こんなことがありました

出来事

授業の様子 その2

6月23日(水)

 4年1組は、小数のしくみについて学習していました。4年2組は、社会科で「水はどこからくるのか」について学んでいました。5年生は、学校図書館で社会の調べ学習に取り組んでいました。6年生は、提案する文章の構成について友達と意見を交換していました。数の構成について学習している学級や、タブレットでドリル学習に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

6月23日(水)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいます。1年生は、国語で役割を決めていました。2年1組は、体育館で投げる力をつける練習をしていました。2年2組は、クレヨンと水彩絵の具で「ふしぎなたまご」を描いていました。3年生は、ホウセンカの観察をしていました。

校内陸上記録会 その2

6月22日(火) 

 種目説明のあと、6年生による実演がありました。6年生担任の進行で、随所に在校生との競走も入れたのでおおいに盛り上がりました。

800m(1周のみ)対決です。

ハードルの実演です。

100m対決です。

ボール投げの実演です。

走り幅跳びの実演です。

女子リレーの様子です。大幅なチームベストが出ました。

男子リレーは、5年生と接戦になりました。6年生が意地をみせて勝利しました。

実演後、一人ひとりの記録をはかりました。多くの子どもたちが自己ベストを更新する素晴らしい記録会でした。

子どもたちの表情からも充実感が味わえました。多くの保護者の方々にも来ていただきました。ありがとうございました。

校内陸上記録会 その1

6月22日(火)

 天候にも恵まれ、6年生の校内陸上記録会が実施されました。まず始めに激励会が行われました。6年生が階段上から登場しました。

在校生を代表して5年生から励ましの言葉が述べられました。6年生への思いが入った素晴らしい内容でした。

次に6年生からお礼の言葉が述べられました。自分の言葉で話す姿に感心しました。

次に選手紹介をしました。

 

授業の様子 その2

6月22日(火)

 4年1組は、0.01より小さい数について学習していました。

4年2組は、国語でつなぎ言葉について学んでいました。

5年生は、「わりきれない時にあまりを出さない商の表し方」をみんなで考えていました。友達の考えに質問をするなど活発に意見が交換されていました。

ハンドサインで自分の考えが表出しています。

自分の課題に黙々と取り組んでいる学級や計算問題に取り組んでいる学級もありました。

 

 

授業の様子 その1

6月22日(火)

 1年生は、国語「大きなかぶ」で役割演技をしながら心情を読み取っていました。

2年1組は、「こいぬのビンゴ」を換気をしながら鍵盤ハーモニカで練習していました。

2年2組は、算数で位取りの学習をしていました。前に出て発表したり、ハンドサインを使って自分の考えを伝え合っていました。

3年生は、ネームプレートを使いながら算数の問題に取り組んでいました。

 

朝の様子

6月22日(火)

 子どもたちは、登校班で上手に並びながら登校してきました。高学年がしっかり挨拶できるので下級生も上手になってきています。着替えた後は、いつものように校庭をランニングしました。今日も気持ちよく一日が始まりました。

陸上練習

6月21日(月)

 5校時目、6年生は陸上記録会への練習をしていました。下の様子は女子リレーの様子です。

その後、5年生も合流して、明日の激励会のリハーサルを行いました。10時20分から行う予定です。詳しくは、6学年だよりをご覧ください。多数の来校をお待ちしております。

授業の様子 その2

6月21日(月)

 引き続き、授業の様子です。4年2組は、電気のはたらきについて学習していました。6年生は大昔の日本について学んでいました。計算の練習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

6月21日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組ました。1年生は、「タン」「ウン」のリズムうちを学習していました。2年1組は、スイミーの内容をまとめていました。3年生は、体育館でボール運動をしていました。4年1組は、0.1Lより小さいかさの学習をしていました。

 

朝の様子

6月21日(月)

 朝の様子です。東北地方もようやく梅雨に入りましたが、今日は天気もよく校庭を気持ちよさそうにランニングしました。走り終わった子どもたちは、教室で「がんばりタイム」に取り組みました。短い時間ですが、継続することで力にしていきたいと考えています。

事後研究会(2年2組研究授業)

6月18日(金)

 放課後、事後研究会が行われました。水曜日に行われた2年2組の研究授業の研究会でした。ブロックごとに話し合いを持ち、全体で共有しました。次の研究授業にむけてまとめを行いました。こうした研修会を続けることでよりよい授業をしていきたいと考えています。

授業の様子 その2

6月18日(金)

 引き続き、授業の様子です。4年2組は、手作り分度器で校舎の様々な場所の角度を測りました。午後は、4年生が合同で合奏の練習をしていました。5年生は、学級活動で話し合いをしていました。次々と自分の考えを発表する子どもたちに感心しました。6年生は、校内陸上記録会に向けて練習に励んでいました。

授業の様子 その1

6月18日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、算数のプリントを解いていました。2年1組は、算数の問題集を解いていました。3年生は、算数の問題を解いたり、学級会でレクリエーションを楽しんだりしていました。

授業の様子 その2

6月17日(木)

