こんなことがありました

出来事

子どもたちの様子

 子どもたちのよさや可能性を伸ばそうと、先生方がいろいろと考えて授業を進めてくださっています。子どもたちも、意欲的に学ぶ姿が見られます。まさに実りの秋です。

 

教育実習

 本日から4年1組に教育実習生として鈴木 康介 先生が来てくださいました。鈴木先生は、内町小学校、内郷第二中学校の卒業生です。10月31日まで内町小学校で過ごすことになります。子どもたちは、とてもうれしそうでした。鈴木先生、4週間よろしくお願いします。

 

今日の様子

 校庭では5年生が体力作り、音楽室では4年生が合奏の練習、2年生の教室では「よさこい」の練習、どの学年も子どもたちの表情が輝いていました。

 

読み聞かせ

 本日は、図書ボランティアの皆様のご協力で、絵本の読み聞かせをしていただきました。また、大休憩には、図書館司書の佐藤裕子先生が子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが本に触れる機会が増えることは、本当に素晴らしいことです。ご協力いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

今日の様子

 意欲的に友達と話し合いをする子どもたち。担任の先生の御指導のもと、子どもたちの成長した姿を見るたびに、うれしくなります。子どもたちの可能性は、無限大です。どんどん成長してほしいです。

 

ステージ発表に向けて

 ステージ発表に向けて、各学年ごとに準備が始まっています。保護者の方々に最高の発表を観てもらおうと、子どもたちは、頑張っています。

 4年生は、合奏の練習をしていました。どんな素晴らしい音色を奏でるのか、楽しみにしていてください。

 

授業の様子

 子どもたちの健康状態もだいぶ落ち着いてきました。楽しく学んでいる子どもたちの姿を見ると、少し心がほっとします。

 

クラブ活動

 クラブ活動が行われました。組織作りをしたり、活動の計画を立てたりしました。子どもたちにとって、楽しい時間となることを願いたいと思います。

 

第2学年1組算数科研究授業

 2年1組の教室で、算数科の研究授業が行われました。学力向上アドバイザーの伊達多津也先生にも御指導をいただきました。

 子どもたちは、とてもよいつぶやきをしながら、課題を解決しようと主体的に学んでいました。担任の先生が半年間で作り上げてきた「学びの集団」を見せていただくことができ、参観した先生方は大変勉強になったと思います。

 2年生のみなさん、みんなのよいところをたくさん見せてくれて、ありがとうございました。

 

宿泊活動①

 5年生は、いわき海浜自然の家に一泊二日で宿泊活動に行ってきました。子どもたちは、みんな楽しそうでたくさんの思い出を作ることができたようです。

 

学校給食魚食普及推進事業

 いわき市教育委員会 主任専門栄養技師 薄葉 三佐子 様、いわき市常磐学校給食共同調理場 栄養教諭 新妻 祐美 様、いわき市役所 農林水産部 水産課 事務主任 阿部 翔馬 様をお迎えして、魚食についてくわしく教えていただきました。子どもたちから、たくさん知っていることが出され、ご家庭でのかかわりのすばらしさを私自身も知ることができました。給食に出たメヒカリの唐揚げをおいしそうに食べる子どもたちの様子からも、理解が深まったことが分かりました。講師の先生方、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

第2回内町「大運防会」

 内町自主防災会の主催で、第2回内町「大運防会」が実施されました。内町自主防災会、内郷消防署、いわき市災害対策課、内郷支署、福島高専の協力をいただき、防災意識の向上を目的として、実施されました。たくさんの子どもたち、保護者の皆様に参加していただき、地域の和が広がりました。ご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業

 9月2日土曜日、PTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方々、子どもたちが参加してくれたので、学校がとてもきれいになりました。また、地域の方々も協力してくださり、機械を使って草を刈ってくださいました。みんなが心を一つにしながら、一つのことを成し遂げるすばらしさを共有できたとともに、子どもたちのために行動する喜びをみんなで実感することができました。お忙しい中、また暑い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

今日の様子

 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。友達と一緒にやれることが、子どもたちは、うれしいようです。

 

授業の様子

 子どもたちは、少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。自分の考えを生かそうと、意欲的に授業に臨んでいます。

 

2学期がスタートしました!

