学校日誌28

出来事

賞状伝達

   10月21日(水)のふたつやタイムの時間に放送で賞状伝達を行いました。今回は、「いわき地区読書感想文コンクール」「伝えていきたい小川の美しい風景コンクール」「地域安全作文コンクール」について伝達しました。日頃の頑張りがこのような形で結実したことをうれしく思います。

3年生 理科の授業

 10月21日(水)の3年生の理科の授業の様子です。太陽とかげの動きについて学習しています。時間を決めて影の向きを記録したりしゃ光プレートを使って直接観察したりしています。自然が相手なので観察するのは難しいですが、頑張って観察をしています。

体育館の補修工事

    今、小川小学校の体育館の補修工事が行われています。補修内容は、雨漏りの修理です。今まで台風や強い雨の時にはいつも雨漏りしていました。時には濡れた床で滑ってしまうこともありました。この工事で児童の安全を確保できることになります。

集団下校

   10月20日(火) 今日は、いわき市内全体の先生方の研修会のため午前中のだけの授業でした。下校は安全を考え集団下校となりました。安全に気をつけて下校できていました。

外国語の授業

10月16日(金) 今日は、約一ヶ月ぶりにALTのジェシカ先生がおいでになり3年生から6年生までの学級に入って指導してくださいました。もちろんのことですが、担任の先生が中心になり授業を進め、場面に応じてジェシカ先生が発音をするという様子で進んでいました。

1年生 国語の授業研究

   10月16日(金)1年生の国語の授業研究が実施されました。授業研究は先生方が授業を相互に見合い、教員の指導力の向上を図るために実施するものです。単元名は「くじらぐも」でした。本時は「子ども達」と「くじらぐも」になりきって音読をすることでした。どの児童もそれぞれになりきって工夫しながら音読することができました。

お掃除の様子

  10月15日(木)のお掃除の様子です。10月も中旬となり急に秋らしくなりなってきました。学習はもちろんですがお掃除をするにも気持ちのよい時候となりました。各教室内の換気そしてソーシャルディスタンスを意識しなが清掃活動を行っています。ソーシャルディスタンスはなかなか難しいですが、どの児童もしっかり体を動かして活動していました。

 

ボランティア読み聞かせ

    10月15日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は5年生と6年生とおがわ学級で読んでいただきました。やっぱり大きな絵本が子ども達は大好きで、高学年でも集中して聞いていました。

パラスポーツ体験教室

   10月14日(水)にパラスポーツ体験教室が6年生を対象に実施されました。6年生は今、総合的な学習の時間でパラリンピックについて学習を進めています。学習発表会でもそのことを発表する予定です。今回は、ボッチャ、シューテングバレーボール、ゴールボール、車いすバスケットを体験しました。子ども達はパラスポーツについて今まで資料等で調べ学習を行っていましたが、実際に競技を体験することで新たな発見があったようです。より学習が深まりました。

 

クリーン活動

   10月13日(火が実施されました。1年生から5年生までは校庭の草むしり、6年生は校外に出て地域のゴミ拾いを行いました。自分たちの学校、そして地域を自分たちの手できれいにするという考えをしっかりもって欲しいと思います。

 

各学年の授業の様子

  10月12日(月)の各学年の授業の様子です。危惧された台風の影響もほとんどなく、曇天ではありますが、穏やかに一週間が始まりました。今週もしっかり学習に取り組んで欲しいです。

ボランティア読み聞かせ

  10月8日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は2年生、3年生、4年生を対象として読んでいただきました。今回も大きな絵本を読んでいただきました。

宿泊活動

  10月6日、7日に5年生の宿泊活動が行われました。いわき海浜自然の家で1泊2日での活動をしてきました。天候にもどうにか恵まれ、さわやかな秋空の下で有意義な活動をおこなうことができました。5年生はこの活動を通して一回り成長したものと思います。

 

大休憩の校庭の様子

  10月5日(月)の大休憩の校庭の様子です。10月に入って急に秋らしくなり過ごしやすい天候が続いています。今日は曇天でしたが、さわやかな天候の下みんな校庭にでて元気に遊んでいました。

 

ボッチャ体験

  10月2日(金)にオリンピック・パラリンピック教育の一環としてボッチャ体験をしました。富岡支援学校の久保木先生をお招きしてパラリンピックの種目やボッチャのルールについて教えていただきました。その後、実際に3・4年生がボッチャ体験をしました。はじめての体験でしたが、みんながルールに則り楽しく、そして白熱したゲームをすることができました。

お掃除の様子

  9月29日(火)のお掃除の様子です。コロナの影響でいろいろな制約があった清掃ですが、今はソーシャルディスタンスを意識しながらほぼ通常通りの活動をしています。小川小学校伝統の無言清掃もしっかりできています。どの児童もしっかり体を動かして活動できていました。

6年生の社会の授業

   9月28日(月)の6年生の社会の授業の様子です。ICTを活用して教科書の挿し絵から考えられることをみんなで意見を出し合い、パソコン上で共有しました。今日は、江戸時代の参勤交代の挿し絵を見て考えました。意見は無記名なので気兼ねせず発表することができました。

各学年の授業の様子

  9月24日(木)の各学年の授業の様子です。台風12号が近づいています。学校でも台風について気をつけることのプリントを配付しましたので、ご覧ください。そのような中、子ども達は学習にしっかり取り組んでいます。

 

台風に備えて

   台風12号が近づいています。予想よりは東にそれるようですが、それでも秋雨前線と合わさって大雨になるとの予想が出ています。学校でも台風に備え、校舎周りの植木鉢等を用務員さんに片付けていただきました。

メディア講習会

9月19日(土)にいわきメディア指導員の柳沼広美先生を講師に迎え、メディア講習会を行いました。

 講習会の中でスマートフォンの正しい使い方、インターネットの有害情報、そしてSNSの危険性について話をしていただきました。身近にある「ゲームの怖さ」や「SNSの危険性」についてしっかり学び、自分の身を守るために、自分で考え自分で判断し、危険を避けることができるようになって欲しいと思います。

 今日の講習会はPTAの総務部の方々が中心となり企画していただきました。ありがとうございました。