こんなことがありました

出来事

いわき市小学校陸上大会 第2ブロック大会

 6月19日(水)澄み切った青空の下、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が行われました。6年生全員が競技に全力を尽くすことができました。多数の入賞者も出て、素晴らしい一日となりました。入賞は以下の通り。

〇100m女子:1組3位、3組1位、5組1位(総合9位)、7組2位、9組3位、26組1位
〇100m男子:4組3位、6組3位、10組2位、13組1位、17組2位、22組1位、23組3位、29組1位、31組3位
〇800m女子:1組2位(総合4位)
〇走り高跳び:2組1位(総合1位、種目最高記録賞)
〇ソフトボール投げ:2組4位(総合10位)
〇4×100mリレー女子:1組2位(ブロック別2位)
たくさんの保護者の皆さんのご支援により、みんな力を発揮することができました。
あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
※なお、写真は準備ができ次第掲載させていただきます。

野菜の育て方講座

 6月14日(金)3校時、2年生が野菜の育て方を内郷公民館の井手様と矢吹様に教えていただきました。前半は教室で講義を受け、後半は表に出てそれぞれの栽培している野菜の手入れを実際にやってみて教えていただきました。お忙しい中、ご来校の上ご教授いただきありがとうございました。

第1回「読み聞かせ」

 6月14日(金)、読書タイムの時間に第1回「読み聞かせ」を行いました。保護者ボランティアの方にもお世話になり、各学級でいろいろな形で読み聞かせをしました。みんなで聞くと集中力が増し、読後の感想にも花が咲きます。全8回で次回は8月30日です。

虫歯予防教室

 6月11日(火)5校時、1年生で虫歯予防教室を実施しました。講師は本校学校歯科医の猪狩寛晶先生です。「歯はなぜあるの?」から始まる先生のお話は、小学1年生にもよく理解できるわかりやすくて楽しいものでした。歯の磨き方も模型を使って丁寧に教えていただきました。お忙しい中、本校児童のためにお時間をつくっていただきありがとうございました。

 

AED講習会

 6月7日(金)に職員対象のAED講習会を行いました。講師には、内郷消防署所属の救急救命士、須藤明様をお迎えしました。プールの授業の開始に合わせ、具体的に場面設定し、講義と実習を行っていただきました。職員からの質問にも、丁寧かつ明快に答えていただき、大変勉強になりました。出動後にすぐご来校いただくという忙しさの中、熱心にご講義いただいた佐藤先生、ありがとうございました。

 

 

市陸上大会激励会

 本日、市陸上大会激励会を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、選手の紹介の後、熱のこもった決意の発表、競技紹介、応援などが行われました。当日の活躍が楽しみです。

クリーン作戦

本日、2校時に奉仕作業を行いました。校庭の除草作業です。各学級に分かれて、一生懸命作業を行いました。きつい作業もみんな一緒だと楽しくできます。

プール開き

 本日、午後1時より体育館でプール開きを行いました。
 校長からは、生涯にわたって水と親しむことを楽しんで欲しいということ、同時に水で命を失うこともあるので、安全には十分注意し、先生の指示をきちんと守ることを話しました。
 その後、各学年の代表がそれぞれの目標を発表しました。
 プール担当からは、諸注意とともにプールカードの記入についての説明がありました。
 カードを通して、保護者の皆様と確認をしながら安全にプール指導を行っていきたいと思います。

 

市陸上大会練習

 本日、午後からは気持ちの良い青空が広がり、校庭では市陸上大会の練習が行われています。基礎的な練習が終わると、各種目ごとの練習に移ります。リーダーを中心に各種目ごとに練習メニューをこなしていきます。

全校集会

 昨日は、月に1度の全校集会でした。元気なあいさつの後、講話では、みんなの毎日を支えてくれる家族など周りの人に感謝の気持ちをもとうと話しました。ストレッチをして体をほぐした後、今月の歌「あの青い空のように」を歌いました。元気で明るい歌声が体育館に響きました。

 

