出来事
じょうぶな体をつくろう(食育5年)
5年生が外部から講師をお招きし食育の学習をしました。じょうぶな体(骨・筋肉)を作るためには、カルシュームやタンパク質などを食事からしっかり取る大切さを学習しました。
思いやりを育む(なかよくふれあいタイム)
1年生から6年生までの縦割り班で、いっしょに遊ぶ時間が「なかよくふれあいタイム」です。学年を超えて触れ合うことにより、上級生が下級生の面倒をみたり、助けあったりすることで相手を「思いやる心」の育成が期待できます。
さっそく6年生が1年生を教室に迎えに行き、手をつないで廊下を歩いている様子を見かけました。微笑ましい光景に笑みがこぼれました。
道徳の授業の様子「友情を深める」(5年)
5学年の道徳の授業の様子です。「友だちと互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を気づいていこうとする心情を育てる。」をねらいとして授業をしました。
子どもたちは資料を読んで「みんなで活動するときに大切なのは、どんな気持ちか?」を考えました。子どもたちからは「協力する」「助け合う」「伝え合う」「話し合う(違いについて)」「みんな楽しめるようにする」などの意見が出ました。
避難訓練「自分の命を守る」
2日(月)、洪水・浸水を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは校舎の高いところ(4階)に避難をしました。(垂直避難)
先週は台風10号の被害が心配されました。また、これからのシーズンは、台風が多く発生します。全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。
命を守るために、小学生の自分はどうすればよいか、家庭でも事前に話し合ってください。
漢字が書けるよ(1年)
1年生の国語の学習の様子です。1年生の漢字の学習がはじまりました。教室をのぞいたときにはちょうど「五」の読み方や書き方の練習をしていました。先生が電子黒板を使って、書き順をしめしたあと、子どもたちは筆順や形に気をつけながら、丁寧に文字を書いていました。これからだんだん1年生の文章に漢字がみられるようになってきます。
うんちの話(保健指導・発育測定)
27日から各学年・学級毎に発育測定を行っています。本日は、4年生の発育測定を行いました。また、発育測定前に、養護教諭の保健指導を行いました。
今回は「うんちの話」です。うんちは毎日出るのが健康の証です。理想のうんちはバナナうんち(直経2cm 長さ15cmぐらい)2本だそうです。体調をくずすと色や形、量、においがかわります。健康なうんちを出すために必要なのは、①バランスのとれた食事(特に朝食は大事)②規則正しい生活(早寝・早起き)です。
担任からの子どもたちへのメッセージ
2学期が始まって2日目。元気な子どもたちの声がもどってきました。夏休み家庭での生活が長かったため、今週は、学校のリズムを取り戻す1週間です。まだ本調子ではないお子さんもいるようです。規則正しいリズムを心がけさせてください。よろしくお願いいたします。
昨日、黒板に書いたの担任のメッセージの一部をご紹介します。教室に入ってきた子どもたちは、真っ先に担任のメッセージを読んでいました。
保健室の掲示
2学期スタート
2学期の始業式はZOOMを使って行いました。子どもたちはとても立派な態度で参加できました。
式の後には、七夕展の表彰を行いました。学年の代表に賞状を渡しました。
2学期も子どもたちにとって充実した学期にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第一学期終業式
1学期の終業式を行いました。充実した夏休みを過ごして、2学期には元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
インターネット・SNSトラブルから自分を守る(5・6年)
5・6年生は、南警察署生活安全課の署員を招き、インターネット・SNSトラブル防止について動画視聴・講話を行いました。そこで、特に気をつけて欲しいこととして次のような話をしてくださいました。
1 ネット被害にあわないためには、①「甘い話にはのらない」②「ネットで知り合った知らない人には会わない」
2 加害者にならないためには、SNS等に①「悪口をかかない」②「個人情報をのせない」
