こんなことがありました

出来事

内町だより 6月24日(月)➀

今週もスタートしました。あいにくの梅雨寒になりましたが、子ども達は朝から元気に学校生活をスタートさせています。それでは、朝の子ども達の様子です。

にっこり1年生は、朝の支度を整えるとアサガオのお世話です。水やりを終えた子供達が草むらで何か見つけたようです。

笑うクモとダンゴムシだそうです。うれしそうに教えてくれました。

期待・ワクワク2年生も野菜のお世話に一生懸命です。ミニトマト、ナス、枝豆、キュウリ、ピーマンなど、いろいろな野菜の実が少しずつ大きくなってきているのを見るのがとてもうれしいようです。

喜ぶ・デレ赤くなったミニトマトをもってうれしそうです。お友達も一緒に喜んでくれています。仲良しですね。

にっこり早速、担任の先生にお知らせしています。きっとおいしいですよ。

笑う何やら残念そうな様子の子ども達です。指さした先には・・・

心配・うーん今日は天気が悪いので、体育担当先生が「プールは入れません」の印の赤い旗を立てていきました。残念です!早くプールに入りたいですね。

にっこり今日は、朝のなわとび運動ができませんので、「立腰タイム」です。少しずつやり方を覚えてきているようです。

3年生も姿勢を正していますね。

笑う2年生も立腰のやり方を覚えてきていますよ。しっかりできるようになりましょうね。

笑う4年生以上は、月末の月曜日に「自分手帳」の記入をしています。今月の生活を振り返って、食生活や健康について自己評価しています。 子ども達が自分の体や健康について意識できるよう、継続して「自分手帳」を活用していきます。家庭に持ち帰ったときは、ぜひ見ていただき、子ども達に声かけをお願いします。

喜ぶ・デレ4年1組、5年2組では、記入した「自分手帳」を担任の先生に確認してもらっていました。今月はどうでしたか?

期待・ワクワク1年2組では、先生と一緒に生活のめあてを話し合っていました。今日は湿気があって廊下が滑るので、「廊下は走らないで右側を歩く」ことを約束していました。また、お友達が走っていたら優しく注意してあげることになりました。がんばって!

 笑う1年1組の子ども達は、朝の時間に音読の練習をしていました。みんな一生懸命練習しています。最初はバラバラに読んでいましたが、そのうちにみんなの声が合っていきました。とても上手ですね。

喜ぶ・デレ朝から係や委員会の仕事をがんばっている姿も見られます。放送委員会のみなさんは、朝のアナウンスや音楽を担当しています。

にっこり5年2組では、生き物係の子ども達が、重い水槽を一生懸命に運んでいました。水がきれいになっていますね。

期待・ワクワク4年2組では、係の本日の学習計画を掲示中です。今日の予定が分かりやすいですね。

笑う朝から子ども達の元気な笑顔とがんばる姿が見られうれしかったです。今週もみんなでがんばりましょうね!

 

 

 

内町だより 6月22日(土)②

いわき市では消費教育を推進しています。本校でもいわき市消費生活センターのコーディネーターさんにお世話になり、5年生と6年生が消費生活について学びました。

笑うまずは、私たちの生活は「さまざまな契約から成り立っている」ことについてお話していただきました。

にっこり次に、ビデオを見て、お金の大切さを学びました。わずか10円でも働かなくては得られないことを改めて感じた子ども達です。みんながよく知っているアニメが教材だったので、分かりやすかったようです。

喜ぶ・デレ10円でも、国によってはワクチン1回分になることを知り、子ども達は驚いていました。大切なお金をどう使うか考えさせられました。

にっこりまた、最近問題になっているオンラインゲームの課金についてお話いただきました。5年生6年生の多くがゲームの課金をしたことがあると答えていて驚きました。コーディネーターさんからは、未成年者の契約でも取り消せないケースがあることについて教えていただきました。ネットゲームで年齢を偽ったり、おうちの方のクレジットカードを使用したりした場合には、「取り消せないケース」の「③相手をだました場合」に該当するのだそうです。

にっこりしっかりと考えて、正しく選択ができる消費者になるよう、学校でも機会をとらえて指導していきたいと思います。今日の学習を振り返って、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

 

 

 

内町だより 6月22日(土)

今日は、今年度初めての土曜授業日でした。子ども達がいつも通り登校できるか心配でしたが、しっかりと起きて元気に登校できたようです。

にっこり今朝は雨が降っていたので、「朝のなわとび運動」ができませんでした。そういうときは「立腰タイム」になります。1年生も先生に教えていただきながら、姿勢を良くして目を閉じていました。

笑う4年生も放送に合わせて立腰しています。目を閉じ、心を落ち着けていますね。

期待・ワクワクみんな良い姿勢ですね。心静かに落ち着いて学校生活を始めることができますね。

にっこり立腰タイムの後は、朝の読書に取り組んでいました。5年生6年生が熱心に読書をする姿が見られました。

期待・ワクワク第1回目の土曜授業日でしたが、子ども達は落ち着いて生活することができていました。次回の土曜授業日は、9月7日(土)です。合わせてPTA奉仕作業も予定しています。ご協力をお願いいたします。

内町だより 6月21日(金)

にっこり1年生の子ども達が真剣に作業しています。1組さんも2組さんも教室中がしいんとしていて、ずいぶん集中していますね。何を作っているのかな?

笑うなるほど!かざりを作っていたのですね。色紙を折ってから切ってみると・・・。形がつながっていたり、思いもかけない素敵な形ができたりします。

喜ぶ・デレ人や動物の形を切り抜くのは、細かい部分があって難しいですが、あきらめずに最後までがんばっています。ちゃんとつながっているかドキドキしますね。

期待・ワクワク良かった!つながっていましたね。出来上がったかざりを持って、にっこり!みんな上手にできましたね。子ども達の笑顔がすてきです。

にっこりできた飾りに願い事やがんばりたいことを書いて飾る予定です。すてきな飾りがたくさんできましたね。

内町だより 6月21日(金)

6月20日(木)に体育の授業研究会を行いました。いわき教育事務所の愛川政弘先生、小松和宏先生、いわき市教育委員会の白土勲先生、いわき市小教研体育科研究部会の理事の先生方に授業を参観していただき、研修を深めることができました。

にっこり3年生は、マット運動に取り組みました。前転や開脚前転の技をもっと上手くできるように練習します。まずは、マット運動に備えて、準備体操や運動身体作りプログラムの手首を強くする運動に取り組みました。

笑う練習場所の道具の準備もてきぱきとできますね。みんなで声を掛け合って安全に進めています。

期待・ワクワク6つの練習場所から自分の目標に応じた場所を選んで練習しています。

期待・ワクワク友達と見合って、アドバイスする姿も見られました。どこが上手になったかな?どこに気をつけて練習したらよいかな?

