こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、きりぼし大根のふくめ煮、赤魚のこうみやき、ご汁です。

 

本の「読み聞かせ」を行いました

 本日、朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせを行いました。

 お忙しい中、朝早くからご来校くださり、各学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、興味深々で、集中して聞いていました。本当にありがとうございます。

<1年生>

<2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

 

授業の様子

【3年生】国語

 修飾語について学習しました。どの言葉にかかっているのかを真剣に考えていました。

 大切なところには、赤線を引いてしっかり覚えます。

【4年生】国語

 「ごんぎつね」の物語について、感想を発表し合い、意見交流しました。

 「スカイメニュー」を使い、まずは自分の考えをまとめました。

 全員の考えを提示し、みんなで話し合いました。

授業の様子

【2年生】生活科

 自分たちでつくったおもちゃを使って楽しく遊ぶために、的や得点、障害物をつくりました。

【5年生】算数

 「分数と小数、整数の関係について調べよう」の中で、量と長さのちがいについて学習しました。

 前時の復習です。

 合っているかな?

 今日の学習は・・・?

 「量」と「長さ」のちがいについて、自分の考えを発表しました。

【6年生】社会「幕府の政治と人々のくらし」

 江戸幕府の行った政治のしくみについて、学習しました。

 「参勤交代」って何? 幕府はどうして大名の家族を江戸においたのだろう?

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、かぼちゃのみそ汁です。

 

クリーン作戦

 本日の2校時目にクリーン作戦を実施しました。

 今回は、学校周辺の渡辺町内を、学年で分担を決めて、ごみ拾いを行いました。

 環境委員会の児童が会を進めました。

 学年ごとに出発。

 渡辺町内の道路や側溝を中心に、ごみ拾いをしました。

 分担場所を歩き終わって学校に早めに戻ってきた学年は、校庭の除草や石拾いをしました。

 集めたごみは、分類して捨てます。今回は、思ったよりもごみの量が少なかったようです。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、かつおのなんばんづけ、さつま汁、お月見ゼリーです。

 

授業の様子

【3年生】算数

 今日は、学習の振り返りをしました。教科書の練習問題やドリルを使って、学習したことがしっかり身についているかを確かめます。みんな、黙々と集中して問題に取り組んでいました。

 【4年生】体育

 マット運動で、開脚跳びや台上前転に挑戦しました。ケガをしないように十分注意しながら、集中して練習しました。

今日の給食

今日のこんだては

麦ごはん、牛乳、きりこんぶの油いため、白ごまつくね、なめことやさいのみそ汁です。

 

授業の様子(1・2年生)

 2校時目に、1・2年生は合同体育を行いました。

 跳び箱や平均台を使った運動遊びに挑戦! みんな、できるようになったかな?

 みんなで協力して準備をしました。

 跳び箱の跳び方のポイントを動画で確認。

 列に並んでどんどん練習! 時間になったら、次の列に移動して、また練習です。


 上手に跳べるようになった子もいました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、ぶた汁、はちみつレモンゼリーです。

 

授業の様子

【1年生】図工

 色画用紙を手で自由に破いて、できた形からイメージを広げて絵にしました。

 いろいろな形ができ、楽しく作品作りができました。

【2年生】国語

 「かん字のひろば」に出てくる漢字を用いて、「は」や「を」を正しく使って文をつくる学習をしました。みんな、たくさんの文をつくることができました。

【3年生】算数

 3口の数のかけ算を計算の順番を工夫して、簡単に計算する方法について学習しました。どちらの計算を先にしたほうがよいか分かりにくい問題もあり、みんな悩みながらも頭をフル回転させて考えていました。

【4年生】書写

 毛筆で「土地」の練習をしました。全員、文字の組み立てに気を付けながら、整った字を書くことができました。

【6年生】算数

 いままで学習したことを生かして、図形の面積や周りの長さを求める学習をしました。

 全問正解、できたかな?

6年生家庭科の授業

 今日は、栄養教諭の松本先生をお招きして、6年生の家庭科の授業を行いました。

 先生からは、学校給食をつくるときに気を付けなければならないポイントなどをお聞きするとともに、自分が考えた朝食のメニューについて、先生からのアドバイスを受けて、手直しをするという学習でした。子どもたちは、話の内容やアドバイスをしっかり受け止めて、自分のメニューの修正を意欲的に行いました。

 先生に予め見ていただいた朝食のメニューには、一人一人にコメントついていて、先生の話やアドバイスをもとに、自分の考えた朝食メニューの見直しました。

 グループで発表し、意見交換をしました。

 修正したメニューを全体で発表しました。

 次回は、自分の考えた朝食メニューで調理実習をします。みんな、楽しみです!

宿泊活動⑧

 四倉海岸で行った「砂の芸術」の様子です。何度か雨が降ったようですが、何とか活動をやり遂げることができました。何を作ったかは、ぜひご家庭で聞いて見てください。

 自然の家に戻った子どもたちは、別れの集いを終え、昼食を食べた後、最後の活動である「いわき震災伝承みらい館」へ出発しました。

宿泊活動⑦

 朝食の様子です。しっかり食べて、2日目の活動も充実したものにして欲しいですね。午前中の活動は、四倉海岸に移動して、海岸の砂を使った作品づくり「砂の芸術」に挑戦です。どんな芸術作品が出来上がるでしょうか。

宿泊活動⑥

 おはようございます。宿泊活動、2日目の朝です。天候は曇りです。昨日の夜は、「ナイトハイク」を行いました。提灯を持ち、自然の家の広い敷地の中を散策しました。

 今朝は、まず宿泊したロッジを片付けて、荷物をまとめました。みんな元気に朝を迎えられたようです。(何人かは、寝不足の子もいるのでしょうか)

宿泊活動⑤

 今日の夕食は、野外炊飯で作ったカレーライスです。真っ白なごはんと具だくさんのカレー、うまく調理ができたようです。自分たちで作ったカレーライス、きっと格別においしいのではないでしょうか。