学校日誌28

出来事

今日の各学年の授業の様子

   6月17日(水)の各学年の授業の様子です。週初めの暑さとはうって変わって今日は、気温も比較的低く、暑さの中にもさわやかさを感じさせる天候でした。さわやかな天候のもと、子ども達の学習活動もはかどりました。

 

 

チョウチョ つかまえた

   6月16日(火)2年生の生活科の授業の様子です。「生きものをさがそう」の学習で校庭の草むらを中心にさがしました。チョウチョ、アリ、ダンゴムシ等を見つけました。観察後は、もといた場所にかえしました。

 

暑いです。でも頑張っています。

   6月15日(月)の各学年の授業の様子です。今日の天気予報では、関東地区の気温が35度以上になり、厳しい暑さになるとの予報が出ていました。ここ小川地区もそこまでではないにしろ暑いです。教頭先生より放送で熱中症について注意がありました。教室の2台の扇風機が頼りです。そのような中でも、子ども達は学習に頑張って取り組んでいます。

 

雨の授業参観日

  6月13日(土)は土曜授業日でした。そして、授業参観でした。1年生から3年生まで学年毎に時間をずらして実施しました。全学年、校庭での実施を予定していましたが、生憎の雨模様となり、体育館での実施となりました。保護者の方々はギャラリーの上からの参観となり、ご不便をおかけいたしました。しかし、やはり保護者の方が見ていると子ども達は俄然張りきって活動します。みんないつも以上に頑張っていました。

 

今日の授業の様子

  6月12日(金)の授業の様子です。朝から太陽が照りつけ温度計がどんどん上昇しています。そのような中、子ども達は学習に真剣に取り組んでいます。

 

校庭の整地をしました。6年生。

   6月12日(金)の朝の6年生の様子です。昨夜来の雨により、校庭の水たまりや轍ができていました。早速6年生が整地をしてくれました。明日は授業参観日で、下学年の体育授業が校庭で実施予定です。気持ちよく明日を迎えられそうです。6年生、ありがとうございました。

 

タブレットで記録しています

 6月11日(木)の5年生の授業の様子です。昨日植えた稲の生長記録をタブレットを使って記録していきます。これから、どのように変化していくのか楽しみです。

お掃除革命

   6月11日(木)の清掃の様子です。今までコロナウイルスの感染防止のため、床の掃除は、掃き掃除のみで、行っていませんでした。しかし、今日、お掃除革命が起きました。モップでの床拭きが導入されたのです。このモップとにかく作業がスムーズで効率的です。汚れたらすぐすすいで、脱水もできます。床掃除の力強い助っ人となりました。

大休憩とにかく走っています。

   6月11日(木)の大休憩の様子です。とにかくみんな走っています。ドロケイをやる学年が多く、校庭をところ狭しと走り回っています。どの学年も今までの憂さを晴らすがごとく、元気に活動しています。

興味津々「がっこうたんけん」

   6月11日(木)の2校時に1年生が「がっこうたんけん」を実施しました。入学後2ヶ月以上が過ぎていますが、実際に学校に来たのは、ずっと少ない日数です。初めて見る教室や物があり、みんな興味津々で活動していました。

 

児童用マスクを寄付していただきました。

 前PTA会長 草野城太郎様より児童用マスク100枚を寄付していただきました。まだまだマスクは貴重です。本当にありがとうございました。そしてお子さんがいないにも関わらず、いつまでも小川小学校のことを気に留めてくださる姿勢にさらに感謝します。

バケツ稲の苗植え

   6月10日(水) 5年生を対象にバケツ稲の苗植えをおこないました。白石長利さん、草野城太郎さんをはじめJAの職員の方もおいでになり指導していただきました。泥の感触についての感想は、児童により様々でしたが、気持ちよかったとの感想もありました。これから水の管理等をしっかりしてほしいです。

エアコン取り付け工事

 急に暑くなってきました。今日も暑かったですが、明日はさらに気温が上がるとの予想が出ています。今週からエアコン取り付け工事のため、校舎に足場が組まれています。児童が活動している場所での工事ですので、事故がないように万全を期しています。

水中ブルドーザーのイセエビが

  1年生の教室前になにやら大きな衣装ケースが・・・。中をのぞいてみるとそこには、「スイミー」に出てくる水中ブルドーザーのイセエビが・・・ではなくザリガニがいました。総数10匹以上です。みんなとにかく隠れるのがすきなようで、おいてあるケースに隠れています。隠れるのが好きなのは子ども達と同じようです。

登校したら、まず、水やりです

    朝登校したら、まず、低学年が行うのは、育てている植物の水やりです。鉢の本葉が日に日に大きくなっていく様は、まるで子ども達のようです。日々どんどん大きくなっています。

みんなのアイドルです。

 大休憩の一コマです。休憩時、低学年のみんなの大きなブームは、カナチョロを見つけることです。今日は、1匹見つかりました。ちょっと怖いですが、かわいい顔をしています。 

 

1週間が始まりました。

  6月9日(月)授業の様子です。今日は月曜日です。週の始まりです。特に今週は土曜授業(1年生~3年生の体育の授業参観を予定)もあり、長い週になりそうです。でも子ども達は元気に週のスタートを切りました。

むし歯はいやだ

 6月5日(金)2年生は、養護教諭の関根先生より、むし歯にならないために、どのように歯磨きをしたらよいかを指導していただきました。歯磨きの磨き残しがどこにあるのかを調べ、どうしたらむし歯にならないかを学習しました。

ユウマ先生、久しぶり

   6月5日(金)授業の様子です。今日は週末の金曜日ということもあり、なんとなく子ども達もうれしそうです。学習にも身が入っていました。今日は久しぶりにALTのユウマ先生がおいでになり英語の授業をしてくださいました。

手洗いもソーシャルディスタンス

  2年生教室前です。床に目をやるとなにやら足形が・・・。手洗いもしっかりできていますが、それに加えソーシャルディスタンスもこの足形で意識できるようになりました。