さつまいも植え付け

 よく晴れた5月24日、金曜日に校舎前の花壇にサツマイモを植えました。前日までに担当の職員で耕し、植え付けの準備を進めてきました。みんな大事そうに苗を手で抱え、丁寧に植え付けました。とても楽しそうでした。今から収穫が待ち遠しいですね。

PTA奉仕作業

 先週の土曜日、PTA奉仕作業でプール掃除を行いました。1年間の内にたくさんの枯れ葉や泥がたまり、プール周辺も掃除が大変でした。保護者の皆様には、プールとその周辺だけでなく、更衣室やトイレなど隅々まできれいにしていただきました。お忙しい中、作業を行ってくれた全ての皆様に、あらためて御礼申し上げます。

租税教室

 昨日5校時に6年1組において、将来の社会生活に備え、税金の使いみちや重要性を理解する目的で租税教室を実施しました。税理士法人くちき会計所属税理士の針生憲一先生にご来校いただき、講師を務めていただきました。
 専門的な内容にも触れながらも、楽しくわかりやすく説明していただき、児童の皆さんも真剣な表情で耳を傾けていました。お忙しい中、素晴らしい授業を行ってくれた針生憲一先生、ありがとうございました。

1・2学年学校探検

 本日、3・4校時は、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内し、学校内を探検しました。校長室を訪れた皆さんは、いろんなことに興味津々で、たくさん質問をしてくれました。

 

市小学校陸上競技大会に向けて

 6月19日(水)に行われるいわき市小学校陸上競技大会に向けて、連休明けから始業前に練習を行っています。6年生のみの参加で、ランニング中心のメニューを毎日こなしています。当日も頑張って欲しいですね。 

 

貸し出し用傘の安全点検

 本日、交通安全母の会の皆様による貸し出し用傘の安全点検が行われました。

 傘の点検と学校名の表示等の確認と修繕等を行っていただきました。
 返却されていない傘もあるそうなので、使用された方には早めの返却をお願いしたいです。
 お忙しい中、ご来校いただき、和気あいあいと作業していただきました交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

運動会1

 気持ちの良い青空のもと、本日は運動会を実施しました。児童の皆さんは、伸び伸びと競技を楽しみ、一つのプレーごとに大きな歓声があがりました。

 スローガン「あきらめず勝利に向かって突き進め」の通り、全力で取り組み、お友だちの応援を力いっぱい行うことができました。
 お忙しい中、ご来校いただき温かい声援を贈っていただいたましたご来賓の皆様、保護者の皆様に感謝を申し上げます。

 また、運動会終了後、会場片付けにご協力いただきましてありがとうございました。

※今回は写真が多いので、3回に分けて掲載させていただきます。

運動会予行練習

 昨日、午前中に運動会の予行練習を行いました。あいにくの天候が続き、雨の合間を縫っての実施となりました。
 各種目の練習を全体で始めて行いましたが、戸惑いながらも夢中で競技に挑み、応援の声にも力が入っていました。
 いよいよ今週の土曜日、運動会が待ち遠しいです。

 

運動会全体練習

 本日予定していた運動会の予行練習は、雨で実施できず、体育館で全体練習を行いました。
 開閉会式の練習を行いましたが、練習を通して、集団行動が身についてきました。声も出ています。保護者の皆様には、当日子どもたちの元気な姿を見ていただけると思います。

 

避難訓練

 昨日、避難訓練を実施しました。地震を想定し、発生時の基本行動「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ移動することについてお話ししました。みんな真剣な態度で避難行動をすることができました。

運動会練習

運動会(5月11日)が迫ってきました。練習にも熱が入ります。元気なかけ声や応援合戦の様子にみんなの熱い気持ちを感じます。当日が楽しみです。

遠足

 4月25日(金)は遠足でした。1・2年生が馬場公園・内郷図書館・内郷郵便局、3年生が内郷消防署、4年生が白水阿弥陀堂・内町公園、5年生が常磐共同ガス、6年生が炭鉱巡り・内町公園に行ってきました。

 見学させていただいた各事業所では、お忙しい中、児童に分かりやすく丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。ご対応いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生を迎える会