にっこり2年生は、校庭でボールなげゲームに取り組みました。中央にある的にボールを当てて相手の陣地に動かします。

笑う力一杯投げていますね。的に上手に当たったかな?

にっこり途中で作戦タイムです。攻め方をグループで相談していました。活発に意見が出ていますね。

にっこりチームの友達と協力してボールなげゲームを楽しむことができましたね。暑い中がんばった後は、水分をしっかりと補給しました。おいしそうに飲んでいますね。

にっこりお片付けも協力してしっかりとできます。さすがは2年生のお兄さん、お姉さんですね。

期待・ワクワク学習のまとめでは、ほとんどの子が楽しかったという思いをもってくれてよかったです。これからも子ども達が楽しく運動に取り組めるような授業作りに取り組んでいきたいと思います。

にっこり授業の後は2つの分科会に分かれ、今日の授業を振り返ったり、本校の研究の進め方について話し合ったりすることができました。

笑う体育の研究に詳しい先生方のご意見は、今後の研究推進に大変参考になります。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ最後に、いわき教育事務所の愛川政弘先生と体育アドバイザーの先生にお世話になり、マット運動の指導の実際を見せていただきました。

教師の言葉掛けが子ども達の気づきやより良い動きへの変容につながることを改めて実感しました。そのためには、もっと教材研究をしなければと思った私たちでした。ご指導をくださいました先生方、本日はたくさん勉強させていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

内町だより 6月19日(水)

にっこり4年2組の子ども達が、校長室に取材に来ました。国語の学習で新聞づくりをするのだそうです。このグループの質問は何でしょう?

笑う一つ目の質問は、校章の由来でした。学校沿革誌によると、校章は当時の児童・保護者・教職員・地域の方などから応募されたものの中から選定したとのことです。校章について、子ども達につぎのことを話しました。その1:校章には、内町の内が図案化されている。その2:白水阿弥陀堂の屋根が図案化されている。その3:円は常磐炭礦のマークを取り入れた。子ども達は、校章を見ながら興味をもって話を聞いてくれました。

期待・ワクワクもう一つは、「この扉はどこに続いている扉なのですか?」という質問でした。

喜ぶ・デレ防火扉の非常口ですが、子ども達にとっては、『どこでもドア』みたいにどこかにつながっているように思えたようです。しくみを知って子ども達はとても驚いていました。今後は、防火扉を使った避難訓練も検討していきたいと思いました。

にっこり別のグループの2人組が来室しました。今度の質問は何でしょう???

笑う好きな食べ物や趣味などを尋ねられました。取材をとおして子ども達とじっくりと話ができて、とてもうれしかったです。新聞が出来上がるのを楽しみにしていますね。

 

内町だより 6月19日(水)③

にっこりプール開きも終わりましたので、今日は4年生がプール学習を行いました。最初にプール学習の約束や準備体操の仕方、シャワーの浴び方を確認しました。

笑うシャワーの水はちょっと冷たかったようで、子ども達の歓声が響きます。

期待・ワクワク一年ぶりのプール学習ということで、今日は、じゃんけんゲームなどをしながら水に慣れることを中心に学習を進めていました。

にっこり子ども達が自分の目標をもって積極的にプール学習に取り組み、基本的な技能を身につけることができるよう、指導や支援を工夫していきたいと思います。ご家庭でも水に慣れる経験を多くさせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

内町だより 6月19日(水)②

にっこり5年生が調理実習に取り組んでいました。今日の課題メニューは「ゆでた野菜のサラダ」です。卵や野菜のゆで方がポイントの学習です。

笑うニンジンはなどの固い物は水から、柔らかい葉物は沸騰してからゆでるというポイントが混乱してしまったところもありましたが、初めての調理実習とは思えないほど、グループ内の分担や協力もしっかりできていました。

にっこりゆで卵剥きに集中していた2人です。きれいに剥けて、つるつるのゆで卵に思わずにっこり!

期待・ワクワク彩りのきれいなサラダが次々と完成していきます。おいしそうにできましたね。

にっこり今日は「ゆでる」技を身に付けた子ども達です。おうちのお手伝いでも活かせるといいですね。

 

内町だより 6月19日(水)➀

本日、体調不良による欠席者は4名でした。少し落ち着いてきたようでほっとしています。引き続き、梅雨時の健康管理について支援していきたいと思います。それでは、子ども達の学習の様子です。

にっこり校長室の前の犬走りから、子ども達の元気な声がします。やっぱり!!2年生の子ども達です。生活科の時間に育てている野菜の様子を観察していました。

笑う大きくなった様子を文や絵で表しています。細かいところまでしっかりと見て記録していて驚きました。

期待・ワクワク絵の中に、気づいたことをメモしている子ども達もいました。とても分かりやすいですね。

喜ぶ・デレ小さな実を見つけて、どの子も本当にうれしそうでした。たくさん実がなるといいですね。

にっこり3年生は、4月から始まった毛筆の授業に熱心に取り組んでいます。墨や筆の扱いにも少しずつ慣れ、上手に使うことができるようになってきました。

笑うこの時間は、「下」を書きます。穂先に気をつけて書く練習です。

期待・ワクワク筆を立てて書くと、穂先が使いやすくなります。筆の持ち方を確認しながら練習を進めていました。

にっこりこの時間の作品の中で、一番気に入ったものを先生に見てもらっていました。堂々とした良い字が書き上がっていましたよ。

にっこりけやき2組でも、3年生以上の子ども達が、毛筆の学習をしていました。

笑う一人一人が自分の課題に真剣に向き合い、熱心に練習をしています。納得のいく作品ができるまで、粘り強く練習を続ける子どもたちです。

にっこり今日の一番の作品を先生と決めています。みんなとても上手に書き上がりましたね。

期待・ワクワクこれからどんどん上手になりますね。子ども達には、紙の上を筆がすべっていく感触、気持ちよさ、楽しさをたくさん味わってほしいと思っています。 

 

 

内町だより 6月17日(月)④

6月1日のPTA奉仕作業で、保護者の皆様にお世話になり、きれいになったプール。水を入れて、水質検査も無事に終わりましたので、本日、プール開きを行いました。

笑う校長からは、プール学習は命を守る大切な学習であることについて話しました。体育担当の先生からは、プール学習のきまりや約束についてのお話がありました。子ども達は真剣な表情で聞いていました。楽しくかつ安全にプール学習を進めていきたいと思います。

期待・ワクワク体育委員会の委員長が誓いの言葉を述べました。真剣な表情で全校児童代表の役割を果たしていました。

喜ぶ・デレ体育委員会の子ども達が会の進行などの役割を担っていました。始めの言葉や終わりの言葉の中に、自分なりのメッセージを付け加えているのがとてもいいなと思いました。高学年らしい姿です。

 にっこりこれから気温が高い日は、プール学習を進めていきます。体調を整えて登校できるよう、ご家庭では、「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いいたします。

笑うきれいになったプールが子ども達を待っています。

 

 

 

内町だより 6月17日(月)③

にっこり4年1組では、国語の時間に新しい漢字の学習中です。筆順や画数をていねいに確かめていました。

期待・ワクワク先生の話をしっかりと聞いていますね。学習に向かう姿がとてもいいですね。

笑う空中に筆順を確認しながら指で書きます。今度は、もう一回目を閉じて書いてみます。覚えたかな?

