こんなことがありました

出来事

長小パーク

11月4日(木)

 3・4校時目は、子どもたちが楽しみにしていた「長小パーク」が行われました。各学級でゲームを企画し、縦割り班でそのゲームをまわるイベントです。子どもたちは、学級のゲームをやってもらおうと呼び込みをしたり、縦割り班で仲良くゲームをしたりと2時間をおもいっきり楽しみました。

学校行こう週間に伴う学校公開

11月4日(木)

 学校行こう週間に伴う学校公開が行われました。2~4校時目までの授業公開でした。その時の様子です。1年生は、校庭で持久走の練習をしていました。

2年1組は、かけ算九九の学習に取り組んでいました。

2年2組も、かけ算九九の学習に励んでいました。

3年生は、タブレットを活用した学習に取り組んでいました。

4年1組は、理科で「閉じ込めた空気と水」を学習していました。

4年2組は、計算のきまりについて学習していました。

5年生は、宿泊活動を振り返っていました。

6年生は、理科で「てこのはたらき」の学習に励んでいました。

タブレットで計算練習している学級やICTを活用して角度について学習している学級がありました。

本日は44名の方にお越しいただきました。明日も学校公開になっています。是非、多くの方の来校をお待ちしております。

野外炊飯

11月2日

午前の活動である野外炊飯が行われました。各班とも協力してカレーライスをつくることができました。

キャンドルファイヤー

11月1日

夕食後、キャンドルファイヤーが行われました。火の神から協力、友情、努力、健康の火が与えられました。その後、爆弾ゲームやレク係の出し物が披露されました。楽しい時間になりました。

夕食

11月1日

夕食を食べました。密を避けるため1テーブルには一人が座りました。

授業の様子

10月29日(金)

 授業の様子です。2年1組は、かけ算九九で2の段を学習していました。

3年生は、算数で小数を数直線に表す学習に取り組んでいました。

4年1組は、かけ算のせいしつについて学んでいました。

4年2組は、算数でドット数を求める計算方法を考えていました。

5年生は、通分や約分の練習問題に取り組んでいました。

自分の課題に黙々と取り組んでいる学級もありました。

 

研究授業(1年)

10月29日(金)

 2校時目、1年生の算数の研究授業が行われました。単元は、ひきざんです。13-9の計算の仕方を考えました。最初は、百玉そろばんでウォーミングアップをしました。

問題が提示されました。どんぐりが13こあって、リース作りにどんぐりを9こ使うのでのこりはいくつかという問題でした。

13-9の計算が既習事項とのちがうことを確認しました。

見通しをもって自力解決にはいりました。

近くの友だちと意見交換をしました。

ICTを使ったり、黒板でブロックを使ったりして友だちや自分の考えを発表しました。

3つの考えがでました。

9は10のまとまりからひくのがかんたんであることがわかりました。練習問題にもチャレンジしました。

子どもたちは、とても集中して取り組むことができました。参観していた先生方からも多くの賞賛の声があがりました。1年生の皆さん、頑張りましたね。

 

持久走記録会にむけて

10月29日(金)

 持久走記録会に向けて、全校生による大休憩のランニングが始まりました。しっかり走り込んで自分の持久力を伸ばしていってくださいね。

おでかけまほろん(6年)

10月28日(木)

 5・6校時、6年生を対象とした「おでかけまほろん」が行われました。白河市からはるばる来校してくださいました。はじめに、いわき市の遺跡などを説明していただきました。

次に、火起こし体験をしました。

最後に、勾玉づくりを体験しました。

きれいに磨きました。

勾玉づくりをした子どもたちは、とても喜んでいました。6年生の皆さん、よい体験ができましたね。

 

 

 

校外学習(2年生)

10月28日(木)

 2年生の校外学習が行われました。今回は、常磐公民館まで歩いて訪問しました。天気は最高でした。

校外学習も3回目なので、歩き方も上手になってきました。

常磐公民館に到着しました。

公民館の中を見学させてもらいました。

パッチワークをしている様子も見学できました。

公民館の方に公民館の仕事について説明を受けました。

今日も有意義な校外学習をすることができました。2年生の皆さん、この見学を学習に生かしてくださいね。

授業の様子

10月28日(木)

 授業の様子です。1年生は、11月4日に行われる長小パークの準備をしていました。

3年生は、タグラグビーに挑戦していました。明らかに動きがよくなってきています。

5年生は、日本の貿易についてまとめていました。

垂直について学んでいる学級もありました。

表彰式

10月27日(水)

 表彰式が行われました。読書感想文と書道で素晴らしい成績をおさめた子どもたちの表彰式でした。福島県書道連盟展では、本校が団体特別賞を受賞しました。

授業の様子 その2

10月27日(水)

 5年生は、社会で日本の貿易の特徴について調べていました。

6年生は、日本の文化や伝統についてタブレットでまとめていました。

手紙を書いている学級、タブレットで秋を探している学級、理科で川の流れについて学んでいる学級もありました。

 

授業の様子 その1

10月27日(水)