 昨日、「1年生を迎える会」を行いました。上級生が思い思いに趣向を凝らし、学校生活の楽しさを伝えたり、一緒にゲームを行ったりしました。3年生は「運動会」、4年生は「プール」、5年生は「給食」、6年生「欅」について、教えてくれました。そして、猛獣狩ゲーム。全校で大いに盛り上がりました。2年生からは、朝顔の種のプレゼントがありました。すべて児童の進行で楽しい時間を過ごすことができました。

交通教室

4月15日(月)は、全校生対象に交通教室を行いました。

 はじめに、校庭でいわき中央警察署地域課内郷交番署長の須賀聖人様より、交通安全委嘱状を児童代表に交付していただき、「自分の命は、自分で守る」ことの大切さについて、ご講話をいただきました。
 その後、各学級ごとに学区内の通学路を安全を確認しながら歩く練習をしました。
交通安全母の会の皆さんにもご指導いただき、安全な通行について学ぶことができました。
 ご協力ありがとうございました。

1年生初めての給食

 金曜日は、いよいよ1年生初めての給食でした。担任からの丁寧な説明を受け、緊張感をもって準備に臨みました。そして、実食。初めての給食の味はいかがだったでしょうか?

 

朝~始業前~校外子ども会

爽やかな快晴のお天気で、気持ちの良い朝を迎えている内町小学校です。

校庭の桜も満開となり、春爛漫です。
さて、1学期がスタートし校内が慌ただしい雰囲気ですが、少しずつ新しい環境に慣れてきたようです。朝の学級活動前から始業までの各教室と校外子ども会の様子です。

 

1年生 オリエンテーション

 昨日に続いて、本日も1年生は、オリエンテーションでした。先生の話にみんな真剣に聞き入っていました。

 10時30分下校ですが、早く帰りたいお子さんやもっと学校にいたいお子さんなど様々です。帰る前の昇降口は元気いっぱいの1年生の声があふれていました。また明日が楽しみです。

 

令和6年度スタート 着任式、始業式、入学式

 本日、本校体育館において令和6年度新任職員披露式・第1学期始業式、そして入学式を行いました。
 着任式では、転入職員を紹介し、始業式では、自分以外の人を大切にし、思いやる気持ちをもって欲しいということ、心配事や困ったこと、嫌なことは声に出して言って欲しいということをお話ししました。
 入学式では、3つの約束「元気なあいさつ」「お友達と仲良く」「命を大切にする」についてお話ししました。期待と不安の入り交じった緊張した表情で、入場した新入生の皆さんでしたが、目を輝かせ、しっかりとお話を聞くことができました。式後は、保護者の皆様とみんな笑顔で記念写真を撮ることができました。
 保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。「笑顔と元気」をモットーに学校教育活動を進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

修卒業式

 修卒業式を行いました。修了式、1年生から5年生まで大変立派な姿勢で式に臨むことができました。卒業式、卒業生の所作の素晴らしさに来賓の方々もびっくりしていました。在校生の5年生も、卒業生をお祝いしようと一生懸命がんばっていました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、ご臨席賜りありがとうございました。卒業生のみなさん、卒業おめでとう。益々のご活躍を祈念しております。

 

修了証書授与式練習

 修了証書授与式の練習が行われました。1年生から5年生まで、とても立派な態度で練習に臨んでいました。今年度一年間一生懸命学んできた成果がどの子にも見られました。子どもが大きく成長した姿は、とてもいいものです。

 

愛校作業

 愛校作業が行われました。どの学年も、お世話になった感謝の気持ちをこめて、きれいに拭き掃除をしたり、片付けをしたりすることができました。作業をする子どもたちの姿からも、内町小の子どもたちのよさである、素直さ、明るさ、一生懸命さが分かりました。みんな、とても素晴らしい子たちばかりです。

 

卒業式予行

 卒業式の予行練習が行われました。卒業生の6年生も、在校生代表の5年生も大変素晴らしく、とても感動的な予行練習でした。卒業式当日は、卒業生の立派な姿を保護者の方々に見ていただけると思います。

 

