学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その2 ~校庭にて~

さあ、いよいよ体を動かす時間です。

準備運動のあと、トライゲーム、パスゲーム、ボール横取りゲーム、そしてハイボールキャッチなどを教えていただきました。はじめの頃はなかなか声を出せない児童もいましたが、後半の横取りゲームの頃は「早く!早く!」「あのチームに負けるな!」ととても元気な声を出して盛り上がっていました!ゲームで優勝したチームの一人には日本代表のユニフォーム(!)、それから各クラスにもラグビーボールを一つずついただきました。

田中選手、シーズン前のお忙しい時期にご来校いただき、本当にありがとうございました!益々のご活躍をお祈りしております。

田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その1 ~体育館にて~

オリンピック・パラリンピック推進教育の一環として、今日はラグビーの田中史朗選手(W杯3回連続出場)に来ていただきました。

はじめに体育館で「あきらめない気持ち」というタイトルでご講演いただきました。子ども達に伝えたいことは2点です。「いろいろな場面で勇気をもって『アピール』すること」「英語を一生懸命勉強すること」です。世界の舞台で活躍してきた田中選手の体験からの言葉だったので、子ども達も大きくうなずきながら真剣に聞いていました。

次は質問コーナーです。5人の児童から「座右の銘は?」「ラグビーをしていて辛かったことは?」「日本代表で仲がよい選手は?」等の質問が出されましたが、一つ一つ真摯に答えていただきました。また、質問したあとに、5人の児童へは「ナイスアピール!」とサイン入りのラグビーボールがプレゼントされました!

「募金、お願いしまーす!」

今朝は昇降口で「おはようございます。募金、お願いしま~す!」と大きな声が響いていました。運営委員会が呼びかけた赤い羽根共同募金です。募金する気満々で、募金箱を手に持って登校していた子どもたちもいました。自分でできる範囲で社会のために何かをしたり、募金をしたりすることはとても尊い行為だと思います。募金活動は今週の金曜日まで行われますので、協力でできる場合はよろしくお願いします。

今回の写真の最後の2枚は「いわき市社会福祉協議会だより」の表紙です。昨年度の運営委員会(現中学校1年生)のメンバーが社会福祉協議会の方に本校で集めた募金を手渡している写真です。今年のメンバーの写真もまた採用されるといいですね!

 

研究授業 ~1年生「たしざん」~

今日は1年生の研究授業がありました。教科・単元は算数「たしざん」です。

「3+9」の計算を「ブロック」「さくらんぼけいさん」「ず」「ことば」の4つの方法を使って解きます。キーワードは「10のかたまりをつくる」です。子どもたちは「3を2と1」にわけたり「9を7と3」にわけたりしながらがんばって10のかたまりをつくっていました。

授業の最後には、全員が「12」という正解にたどりつくことができました。1通りだけではなく数種類の解き方を見つけた児童もいました。みんな、がんばったね!

 

入遠野小学校との交流会 ~5年生~

5年生は「しっぽ取りゲーム」です。しっぽを取られないように敵陣に侵入し、エンドラインの奥にある宝物を奪ってくるというゲームです。ゲームの最中に更に楽しくなるように新しいルールを加えるなど、「さすが高学年!」と思わせる場面がたくさんありました。

入遠野小学校のみなさん、上遠野小にきてくださって、どうもありがとうございます。また、ちがう形で交流できるといいですね!

入遠野小との交流会 ~1年生~

昨日は入遠野小学校との交流会でした(1・3・5年生です)。

まず、1年生は「貨物列車」「リレー遊び」「ドッジビー」の3種目で交流しました。夏休み前の交流会と比較すると、両校の垣根が低くなったような印象を受けました。いい傾向ですね!

先生方の研修の日

今日は小学校教育研究会授業研究協力校発表会のため、3校時限でした。平常時ならば、実際に授業を行っている学校へ午後から授業参観に行きますが、昨年度は中止、今年度はオンラインでの実施でした。

授業の動画をそれぞれ視聴した後、本校では、本日講師をお招きしてギガ端末の使い方の研修会を行いました。一人一人(児童)が端末で作成したメモを教員が瞬時に回収して添削して返却する機能や一人のノートにみんなで考えたことを書き込む機能など、即授業で使えるようなプログラムを学びました。早速授業で使ってみたいと思います!