 授業の様子です。1年生は、算数で100玉そろばんで数字の感覚を養っていました。

2年1組は、新しい漢字を学習していました。

2年2組は、図工で「音づくりフレンズ」という題材に取り組んでいました。

3年生は、説明文の段落構成について考えていました。音読も上手でした。

4年生は、合同体育でTボールに励んでいました。また、合奏も合同で取り組みました。

朝の様子

10月27日(水)

 朝の様子です。5年生男子が、正面玄関前の落ち葉を掃いてくれました。とてもうれしくなりました。水曜日は、読書タイムの日です。全校生が静寂の中で読書に勤しみました。

農業講座

10月26日(火)

 5年生を対象にした農業講座が行われました。公民館とのパートナーシップの一環で講師をお呼びすることができました。上遠野地区で農家を営んでいる折笠様が講師をしてくださいました。最初に、本校の田んぼで作られたお米が贈呈されました。2.5キロほどになったそうです。

その後、玄米と白米の違い、ぬかの使い道、お米からできるものなど多くのことを教えてもらいました。

最後は、多くの子どもから感想が述べられました。特に、お米からプラスチックが作られることに驚いていたようでした。

有意義な2時間になりました。米についていろいろ教えていただきありがとうございました。

町探検

10月26日(火)

 昨日、「てるてる坊主」を作った2年生の子どもたちの願いが叶って、午前中に降っていた雨があがりました。午後から2年生は町探検に出かけました。今日は、湯台堂方面の探検をしました。子どもたちは、きちんと並んで町探検を楽しみました。

授業の様子

10月26日(火)

 授業の様子です。3年生は、読み聞かせの練習をしていました。

4年1組は、算数で等号の学習に取り組んでいました。

4年2組は、算数で一つの式にする方法について考えていました。

6年生は、日本文化を発表するための練習に取り組んでいました。

 

授業の様子

10月25日(月)

 授業の様子です。2年1組は、明日の校外学習ができるように「てるてる坊主」を作っていました。行けるといいですね。

 3年生は、体育でタグラグビーに取り組んでいました。

4年1組は、国語で慣用句を学習していました。

6年生は、社会科で明治政府の政策について学んでいました。

 

調理実習(5年)

10月25日(月)

 5年生は、宿泊活動を前に、家庭科でご飯の炊き方を学習しました。班ごとに水の量を調節して慎重に炊いていました。これで宿泊活動の野外炊飯もばっちりですね。

防犯教室

10月25日(月)

 2校時目、不審者対応の防犯教室が行われました。避難した体育館で子どもたちは、講師からお話を聞きました。スクールサポーターさんからは、「いかのおすし」のお話をしていただきました。

中央警察署常磐分庁舎 巡査部長さんからは、不審者からの逃げ方やスマホの危険性についてお話をしていただきました。

 貴重な時間を過ごすことができました。不審者についてしっかり知識を取り入れて正しく判断し対応できるようにしていきましょうね。

授業の様子

10月22日(金)

 授業の様子です。2年1組は、算数で6✕4の考え方を学習していました。お話の聞き方が上手ですね。

2年2組は、図工で「うごくうごくわたしのおもちゃ」を作っていました。

3年生は、算数の問題を解いていました。

4年1組は、ドッドで計算のきまりを学んでいました。

手紙の書き方を学習している学級もありました。

研究授業

10月22日(金)

 今日の4校時目に研究授業が行われました。算数の角の大きさの単元でした。導入では、角を敷きつめるゲームをしました。

ICTを使って角の大きさを理解しました。

自力解決している様子です。

友だちとも意見を交流しました。

1直角、2直角、3直角、4直角を体を使ってあらわしました。

子どもたちは、45分間集中して取り組みました。

福島民報出前講座

10月22日(金)

 福島民報社の出前講座が行われました。密を避けるために2校時目は5年生、3校時目は6年生が講座を受けました。お気に入りの記事を探している様子です。記事数は1日800本ほどあるそうです。驚きですね。

新聞ができるまでをDVDで視聴しました。

記事の見出しの作り方を習い、実際に見出しを作ってみました。

3校時目は、6年生が講座を受けました。

今回の出前講座を通して、子どもたちは、新聞のよさ、文章の書き方や見出しの作り方など多くのことを学ぶことができました。

朝の様子

10月22日(金)

 朝の様子です。子どもたちは、きちんと並んで登校しました。6年生は、1年生をしっかり面倒みています。

登校した子どもたちは、運動着に着替えて校庭をランニングしました。

授業の様子 その2

10月21日(木)

 4年1組は、図工で「おもしろダンボールボックス」の鑑賞会をしていました。友だちの上手なところを見て感心している様子が見られました。

4年2組は、図工で「おもしろダンボールボックス」を作っていました。みんな集中していました。

5年生は、ごはんの炊き方について学習していました。宿泊活動の炊飯にもつながりますね。

6年生は、理科で「火山の噴火による大地の変化」について学んでいました。阿蘇山の噴火にも話題は広がっていました。

手紙を書く練習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

10月21日(木)