 学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。元気な子どもたちを迎えて、第2学期がスタートしました。まだまだ、暑さが残りますので、子どもたちの体調管理を第一に考えながら進めていきたいと思います。2学期も内町小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 第1学期終業式を迎えました。子どもたち一人一人が大きく成長した72日間でした。式へ臨む態度、代表児童の発表すべてがすばらしく、大きく成長できていることを子どもたちに話しました。夏休みは、「たくさん学んでほしいこと」、「自分のよさをたくさん見つけてほしいこと」、「いろいろなことにチャレンジしてほしいこと」を話しました。177名の子どもたちにとって、充実した夏休みになることを祈りたいと思います。

 

 

愛校清掃

 1学期お世話になった校舎への感謝の気持ちをこめて、全校で愛校清掃を行いました。1年生から6年生まで全員が一生懸命清掃を行いました。子どもたちの心の成長を感じました。

 

食育の授業 1年生

 いわき市立常磐学校給食共同調理場 栄養教諭 新妻 祐美 先生をお招きし、1年生教室で食育の授業を行っていただきました。授業を終えた子どもたちは、「嫌いなものでもできるだけ食べるようにしよう。」や「作ってくれた人の気持ちを考え、残さないで食べるようにしよう。」という感想をもっていました。子どもたちの食事に対する意識が少しでもよい方向に変わればと思います。お忙しい中、御指導いただいた新妻先生、ありがとうございました。

 

回転やぐら盆踊り講習会

 内郷公民館副館長さんはじめ、4人の講師の先生をお迎えして、回転やぐら盆踊り講習会を3・4年生で実施いたしました。子どもたちは、踊りを覚えるのがとてもスムーズで、みんな上手に踊ることができていました。今年は、久しぶりに3日間開催ということもあり、子どもたちからは「ぜひ踊りたいです」という言葉が出ていました。地域全体で回転やぐら盆踊り大会を盛り上げられたらと思います。

 

今日の様子

 今日は、大変暑い日でした。子どもたちは、暑さに負けず、意欲的に授業に臨んでいました。熱中症予防のため、大休憩は外遊びを回避し、室内で過ごしました。

 

全校集会(新しい先生の紹介)

 本日から新しい先生に来ていただくようになりました。笠間 佳奈(かさま かな)先生です。主にけやき学級さんの支援に入っていただくようになります。内町小学校177名の子どもたちのために、力のある先生に来ていただけることは大変ありがたいことです。全校集会で、子どもたちと先生方に紹介いたしました。

 

ハスの花の植え替え 4年生

 4年生がハスの花の植え替えを行いました。いわき市観光文化スポーツ部 文化財課の蛭田さんが、お忙しいのに来校していただき、やり方をご教授いただきました。ありがとうございました。地域のため、白水阿弥陀堂のためと、子どもたちが一生懸命がんばっています。「自分が誰かのために役に立つことを」という子どもたちのやさしい気持ちを大切にしてあげたいと思います。

 

個別懇談会

 昨日から個別懇談会が始まりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中日程を調整していただき、ありがとうござます。お子さんのことについて、よさや可能性を伸ばせるために共通理解を図る貴重な場としたいと考えております。何卒、よろしくお願いいたします。

 

租税教室 6年生

 6年生の教室で租税教室が行われました。講師は、有限会社 長久保食品 代表取締役 篠原 福一 様です。子どもたちは、興味をもって授業に臨んでいました。篠原 様の経営理念など勉強になるところがたくさんありました。お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました。

 

校外子ども会

 校外子ども会が行われました。朝の集団登校についての反省、夏休みの生活についての確認、危険箇所の共通理解等、子どもたちは積極的に話し合いに参加していました。子どもたちが残りの1学期、夏休みを安全に生活できることを願いたいと思います。

 

