨の時期ですが、子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。1年1組は、「なんばんめ」のプリントを解いていました。1年2組は、国語で「好きなものとそのわけを友だちに知らせる」学習をしていました。2年生は、「1リットル=1000ミリリットル」の学習に取り組んでいました。担任は子どもたちに牛乳パックなどを提示しながら理解させていました。3年1組は、「14÷3の計算方法」を考えていました。

校内陸上記録会10

7月11日(土)

 最後に担任と子どもたちから保護者や先生方へ感謝の言葉が述べられました。後片付けをしたあとは、教室に戻って、早速「校内陸上記録会を終えて」の感想が書かれました。何人か抜粋します。「自分が思っていたより記録が出させてよかったです。よい記録が出たのは、練習の積み重ねだと思います。頑張れたのは、一人ではなく、みんながいたからだと思います。」「自己ベストが出せてよかったけれど、目標の記録が出せなくて残念でした。だからもっと練習がしたくなりました。」

校内陸上記録会9

7月11日(土)

 男子リレーも5年生と対戦しました。5年生も健闘しましたが、さすがに6年生ははやかったですね。

校内陸上記録会8

7月11日(土)

 6年女子と5年女子のリレー対決が行われました。5年も6年も真剣です。思った以上に5年生が早くて驚きましたが、さすがに6年生が勝ちました。チームベストを更新することができました。

 

校内陸上記録会6

7月11日(土)

 走り高跳びの様子です。この種目もほとんどの子どもが自己ベストに近い記録を出すことができました。

校内陸上記録会4

7月11日(土)

 走り幅跳びの様子です。走り幅跳びも自己ベストを更新する子どもが続出でした。力強い跳び方です。

授業の様子

7月11日(土)

 1学期も残りわずかになってきました。テストをしたり、テストの整理をする学級が増えてきました。1年1組は、プリントの整理をしていました。2年生は、テストをしていました。終わった人は読書に取り組んでいました。3年1組もテストをしていました。4年生は、テストの整理をしていました。2つを比較してどっちがよいか考えている学級もありました。

 

明日、校内陸上記録会(6年)

7月10日(金)

 明日の午前9時10分頃から6年生校内陸上記録会が予定されています。体育主任でもあり、6年担任が校庭にラインをひいて準備をしていました。天気が少しあやしいようで心配です。中止になる場合は、朝7時30頃までに6年生保護者を対象にしたメールを配信いたします。延期になった場合は、14日(火)を予定しています。明日できるといいのですが・・・。

学校にお客さん?

7月10日(金)

 西昇降口玄関付近を歩いていると、「ふん」がたくさんありました。ふと上を見るとつばめの巣ができていて、なんとヒナが顔を出していました。つばめは幸せを運んでくれると言われます。長倉小学校にも「幸せ」を運んでくださいね。

校外子ども会

7月10日(金)

 今日の5校時、校外子ども会が行われました。高学年、特に6年生を中心に会は進められました。内容は、主に登下校の反省と夏休みの生活での注意点についての話し合いでした。さすが高学年です。上手に司会・黒板書記を務めることができていました。

授業の様子(1年)

7月10日(金)

 1年生の様子です。1年1組は、国語で好きなものを発表していました。1年2組は、算数で9-4の計算に取り組んでいました。昇降口前には、1年生が育てているあさがおが勢揃いしました。

本の読み聞かせ

7月9日(木)

 給食の時間に、4年生の図書委員が読み聞かせを行ってくれました。「いつもいっしょに」の本を抑揚や強弱をつけてとても上手に読んでいました。おもわず放送室に足が向いてしまったほどです。下級生のみなさん、是非、今日の音読を真似してくださいね。

授業の様子 その2

7月9日(木)

 引き続き授業の様子です。4年生は、図工の「ゆめのまちへようこそ」で段ボール製作を行っていました。5年生は、体育でサイトステップなどに取り組んでいました。6年生は、英語で発表の練習をしていました。一人ひとりの課題に取り組む学級もありました。

授業の様子 その1

7月9日(木)

 今日も子どもたちは楽しそうに授業に取り組んでいました。1年1組は、道徳で「みんなといっしょ」について考えていました。1年2組は、国語で「おおきなかぶ」の動作化を楽しそうにしていました。2年生は、「あったらいいなこんなもの」の発表会をしていました。3年1組は、算数で52-38などの暗算をしていました。3年2組は、国語で「こそあど言葉」について学んでいました。

授業の様子

7月8日(水)

 今日も子どもたちは元気に過ごしながら授業に取り組んでいました。2年生は、体育で基礎体力づくりに励み、算数では、不等号の学習をしました。3年1組は、暗算の仕方について話し合っていました。4年生は、毛筆で「左右」の字を練習していました。5年生は、社会で米づくりの工夫について話し合っていました。一人ひとりのつぶやき対応している学級や水彩絵の具を使っている学級もありました。