トヨタ自動車によるオンライン授業 =5年生=

5年生は社会科で「自動車の生産に励む人々」という単元を学習します。例年だとこの学習の際に日産いわき工場へ見学に行くことが多いのですが、今年はコロナ禍のため実地での学習はできないので、トヨタ自動車のオンライン授業を実施しました。

はじめに自動車の組み立て工程についてまとめられた動画を視聴します。工場の広さ、働いている人数、ロボットによる作業、仕事の能率を上げるための工夫などたくさんの情報が盛り込まれている動画でした。

見終わった後は、内容についてのクイズです。担当の方がオンラインで問題を出し、児童が答え、解答が示されるという流れです。最後は質問コーナーです。子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。リアルタイムで進行するのは子どもたちにとっても新鮮だったようです。一時間を通して真剣に、しかも楽しく学習することができました!

鍵盤ハーモニカ講習会 =1年生=

今日は外部講師の方にご来校いただき、1年生が「鍵盤ハーモニカの吹き方」について学習しました。

始めに見本として某アニメで使われた曲を演奏してくださいました。みんな「あ、この曲知ってる」「きれいな音だね」

「吹き方、上手」と喜んでいました。

それから、指の番号(1から5まで)や鍵盤の押さえ方や滑らかな演奏の仕方等について実際に音を出しながら体験していました。「今日、初めて鍵盤ハーモニカにさわった」という子どもたちもいましたが、みんな、講師の先生のお話を聞き、約束を守り、楽しく学習できました!

 

久々の通常給食!

10月になり、通常給食に戻りました。今日は久しぶりの白いご飯です。しかもおかずがハンバーグだったので、子どもたちは大喜びでした!

「ごはん、すごくおいしい!」「おいしいけどごはんにはやっぱり味噌汁がいいなあ…」「ごはんに海苔、最高です!」と、いろいろは感想を聞くことができました。感染対策を継続しながら食育に関しても指導をしていきたいと考えています。

図書室、上手に使えたかな? =1年生=

今日は1年生の図書室での学習の様子を紹介します。動物の本や図鑑、物語などを選び、目を輝かせながら読んでいました。

本を返すときも借りるときも、窓口の先生(担任)に「1年1組〇番、〇〇〇〇(自分の名前)です。お願いします。」としっかり話すことができていました。図書室も上手に使えるようになりました。季節は正に「読書の秋」です。たくさんの本を心の栄養にできるといいですね!

紙漉き体験 =6年生=

今日は「遠野紙子屋」の代表の方にご来校いただき、6年生が紙漉き(かみすき)に挑戦しました。

遠野和紙についてのお話を聞いたり、原料の楮(こうぞ)やトロロアオイを見せていただいたりした後、「漉く(すく)」「絞る」「乾かす」という3つの工程を体験させていただきました。

本校の卒業証書は遠野和紙でできています。紙漉き体験をしながら来年3月の自分の卒業証書に思いを馳せてた児童もいたようです。お手製葉書、出来上がりが楽しみですね!

本校「交通安全母の会」が表彰を受けました!

本校「交通安全母の会」が交通事故防止に尽力したという功績で表彰されました!表彰状そのものは一学期に届いてはいましたが、保護者の皆様に披露する機会がないままに二学期になってしまいました。結局保護者の皆様の前で伝達することは難しいので、先日母の会会長さんにご来校いただき、本校校長から表彰するという形をとりました。

この表彰状は、ここ数年間のOBの方も含めた本校保護者の努力の証です。本当に素晴らしいことだと思います。秋の交通安全期間はあと2日で終了しますが、引き続き「遠野町の交通事故0」を目指して頑張っていきましょう!

算数科授業研究会 =3年生=

今日は3年生の授業研究会がありました。単元は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」です。

問題場面から「75×5×2」という式を立て、その式は(5×2)を先に考えると暗算で計算できるということを理解する授業です。児童たちは、自力解決、小グループでの意見交流を通して、簡単に計算する方法について真剣に考えていました。

今日の給食は…

久々の「ソフト麺」です!(みそけんちん汁)

9月は縮小給食でずっとパンだったのですが、今日は写真の通りの献立です。4年生は、袋に入ったソフト麺を2つや4つにわけて汁椀に入れ、おいしそうに食べていました。パンももちろんいろいろな種類のパンがあっておいしいのですが、今日の給食は「おいしい!」という声に力がこもっていました!

 

障害走(ハードル走) =5年生=

今日は日中の気温が高く、カラっとした秋晴れです。今日は5年生の体育の様子を紹介します。

内容は「障害走」です。主にハードルを使用しますが、当然ハードルは高いほど早くは走れません。そのため、ミニハードルから徐々に段階を上げて早く走ることができるよう取り組みます。また、早く走るコツとしては「飛び越す」のではなく「またぎ越す」というイメージが大切です。(オリンピックに出るようなランナーは走っているときずっと頭の高さは変わりません。)児童たちは自分のスキルに合わせてハードルの高さを選び、早く走れるよう真剣に何本も練習を重ねていました。タイムが少しでも縮むといいですね!