笑う最後にノートに書いて、先生にチェックしてもらいます。みんなしっかり書けたかな?4年生は、一年間に200字の漢字を学習していきます。しっかりと定着できるよう家庭学習でも取り組ませていきます。ご家庭でも正確にかけているか見てあげてください。

にっこり4年2組では、理科の時間に今日から始まる「電気のはたらき」の学習について話し合っていました。

笑う先生が、教室にある扇風機を例にとって電気とモーターについての話をし始めるとすぐに「モーターは回るから。」というつぶやきが聞こえてきました。気づきがいいですね。

喜ぶ・デレ子ども達がこれから始まる学習に興味をもち、意欲を湧かせている様子が伝わってきました。

にっこり最後に、これからの学習課題を確認しノートにまとめました。楽しみですね。

 

内町だより 6月17日(月)②

今日は月曜日、新しい一週間が始まりました。今日は、風邪や胃腸炎などの体調不良でお休みをしている子が8名もいて心配しています。気温の上がり下がりが激しいこの季節、体調管理には気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。それでは、今日の子ども達の様子です。

にっこり1年1組では、国語の学習をしていました。ハチドリのくちばしと同じ役割をする、ふだん私たちが使っているものを考えていました。

笑う答えが分かった子ども達は、活発に手を挙げています。手の挙げ方で、どれだけ発表したいのかがよく分かります。指名して欲しくて、体が斜めになるほど懸命に手を伸ばしている子もいました。がんばる1年生ですね。

期待・ワクワク笑顔で発表する子ども達です。学習に向かう子ども達の気持ちがうれしいですね。

期待・ワクワク「おはし」「はさみ」などのいくつかの意見が出されました。一つ一つ先生と一緒に確認していきます。どうやらちょっと違うようですよ。答えは何でしょう?

喜ぶ・デレ答えは、「ストロー」でした。鉛筆をストローに見立てて、ハチドリになっている子も。可愛いですね。

にっこり分かったことをプリントにまとめています。みんな書くことがスムーズにできるようになってきていますね。

笑う1年2組でも国語の学習をしていました。教科書の文や語句に注意して、読み進めています。

喜ぶ・デレ2組の子ども達も積極的に発表しています。みんなの前ではっきりと自分の考えを伝えることができるのは、とても大切な力です。

にっこり友達や先生と一緒に日々できることを増やして、大きくなっている1年生です。

 

 

 

内町だより 6月17日(月)➀

6月20日の授業研究会に向けて、金曜日の放課後、先生方が研修に取り組んでいました。今回は、2年生がボールゲーム、3年生はマット運動を行います。子ども達が、楽しく、主体的に運動に関われるような授業づくりを目指し、先生方が活発に意見を出し合っていました。

段ボールで作った的を当てて、相手の陣地に動かすゲームです。やってみましたが、的にボールが当たるとうれしいです。きっと、子ども達も、夢中になってボールを投げてくれると思います。

3年生のマット運動では、前転や開脚前転に取り組みます。子ども達が自分のめあてをもって、達成できるような支援を工夫しています。技のポイントを意識できるような環境や子ども達の実態や思いに応じた練習の場づくりについて、先生方が熱心に話し合っています。

10月の授業公開に向けて、これからも全職員で力を出し合って研究を深めていきたいと思います。

 

内町だより 6月14日(金)

5年2組では、理科の時間に「植物の成長に日光が必要かどうか」実験の結果をもとに考えていました。

にっこり日光を当てたものと当てなかったものの茎の長さや葉の数などを比較して結論を出し、自分なりの考えをノートにまとめていました。

笑う次に、グループの友達と考えを交流しました。結論の理由付けを実験のデータを根拠として説明できている子ども達がいました。今日の学習は、実験のデータから考えを導くところがポイントです。

期待・ワクワク授業の中で、活発に交流し、互いの考えの良いところをそれぞれの学習に活かしてほしいと思います。

内町だより 6月14日(金)②

にっこり今日も良いお天気でしたので、子ども達は「朝のなわとび運動」から一日をスタートさせました。

笑う3分間と短い時間ですが、毎日続けることで体力の向上につながると感じています。1年生もがんばっています。

にっこりそれでは、今日の授業の様子です。2年生は、音楽の学習をしていました。始めに、既習曲や今月の歌を楽しく歌っていました。いい声が出てますよ!

喜ぶ・デレ手拍子も入れると、さらに楽しくなりますね。

笑う今日の時間は、「はくのながれ」を学習します。難しそうですが、子ども達は先生が打つ手拍子をまねっこしながら、拍の長さを体感しているようでした。

にっこり次の手拍子を見逃すまい、聞き逃すまいと、しっかりと先生を見ています。真剣な表情がいいですね。

笑う2年生には、音楽の学習が好きな子ども達が多いようでとてもうれしいです。これからも音楽を友達や先生と一緒に楽しんでほしいと思います。

内町だより 6月14日(金)

昨日は、ふれあいお弁当デーの2日目でした。今回は、小さい学年の子ども達の様子を見てきましたので、ご紹介します。

にっこり1年2組の教室に入ったとたん、子ども達が「見て!見て!」とお弁当をうれしそうに見せてくれました。やっぱりお弁当はうれしいのですね。

期待・ワクワク可愛くて、美味しそうなお弁当が勢揃いです!

笑う1年1組の教室も子ども達のおいしい笑顔でいっぱいでした。

にっこりみんなもりもり食べてますね。おいしいそうです。

笑うおうちの方の愛情のこもったお弁当です。2日続けてありがとうございました!

笑う2年生の教室もお弁当がうれしい子ども達の笑顔でいっぱいでした。日直さん、早く「いただきます。」をお願いします!