 引き続き授業の様子です。4年1組は、角度の問題を黙々と解いていました。4年2組は、「一つの花」の読み取りをしていました。5年生は、古典の作品に親しんでいました。6年生は、環境について調べ学習に取り組んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級や、国語の読み取りをしている学級もありました。

授業の様子 その1

6月17日(木)

 子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、「おおきなかぶ」の学習で役割演技をしながらおじいさんの気持ちを考えました。2年生は、各学級で生活科で育てている野菜などのお世話をしていました。3年生は、「まいごのかぎ」の読み取りをしていました。

クラブ活動の様子

6月17日(木)

 昨日のクラブ活動の様子です。

 イラストクラブは、キャラクターを描いていました。

ダンス・音楽クラブは、音楽に合わせてダンスを踊っていました。

運動クラブは、バドミントンをしていました。

自然科学クラブは、わりばしゴム鉄砲を作っていました。

料理・手芸クラブはフルーツポンチを作っていました。

給食センター学校訪問

6月16日(火)

 給食センターの方々が来校しました。本校の配膳の様子や給食について話し合いが持たれました。いくつかの学級では、手の洗い方や食育について指導をしていただきました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。

授業の様子 その2

6月16日(火)

 4年2組は、一つの花の読み取りをしていました。5年生は、社会科で農作物について調べていました。自分の課題に取り組んでいる学級などもありました。

授業の様子 その1

6月16日(火)

 授業の様子です。1年生は学校図書館で本を借りていました。2年1組は、デジタル教科書を使って水のかさについて学習していました。3年生と4年1組は、道徳の授業をしていました。

 

研究授業(2年2組)

6月16日(火)

 2年2組の研究授業が行われました。水のかさの単元でした。Lとdlの学習でした。子どもたちは、今までに習った長さの勉強を思い出しながら、水のかさのたし算とひき算の仕方を学びました。参観していた先生方からは、2年生の学習に取り組む姿が素晴らしいと感心の声が出されました。

朝の様子

6月16日(火)

 朝の様子です。子どもたちは、ランニングをした後、読書タイムで本に親しんでいました。

授業の様子 その2

6月15日(火)

 引き続き授業の様子です。3年生は、体育で先生のお話をしっかり聞いていました。5校時目は、国語の読み取りをしていました。4年1組は、モニターを使って国語の問題を解いていました。4年2組は、一つの花の読み取りをしていました。

4年2組は、一つの花の読み取りをしていました。ハンドサインを使って友達の考えにつけたしをしていました。

5年生は、英語で「友達にカードをおくろう」の授業をしていました。

6年生は、書写のポイントに気をつけながら丁寧に字を書いていました。

自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

 

授業の様子 その1

6月15日(火)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、フェルトペンなどを使って丁寧に字を書いていました。2年1組は、スイミーの音読を工夫したり、音楽でリズムのとり方を学んだりしていました。2年2組は、水のかさの単位に慣れるために問題に取り組み二人の先生にまるをつけてもらっていました。

環境

6月15日(火)

 温かくなり植物も大きく育っています。写真は、北校舎裏の畑と校舎西側にある田んぼの様子です。

朝の体力づくり

6月15日(火)

 朝の体力づくりの様子です。登校した子どもたちは、着替えて校庭でランニングをしました。心拍数を一定量上げることで、血流がよくなり脳の活性化が促進されます。ランニングと学力は相関関係にあると言われています。今後も継続していきたいと考えています。

 

 

授業の様子 その2

6月14日(月)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、熟語を整えて字を書く練習をしていました。6年生は、もとにする量の問題を解いていました。自分の課題に黙々取り組んでいる学級や、メダカの成長を学習している学級もありました。

授業の様子 その1

6月14日(月)

 今日も子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。2年1組は、点やはらいに気をつけて丁寧に字を書いていました。2年2組は、水のかさの学習をしていました。3年生は、巻き尺の使い方を学んでいました。4年1組は、モーターをもっと速く回す方法を考えていました。4年2組は、ALTと英語学習をしていました。

 

朝のランニング

6月14日(月)

 今日も子どもたちは、元気に校庭をランニングしました。楽しそうに走っている子どもたちをみるととてもうれしくなります。

研究授業5年

6月11日(金)

 2校時目、5年生の算数科研究授業が行われました。300÷2.5の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちは、既習事項を生かしながら考えていきました。班での話し合いも積極的に行っていました。参観した先生方は5年生の学習意欲の高さに感心していました。

 

 

授業の様子

6月11日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年1組は、水のかさについて学んでいました。意見が多く出る活発な授業でした。3年生は、国語で物語の読み取りをしていました。4年1組は、国語「一つの花」の感想を書いていました。4年2組は、一つの花を読み取っていました。6年生は、環境で自分たちにできることについて考えていました。漢字練習をしていた学級もありました。

事後研究会

6月11日(金)

 5年生の研究授業の事後研究会が放課後に行われました。各ブロックごとに付箋を元にした話し合いが行われ、それぞれの考えを共有しました。成果と課題を明確にして、来週からの授業に生かしていきたいと考えています。

授業の様子 その3

6月10日(木)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、家庭科で玉結びと玉どめの練習をしていました。6年生は、陸上の練習をしていました。自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その2

