こんなこと あんなこと

出来事

いわき市中体連 サッカー競技 7/25

7月25日(土)に市中体連サッカー大会が行われました。

相手は、強豪の平三中でした。前半開始早々に2点を先制され、その後終了間際に、さらに1点を追加され前半終了。後半は、3年生を中心に相手の攻撃をしのぎ0点に抑え、反撃に出るシーンもいくつかありましたが、得点には至らず 試合は3-0で惜敗。強豪校相手にチームワークで立ち向かいましたが、あと一歩及ばず。3年生としては、力を出し切った最後の中体連でした。

今日の給食

今日は夏野菜カレーがとても美味しかったです。

なす・かぼちゃ・ズッキーニがたくさん入っていて、具だくさんでとても美味しかったです。

おかずにもサヤインゲンが入って、夏を感じられる給食でした。

 

市中体連体操・水泳の結果

7月24日・25日に行われた市中体連水泳、25日に行われた市中体連体操の結果についてお知らせします。

水泳は、女子100m平泳ぎ 山口 真桜さん 3位

    女子200m自由形 山口 真桜さん 4位   

    男子50m自由形  杉本  悠くん 5位

体操は、男子総合 小泉 天飛くん 5位

         小泉 凜空くん 8位

それぞれ、練習を重ねてきた成果を発揮し入賞を勝ち取ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

今日はししゃも唐揚とユッケジャンスープが印象的でした。

ししゃも唐揚は、酸味のきいた甘酢あんかけがいいアクセントになり美味しかったです。

ユッケジャンスープは本場韓国のものより辛くなく、

日本人の口に合った味付けで美味しかったです。

市中体連 陸上競技結果報告

7月21日(火)と22日(水)に市中体連陸上競技大会が行われました。

女子総合第4位、男女総合第6位に入賞することができました。

また、個人種目でも多くの生徒が入賞することができました。

 

【男子】

2・3年1500m 第二位  佐藤幹央

共通砲丸投げ  第三位  若松瑛汰

共通200m     第六位  蛭田柊宇

共通3000m   第六位  山田蓮太

共通800m     第六位  吉田隼人

共通400m     第八位  飛田玲歩

1・2年4×100mリレー 第八位

酒井悠斗  久保田颯翔  神山楓空  渡部桐弥

 

【女子】

2・3年1500m     第一位  本馬心結(大会新記録)

             第六位  遠藤ゆい

共通200m       第一位  深谷瑞葵

共通走り幅跳び   第三位  佐藤璃佳

1年1500m      第三位  瀧澤彩

共通走り高跳び   第七位  古川あこ

共通4×100mリレー 第三位

須田千裕  小林茉莉子  佐藤璃佳  深谷瑞葵

 

無観客での大会となりましたが、たくさんのご支援、ご声援ありがとうございました。

  

今日の給食

今日は初登場のたこナゲットとトマキムチ丼でした。

トマキムチ丼は昨年に出たキムチチャーハンに似ていて、トマトの酸味がきいていて、とても美味しかったです。

たこナゲットは弾力があって食べ応えがあり、とても美味しかったです。

 

 

今日の給食

今日は、鶏肉のごまドレッシングかけでした。

ごまドレッシングソースには、酢が入っているのでさっぱりして美味しかったです。

カレーワンタンスープは、いつものカレーと違ってあっさりしてたべやすかったです。

今日の給食

今日は枝豆ごはんでした。

大粒の豆とごぼうがマッチしていてとても美味しかったです。

白ごまつくねはごまがぷちぷちして美味しかったです。

家でも食べたいと思いました。

 

今日の給食

今日はかれい竜田揚げが印象的でした。衣がさくさくで美味しかったです。

また、どさんこ汁は具だくさんで美味しかったです。

しっかり残さずに食べきることができました。

 

今日の給食

今日は、会津の郷土料理「ソースかつ」でした。

甘辛いソースがとても美味しく、噛み応えがありました。

二年生は遠足で会津に行くので、本場のソースかつも食べてみたいです。

 

今日の給食

今日は、週一度のパンの日でした。

梨ジャムの梨といちごゼリーのいちごはいわき市産の果物でした。

しっかりと地元の果物の味を味わうことができました。

美味しかったです。

今日の給食

今日は久しぶりのゆかりごはんでした。

野菜入りオムレツは味付けがとてもうまく美味しかったです。

色鮮やかで美味しい給食でした。

今日の給食

今日は、福島県の郷土料理「みそかんぷら」でした。

みそかんぷらとは、じゃがいもを油で炒めて、味噌と砂糖で煮つめた料理です。

わかめうどんは出汁がきいていました。

絶妙な味加減で、とても食べやすく、美味しかったです。

中体連および合唱激励会

本日6校時、中体連および合唱の激励会を行いました。

密にならないようにという配慮から校庭での実施となりました。梅雨の時期で天気が心配されましたが、日頃の行いが良いからか最後まで雨も降らず、雨雲を吹き飛ばす勢いでエールを送ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の思いが一つになった素晴らしい激励会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