にっこり「このハンバーグ、ママと一緒に作りました!」とうれしそうに教えてくれる子も。うれしくておいしいお弁当の日なのですね。

にっこり子ども達の笑顔がいっぱいの2日間の「ふれあいお弁当デー」でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

内町だより 6月13日(木)③

6年生は、お弁当の日に合わせて調理実習をしていました。おうちからは主食を持ってきて、おかずを作ってお昼に食べる計画です。楽しみですね。

にっこり野菜やベーコンを餃子の皮で包んでいます。アイデアメニューですね。おうちでお手伝いしているのか、みんなとても手際が良くて驚きました。

期待・ワクワクグループごとにメニューを工夫しました。どのグループも順調に調理が進んでいきます。

にっこり盛り付けも上手ですね。彩りがきれいで、食欲をそそります。

にっこりどのおかずも美味しそうに仕上がっています。早くいただきたいですね。

笑うお待ちかねの試食タイムです。みんなうれしそうに食べていますね。

にっこり子ども達が、職員室にもおかずを届けてくれましたので、先生方で試食させてもらいました。どのおかずも野菜を使って栄養のバランスを考えていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした!今回、学習したことをぜひおうちでも実践してみてくださいね。

内町だより 6月13日(木)②

今、本校ではスポーツテストの実施中です。今日は、貴重な梅雨の晴れ間でしたので、校庭のボール投げの種目に取り組む学年が見られました。

にっこり3年生は、「お山に向かって投げてみて。」という先生のアドバイスをしっかりと聞いています。みんなできるかな?

笑う体全体を使って投げている子ども達がいました。パワーがあります!すごいですね。

期待・ワクワクボール拾いのお手伝いも一生懸命やりましたね。

にっこり4年生も学年合同でボール投げをしていました。4年生は、少し体も大きくなってパワーが出てきましたね。

期待・ワクワク暑い中、ボール拾いもがんばりました。

内町だより 6月13日(木)

今日は、久しぶりの晴天です。日差しがたっぷり。子ども達の外遊びには最高のお天気になりました。

にっこり2年生の男の子達は、観察池で何かをつかまえています。聞くと、教室でメダカを飼いたいのだそうです。足を滑らせて、落ちないように気をつけて!

笑う練習している竹馬乗りを先生に見てもらっている子ども達もいました。上手にできるようになりましたね。

期待・ワクワク友達や先生と一緒に楽しい時間を過ごしています。みんなの笑顔がうれしいです。

喜ぶ・デレリレーの自主練習をしている5年生がいました。練習メニューもノートに記録しているとのこと。やる気が素晴らしいです!

にっこりバトンタッチのタイミングもバッチリですね。

笑うチャイムが鳴って、みんな一斉に教室に戻っていきます。楽しく遊んだ後は、3校時のお勉強もがんばりましょう!

内町だより 6月12日(水)③

今日から「ブックママ」さんによる読み聞かせがスタートしました。子ども達が楽しめるようにと、いつも工夫してくださっています。

にっこりお子さんが本校を卒業しても、ボランティアを続けてくださっている方もいて、感謝の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。

 

内町だより 6月12日(水)②

今日は、「ふれあいお弁当デー」でした。子ども達がお弁当作りのお手伝いをすることでおうちの方と触れあったり、栄養について考えたりする機会となってほしいと取り組んでいます。

にっこり各教室で「お弁当作りのお手伝いをしましたか?」の問に多くの子ども達が手を挙げてくれました。小さい学年の子ども達も自分のできることを進んでお手伝いしたようです。3年生は笑顔で手を挙げてくれました。うれしいですね。

喜ぶ・デレみんな自分のお弁当をうれしそうに見せてくれました。こんなにすてきなお弁当を作っていただいて感謝ですね。

笑う上学年には、全部自分で作ったという子ども達もいました。すごいですね!

にっこり卵焼きが大好きな友達にそれぞれの卵焼きを分けている5年生の女の子達です。仲良しですね!

にっこり5年生の教室でも笑顔がいっぱいの楽しいお弁当の時間でした。

笑う6年生は、家庭科で調理実習を行っているだけあって、お弁当作りにも関心が高いようです。野菜・お肉・果物など栄養のバランスの取れたお弁当がいっぱいです。彩りも工夫してますね。

にっこり卵焼きを自分で作ったという6年生女子が多かったです。可愛くハートの形にしてる子もいました。どの卵焼きも美味しそうです。

喜ぶ・デレお互いのおかずを交換している仲良しさん達です。美味しいでしょう。

笑う明日も「ふれあいお弁当デー」です。子ども達は、とても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

内町だより 6月12日(水)

昨日、学校歯科医の猪狩先生にお世話になり、1年生の「虫歯予防教室」を行いました。

にっこりお忙しい中、猪狩先生をはじめたくさんのスタッフの皆様がお手伝いくださいました。ありがとうございます。

期待・ワクワクまずは、染め出しをして磨き残しをチェックします。口の中がピンクに染まってびっくりの子ども達です。

喜ぶ・デレブラッシングの仕方を教えていただく前と後の歯の汚れを比較するため、先生方が子ども達の一人一人の歯の写真を撮ってくださいました。

笑うブラッシングの仕方を教えていただきながら、子ども達は染め出した歯をていねいにブラッシングしています。鏡を見ながら熱心にやっていますね。

喜ぶ・デレ先生方が、子ども達一人一人の様子を見て、ブラッシングの仕方をアドバイスしてくださいました。

にっこりきれいになった自分の歯を見て、うれしそうな子ども達です。これからは、自分で上手にブラッシングできますね。

笑う最後に猪狩先生から子ども達に、「永久歯は一生使うので大事にしてください。」というお話がありました。また、上手にブラッシングをするには、歯ブラシも大切で、毛先の状態をチェックする必要があるとのことでした。衛生面からも1か月に1回程度歯ブラシを交換するのが良いとのことでした。子ども達だけでは十分にできませんので、歯ブラシを持ち帰ったときにご家庭でもご確認をお願いします。

内町だより 6月11日(火)②

今日は、大休憩も外で遊べません。とても残念そうな子ども達です。でも、図書室では、楽しいイベントの開催中です。今日は3年生の日です。

にっこり学校司書の先生や図書委員のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、魚のモービルを作っています。

笑う魚のバランスを取ることと、ひもの結び方が難しかったようですが、真剣に取り組んで出来上がりました。難しいところは、担任の先生にもお手伝いしてもらいました。

にっこり出来上がったモービルを持ってうれしそうな子ども達です。可愛いのができましたね。

喜ぶ・デレ他の学年の子ども達も本を借りるため、ぞくぞくと来ていました。バーコードで貸し出し作業ができるので、とても便利ですね。「読書銀行の貯金通帳」がすでに2冊目の子ども達もいます。たくさん読んでいますね。

にっこり子ども達にとって図書室が大好きな場所になるよう、先生方が熱心に工夫しています。明日は、4年生のイベントの日です。お楽しみに!