ティーボール =6年生=

9月末まで、体育は、より感染リスクの低い校庭で活動します。各学年とも「密」を避けるように工夫して活動しているのです。

今日は6年生が「ティーボール」を行っていました。バットを握るので攻撃前は各自手指の消毒をしたり声援も声の大きさを控えたり、感染対策に配慮しながらゲームを行います。動いていないボールを打つので、ソフトボールや野球をあまり経験していなくても、しっかり前にボールを飛ばせます。子どもたちは勝ち負けを超えてルールを守って楽しんでいました!

タブレットの使い方 =1年生=

今日は1年生がICTサポーターのお手伝いを受けながら、タブレットの使い方を学習していました。

なかなか先生機と同じように画面が進まずに「あれ、違うよ」「変な画面になっちゃった」という声もありましたが、少しずつ慣れてくると、みんな流れるように操作できるようになってきます。近くのお友達と画面や操作を確認し合ったり、ペンで描いた絵を見せ合ったり、楽しみながら学習を進めることができました!

作品展に向けて

あすかい学級の子どもたちが作品展に出品すべく、みんなで協力して作品づくりに取り組みました。

作品は「花火」です。色紙を小さくちぎり、糊ををつけて、色やバランスを考えて配置します。高学年のお兄さんを中心に真剣に取り組み、完成すると「やったあ!」「うまくできたね」とみんなで嬉しそうな表情で作品を見つめていました!

久々の晴れ間

 最近雨が多く、外で遊べない日が続いていました。今日は久々にお天気がよくなり、子どもたちも元気に校庭に出て遊ぶことができました。

 密にならないよう気をつけながら思い思いの遊びを楽しんでいます。子どもたちの楽しそうな声が校庭に響いていました。

今日から縮小給食になりました!

先週の3回の給食は「簡易給食」でしたが、今週から「縮小給食」です。内容的には、温かいおかず(スープ等)が一品増えます。今日は「ポークビーンズ」(豚肉と豆のシチュー的なもの)でした。

今日の写真は5・6年生の様子です。並んで密にならないよう工夫しながら配膳しています。メニューそのものは、気温が低めなこともあり、児童たちからは「あったかい!」「おいしい!」という声が聞かれました。とりあえず9月末まではこのスタイルです。

 

久しぶりの給食!

今日から給食(簡易給食)が始まりました。

1学期と大きく変わった取り組みとしては、「マイお盆」のみ使用するようにお盆にナンバリングをしました。また、配付した資料の通り、配膳は原則担任(補助者)が行い、児童は自席で待つようにしています。担任としても初めてのことでしたが、児童から「先生、大変そうですね。がんばってください!」という声に励まされ、手早く児童一人一人に4種類のものを配膳していました。

食事中は今まで通りグループを作らず、お話をせずに食べます。2年生の教室の黒板には「もくしょく」と書いてありました。

いろいろと制約が多い中ではありますが、感染症対策を施しながらベストの方法を模索していきたいと思っています。

学校生活の様子

2学期が始まり、3校時までの授業ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。 大休憩には密を避けながらブランコで遊ぶ姿や、休み時間ごとにこまめに手洗い・うがいをする姿が見られます。 これからも新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、子どもたち全員が楽しい学校生活を送れるように指導していきます。

第2学期始業式と今日の学習の様子

昨日から第2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。HPも随時更新していきますので、お時間があったらアクセスをお願いします。

2学期始業式は代表児童の発表がなかったので「オンライン」ではなく「放送」で実施しました。校長先生のお話のあと、校歌を3番まで聞いて終了しました。(写真の2枚目・3枚目は校歌をしっかりと聞く1年生と2年生です)

授業日初日の今日は、蒸し暑い中ではありましたが、各クラスともエアコンを作動させ、換気に留意しながら真剣に学習に取り組んでいました。(4枚目以降)

コロナ対策をしっかり行いながら教育活動を進めていきますのでよろしくお願いします!

始業式:開会のことば始業式:校歌を聞く1年生始業式:校歌を聞く2年生今日の様子:1年特別活動(係り写真撮影)今日の様子:2年 算数今日の様子:3年 国語今日の様子:4年 道徳今日の様子:5年 理科今日の様子:6年 算数

初めての通知表 ~1年生~

体育館での終業式等が終わったあとは、学級に戻って今学期最後の学級活動の時間です。(もちろんメーン活動は通知表をいただくことです!)