インターネットやSNSのリスクを知り、安全な使い方で被害者や加害者にならないようにして欲しいです。
まもなく夏休みです。夏休みは大人の目が届きにくいときでもあります。家族で上記ことについてお話ししていただき、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
図書委員会の読み聞かせ(読書活動の充実)
16日(火)、図書委員会(4~6年生)による読み聞かせを行いました。委員会の子どもたちが、聞き手(1~3年生)のことを考え選書を工夫し、読み方を練習してのぞみました。そのおかげでどのクラスでも楽しい読み聞かせが行われました。
タブレット端末を使った学習
タブレット端末を一人一台支給されてから、学校ではタブレット端末を使った学習の機会が増えています。5年生では社会の授業でスーパーのチラシから食べ物の産地をタブレットを使ってまとめていました。2年生では育てている野菜の成長の様子をタブレットで写真に記録していました。タブレットが日常的に使われるようになっています。
【5年生:社会科】
【2年生:生活科】
スチューデントシティ(5年)
7/4(木)、市体験型経済教育施設エリムでスチューデントシティが行われました。市内の5年生全員が、経済の仕組みを体験学習します。子ども達は、会社で仕事に取り組みだり、消費者として買い物をしたりすることにより「社会」の仕組みや役割を学びました。今回の活動には保護者ボランティアにお世話になりました。ありがとうございました。
算数の授業のようす(2年)
2年生の算数の授業の様子です。似たような大きさのペットボトルに水が入っています。「どちらが多く水が入っているか」の問いにたいして、どうやったら調べられるか考えました。「同じコップで計れば分かるよ。」子どもたちは解決の糸口を見つけたようでした。
「あんぜん」自分の命は自分で守る(防犯教室)
いわき南警察署生活安全課の署員を招き「防犯教室」を行いました。下学年は「声かけ事案対策」、上学年は「声かけ事案対策、SNS被害対策」です。
特に「声かけ事案対策」では、防犯ブザーについてきちんと鳴ること確認すること、「イカのおすし」(いかない、乗らない、大声でさけぶ、すぐに逃げる、知らせる」を確認しました。夏休みを前に、自分の命を守るため「あんぜん」の話をいただきました。
楽しいプール学習(1年)
1年生が体育でプールに入りました。水の中を歩いたり、潜ったりと水慣れが学習のねらいです。安全面を考え、可能な限り担任の先生に専科の先生を加えた3人体制で学習を進めています。
七夕飾り(願い事を短冊に)
各学年の廊下に七夕飾りが飾られました。そして、短冊には子どもたちの願い事が書かれています。子どもたちの願い事が叶うように、他力本願ではなく、ひとりひとり努力して願い事を叶えて欲しいと思っています。
お子さんがどんな願い事をしているか、来週からの教育相談でご覧ください。
理科の授業の様子(6年)
6年の理科の授業の様子です。「生き物は、食べ物を通してどのように関わっているか」を課題にして、自分たちが食べている食材から、その関わりを考えていました。
アサガオさん 大きくなぁれ(1年)
毎朝。1年生の子どもたちはアサガオに水やりをしています。種から植えたアサガオがだいぶ大きくなりました。
稚児田楽・風流(伝統行事)(3年)
21日(金)、3年生は、総合の時間に、御宝殿熊野神社の講師による「稚児田楽・風流」の体験活動を行いました。この「稚児田楽・風流」国重要無形民俗文化財に指定されたお祭りです。子ども達は、篠笛、太鼓、びんざさらなど実際に体験しました。祭り囃子が体育館に響きました。
リコーダー講習会(3年)
音楽で、3年生からリコーダーを使用します。30日、東京リコーダー協会から講師をお招きして、「リコーダー講習会」を実施しました。
子どもたちは、講師の方の模範演奏を聴き、そのきれいな音色に聴きいっていました。また、リコーダーを上手に演奏するこつ(息の入れ方)などを教えていただきました。これからリコーダーの練習が始まります。子どもたちの意欲が大変高まっています。
授業づくりを学ぶ(学力向上支援アドバイザー)
6年、学力向上支援アドバーザーによる授業の様子です。
導入で、提示された数字の表から「ア」、「イ」、「ウ」に入る数字を考えます。
数字がある「きまり」で並んでいることが分かれば答えがわかります。