校外子ども会

 今年度最後の校外子ども会が行われました。登校班の新しい班長・副班長を決めたり、来年度の新1年生に向けて手紙を書いたりしました。新しい班長さんのもと、安全に登校できることを願いたいと思います。

 

ALT・ケリー先生の授業

 今年度ALTのケリー先生の授業が残りあと1回となりました。子どもたちは、ケリー先生と楽しく外国語の授業を進めていました。ケリー先生、来週最後の授業もよろしくお願いいたします。

 

東日本大震災を忘れない会&大谷翔平選手から寄贈のグローブ披露会

 東日本大震災を忘れない会及び大谷翔平選手から寄贈のグローブ披露会を行いました。東日本大震災の悲しみや苦しみを風化させないためにも、被災にあわれた方々へのご冥福をお祈りし、全校生で黙祷を捧げました。また、大谷翔平選手からご寄贈いただいたグローブを全校生に披露し、6年生にキャッチボールをしてもらったり、代表児童に感想を話してもらったりしました。様々な方々からの温かい気持ちに対しての感謝の気持ちを忘れずに、子どもたちがさらによりよく成長してくれることを願いたいと思います。

 

今日の様子

 子どもたちが1年間身につけてきたことが、大きな成長につながっています。子どもたちは、自分ではあまり実感できないかもしれませんが、一年前に比べて、できること、考えられること、たくさんのことが子どもたちの内面から引き出されています。

 

防火教室・4年生

 いわき市消防本部内郷消防署の3名の方々にご来校いただき、防火教室が行われました。防火に対する正しい知識を教えていただくとともに、けむり体験もさせていただきました。子どもたちは、火災の怖さについて深く学ぶことができました。3名の講師の方々、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。5年生を中心に在校生が6年生に感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてくれました。在校生から感謝の言葉を伝えられている6年生の表情は、とても充実した気持ちがあらわれていました。残り12日を思い出多き日々にしてほしいです。6年生、ありがとうございました。

 

宮保育所の子たちが遊びに来てくれました

 宮保育所の子たちが遊びに来てくれました。小学校がどんなところなのかを少しは分かってもらえたかな。4月から内町小学校に入学する子もいました。残り少なくなってきたけど、保育所の思い出をたくさん作ってください。今日は、内町小学校に来てくれて、ありがとうございました。

 

ミシンの学習

 5年生がミシンの学習を行っていました。友達と助け合い、支え合いながら学びを進める光景は、とても温かい雰囲気でした。

 

絵本の読み聞かせ

 先週に引き続き、いわき緊急サポートセンターの3名の方々が読み聞かせをしてくださいました。お忙しい中、ご来校いただき、大変ありがたいことです。4年生、5年生、6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、どの学年も真剣に聞いていました。「大変素直なお子さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

今年度最後の授業参観

 2月22日は、足下の悪い中、授業参観・懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。お子様の成長を見ていただくことはできましたでしょうか。今年度も残り18日となりましたが、子どもたちが満足感をもって卒業式・修了式を迎えられるようにしたいと思います。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校図書館での読み聞かせ

 本日はあいにくの雨だったため、大休憩時に学校司書の佐藤裕子先生が子どもたちのために、読み聞かせを行ってくださいました。たくさんの子どもたちが集まり、とてもよい集会となりました。裕子先生、ありがとうございました。

 

絵本の読み聞かせ

 いわき緊急サポートセンターの3名の方々にご来校いただき、1年生、2年生、3年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちがつぶやきながら、真剣に聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中、子どもたちのために、お力添えをいただき、ありがとうございました。

 

 

梅の花

 内町小学校入り口の梅の木が花を咲かせました。今年は、例年よりも花が咲くのが早い気がします。春が確実に近づいています。子どもたちのがんばりを応援してくれているようです。

 

授業の様子

 今日は、風も強く、昨日から比べると大変寒い一日でした。子どもたちの中には、半袖、短パンの子もいて、その元気さにびっくりでした。

 

学力テスト

 学力テストが行われました。結果をもとに、私たち教職員がどのように指導を改善していけばよいのかを分析し、子どもたちに還元できるようにしたいと思います。