1年生教室では一人ひとりに担任から「今学期がんばったこと」「夏休みに頑張ること」の励ましを聞いたあと、通知表を手渡されていました。子どもたちは、初めて手にする通知表をニコニコ顔で見ながら1学期を振り返っていました。

長い夏休み、楽しく過ごせるといいですね!

「生徒指導の先生のお話」と「たなばた展表彰」

昨日の終業式の後、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。そのお話の中では、「お世話になってはいけない車」として「消防車」「救急車」「パトカー」「霊柩車」が挙げられました。コロナ対策を万全に行い、ケガや事故がないように元気に過ごしてほしいとお話がありました。

お話の後には、たなばた展の表彰が行われました。本校では、1年生1名が奨励賞を受賞しました。全校生の前で堂々と賞状と盾を校長先生からいただきました。

 

第1学期終業式

昨日第1学期終業式が体育館にて行われました。令和元年度第3学期始業式以来、全校児童が体育館に集まりました。もちろん子どもたちは全員マスクを着用し、入口や窓は全て開放、大型扇風機を3台回して感染症対策を施しました。

校長先生から終業式でのお話があった後、2年、4年、6年の代表児童が「1学期にできるようになったこと」「夏休みの計画」について発表しました。最後に、小声で校歌を3番まで歌って式は終了しました。

上遠野小・入遠野小交流会(その3 高学年の部)

最後は高学年の部です。メニューは「自己紹介」~「太鼓でドン」~「ドッジボール」でした。

「太鼓でドン」は入遠野小の児童たちが進めました。叩かれた太鼓の音の数だけ人数が集まってグループを作るというものです。ただし、グループには必ず上遠野小と入遠野小の児童が入ってなければなりません。子どもたちは学校の垣根を越えて早くグループを作ろうと真剣に取り組んでいました。ドッジボールはもはやスタンダードな種目です。強く投げられる子、上手にキャッチ出来る子がたくさんいて「さすが高学年!」という感じでした。

次回の交流会は10月。今度はブロックではなく学年交流会です。より密度の濃い交流ができると思います。

上遠野小・入遠野小交流会(その2 中学年の部)

次は中学年の部です。「自己紹介(学年ごと)」~「信頼関係作りゲーム」~「ゲーム:猛獣狩りに行こうよ」というメニューでした。

「信頼関係作りゲーム」は誕生月が一緒の友達とグループになります。ただし、声を出してはいけません。子どもたちは指で誕生月を示しながらグループの仲間を探していました。「猛獣狩り」はリーダーが示す猛獣の音(おん)の数がグループの人数になります(「トラ」なら2人、「ライオン」なら4人)。すぐにグループを作って座る子、なかなかグループになれずあせって仲間を探す子…。定番ゲームですが、さすがに盛り上がりました!

上遠野小・入遠野小交流会(その1 低学年の部)

16日(金)、上遠野小・入遠野小交流会が低学年ブロック・中学年ブロック・高学年ブロックと3部に渡って行われました。その様子を3つの記事にわけてUPしてみます。

まず、低学年の部です。はじめにそれぞれの学年にて自己紹介~折り返しリレー(学年ごと)~ドッジビー(ドッジボールをボールの代わりにフリスビー的なもので行うもの)という3つのメニューでした。もちろんリレーとドッジビーは上遠野小・入遠野小児童を混ぜてグループを編成しました。幼稚園や保育所・習い事を通してそれぞれお友達もいたようです。子どもたちは、短い時間でしたけど「交流会」を楽しんでいました!

網戸で換気もバッチリ!

先日、各学級に網戸が入りました。今までは窓を開け放しにすると、虫や蜂が入ってくることが多かったのですが、これで解決です。

エアコン、扇風機と組み合わせて、適切に換気をしていきたいと思います!

研究授業 ~5年生~

今日は2回目の研究授業でした。5年生の「図形の角を調べよう」という単元で、前時に学習した「三角形の三つの角の和は180度である」ということを使って四角形の4つの角の和を求める活動です。

解き方その1 四角形に対角線を1本ひき、2つの三角形にわける。180×2=360 360度

解き方その2 四角形に対角線を2本ひき、4つの三角形にわける。180×4=720。この720度から2本の対角線が交わっている部分(360度)をひく。720-360=360 360度

自力解決の場面では、この2つの解き方が児童から出されました。児童たちはグループで交流したあと、それぞれ自分が自信をもって説明できる方法でペア学習を行っていました。終了時の算数日記には「四角形の4つの角の和は360度だということがわかった。次は五角形の角の和を求めてみたい。」という内容を書いていた児童もいました!