 

内町だより 6月11日(火)

今朝は、あいにく校庭の状態が悪く、なわとび運動ができませんでした。そんな日は、心を落ち着けて学習に入ることができるよう「立腰」をすることになっています。それでは、子ども達の学校生活の様子をお知らせします。

にっこり3年生は、昨日、社会科の学習で学校の周りの様子を調べにいきました。雨を心配していましたが、降らなくて本当に良かったです。

笑うよく知っている場所でも、課題をもって調べることで、新しい発見があったようです。

期待・ワクワクていねいに記録しています。赤く塗っているところは、住宅の多いところだそうです。次回は、別方面に調べに行きます。楽しみですね。

喜ぶ・デレ今回の校外学習には、TTの先生にもついて行ってもらいました。3学年は単学級なので、細やかな支援ができるよう、必要に応じてTTの先生にお手伝いしてもらっています。

にっこり1年生の給食準備がとても上手になっていて、びっくり!!です。

笑うごはんもおかずもじょうずによそっています。熱いお汁は、担任の先生が担当しています。

期待・ワクワクおいしそうな給食に思わず笑顔がこぼれます!早く「いただきます!」がしたいですね。

 

 

 

 

 

内町だより 6月10日(月)

梅雨に入り、今日もはっきりしないお天気になりましたが、子ども達は元気に1週間をスタートさせました。では、今日の子ども達の様子です。

にっこり5年2組では、外国語活動の時間に、アルファベットについて学習していました。

笑うALTの先生が発音したアルファベット順につないでいくと何か文字が表れましたよ。

期待・ワクワクみんな笑顔で学習していますね。外国語活動に興味関心のある5年生の子ども達です。今日は、アルファベットを書く活動にも真剣に取り組んでいました。

にっこり5年1組では、国語の時間に読書について活発に話し合っていました。教科書で紹介されている本は学校の図書館にもおいてあり、すでに読んでいる子ども達もいました。

笑う「読書銀行」の取り組みが始まりました。すでに、たくさんの知識のお金を通帳に貯めている子ども達もいます。楽しみながらたくさん本を読んでほしいと思います。

にっこりどんな本が好きなのか、どんなことに興味をもっているのか、この通帳をみるとよく分かりますね。

内町だより 6月6日(木)

今日は、6年生の陸上リハーサル大会でした。とても暑い日になりましたが、子ども達一人一人が真剣に種目に取り組む姿が見られました。

にっこりとても暑いですが、みんな元気です。自分の種目だけでなく、友達の応援も力一杯やっていました。それが内町の子ども達の良いところです。

笑う力強い走りがたくさん見られました。緊張もしたようですが、今日のリハーサル大会では、ほとんどの子ども達が自己新記録を出しました。本当に良かったですね。

期待・ワクワク開閉会式の練習も行いました。代表の子ども達が真剣に練習を重ねていました。とても立派でした。

喜ぶ・デレ他校の子ども達と一緒に競技をすることによって、子ども達の中にいろいろな思いが湧いてきた今日一日だったのではないでしょうか。この経験が、これからの練習にきっと活かされると思います。

内町だより 6月5日(水)③

6月4日から10日まで、歯と口の健康週間になっています。その取り組みの一つとして、5年生が「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。

にっこりテレビ資料を見ながら、歯周病の予防について学びました。みんな真剣に見ています。

笑うクイズなどもあって、歯周病について分かりやすく知ることができました。

期待・ワクワク歯周病について知った後は、自分の口の中の様子を鏡で確認してみます。どうなっていますか?

にっこり歯周病を防ぐための正しい歯の磨き方を練習します。大事なポイントは、「歯ブラシを歯の面にきちんと当てる」「小さく動かす」「軽い力で磨く」の3つです。子ども達も実際に歯ブラシを使ってやってみました。

笑う一生自分の歯で噛めるように、子どものうちから歯と口の健康についての意識を持てるよう継続して指導していきます。ご家庭でもブラッシングの仕方など、見てあげてください。よろしくお願いいたします。

 

 

内町だより 6月5日(水)②

6月になり、雨の季節に入りました。雨の日を楽しく過ごしてもらおうと、学校司書さんや図書館教育担当の先生方で、こんな楽しいイベントを計画してくれました。今日は、1年生の日で図書室は賑わっていました。

にっこりはじめに、学校司書の先生からお話がありました。子ども達は興味津々、わくわくしています。「パッチンカエル」って何でしょうね。

笑う担任の先生方や図書委員のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、熱心に作っています。早く作って、遊びたいですね。

期待・ワクワクみんな上手に出来上がったようですね。早速遊んでみましょう!

笑うゴムの力でカエルくんが跳ね上がります。いつ跳び上がるか分からないので、ちょっとドキドキです!

にっこりものすごくジャンプしているカエル君発見!!すごいですね。

笑う今日の活動で、1年生の子ども達にとって、図書室がより親しみやすい場所になったのではないでしょうか。これからも図書室にたくさん足を運んで本を読んでほしいと思います。係の先生方も子ども達にもっと本を読んでもらいたいという願いから、このような取り組みも計画しています。「ポイント」も「知識のお金」もたくさん貯まるといいですね。

期待・ワクワク階段の図書コーナーやおすすめコーナーも6月バージョンに変わりました。すてきですね!

 

内町だより 6月5日(水)

昨日、プール開きを前に、内郷消防署の消防隊及び救急隊の6名の皆様にご来校いただき、教職員の心肺蘇生法講習を行いました。

にっこりまずは、隊員の方にお手本を見せていただきながら、心肺蘇生法の手順や注意点について説明をしていただきました。

笑う続いて、胸骨圧迫と人工呼吸までの手順を一人ずつ行いました。

期待・ワクワク次に、2人組になって、胸骨圧迫・人工呼吸とAEDの処置の仕方を確認しました。

喜ぶ・デレ毎年、実施していますが、一年ぶりに講習を受けてみると忘れていることも多くて反省させられました。いざというときに備えて、繰り返し講習を受ける大切さを感じました。内郷消防署の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。

内町だより 6月4日(火)②

にっこり6月2日(日)に全国小学生陸上競技交流大会いわき地区大会がありました。5年生、6年生の希望する子ども達が参加しました。他校の子ども達との交流も良い経験ですね。本校からは、5年生女子の100メートル走と2組のリレーチームが県大会に出場する予定です。