今日は、「常磐もの」を取り入れた給食でした

主菜の「いわしの生姜煮」はいわき市で水揚げされたいわしで作られています。

主食・主菜・副菜・汁物をよく確認して味わうことができ、美味しかったです。

3年生さよならコンサート

吹奏楽部の「3年生さよならコンサート」が常磐市民会館で行われました。今年度はコンクールが中止となり、このような形での3年生の卒部となりました。

性感染症予防講座

校内LANを活用して各教室にて、性感染症予防講座を行いました。

生徒一人一人が真剣に視聴していました。

  

今日の給食

 

今日は宮小のリクエストメニューでした。

チキントマトカレーは夏野菜が入っていたので、さっぱり・スパイシーでとても夏を感じられて美味しかったです。

生徒会給食委員会

進路についての校長講話

本日、6校時に3年生を対象に進路についての校長講話を行いました。

高校合格までの道筋をイメージし、7つのステップで目標達成までの見通しを立て、意欲を高めるという内容でした。

生徒たちの表情から徐々にくもりが取れ、明るさを増すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会

本日、令和2年度の第1回学校評議員会が行われました。

お忙しい中、5名の学校評議員の皆様全員にご出席いただくことができました。

今年度、お世話になる学校評議員の皆様は、

猪狩 謙二 様    清水 明美 様    鈴木 優子 様    石   明生 様     寺主 君男 様 です。

委嘱状を交付し、学校からは今年度の学校経営方針や本校の課題、新型コロナウイルス感染症への対応で変更となった学校行事の説明等を行い、それに対し皆様からたくさんの参考になるご意見をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

湯本一中給食委員会です。

六月から、本格的に給食が再開されました。毎日栄養満点の給食が食べられて幸せです。

委員会活動にも慣れてきたので、これから、毎週一回程度給食を投稿していきます。

 

本日の給食は、「和食給食応援団メニュー」でした。

いわきの郷土料理「かつおの揚げびたし」に色鮮やかなパプリカがそえられていました。

酸味がきいていてとてもおいしかったです。

写真を撮ったのですが、保存されていませんでした。

写真がなくてすみません。

また来週の投稿をお楽しみに!

保健体育の研究授業

5校時に1年2組で菊地瑞穂先生の保健体育の研究授業が行われました。今回はいわき教育事務所指導主事・小松和宏先生よりご指導いただきました。湯本一中の先生方も学び続けています。

  

薬物乱用防止教室 実施

毎年、全校生を対象に体育館で実施していましたが、今年度は校内LANを用いて、映像はテレビモニター、説明は校内放送で、各学級で視聴して行いました。

 

3年 学力テスト実施

3年生は、学力テストを受けています。この結果から、4月からののびがわかったり、夏期休業に向けての課題が具体化したりします。

体育祭を盛り上げる

放課後、学級に掲示する体育祭スローガン等を係の生徒が作成しています。困難な状況が続きますが、生徒たちは前を向いて活動しています。

昼勉 始まる

3年生は、昼休みに自主学習を始めました。6月25日(木)に行われる学力テスト対策です。4月16日(木)に行った学力テストと比べてどれだけ伸びたか楽しみです。臨時休業中の自主学習の成果があらわれるでしょう。

音楽の授業

音楽の授業で、歌を歌う際は、密になることを避けるため武道館で行っています。ピアノは先生方で運び込みました。

生徒会総会の実施

生徒会総会を放送室からのリモートで行いました。音声だけでなく、映像も校内LANを使って各教室のモニターに映しました。ここから生徒会活動も本格的になります。

 

授業における「密集」の回避について

本格的に授業を進める際の学校の新しい生活様式を模索しています。本日、保健体育では、間隔を開けて運動をしていました。また、教室での授業でグループになる際、『会話をする際、可能な限り真正面を避ける』ような机の配置を考えていました。これからも、授業を進めながら、よりよい「密集」の回避を考えていきます。

 

PTA役員会の開催

昨日、PTA役員会を開催しました。そこでは、2学年の保護者の方から募ったPTA専門委員会の希望をもとに慎重審議により専門委員を選ばせていただきました。多数の希望の中から選ばせていただき、希望が叶わなかった方もいらっしゃいますが、今後とも湯本一中のPTA活動にご協力をお願いいたします。

プールの準備作業

水泳の授業のためのプール清掃を行いました。生徒たちは丁寧にプールの壁面を磨いていました。この後、プールに水を入れて、水泳の授業ができるようにしていきます。なお、この作業に先立ち、放射線量測定も行い ,0.047~0.087μSv/hの範囲でした。

 

オンライン学習に向けての環境整備

 技術の時間にオンライン学習に向けた環境整備のための学習をしています。

 具体的には、湯本一中の生徒個々に専用のメールアドレス(r2****@momo.fcs.ed.jp)を発行し、学校と在宅生徒とのコミュニケーションを図るというものです。

 まだ、在宅で生徒全員がインターネットが使える状況ではありませんが、もし、使えるようになったらという仮定にたって学習しています。

 学習内容は、福島県教育委員会が契約しているGoogle Classroom(学習管理)やGoogle Meet(遠隔授業)を利用するためのインターネットへのアクセスの仕方についてです。