七夕集会!

昨日は7月7日。まだまだオンラインではありますが運営委員会が中心となって「七夕集会」を実施しました。

校長先生のお話に続き「各学年代表児童による願い事の発表」「七夕のお話」「七夕クイズ」「みんなで歌おう『たなばたさま』」というメニューでした。

昨日は曇り空で彦星と織姫は見られませんでしたね。少し残念でしたが、まだまだ晴れた日には二つの明るい星や天の川が見られるので、ご家族の方と一緒に見てみましょうね!

1年生、初めてのプール学習! ~6年生と一緒に~ 

今日、1年生が初めてプールに入りました。不安を少なくするために、6年生がマンツーマンでケアします。

シャワーでは「冷たい、冷たい!地獄のシャワーだ!」と元気一杯の1年生でしたが、さすがに入水するときは緊張で顔がこわばっていた児童もいました。

でも、6年生がいるから安心して入れました。中での活動は、手をつないで流れるプールづくり、ジャンプしながら横断、もぐってジャンケンポン、潜れる児童は宝拾いを行いました。

プールから上がってしまうと風が冷たく感じる時間帯ではありましたが、1年生のみんなはお兄さんたち、お姉さんたちのヘルプを受けながら、初めてのプール学習を楽しんでいました!

おでかけアリオス「和の音 琵琶・尺八・箏コンサート」 ~5・6年生~

2日(金)に標題のコンサートが本校体育館で行われました。「おでかけアリオス」とは本来ならば我々聴く側がアリオスへ出かけるのですが、コロナ感染対策をしっかりと行った少人数のユニットをいわき市内の各校へ派遣するという形をとったイベントです。

本校へは、琵琶と尺八、そして箏(「琴」ではなくこちらの文字を使います)の3楽器を演奏する方々が来てくださいました。それぞれの楽器の紹介、そしてお正月定番の「春の海」、それから、昔話「唐いもどろぼう」(これは3つの楽器を使ってBGMや効果音も演奏します)を披露してくださいました。

児童たちは、日本古来の楽器の音色を存分に味わうことができました!

 

20mシャトルラン 1年生 ~6年生のお兄さん・お姉さんと~

今日は1年生が新体力テストの「20mシャトルラン」を実施しました。

何回走ったかカウントするのは難しいので、6年生に手伝ってもらいました。1年生のみんなは6年生の「ガンバレ!」「まだまだいけるよ!」という応援を受けて、一生懸命体育館を走っていました。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。来年は今年よりも記録が伸ばせるといいですね。6年生の皆さん、お手伝いご苦労様でした。

第1回 授業研究会 ~第2学年・算数~

今日は、本年度第1回目の授業研究会でした。2年生の「100より大きい数をしらべよう」という単元で『「780」を色々な考え方で表す』という授業です。

児童たちは「780=700+80」「780は100を7つ、10を80集めた数」「780は10を78こ集めた数」「780=800-20」など、自分なりの言葉で、780はどんな数か説明していました。

放課後は先生方で事後研修会を行い「わかる喜びやできる楽しさ」を味わわせるにはどうすればよいか、熱心に意見を交換しました。

プール学習の「練習」! ~1年生~

今日は1年生が、プール学習の「練習」を行いました。

素早く着替える→並んでプールに移動する→プールサイドで人数を確認する→(準備体操をする)→シャワーを浴びる→プールに入水する…という一連の流れを学ぶことができました。

今日のコンディションは、気温・水温はよかったのですが、やや冷たい風が吹いていました。入水しなかったけれど「寒いね」という声も聞かれました。早くいい条件のもとで、プールに入りたいですね!

今年最初の授業参観!

今日は授業参観日でした。Aグループ・Bグループの2部制、そして一世帯一人という制限はありましたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。

特に1年生は小学校に入学して初めての参観日であり、朝からドキドキ、ワクワクだったようです。教室の入口でご家族の方を見つけるとにっこり微笑む一コマもありました。6年生は、ゲストティーチャーを招いて「消費者教育」を行いました。今、よく耳にする「SDGs」についてもお話を聞くことができました!

保護者の皆様、本日の子どもたちや学校の様子はいかがでしたか?できましたら、感想などをお寄せいただくと幸いです。

 

あいさつ運動 ~運営委員会~

今年も運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。今年度は今週火曜日に続き2回目です。

今日は生憎の雨模様でしたが、昇降口からは「おはようございます!」という元気な声が聞こえてきました。やはり、明るく元気なあいさつは、その日1日のエネルギー源になりますね!