笑う4年生は、9月の方部音楽祭に向けての練習をスタートさせました。器楽合奏曲「ルパン3世のテーマ」に取り組みます。

喜ぶ・デレ楽器パートもほぼ決まり、これから本格的な練習に入ります。難しい曲ですが、みんなやる気いっぱいです。

内町だより 6月4日(火)

今日も良く晴れています。暑い中、子ども達は校庭の除草作業に熱心に取り組んでいました。

にっこり5年生は、作業の手順について担任の先生のお話を聞いています。しっかりとお話を聞いていますね。

笑う6年生の担当箇所は、クローバーがたくさん生えていて大変でしたが、みんなで熱心に取り組んでくれて、ずいぶんきれいになりました。

期待・ワクワク小さい学年の子ども達も自分達の割り当て場所をきれいにしようとがんばっていました。

笑う1年生も友達や先生と一緒に、楽しく作業に取り組むことができました。

喜ぶ・デレみんなのがんばりで、たくさんの草を取ることができました。暑い中、よく頑張りましたね。

にっこり一生懸命に働いた後は、やっぱりみんなの大好きな外遊びですね!みんな元気に校庭へ出て行きました。

期待・ワクワク一輪車の練習をしている子ども達は、「だいぶ乗れるようになりました。」とうれしそうに教えてくれました。練習の成果が出ていますね。

笑う校庭で元気に遊んでいる子ども達の姿を見ていると、本当にうれしい気持ちになります。たくさん遊んで、モリモリ食べて、一生懸命にお勉強をして、みんな元気に大きく育ってほしいと思います。

 

内町だより 6月3日(月)②

にっこり6月に入ったので、1年1組では席替えをしました。まずは、お隣さんと「よろしくね!」のごあいさつです。

笑うごあいさつも済んだので、算数のお勉強に入ります。子ども達から「何ページですか?」という声が。やる気いっぱいです。聞くと、算数のお勉強が好きなのだそうです。

期待・ワクワクまずは、「いくつといくつ」の復習です。しっかり覚えているかな?おはじきを使って5になる数の組み合わせを考えました。

にっこり「おはじきを使わなくても分かる!」という子も。答えの発表にも意欲満々です。

期待・ワクワク友達の発表を聞いて「グー」の手でOKの合図を出しています。発表の仕方も身についてきています。

にっこり1年2組では、生活科の時間にアサガオの観察をしていました。たくさん芽が出ていてうれしそうです。

喜ぶ・デレ定規を出して、大きさを調べようとしている子も。上手に測れるかな?

にっこり毎朝、熱心に水やりをしている1年生。これからどんどん大きくなるアサガオを楽しみにしています。

期待・ワクワク何かを「大切に育てる」という活動は、子ども達の心を豊かにしてくれると思います。

 

内町だより 6月3日(月)

今日もさわやかな良い天気の朝になりました。子ども達は、「朝のなわとび運動」から元気に1週間をスタートさせました。それでは、今日の朝の子ども達の様子です。

にっこり2年生の女の子達が、「USA」の音楽に合わせて軽快に跳んでいます。足の動きを工夫していて楽しそうですね。

期待・ワクワク上級生の跳び方は安定しています。3分間続けて跳ぶのは、なかなか大変ですね。

喜ぶ・デレみんなで仲良く、ジャンプ!ジャンプ!

にっこり3年生の子ども達が草むらで熱心に何かを探しているようです。

期待・ワクワク探していたのは、四つ葉のクローバーでした。うれしそうに見せてくれました。見つかって良かったですね。

にっこりこちらでは、理科の時間に観察するチョウチョの卵を探しています。花壇に植えたキャベツの葉に産みつけられているようです。

笑うこれから教室で観察していきます。どのように成長していくのか楽しみですね。

 

内町だより 6月1日(土)

今日は、PTA奉仕作業日でした。早朝より多くの保護者の皆様においでいただきました。今日の作業は、プールの清掃と校舎内のトイレ清掃でした。暑い中、熱心に作業に取り組んでくださってありがとうございました。おかげさまで、プールもトイレもとてもきれいになりました。

にっこり清掃前のプールは、落ち葉や泥がたくさんありました。まずは、土嚢袋にかき集めて入れていきました。土嚢袋を作る人、運ぶ人、分担しながらてきぱきと作業が進んでいきます。

期待・ワクワクみなさん、手際が良いので作業がどんどん進みます。

笑う次は、水を流しながら床や壁を磨いていきます。プールは、どんどんきれいになります。

喜ぶ・デレ子ども達も進んでお手伝いしてくれました。最後まで一生懸命やってくれて、とてもうれしかったです。ありがとう!

期待・ワクワク清掃開始1時間20分後には、こんなにきれいになりました!!プールサイドや更衣室、側溝まで、ていねいに清掃していただきました。

笑う皆様のご協力おかげで、きれいなプールで子どもたちが活動することができます。これから暑い日もあるので、早くプール学習ができるよう準備を進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。

 

内町だより 5月31日(金)②

家庭訪問のため、4校時の日が続いていしたが、今日は1年生を除いて久しぶりの5校時限でした。給食後、みんなは何をしているのかな?

にっこり委員会の子ども達のお手伝いで、給食の片付けもスムーズです。いつもお手伝いありがとう!

笑う食べたら歯みがきです。「歯みがきサンバ」の曲に合わせて、どのクラスでも歯みがきタイムですね。

期待・ワクワクおぼん当番の子ども達は、せっせとお仕事です。しっかりやっていますね。

笑う久しぶりのお掃除で、校長室もすっきりです!ありがとうね。

笑う1年生は、元気に下校していきました。また来週ね!

 

内町だより 5月31日(金)

朝の時間に、校庭で陸上の練習をする姿が見られます。6月2日(日)に行われる「全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会」に出場予定の子ども達です。この大会に出場するのは、5年生と6年生の希望者です。陸上競技が好きな子ども達が集まり、熱心に練習をしています。

にっこりリレーチームは、バトンタッチの練習をていねいにやっていました。1回ごとにペアで課題を話し合っています。

笑うコーナーを使ってのバトンパスの練習です。バトンが近すぎたり、届かなかったりしたときには、話し合って距離やバトンの持ち方を調整していました。今度は上手くいくかな?