図書委員会による読み聞かせ

 図書委員会の子どもたちが各教室に出向き、絵本の読み聞かせを行ってくれました。学校のために自分たちにできることは何かを考え、積極的に行動に移すことができる子どもたちの姿に感謝しかありません。図書委員のみなさん、ありがとうござました。

 

ハスの花

 白水阿弥陀堂のハスの花が絶滅の危機にあることを知り、内町小学校でも4年生がプロジェクトに参加しています。子どもたちが、献身的に育ててくれているので、大きく成長してきました。4年生のみなさん、ありがとう。

 

要請訪問

 いわき市総合教育センター 指導主事 吉川 功一 先生をお招きし、要請訪問を行いました。吉川先生には、6年生の教室で飛びこみ授業をしていただきました。発問の仕方、板書の仕方、ゆさぶりのかけ方等、全てが勉強になるものでした。今回学ばせていただいたことを生かし、授業で子どもたちに力をつけていきたいと思います。吉川先生、お忙しい中、御指導ありがとうございました。

 

第1回 読み聞かせ

 第1回の読み聞かせが行われました。たくさんのボランティアの方の御協力をいただきました。影山 様、佐々木 様、花井 様、お忙しい中ありがとうございました。しっとりした雰囲気の中で朝を過ごし、子どもたちは気持ちよく一日のスタートをきることができました。

 

学校訪問

 いわき市総合教育センター 教育支援室 指導主事 渡辺 哲也 先生、特別支援教育アドバイザー 佐藤 哲哉 先生に御来校いただき、御指導をいただきました。私たちが子どもたちに関わっていく上で、大切なことをたくさん教えていただき、大変勉強になりました。お忙しい中、御指導ありがとうございました。

 

水泳学習

 いよいよ水泳学習が始まりました。楽しみにしていたことが実現でき、子どもたちは楽しそうでした。子どもたち一人一人が自分の目標を達成できるように、安全第一で支援して参ります。

 

委員会活動

 委員会活動の話し合いが行われました。どの委員会も意欲的に活動してくれています。特に、6年生が学校全体のリーダーとして活躍してくれていることは、頼もしいことです。

 

なかよしタイム

 昼休みに「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となり、縦割り班で親睦を深める活動です。今日は、自己紹介をしたり、1年間の計画を立てたりしました。楽しく活動を進め、全員が仲良くなれることを願いたいと思います。

 

2年生・生活科「町たんけん」

 2年生が生活科の学習で町たんけんを行いました。内町小学校の近くにあるお店屋さんの場所を確認しました。秋には、お店屋さんにインタビューをします。自分が住んでいる町に興味や関心をもち、町づくりを担う一人として、自分にできることを考えることができればと思っております。2年生、がんばったね。おつかれさまでした。

 

陸上競技大会激励会

 来週6月20日(火)に行われる第51回いわき市小学校陸上競技大会の激励会が行われました。5年生を中心に企画し、素晴らしい応援もありました。6年生全員が自分の結果を受け入れることができることを望みたいと思います。私からは、「自分を信じること」「決してあきらめないこと」を話しました。6年生、頑張れ!

 

今日の様子

 今日も大変暑い日でした。しかし、暑さに負けず、子どもたちは一生懸命学習を進めていました。

 

人権教室

 いわき人権擁護委員協議会 人権擁護委員 落合 守代 様、吉田 俊哉 様に御来校いただき、6年生の教室で人権教室が行われました。「人権とは?」「いじめについて」「SNSについて」等、子どもたちがこれから人権について考えなければならないテーマばかりでした。子どもたちが真剣に考えられるきっかけを作っていただき、ありがとうございました。講師の先生方、大変お世話になりました。

 

クリーン作戦

 クリーン作戦が行われました。学年ごとに範囲を決め、子どもたちが校庭をきれいにしてくれました。仕事に一生懸命に取り組む内町小の子どもたち。頼もしい姿をみることができました。

 

知能テスト

 2・4・6年生で知能テストが行われました。子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。検査結果をもとに、私たち教職員が学力向上に努められるようにしたいと思います。

生活科体験

 1年生が砂場で生活科の学習を行いました。山を作る子、水を運ぶ子、みんなとても楽しそうでした。