6月10日(木)

 引き続き、授業の様子です。3年生は、毛筆で「下」の字を書いていました。4年1組は、理科で「乾電池の向きを変えた時のモーターの回る向きについて」学んでいました。4年2組は、算数で180度以上の角度を学習したり、PCでドリル学習にチャレンジしたりしていました。

 

授業の様子 その1

6月10日(木)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、体育で投げる力をつける練習をしていました。2年1組は、学校図書館で本を借りていました。2年2組は、算数で水のかさの授業でした。実際に水を使ってリットルやデシリットルを学んでいました。

 

大休憩の様子

6月9日(水)

 今日も天気がよかったので多くの子どもたちが外で元気に遊びました。

 上校庭の様子です。遊具で遊んでいました。

下校庭の様子です。ドッジボールや鉄棒をしていました。

子ども広場の様子です。鬼ごっこをしていました。

木の下の様子です。近づいてみると2年生が桑の実を見せてくれました。

大きく自然いっぱいの長倉小学校は、思いっきり遊ぶ環境が整っていますね。

授業の様子

6月9日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習していました。1年生は、算数で4+3=7になるお話を作っていました。3年生は、算数の問題に取り組んでいました。4年1組も、算数の問題を意欲的に取り組んでいました。4年2組は、社会科でゴミの学習をしていました。5年生は、社会科で野辺山原のくらしを調べていました。自分の課題に黙々取り組んでいる学級もありました。

 

朝の様子

6月9日(水)

 朝の様子です。いつものように子どもたちは元気に校庭をランニングしました。1年生は、揃って体操をしています。教室に戻った子どもたちは、読書タイムを行いました。朝から静かな空間で本に親しむことは素敵ですね。

大休憩の様子

6月8日(火)

 大休憩の様子です。よい天気だったので多くの子どもたちは元気に外で遊びました。

授業の様子 その2

6月8日(火)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、英語で「What do you want for your birthday?」のセンテンスを学んでいました。6年生は、教頭先生に習字を習っていました。「旅行」という難しい字でした。自分の課題に黙々と取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

6月8日(火)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、たし算の学習に取り組んでいました。4+5や7+1などの問題を解いていました。2年1組は、国語でスイミーの学習をしていました。4年1組は、算数の学習で180度以上の角度について学んでいました。4年2組は、主語と述語に気をつけて漢字を使った文を書いていました。

リコーダーを教えてもらったよ

6月7日(月)

 3校時目、3年生はリコーダーについて講師を招いて教えてもらいました。様々な音色や、様々なリコーダー、そして横笛の一種であるフルートの音色も聞かせてもらいました。広い音楽室で換気をしながら教えてもらいました。

授業の様子 その2

6月7日(月)

 引き続き、授業の様子です。4年1組は、理科でモーターの製作に取り組んでいました。5年生は、道徳で「駅前広場はだれのもの」を学習し、きまりや約束について話し合っていました。6年生は、算数の問題を解いていました。自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

6月7日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、あさがおの観察をしていました。2年1組は、国語で似ている文字について学習していました。2年2組は、まっすぐな線のかき方を学んでいました。3年生は、算数でカードを使って9000になるたし算を作っていました。

がんばりタイム

6月7日(月)

 月曜日の朝は、がんばりタイムの時間です。10分間ですが、子どもたちは一生懸命に問題を解いていました。

朝の様子

6月7日(月)

 今週も始まりました。朝の様子です。班で上手に並んで登校してきました。挨拶も上手です。「~先生、おはようございます。」と名前を呼んで挨拶できる班長さんです。登校すると、2年生は、自分の育てているミニトマトを見に行きます。「先生~、大きくなってます。見てください。」と声がかかりました。着替えた子どもたちは、いつもと同じように校庭をランニングしました。

交流

6月4日(金)

 3校時目、6年生と1年生が交流していました。話によると、先週6年生児童から「1年生と交流して学校は楽しい場所と思ってもらいたい」という提案があり、学級会で話し合って今日の交流が実現したとのことです。1年生は、6年生と遊んでもらってとてもうれしそうでした。6年生も1年生へ優しく接していました。そういえば、昨年度の6年生も1年生と交流していました。長倉小のよい伝統になっているのですね。

授業の様子 その2

6月4日(金)

 引き続き、授業の様子です。4年2組は、直角の学習に取り組んでいました。5年生は、知能テストに挑戦していました。6年生は、算数の問題にチャレンジしていました。自分の課題にしっかり取り組んでいる学級や、低気圧について調べている学級もありました。

 

授業の様子 その1

6月4日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組ました。1年生は、たしざんかあどを使って7になるかあどを見つけました。2年1組は、2つの長さを比べる学習をしました。2年2組は、センチメートルミリメートルの読み方を学びました。3年生は、算数の問題をたくさん解いていました。

本日の下校について

6月4日(金)

 安全安心メールでもお知らせしましたが、今朝から暴風警報が出ており、今後雨が強くなるとの予報が出ています。つきましては、子どもたちの安全を確保するため、下校時刻を13時20分頃に早めますので、ご理解とご協力をお願いします。