喜ぶ・デレリレーは、男女混合チームで、本校からは、2チームが参加します。ふだんから仲の良いみんなです。息の合ったバトンタッチができると思います。

笑うジャベリングボール投げに参加する子ども達も熱心に練習していました。力強いフォームですね。

期待・ワクワクちょっと変わったボールを投げています。ロケットみたいですね。

笑う暑い中、毎日一生懸命に練習してきました。大会当日は、力を十分に発揮できますようにキラキラ

内町だより 5月30日(木)②

にっこり外から「重くなった~!」「伸びてる~!」などの元気な声が聞こえてきました。生活科で野菜の苗を育てている2年生です。

笑うミニトマトやナスなどの好きな野菜を育てています。子ども達は、大きくなってきたのがうれしくてたまらないようです。

喜ぶ・デレよく見ながら観察カードに記録してました。実ができるのが楽しみですね。

にっこり4年1組では、算数の時間にわり算の筆算の練習問題に取り組んでいました。計算の仕方を確認したら、それぞれ問題に取り組み、先生にチェックしてもらいます。みんなできたかな?

笑う今度は、ちょっと違うところのある問題に取り組みます。すると、子ども達から「あれ?」「ちがう~!」などのつぶやきが聞こえてきました。問題は解けたかな?

にっこり指名された友達が、自分の考えを発表しました。みんなの考えはどうかな?

笑うみんなで話し合って、大切なポイントをまとめました。

喜ぶ・デレ自分なりにノートに大切な事項を書き込むことができることは、とても大切です。どんな教科でも進んでメモする習慣をつけさせたいと思います。

 

 

内町だより 5月30日(木)

にっこり1年2組では、算数の時間に「なんばんめ」の学習をしていました。今日は、子ども達の身の回りにあるものを使って、「右から~」「左から~」の意味するものを考えていました。

笑う子ども達は活発に手を挙げていました。繰り返し練習し、~ばん「め」がつくと、順番を表すことに気づくことができました。

喜ぶ・デレ1年1組では、学習のまとめのプリントに取り組んでいました。「どちらがおおい?」の問題はみんなしっかりとできていました。

笑う1組のみなさんもとても落ちついて学習に取り組んでいます。がんばっていますね!

期待・ワクワク入学して2か月、1年生は日々成長しています。

 

内町だより 5月28日(水)②

喜ぶ・デレ6年生は、外国語活動に取り組んでいました。今日は、「どこの国にいきたいか?」について会話します。

期待・ワクワク2人組になって発表してみます。どこの国に行きたいのかな?

笑う発表したくて、たくさんの子ども達が手を挙げています。意欲がうれしいですね。

笑うこのペアは、どちらもアメリカに行きたいと言っていました。気が合いましたね!

にっこりけやき1組では、担任の先生が1年生と一緒に学習している間、4年生は自分で学習を進めています。集中していますね。6年生の子ども達は、外国語活動の交流学習に出かけています。

笑う1年生は、トランプを使って、数づくりや数の大きさ比べをしています。2人共自分の考えをしっかりともっていますね。

期待・ワクワクけやき2組では、一人一人のペースに合わせて学習を進めています。子ども達は、自分の課題に向かって集中して取り組んでいます。

 

内町だより 5月28日(水)

今日は、昨日よりも過ごしやすい気温ですが、熱中症予防のため、水分補給や教室内の換気について、養護教諭から朝のうちに放送がありました。今日もみんな元気に過ごしてほしいと思います。では、今日の授業の様子です。

にっこり2年生は、算数の時間に長さ比べの学習をしていました。担任の先生の「一番長い魚を食べたい!」という希望に、子ども達は応えようと一生懸命に比べ方を考えていました。

笑うみんなの前で、自分の考えを発表していました。はっきりと自分の考えを伝えることができましたね。

期待・ワクワクみんなの考えをまとめながら、より良い方法を見つけていきます。子ども達は、発表したくて元気に手を挙げていますね。

にっこり3年生の算数は、わり算です。同じ数に分ける分け方を考えていました。

笑う自分のやり方、考え方を「言葉」「おはじき」「図」などで説明しています。子ども達は、それぞれに選んだ方法で、何とか説明しようと一生懸命に取り組んでいました。

にっこり5年2組も算数です。「小数をかける計算の仕方」を考えていました。これまでに習っている整数のかけ算をヒントに考えていきます。

喜ぶ・デレ自分の考えをみんなに説明しています。黒板を使って、分かりやすく説明していますね。

笑う友達の考えを真剣に聞いていますね。どんな考えだったか分かったかな?

期待・ワクワク「自分の考えを伝える・説明する」学習活動は、他の教科でも取り組んでいきます。

 

 

 

内町だより 5月27日(金)②

にっこり6年生は、家庭科の時間に、朝食作りの計画を立てていました。

笑うグループで話し合って、炒める調理法を使ってつくるメニューを考えていました。

期待・ワクワク栄養のバランスが取れていて、おいしそうなおかずがたくさんありました。調理実習が楽しみですね。

にっこり今日も、大変な暑さでした。学校では子ども達一人一人が、熱中症を予防するための知識をもって、進んで行動できるよう支援しています。本校では、給食で牛乳を残す児童が多いという実態をふまえ、今日のお昼放送では保健の先生が、「熱中症防止に牛乳が効果的」というお話をしました。今日は、みんな飲んでくれると良いのですが・・・。

笑う1年生もゴクゴク飲んでいました。ほとんどの子ども達が飲めたようです。良かったです。

 

 

 

内町だより 5月27日(月)

今日もだいぶ暑い日になりました。学校では熱中症の防止のため、こまめな水分補給をさせています。ご家庭には、水筒の準備等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。さて、今日の子ども達の様子です。

にっこり3年生は、リコーダー教室がありました。初めてリコーダーに触れる子ども達のために、専門講師の先生が来てくださいました。先生の演奏するリコーダーの美しい音色にうっとりする子ども達でした。

笑う先生の模範演奏を聴いている子ども達の表情がすてきです。リコーダーの魅力を感じ取ってくれているようです。

期待・ワクワクきれいな音を出すためのポイントを教えていただきました。早速子ども達もやってみました。先生にほめていただいて、うれしそうでした。教えていただいたタンギングに気をつけて!

