学校日誌28

出来事

登校班会議

   7月15日(水)の「ふたつやタイム」の時間に登校班集会が行われました。1学期を振り返って登校の仕方についての反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。今日の話し合いであがった反省点を早速、明日からの登校に生かしてほしいです。

大休憩の校庭の様子

   7月15日(水)の大休憩の校庭の様子です。1年生から6年生までが混ざった鬼ごっこ、低学年の虫取り、ブランコなどそれぞれにみんな休み時間を楽しんでいます。

各学年の授業の様子

   7月14日(火)の各学年の授業の様子です。朝から季節外れの冷たい雨が降り、低温注意報まで出ています。温暖化の影響で偏西風の向きが変わり、梅雨前線がいつもより長く居座っているとのことです。さて学校ではエアコン工事に加え、学童クラブ準備のための工事、体育館雨漏り工事等が重なり、なんとなく落ち着きがない感じです。そのような中、子ども達は学習活動にしっかり取り組んでいます。

市給食センター学校訪問

  7月13日(月)に北部市給食センターより所長様、栄養士様がおいでになり、小川小学校の給食の様子をご覧になりました。給食の配膳の仕方、児童の身支度、給食の食べ方、後片付けなどの様子を見ていただきご指導いただきました。食は命のもとになるものです。今日の指導を明日からの給食に生かしていきます。

校庭は昆虫ワールド

 大休憩の校庭の様子です。子ども達は虫さがしに夢中です。藪の中にはたくさんの虫たちがいます。まだまだ小さい虫が多いです。生態を考え、逃がしてやることも学習の一つです。

 

引き渡し訓練

 6年生の陸上記録会が終了した後に、引き渡し訓練が実施されました。3密を避けるため地区ごとに時間差で迎えにきてもらいました。「引き渡し確認シート」による確認作業もありお手数をおかけいたしました。お陰様でスムースに実施することができました。

6年生 陸上記録会

 7月11日(土)の1・2校時に6年生は陸上記録会が実施されました。まず5年生より激励を受けました。太鼓に法被など本格的に応援してもらいました。その後、各競技に分かれて記録会を実施しました。どの児童も自己ベストを更新しました。やはり、保護者の方々、他の学年よりの応援が後押ししたようです。応援してくださった方々に感謝です。

 

 

陸上記録会に先だって

   7月11日(土)今日は、土曜授業日です。6年生は陸上記録会を行います。それに先立ち保護者の皆様が早朝からおいでになり、横断幕を掲げてくれました。昨日同様、やはり各活動の影には、それを支えてくれる人がいることを児童には分かってほしいです。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

笹の処分はだれが?

     先日のホームページでお知らせしましたように、七夕飾りは今日まででした。短冊や飾りは児童へ返却し、笹は処分することとなりました。でもその処分はだれがやっているのでしょうか。実は笹を細かく裁断し処分してくれたのは、用務員の大柳さん、教務主任の浅倉先生、そして事務の吉沢先生です。子ども達に、何事にも準備したり片付けたりする仕事があり、それに影ながら携わる人の存在を知らせることは大切なことです。それを知ることにより、人への感謝の気持ちが自然と表れてくるものと考えます。もちろん家庭においても同様です。

各学年の授業の様子

 7月6日(月)の各学年の授業の様子です。朝からエアコン工事の音が間断なく鳴り響いています。もう少しの辛抱で工事も終わり、快適(実際の稼働は夏休み明け)に過ごせるようになります。今日は、エアコン取り付け工事のため1年生と6年生が教室移動しています。

 

 

大休憩 ユウマ先生と

   7月10日(金)の大休憩の様子です。ALTのユウマ先生と学年を問わず鬼ごっこをしました。やっぱりユウマ先生は足が長いので速いです。ユウマ先生ありがとうございました。

「げすいどう出前講座」実施

  7月9日(木)の3・4校時に4年生を対象とした「げすいどう出前講座」が実施されました。本来なら実際に上・下水道処理施設を見学して学習を進めるのですが、コロナウイルスを考慮し出前講座を活用しました。福島県下水道公社の方々においでいただき、様々な資料をもとにわかりやすく説明していただきました。お陰様で見学はできませんでしたが、より学習を深めることができました。

PTA読み聞かせ

  7月9日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は4~6年生を対象に読んでいただきました。前回に引き続き、大きな絵本をもってきていただき、読んでもらいました。上学年生も迫力のある絵本に釘付けでした。

 

6年生 ありがとう

 7月8日(水)の朝の様子です。気温はそんなに高くはないですが、湿度が高く廊下はまるでバケツの水をこぼしたような状況です。校舎内は滑って危ない状態で、教頭先生からも放送で注意がありました。特に昇降口は多くの児童が出入りがあり危ないです。そのような状況の中、6年生が率先して床拭きを行ってくれました。直接屈んで床を拭くことは制限しているため写真のようになったことをご理解ください。さすが最高学年生です。

七夕飾り

   七夕集会で作られた七夕飾りが各学級の前に掲げられました。一気に校内が七夕祭りの雰囲気になりました。やっぱり季節感があっていいです。今週金曜日まで飾りますので、保護者の皆様、来校の機会があればご覧ください。もちろん、七夕飾りをみるためにだけ来校しても結構です。その際はマスクの着用の上、職員室に一声かけてご覧ください。

 

七夕集会

    7月7日(火)の3校時に七夕集会が開かれました。放送で開会式、代表委員の児童によるクイズの後、縦割り班での笹飾りとなりました。3密を避けるため、場所を各教室、特別教室、体育館に分けて活動しました。今年の願い事の特徴はやはりコロナウイルスいついての願いでした。早くそれが実現してマスクなしに活動したいです。七夕集会で使用した笹はPTA会長様よりいただきました。ありがとうございました。

 

各学年の授業の様子

  7月6日(月)の各学年の授業の様子です。朝から冷たい雨が降り、気温も低く梅雨寒の様子です。今日は、エアコン取り付け工事のため3年生が教室移動して学習をしています。

朝の体力づくり

 7月3日(金)の朝の様子です。6年生は校庭で体力づくりを行っています。7月11日(土)の土曜授業日には校内の陸上記録会を行います。それに向け、どの児童も一生懸命に取り組んでいます。