 授業の様子です。1年生は、タブレットで計算の練習をしていました。当たるとポイントが貯まるので大喜びでした。

2年1組は、タブレットを使ってお絵かきを楽しんでいました。ICTサポーターさんが教えてくれました。

2年2組は、6✕4の考え方を学んでいました。6つが4つ分という考え方ですね。

3年生は、コンパスなどを使って練習問題に取り組んでいました。

朝の体力づくり

10月21日(木)

 天気もよく、校庭のコンディションもよかったので全校で朝のランニングを行いました。気持ちよさそうです。

 

町探検

10月21日(木)

 2年生は、町探検に出かけました。本来なら1学期に行う予定でしたが、コロナの影響もあって2学期の実施になりました。今回は、釜の前方面を探検しました。今後、数回に分けて学区を探検する予定です。

授業の様子

10月20日(水)

 授業の様子です。3年生は、算数で「円のもようをかこう」に取り組んでいました。コンパスを使いながら挑戦していました。

4年1組は、道徳で「ふるさとを守った大イチョウ」をもとに郷土を大切にする心情について学んでいました。

6校時目、4年生は、音楽祭の曲を練習していました。

6年生は、社会科で「黒船来航は世の中にどのような影響を与えたのか」というめあてで学習していました。

読書タイム

10月20日(水)

 水曜日の朝は、読書タイムがあります。8時00分から8時10分までと短い時間ですが、子どもたちは集中して本に触れていました。読書は、読解力や想像力の育成にも効果的です。こうした活動を今後も大切にしていきたいと考えています。

授業の様子

10月19日(火)

 授業の様子です。2年生は、久しぶりに合同体育を行いました。鬼ごっこの様子です。

2年1組は、いよいよかけ算の学習に取り組んでいました。2年生にとって今後に影響のある大きな単元です。しっかり学んでくださいね。

3年生は、算数で円の中心の見つけ方を考えていました。友だちと話し合っている様子です。

5年生は、公倍数と公約数のプリント学習に取り組んでいました。

6年生は、明治維新について学んでいました。

道徳で「くまくんのたから(親切)」について話し合っている学級もありました。

 

図書ボランティアによる読み聞かせ

10月19日(火)

 図書ボランティアによる読み聞かせが3校時目に行われました。今回は1年生が対象でした。本の扱い方なども教えていただきました。子どもたちは、真剣に楽しそうに聞いていました。

4冊の本を読んでいただきました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

図書ボランティアさんは、随時募集しています。今回のように読み聞かせをしてもよい保護者の皆様、是非、学校までご連絡ください。

表彰式

10月19日(火)

 お昼に表彰式が行われました。今回は、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールと理科作品展ですばらしい成績をおさめた児童への表彰でした。返事や賞状の受け方などとても上手にできました。

 

朝のランニング

10月19日(火)

 11月の持久走記録会に向け、朝のランニングが復活しました。下学年と上学年の2つのコースを作り、密を避けながらランニングをしました。長倉小の皆さん、自分のペースで走りながら体力をつけていきましょうね。

1年生は、整理体操をしっかり行っていました。

引き渡し訓練

10月16日(土)

 午後からは引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

秋季運動会 その3

10月16日(土)

鼓笛です。

低学年がごいっぱいになあれです。

3・4年サイコロステーションです。

紅白リレーです。

閉会式です。今年は接戦で白組が優勝しました。紅組もがんばりました。

今年のスローガン「絆を信じて仲間と共に輝こう!」の言葉どおり一人ひとりが輝いた運動会になりました。保護者の皆様、今までのご準備ありがとうございました。

 

秋季運動会 その2

10月16日(土)

2年50m走です。

4年120m走です。

綱引き2021です。

3年100mです。

低学年学校たんけんへです。

5年150m走です。

秋季運動会 その1

10月16日(土)

 心配していた雨もなく、運動会を行うことができました。開会式の様子です。

6年200mです。

長倉ハリケーンです。

1年かけっこです。

先生、ご一緒にです。

運動会会場作成

10月15日(金)

 5校時目は、高学年による運動会会場作成が行われました。長倉小学校の高学年は、働き者です。子どもたちは、仕事を探して意欲的に準備をしていました。後から先生方も合流しました。これで、運動会の準備は万全です。あとはお天気だけですね。明日できますように・・・。

 

大休憩の様子

10月15日(金)

 大休憩の様子です。上校庭では、遊具で遊んでいる子がいました。下校庭では、紅白リレーの練習をしていました。

朝の様子

10月15日(金)

 朝、中庭で1年生が集まっていたので見に行くと、アサガオの種をとっていました。たくさんとれましたね。

運動会予行を行いました!

10月14日(木)

 運動会予行が行われました。朝は水たまりが少しありましたが、先生方や高学年の児童が校庭整備をしてくれました。子どもたちは、快晴のもと全力で競技に取り組んでいました。

高学年:綱引きの様子です。

中学年:長倉ハリケーンの様子です。

4年~6年:鼓笛の様子です。

低学年:かごいっぱいになあれの様子です。

紅白リレーの様子です。

閉会式の様子です。

今日は、とてもよい運動会予行ができました。あとは16日(土)の天気を祈るのみです。