悩んでいた子どもたちが「きまり」が分かった瞬間、「あ~(わかった)」教室に声が響きました。算数の授業づくりを先生方も学んでいます。
青空図書館が開館(読書活動の充実)
14日(金)、青空図書館が開館しました。体育館前にブルーシートが敷かれ、青空の下、子どもたちが本を読みました。子どもたちには、あぐらを組んだり、ねそべったりとリラックスした雰囲気で本を読んでもらいました。このような活動を通して、子どもたちに読書に親しむ機会を増やしています。
研修委員(保護者)の読み聞かせ
11日(火)、研修委員(保護者)の読み聞かせがありました。本は保護者の方が選んでくれました。読み聞かせを行った保護者からは、「子どもたちがとても真剣に聞いてくれてうれしかった。」と子どもたちの聞く態度を褒めてくださいました。先生とは違って新鮮に感じたのかもしれません。ありがとうございました。
6年生 陸上大会頑張って(6年生を励ます会)
6年生は、19日に陸上競技大会があります。全校生で6年生を応戦する会を行いました。6年生は出場する種目ごとに紹介されました。1~5年生の子どもたちはカッコイイユニフォーム姿の6年生の健闘を祈って精一杯応援してくれました。先生方も6年生とリレー対決で応援しました。
水泳学習はじまる
水泳学習が始まりました。水泳学習は安全面を考慮して複数の教員で指導しています。また、子どもたちにも自分の命を守るため「プールの約束」を伝えています。
「プールサイドは走らない。」「先生の指示をしっかり聞く。」などです。
子どもたちが楽しみにしている活動ですが、水の事故から自分の身を守る学習でもあります。約束を守って安全に学習に取り組ませたいと思います。
3年生の1・2組合同で学習している様子
たんぽぽ、ひまわり学級の様子
学校をきれいな花で(緑化委員会)
緑化委員会が、委員会活動で花壇・プランターに花の苗を植えました。正門の両脇の花壇が花でいっぱいになり、登下校の子どもたちがその中を通るようなります。
学校探検「校長室はどんなところ?」(1年生)
1年生が、生活科の「学校探検」で校長室にやってきました。「1年○組の△△班です。はいってもいいですか。」練習した挨拶をきちんとできました。
校長室に入ると、大きな書庫を見つけたり、来客用のソファに座ってみたりと興味津々で室内を見ていました。
学校・地域をきれいに「クリーン活動」
全学年でクーリン活動を行いました。1~5年生は校庭の除草、6年生は、歩道橋の清掃、校地周りのゴミ拾いです。自分の学校や地域をきれいにするため、張り切って子どもたちは活動していました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
6/1(土)、PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様には数多く参加いただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちの学習環境が整えられました。特に、校地周りのフェンス際がとてもきれいになり、県道がわの歩道も子どもたちの通学等でとても歩きやすくなりました。
近年、夏の気温の高い日がつづき、校地の雑草の伸びもはやいように感じます。次回の奉仕作業は、8月末頃を予定しています。ご協力をお願いします。
命を守る(AED講習会)
放課後、勿来消防署の救急から署員を講師にお招きして、AED及びエピペン講習会を行いました。AEDの使い方を含む心肺蘇生法を指導と、エピペンの使い方の指導を受けました。いざというときに「命」を守るためには「考えるより、行動する。」ことが重要であると教えられました。
※本校には、職員玄関にAEDが設置してあります。
本校のAED
いじめは、「しない。」「させない。」「みのがさない。」(校長講話)
全校集会で、校長より「いじめ」は絶対にゆるさない、という話をしました。いじめのない錦小学校にするため、子どもたちに、いじめとはどんなことか、また、いじめは相手を傷つけるいけない行為であることを伝えました。みんなで、いじめは「しない。」「させない。」「みのがさない。」錦小学校にすることを確認しました。
清掃をがんばる「にしきっ子」
お掃除の様子です。自分たちの学校をきれいにするために、どの子どもたちもお掃除が上手です。他校からいらっしゃった先生からは、「錦小の子どもたちの清掃の様子はとても立派ですね。」と、お褒めいただいたことがあるくらいです。
