学校日誌28

出来事

1年生も消毒できています

   児童昇降口の前にアルコール消毒液がおかれています。もちろんコロナウイルスの感染拡大防止のためです。1年生もしっかり消毒することができていました。

6年生 社会の授業

  4月16日(木)6年生、社会の授業の様子です。社会は教務主任の浅倉先生が受け持っています。今年から教科書がかわり、学習する順番も変わりました。今までは、歴史の学習を最初に行いましたが、今年からは公民の学習を最初に行います。今日は、基本的人権について学習しました。なんだか6年生になったという感じがしました。

 

初めてのなまえ

 1年教室の前にたくさんのなまえが書いてあります。どうして?実はこれらは、新入生が小学校に入って初めて書いたなまえです。どの字も子ども達が一生懸命書いた様子がうかがえる力作ぞろいです。

朝の様子

   4月15日(水)の朝の様子です。過日の暴風雨の際、急遽、全家庭に連絡をし児童を迎えにきてもらいました。その時にできた校庭の轍を体育委員会と6年生がレイキをかけてきれいにしてくれました。どの児童も率先して作業をしていました。

久しぶりの縦割り班での清掃活動

   4月14日(火)のお掃除の様子です。いままでは、学級清掃を実施していましたが、今日からは縦割り班での清掃活動となりました。活動の際には換気をしっかり行い、また整列でも間隔をあけて行うなど感染症予防に気をつけて実施しました。久しぶりの縦割り班での清掃でしたが、どの子どもも無駄話をせず、一生懸命に清掃活動に取り組むことができました。

2年生 国語の授業

   4月14日(火)2年生、国語の授業の様子です。今日の学習は、音読発表会でした。「ふきのとう」をグループ毎に音読発表をしました。今日の学習のめあてを考えて音読だけでなく、自分たちで考えた身振り手振りも効果的に取り入れ発表しました。聞いている友だちにもわかりやすいような効果的な発表をすることができました。

今日の授業

   4月13日(月)の各学年の3校時の授業の様子です。1年生は生活・国語、2年生は生活、3年生は社会、4年生は理科、5年生は図工、6年生も図工、おがわ学級は生活の授業でした。

 今日はこれから風雨が強まり下校が心配ですが、とにかく子ども達は元気です。

 

 

1年生 初めての給食

 今日は、1年生にとって、初めての給食でした。今日のメニューは、牛乳、黒糖パン、唐揚げ、野菜スープ、牛乳でした。どの子どももマナーを守って食べることができていました。やっぱり給食大好き、唐揚げ大好き1年生です。

縮小しての1年生を迎える会

   4月3日(金)に1年生を迎える会が実施されました。本来は、全校生で体育館でゲームなどを行う予定でした。しかし感染防止のため、教室の換気をしっかり行い、5・6年生がカードを1年生に渡し、歓迎の言葉を述べる活動になりました。少しでも1年生を歓迎できてよかったです。

 

一陣の疾風が・・・

 朝のことです。校庭に突然一陣の疾風が吹きました。その刹那、校庭におびただしい花びらが舞いました。子ども達から一斉に感嘆の声が上がり、みんなそれに吸い寄せられました。まさに花吹雪でした。今朝の校庭での一コマです。

今日の1年生です

 4月8日(水)1年生の様子です。入学3日目となりました。今日の2時間目は、学校の中を探検しました。各教室、特別教室、保健室、職員室などを見て回りました。職員室では元気のよい挨拶をすることができました。今日も元気いっぱいの1年生です。

 

今日の授業の様子

   4月7日(火)の授業の様子です。昨日は、始業式、学級活動のみで授業はありませんでした。しかし、今日からは普通の授業が開始されました。どの学年も時間割通りの授業が行われていました。この状況を踏まえ、今やるべきことをしっかり行う事が大事です。

2日目の1年生の様子です

  4月7日(火)1年生の様子です。入学後2日目、名前を確認したり、ロッカーの場所を確認したりしました。4月9日(木)まではオリエンテーション期間です。地区ごとに整列して、10時30分には下校しました。

普通の大休憩

 4月7日(火)の大休憩時の様子です。約1ヶ月ぶりにたくさんの友だちと一緒に遊びました。いままで遊べなかったので、遊び方にも変化があるのではと期待したのですが、本当にいつも通りの普通の大休憩の過ごし方でした。ドッチボール、鬼ごっご、ブランコ、滑り台。やっぱり普通が一番です。

ご入学 おめでとうございます

   4月6日(月)に令和2年度入学式が行われました。今年度は新入生33名を迎え、1組、2組に分かれスタートしました。入学式では、どの子ども緊張をしながらも最後まで頑張って式に臨むことができたました。式の間は、話を聞く態度が大変良く、姿勢も素晴らしかったです。
 今年度1年間、保護者の皆様方・地域の皆様方の協力を得て、よりよい学校づくりを目指して頑張りますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

異動される先生方との離任の会

   3月26日(木)に異動される5名の先生方と職員との離任の会が開かれました。本来ですと、離任式として当日の朝、職員室で職員とのお別れ、体育館で児童との別れ、そして校庭での見送りとなるべきところ、コロナウイルスの感染拡大により児童や保護者との別れもなく、このような簡素化された離任の会となり、大変残念です。転出される先生方もなんとなく割り切れない思いを抱いての異動となりました。異動される先生方の離別の弁の中では、子ども達への思いと保護者・地域の方々への感謝について多く語られました。今までのご支援・ご協力ありがとうございました。

 

4月6日(月)からの学校再開について

 いわき市教育委員会からの通知を受けて、4月6日(月)から学校を再開します。始業式、入学式は規模を縮小しての実施とします。

4月6日(月)
◎新2年生~新6年生について
○始業式  校内放送により実施。
○登校時刻 通常通り8時までに登校班で登校。
○持ち物  うわばき、ランドセル(教科書配付)、筆記用具
○下校時刻 新2年生~新6年生9時00分一斉下校。
○その他  登校の際は、ご家庭で検温を実施、マスクを着用。
              風邪の症状があるは、自宅療養。

◎新1年生 入学式について 
○期 日 4月6日(月) 10:00~
○場 所 体育館 
○参加者 新入生、保護者(2名程度)、教職員。
○その他 マスクの着用、アルコール消毒、換気、間隔を開けての座席配置。

※  尚、上記の内容は予定であり、今後の状況によっては変更する場合があります。その際は、追って掲載します。

 

令和元年度末人事異動に伴う転出職員のお知らせ

                    令和元年度末人事異動に伴う転出職員のお知らせ
 
 令和元年度末人事異動により次の5名が異動することとなりました。本来でしたら離任式実施して、地域・保護者の皆様、そして子ども達に挨拶を申し上げるところですが、コロナウイルスの感染拡大防止のためそれも叶いません。 しかしその代わり、転出職員の挨拶を掲載しますのでご覧ください。
 今までのご支援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
転出職員  
      ○教  頭   新妻 伸浩      好間第一小学校へ
      ○教  諭   千葉 佳子      好間第二小学校へ 
      ○教  諭      薄井 健文      富岡第一小学校へ(教頭昇任)
      ○講  師      阿保 幸子      好間第一小学校へ
      ○養護教諭         松本 奈緒      福島県立いわき翠の杜高等学校へ

EPSON001.PDF