学校日誌28

出来事

令和元年度卒業証書授与式

  3月23日(月)に令和元年度卒業証書授与式が行われました。今年度は、このコロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小しての実施となりました。直前まで新たな感染があれば式の中止もやむなしという状況でしたが、無事、実施でき本当に良かったです。
 式では、卒業生30名が緊張した面持ちで卒証証書を受け取りました。緊張の中にも、その表情からは、晴れ晴れとしたものがうかがえました。本当に卒業おめでとうございます。そして今年1年間、保護者・地域の皆様方の協力を得て、今日という晴れの日を迎えることができたことに対して感謝申し上げます。

終わりの会

   今回の臨時休業で、1~5年生は修了式を行うことができません。そこで、その代わりとして「終わりの会」を実施しました。校長の話の後、各学年の代表児童が「今年1年間頑張ったこと、卒業生への感謝の言葉」を発表しました。どの児童の発表も1年間の成長を感じさせる内容でした。また、生徒指導の薄井先生より休み中の過ごし方について指導がありました。

最初で最後の練習でした。

   3月3日(火)に6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。予定ではこれから何度も練習をするはずでしたが、今日の練習が最初で最後となりました。一度だけの練習でしたが、普段の何時間にも相当する、とても濃密な練習をすることができました。

3月3日の授業の様子

 3月3日(火)の各学年の授業の様子です。まとめのテストの実施、テストの返却、片付け、卒業式の練習等どの学年も、明日から臨時休業に備えた活動を行っていました。なんとなく落ち着かなく、慌ただしい感じで時間が過ぎているようでした。
 今日の暖かな陽気に誘われ、校長室の窓を開けると春の爽やかな空気が部屋いっぱいに広がりました。正に希望の春のにおいがしました。

 

令和元年度最後の大休憩

  3月3日(火)の大休憩時の様子です。明日から臨時休業、そして春休みと続くため、今日が令和元年度最後の活動となりました。いつもより、校庭で遊ぶ児童は少なかったですが、それぞれがいつもと同じように遊んでいました。

甲状腺検査が実施されました

 3月2日(月)に甲状腺検査が実施されました。震災時に県内に住んでいた18歳以下(小学生は2~6年生)の児童を対象として行われました。係の方の説明を受けた後、検査が実施されました。この後は、今の2年生が4年生になる2年後の2022年に実施される予定です。

4年生 ICTを活用した授業

  2月27日(木)4年生、ICTを活用した授業の様子です。自分たちの小さい頃の写真を持ち寄り、パソコンでその写真に自分自身で文字を入れたり飾り付けをしたりして加工しました。出来上がったら、それをみんなで共有しました。楽しい加工がたくさんみられました。

授業参観中止のお知らせ

                                                                  授業参観中止のお知らせ

    明日(2月28日)に予定しておりました授業参観及び学級懇談を中止といたします。
 児童の感染症予防を第一に考え、また政府から発表された「新型コロナウィルス感染症対策の基本方針」、福島県教育委員会、いわき市教育委員会よりの「新型コロナウイルス感染症予防」についての通知を踏まえ、中止することといたしました。
 保護者の皆様におかれましては、お子様の成長の様子を参観することを楽しみにしていたことと思います。また、授業参観のためにお仕事のご都合をつけていただいた方々も多いかと思いますが、中止の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 今後の子どもたちの進級・卒業に向けての諸行事につきましては、感染症予防の観点から、全体的に縮小していく方向です。なお、懇談会で使用する予定だった資料につきましては、子どもたちを通して配付いたしますので、ご家庭でご確認をお願いいたします。

学力テストが実施されました。

   2月26日(水)に学力テストが全校で実施されました。まず2校時に国語そして3校時に算数が実施されました。各教室ではどの児童も真剣にそして集中して問題に取り組んでいました。このテストの備えて、どの学年も1学期から今までの学習内容を復習してきました。その成果が発揮できることを期待しています。

第2回学校評議委員会

   2月25日(火)に第2回学校評議委員会が開かれました。まず、各学年の授業の様子を見学しました。その後、校長室で令和元年度の教育活動、令和2年度の教育計画、そして学校評価についての話し合いがなされました。今日の話し合いの内容を今後に活かしていきたいと思います。

英語は楽しまナイト

   今日はALTの来校日でした。1年生の授業では、英語でじゃんけんをしたり、動物の名前の言い方の学習をしたりしました。どの子どもも目を輝かせて楽しそうに英語で活動していました。やっぱり英語を楽しんでしゃべることがまず大切であると感じました。

 

みんな大好き けん玉

   児童の昇降口のすぐ脇にけん玉が2つおいてあります。誰がおいたのかは謎です。いつも、子ども達は大休憩で遊びに行く途中にやっています。日々トレーニングをしてるので、みんな上手にできるようになりました。

図書室は鬼だらけ

    いつも、図書室は司書教諭の鈴木先生やボランティアの保護者の方々のおかげで、季節感あふれる雰囲気をつくっていただいています。今月は、節分ということで鬼に関する本を集めたコーナーができました。その一角は鬼の本だらけです。その他にも人気の本のコーナー等もあります。是非、2月28日の授業参観の折は、図書室ものぞいてみてください。

春の足音

    校庭のしだれ梅は、今を盛りと花をつけていますが、花壇に目を移すと、チューリップの芽がたくさんでています。用務員さんらにこまめに花壇の草むしりを行っていただいているので、これからチューリップの芽も気持ちよく生長できそうです。

たこ たこ あーがれー。

    2月19日(水)1年生、生活科の授業の様子です。前の活動でつくった凧を揚げました。活動前までは風がなく、揚がるか心配されましたが、ちょうど良い具合に風が吹くようになりました。どの児童も高く揚げることができました。言い伝えでは、凧が高くあがるほど願い事が神様に届くので、願いが叶うと言われています。1年生にも良いことがたくさんあるといいです。

なにやら謎の遊びの集団が

    大休憩、なにやら昨日まで無かった遊びの集団がジャングルジムの周辺に・・・・・。どうもみんなで「だるまさんがころんだ」をやっているようです。2年生、3年生そして4年生もいます。実は2年生が遊びの計画をして、そこから自然発生的に遊びの集団ができたようです。小川小ならではの遊びの形態?

3年生 音楽の授業

   2月18日(火)3年生、音楽の授業の様子です。「パフ」を鍵盤ハーモニカで演奏をしました。階名を見ながら上手に演奏できました。

4年生 図工の授業

    2月18日(火)4年生、図工の授業の様子です。「ゆめのまちへようこそ」で段ボールを組み合わせて自分たちだけの「ゆめのまち」をつくりました。「ゆめのまちづくり」ですが、やっぱりというか、どうも男子のそれは秘密基地づくりの様相を呈していました。どの児童も生き生きと目を輝かせ楽しそうに活動していました。

校庭のしだれ梅

    今朝は、冬らしい冷え込みで、山々は雪化粧していました。しかし、校庭の木々に目を向けると、しだれ梅は今を盛りと花をつけています。今年は暖冬傾向ですが、朝夕は冷え込みます。しかしながら、確実に季節は春へと移ろっていることを校庭のしだれ梅は実感させてくれます。

登校時間についての話し合いがありました。

 全校集会の後、登校班毎に登校時間についての話し合いがありました。学校へ登校する目安の時間は、7時30分から7時40分の間としているのですが、近頃早くなる傾向があり改善を促しました。話し合いの結果、登校時刻が遅くなる班もありました。実際に時刻が遅くなるのは来週25日(火)からです。保護者の皆様のご協力・ご理解をお願いします。