こんなことがありました

出来事

今日は午前中で下校だったよ!

今日の午後は、市小学校教育研究会の教員研修会でした。

子どもたちは、3校時限で11時30分に下校しました。

昨日までの暑さとは打って変わって、長袖が似合う日でした。

 

鍵盤ハーモニカを習ったよ! 1年生

1年生が外部講師の先生から、鍵盤ハーモニカの使い方を習いました。

先生の演奏も聴いて、子どもたちはやる気いっぱいになりました。

給食も、簡易給食から通常に戻り、おいしく食べていました。

思いや考えを広げ、深めることができたよ!

今日の2校時に、4年生算数科の授業研究を行いました。

タブレットに自分の考えを書き、ペアでの説明、全体での話し合いを通して

考えを共有できました。

方部の小中学校の先生方も参観され、子どもたちの学習意欲の高さに感心していました。

 

理科作品展、立派に仕上げたよ!

今年の理科作品展への出品作は、力作ばかりでした。

市の優秀賞や努力賞を受賞した5,6年生を表彰しました。

他にも3年生から6年生まで、たくさんの子が一生懸命取り組みました。立派です。

 

「ありがとう」が伝わるように!

全校集会を、校長室からリモートで行いました。

横断歩道で手をあげたり礼をしたり、また、お世話になっている人へ

お礼の手紙を書けるといいねと話しました。

「ありがとう」を通して、学校でも家庭でも感謝の気持ちを育みたいですね。

 

 

『かげおくり』をしたよ! 3年生

3年生が大休憩時に、校庭で「かげおくり」をしていました。

教科書で習ったように、「ひとーつ、ふたーつ、……とお」と並んで数えました。

好天の、平和な空に、たくさんのかげができました。

 

 

『読書の秋』で豊かな心を!

昨夜の『中秋の名月』は、ご覧になりましたか?

本校の子どもたちも、「とってもよく見えたよ」と言っていました。

さて、子どもたちは読書が大好きです。

学校司書の先生に読書の素敵さを導いてもらっています。

 

 

草むしりをしてすっきり!

子どもたちはこの2週間、校地・校庭の草むしりをがんばってきました。

用務員さんにもたくさん除草してもらっています。

おかげで、安心して活動できています。

 

 

出前授業 放射線教室 5年生!

9月14日(火)に、5年生が「出前授業 放射線教室」を行いました。

外部講師の先生が、写真や提示実験でわかりやすく教えてくださいました。

ドライアイスや放射線観察用霧箱を目にして、興味津々の内容でした。

タブレットを使って学習したよ!

国のGIGAスクール構想に伴い、市内の児童生徒1人に1台ずつタブレット端末が

整備されました。

教職員研修を経て、2学期からさっそく授業で使い始めました。

学習ツールとして活用を推進していきます。

 

 

 

学校ぴかぴか大作戦!

今週は、朝の10分間全校生で草むしりをします。

今年の夏は雨量も多く、校地の雑草が結構伸びてしまいました。

みんなできれいに、使いやすくしていきます。

 

 

授業研究会 高学年!

算数科の授業研究会を6の1が行いました。

図形の面積の求め方を考える授業で、主体的に学習に取り組む子の育成を目指します。

さすが6年生! 粘り強く考え、お互いの考えも説明できていました。

花や野菜が大きくなったよ!

子どもたちが1学期に、校舎前の花壇に植えた植物が大きくなりました。

ひまわり、大豆、ヘチマ…。暑い中、草むしりをして観察をしました。

9月1日(水)から9月10日(金)まで、下校時刻を早めます。

5校時は14:10、6校時は15:00です。よろしくお願いします。

 

 

2学期の始業式をズームで行ったよ!

今日から、第2学期83日間が始まりました。

始業式では、コロナ感染症防止に十分努めること、目標に向かってこつこつと努力すること、

読書をたくさんして豊かな心を育んで欲しいことを話しました。

子どもたちの健康・安全を守りながら、学びを止めずに学校の役割を果たしていきます。

保護者・地域の皆さん、今後もご支援・ご協力をお願いします。

保護者の皆様へ いわき市教育委員会からのお知らせです!

保護者の皆様へ.pdf

内町小学校のみんな、元気でいますか?

新型コロナウイルス感染症対応について、いわき市教育委員会から

保護者の皆様へ大切なお知らせが来ました。

ご家族で共有して、2学期がスタートできるよう、よろしくお願いします。

尚、一斉メールも詳しくお読みください。

終業式は、全校生が登校したよ!

本日、第1学期の終業式をZOOM接続を使って行いました。

そして188名の全校生が、今年度初めて全員登校できました。

感染症対策や交通安全等、保護者や地域の皆さんのご支援・ご協力のおかげで無事1学期を終了しました。

 

体育の実技研修を行いました!

7月2日(金)に、体育の教員校内研修を行いました。

外部講師に来校いただき、「運動身体づくりプログラム」の実技演習を行いました。

本校の実態に沿って、繰り返し楽しく体力向上を目指します。

 

 

むし歯予防教室! 1,2年生

6月22日(火)に、1,2年生が「むし歯予防教室」を行いました。

学校歯科医の先生や歯科衛生士の方が、日頃の歯みがき、予防の仕方を

わかりやすく教えてくださいました。

本校南門の「ヒマラヤスギ」も手入れしました。

 

救急救命法講習会! 命を守ります

6月21日(月)、学校保健委員会で教員研修を行いました。

内郷消防署の方から、心肺蘇生とAED使用について学び体験しました。

プール学習も始まりました。迅速な対応ができるようにします。

 

プール最高! 1年生

今日からプールでの水泳学習が始まりました。

1年生は、小学校の大きなプールを初めて体験しました。

おっかなびっくり、楽しさいっぱいのプール初日です。

 

給食の様子を見にきたよ!

常磐給食センターの方々が、本校の給食の様子や衛生面を見に来られました。

給食の準備や後片付けの様子も見て、助言してくださいました。

「いつも作ってくれてありがとうございます。」と言えた子もいて嬉しかったとのことでした。

 

プール清掃、ありがとうございました!

6月5日(土)のPTA奉仕作業で、プール清掃や校庭の草むしりを行いました。

保護者のみなさんと教職員で、マスクをしてプール内外をていねいに掃除しました。

子どもたちが待ち望んでいるプール開きは、もうすぐです!

 

 

陸上の練習を教えてもらったよ! 5年生

毎朝6年生は、校内記録会や体力向上のために陸上の練習をしています。

5年生も一緒に参加して、練習方法を教えてもらうことになりました。

目標に向かって、継続して取り組むことの大切さも学んでいます。

 

学校ぴかぴか大作戦!

6月1日(火)に、学校ぴかぴか大作戦を全校生で行いました。

曇天の下、校庭や校舎周辺の草むしりをしました。

また、PTA奉仕作業当日に来られない保護者のみなさん、

別日の除草作業、ありがとうございます。

砂遊び、楽しいなあ!

1年生は、図工の授業で砂遊びをしました。

好天の下、学級ごとに思いっきり活動できました。

おや、先週植えた種が早くも芽を出しました。

 

スポーツ集会2021! ③

スポーツ集会2021を通して、子どもたち一人一人がたくましく成長しました。

集団活動が身につき、所属感・充実感を得て、楽しい思い出をつくることができました。

これからも感染症に十分気をつけ、できることを工夫してやっていきます。

スポーツ集会2021! ②

「あきらめず笑顔でチャレンジ」のスローガンの下、内町小の子どもたちは

演技に、応援に、係の仕事に、全力でがんばりました。

お家でたくさん聞いてあげ、ねぎらってあげてください。