租税教室(6年)
6年生は、社会科で、いわき税務署から講師をお招きし、「税金」の学習をしました。税金の種類や、税金が何に使われているか学びました。子どもたちは、自分たちの生活の多くが「税金」で成り立っていること、税金がないと困ることに驚いていました。
「1億円レプリカ」をもたせてもらいました。「重~い。」
陸上競技大会に向けて(6年)
6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。
学校を探検だ(1年)
1年生の生活科の学習で「学校探検」を行いました。グリープで校舎内に設けた18箇所のチェックポイントをオリエンテーリングのようにまわりました。このあと、もう一度行きたい場所を詳しく調べる学習と進みます。いろいろと学校をめぐり錦小学校に親しみを感じはじめたようです。
読書の習慣化「担任による読み聞かせ」
21日(火)、担任による読み聞かせがありました。今回は、担任の先生が選書して読み聞かせを行いましたが、これから担任以外の先生(校長、教頭、教務、専科など)や、保護者(研修委員会)による読み聞かせも予定されています。このような機会を通して子どもたちの読書への意欲付け、読書の習慣化をねらっています。
サツマイモを植えました(たんぽぽ・ひまわり)
たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちがサツマイモの苗をうえました。秋の収穫に向けて、子どもたちは、水やり等の世話をしていきます。今日も、「大きく育ってね。」と、いっぱい水をかけていました。大きなイモが育つといいですね。
ホウレンソウのおひたし(5年家庭科)
5年生が家庭科の学習をしていました。家庭科は5年からの教科です。本日は調理実習で「ホウレンソウのおひたし 」づくりを行いました。特に、包丁の使い方や、火(ガスコンロ)の扱い方など、「安全面」に留意するようにと、学習が進められていました。
「ひらがな」を書く(1年)
1年生が国語の授業で「ひらがな」の書き方を学習していました。「筆順」は、文字を上手に書くためにあります。1年生ではその文字の基本を学習しています。
本時では、「も」の書き方を確認した後、「も」のつく言葉を探しました。「しなもん、もち、もくようび、もんぶらん…。」「も」のつく言葉がどんどん見つかりました。
遠足④
6年生は電車を使って、日立シビックセンター見学に行きました。
遠足③
4年鮫川河川敷公園、5年クレハ総合グランド
遠足②
1・2年(中岡第一公園)
3年(東田公園)
遠足①
今日は、遠足です。とてもよい天気で遠足日和です。各学年が目的場所に向かって元気に出発しました。
リコーダー演奏(4年)
4年生が音楽の授業でリコーダー演奏を行っていました。曲は「エーデルワイス」です。子ども達は、指使いに苦労しながら上手に演奏していました。
遠足に向けて(1・2年)
17日(金)は、遠足です。1・2年生は中岡公園が目的地です。1年生と2年生はグループをいっしょに組んで行動します。今日はその顔合わせを行いました。遠足ではいっしょに遊んだり、お弁当を食べたりします。この活動で1年生と2年生がもっともっと仲良くなれるとよいですね。
水泳学習に向けて
5・6年生が水泳学習に向けて、プールの清掃を行いました。上級生として全校生のために働く姿はとても頼もしかったです。時間内では終われないところは、放課後、先生方で行い、何とか本日中にきれいになりました。
1年生を迎える会
4月に予定されていて延期になっていた「1年生を迎える会」を実施しました。入学して約1か月経ちました。その間に運動会という大きな行事を経験した1年生も立派な錦小の一員です。本日は、上級生と歌やゲームで楽しい時間を過ごしました。
大きく育って(2年)
2年生が生活科で野菜の観察をしました。一人一鉢、自分が植えた苗の様子を観察しワークシートにまとめました。畑にはみんなで育てる苗(トウモロコシ、スイカ、カボチャなど)を植えました。収穫が楽しみですね。
健康な歯のために「歯科検診」
本日、歯科検診。学校歯科医が訪れ、子ども達の歯の検診を行いました。歯科検診では、むし歯や歯茎のはれ、歯並びなど口の中の健康状態を調べます。結果は後日お伝えしますが、むし歯等があった場合、早めの受診をお願いいたします。
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431