喜ぶ・デレ最後に、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただきました。子ども達は、それぞれの音色の違いに驚いていました。

にっこり今日の学習は、これからリコーダーの練習に取り組む3年生にとっては、貴重な体験になったと思います。リコーダーの美しい音色に憧れをもって、「自分も吹いてみたい!」という意欲を高めることができました。講師の先生、ありがとうございました。

内町だより 5月24日(金)⑥

にっこり1年生が体育の学習をしていました。まずは、きちんと整列。そして、しっかりと準備体操をします。

期待・ワクワク本校では、どの学年も体育の時間の最初に、「運動身体プログラム」を行うことになっています。1年生も4月から少しずつ取り組み、できる種目を増やしてきました。

笑う「うさぎ」の動きはなかなかむずかしいようです。そこで、担任の先生が、上手なお友達の動きをみんなに紹介していました。みんなよく見ていますね。今度はできそうかな。

にっこりむずかしい動きでもあきらめずに最後までがんばる1年生です。

内町だより 5月24日(金)⑤

にっこり5年1組では、音楽の時間に「茶色の小びん」を演奏していました。軽快で楽しい曲です。

笑うリコーダーのパートと鍵盤ハーモニカのパートを合わせて演奏しています。

期待・ワクワクパートを交代しながら、繰り返し練習しました。リズムに乗った楽しい演奏になっていました。次回は、和音のパートも入れる計画だそうです。楽しみですね。

にっこり5年2組では、理科の時間に「発芽する前の子葉のはたらき」について調べていました。

笑う発芽する前の子葉にヨウ素液をかけて、変化を見ました。でんぶんがあれば、反応して青むらさき色に変化します。

期待・ワクワク各班ともに青むらさき色に変化したことを確認し、話し合っています。どうやらでんぷんがあるようですね。

にっこり今日は、発芽する前の子葉を調べましたが、次回は発芽後の子葉を調べる予定だそうです。結果に違いがあるのかな?

内町だより 5月24日(金)➃

にっこり4年1組では、算数の時間に「わり算の筆算」の学習をしていました。はじめに、前回考えた2けたの数÷1けたの数の答えの求め方を振り返っていました。子ども達の考えが掲示してあるので、いつでも振り返りができますね。

笑う教科書に載っている考えと自分達の考えを比較しました。似ている考えを見つけることができました。

にっこりわり算の筆算の仕方を考える前に、これまでにならった筆算を思い出してみます。たし算、ひき算、かけ算の筆算を学習しましたね。

喜ぶ・デレわり算の筆算の書き方が、これまでの筆算の形とは全く違っていることに驚いている子ども達でした。どうして、そのような計算の仕方になるのか、その理由も考えながら、わり算の筆算の学習に取り組ませていきたいと思います。

にっこり4年2組では、国語の時間に「漢字の広場」に出てきた漢字を使って、町を紹介する文を作る学習をしていました。

はじめに、出てきた漢字の言葉の意味について話し合いました。

笑うまずは、一人ずつ文作りに取り組みました。町を紹介する文章ができたかな。

笑う出来上がったら、ペアで発表し合いました。友達はどんな文を作ったのかな?どんなところが上手に書けているかな?

 

 

内町だより 5月24日(金)③

にっこり3年生は、理科の時間にホウセンカ・ヒマワリ・ワタ・ピーマンの芽が出た後の様子をまとめていました。似ているところや違うところなどを中心に、これまで観察・記録してきたことを話し合い、まとめていました。

期待・ワクワク話し合ってまとめをした後は、テレビ教材を活用して、さらにまとめを進めていました。ふだんはあまり見られないいろいろな種が出てきました。

笑う興味津々の子ども達。あの大きな椰子の実も種だと知って、びっくりです!

 

 

内町だより 5月24日(金)②

只今、家庭訪問期間中で毎日4校時の日課です。それでは、今日の学習の様子をお知らせします。

にっこり1年1組では、生活科の時間にアサガオの種まきをしていました。歓迎会の時に2年生のお兄さん、お姉さんにプレゼントしてもらったアサガオの種です。

笑う大切そうに1粒1粒ていねいに蒔いていました。蒔き終わって、肥料をやるときに「ふりかけ!ふりかけ!」との声が聞こえてきました。1年生らしい発想ですね。

喜ぶ・デレ一人一人の植木鉢は、教室の外に並べて、これから毎日お世話をしていきます。何色の花が咲くのか楽しみですね。

笑う2年生は、算数の時間に学習内容の定着を図るために、ドリル学習に取り組んでいました。担任の先生とTTの先生の2人が子ども達の学習のペースに合わせて支援しています。

笑う早めにドリルが終わった子ども達は、お楽しみプリントにチャレンジします。

喜ぶ・デレ2年生になってから、学習に集中できる時間が長くなってきました。がんばっている2年生です。

内町だより 5月24日(金)➀

今日も朝から晴天です。今週から始まった「朝のなわとび運動」も今日で4日目になりました。3分間連続で跳び続けるのは大変ですが、友達や先生と一緒に楽しんで取り組んでくれればと思います。

にっこりそれぞれに好きな跳び方でチャレンジしています。交差跳びが続いています。上手ですね!

笑う「USA」のリズムに乗って、飛び続けます。

期待・ワクワク3分間の運動ですが、毎日の積み重ねが子ども達の体力の向上につながるものと思います。朝から運動に取り組む子ども達のために、ご家庭では、十分な睡眠や朝ご飯をよろしくお願いいたします。

笑う「朝のなわとび運動」が終わりました。さあ、今日も一日元気にがんばりましょうね!

内町だより 5月23日(木)②

にっこり5月も後半となり、学習のまとめのワークテストも実施されています。5年1組では、担任の先生と一緒に算数の「立方体と直方体」のワークテストの振り返りをしていました。

笑う体積を求める公式はしっかりと分かっていたのに、計算中や最後の単位をつけるときにミスしてしまった子ども達は、残念そうでした。次に問題を解くときには気をつけたいですね。

喜ぶ・デレ友達同士で教え合う姿も見られました。今日の振り返りをしっかりと自分の学習に活かしてくださいね。

にっこり1年2組も算数で、「なかまづくりとかず」の学習をしていました。イラストと数を線でつなげる問題のようですね。

笑うみんな発表がしたくて、元気に手を挙げていました。やる気いっぱいの姿がうれしいですね。

期待・ワクワク無事に全問正解です。次回も進んで発表しましょうね。今日のお勉強は花丸です!

 

 

 

内町だより 5月23日(木)

運動会が終わり、各学級ではお勉強モードに入っています。子ども達が集中して学習に取り組むことができるよう、ご家庭では「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いいたします。さて、今日の学習の様子です。

にっこり3年生は、国語の時間に国語辞典の引き方を学習していました。今日は、国語が専門の教務主任の先生に教えてもらっています。新しい学習に子ども達は興味津々です。

笑う辞典に「つめ」と呼ばれる部分があって、びっくり!

期待・ワクワク「ひろい」という言葉を見つけます。早々と見つかり、うれしそうな子ども達です。

喜ぶ・デレ今日の学習で子ども達は辞典に興味をもった様子です。これからもずっと辞典の引き方は役に立ちますね。日頃から進んで辞典を引く習慣をつけてほしいと思います。

にっこり6年生は、教頭先生と毛筆の学習をしていました。課題は、「牧場」です。

笑う筆順と画のつながりに気をつけながら、ていねいに練習をしていました。

にっこり間もなく授業の終了の時間ですが、最後まで集中して練習しています。みんな上手になりましたね!次回は仕上げですね。