 

 

分散登校1日目

本日から1つの学級を午前の部、午後の部に分けての分散登校が始まりました。生徒たちは元気に登校してきました。

本日のいわき民報HPにも掲載されていますので、ご覧ください。

http://www.iwaki-minpo.co.jp/

 

ひさしぶりの登校 2日目

各学年3組の生徒たちが登校しました。ひさしぶりの登校で学校に笑顔が戻ってきました。教室で課題の確認等をした後、校庭で縄跳びを使っての運動をしました。

 

英語の学習動画です。(2年生向け)

2年生の皆さんへ。

Unit1の過去進行形の練習→実際の場面を想定して英作文の応用になっています。皆さんの生活に近い場面を作ってみました。自学に利用してもかまいません。3年生も、復習として取り組んでもかまいません。

ひさしぶりの登校

久しぶりに学校に生徒たちの声が戻りました。この登校日では、1学級を3つの教室に分けて課題の確認を行いました。また、体力作りとして、縄跳びを行いました。

 

英語の予習動画(1年生向け)

1年生の皆さんへ。

教科書P.27の予習動画です。

教科書を見ながら、リズムに合わせて発音練習しましょう。

最後は、問題形式になっています。

 

 

臨時休業の再延長について

 緊急事態宣言の延長、いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、いわき市教育委員会より、臨時休業の再延長の通知がありました。

 延長期間は令和2年5月20日(水)までとなります。

 休業中の家庭での過ごし方、課題、登校日等につきましては、5月7日(木)に、安心安全メールや湯本一中ホームページにて、お知らせします。

英語の学習動画です。(1年生予習)

1年生の予習学習動画です。

リズムに乗って、音読しましょう。

最後は書いたり、話したりする問題形式も入っています。

なお、本動画の音声データに関しては、2020年4月28日より施行の「改正著作権法第35条指針(令和2(2020)年度版)」の範囲内で使用しております。

また、東京書籍の担当の方にも、HP掲載時の留意点について指導を仰ぎ、掲載しています。無断転載はご遠慮願います。

休業期間中の生徒支援ツール等のご案内

湯本一中からのお知らせです。

福島県教育委員会より、家庭学習応援プログラムの公開について通知がありました。義務教育課のホームページにアップされています。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 ※家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)のパスワードは「gimu-katei@02」です。

また、いわき市教育委員会より臨時休業中の児童生徒支援ツールが送付されました。
こちらは本校ホームページの配布プリントに掲載致しますので、ご活用ください。

 内容は「家庭学習の進め方」「参考例(体力・健康を維持するために)」「心の健康を維持するために」「体力・健康を維持するために」です。

休業日延長に伴う学習課題の追加について(1学年)

 

 

第一学年の休校中の課題です。(5/7~5/8分)


<国 語>
・教科書P.302~P.304 「一年生で学習した漢字」の漢字を漢字ノートに書き、練習して覚える。

・教科書P.305~P.307 「一年生で学習した漢字」の漢字を漢字ノートに書き、練習して覚える。


<数 学>
・教科書P.233 「算数のふりかえり」をやろう。

  ①問題を解く。

  ②解答を見て○をつける。

  ③分からないところは、解答を見て朱ペンで書き込む。

・教科書P.234~P.235 上記の続き。

<英 語>
・休み中も動画を上げたいと思うので、見てください。

・学習の仕方も紹介しているので確認してください。

3学年 休み中の課題について

先日の連絡の通り、臨時休業期間が5月10日(日)まで延長となりました。

それにともなって、3学年の追加課題を「配布プリント」に掲載しました。

計画的に学習に取り組んでほしいと思います。

英語の学習動画・解答編

前回の「湯本の伝説」の解答編です。

この次に音読や対話練習など自主学習につなげらる動画を公開予定です。

2年生は「町紹介」、3年生は「Unit1」などの予習につながります。

2・3年生、英語検定3級以上目指している生徒向けの英語学習動画(総合学習とも連携)

2・3年生、英語検定3級以上目指している生徒向けの英語学習動画です。

今回は、リスニング対策になっています。

今後、この内容で、音読や会話表現などに広げていきます。

1年生は「地域を知る」総合学習の予習として見ても良いでしょう。

Let's Try!

英語の学習動画(1年生向け・予習)

1年生むけの予習動画です。

教科書を準備して、やってみましょう。

2・3年生も復習として取り組んでみてもよいでしょう。

2年生動画と同じく、単語練習→復習→文章の順になっています。

英語の動画(訂正版)

3学年のみなさんへ。

英語動画のリンクがきちんと張られていなかったので、もう一度載せます。

Let's Try!

PTA実行委員会 開催

PTA実行委員会を開催し、今年度のPTA総会の在り方等について協議しました。今年度も湯本一中の学校教育活動へのご協力、ありがとうございます。

応援団 始動

昼休みに校庭で応援団の練習が始まりました。制限の多い中で一歩ずつ歩みをすすめています。

避難訓練の実施

避難訓練を実施し、避難経路や避難場所の確認をおこないました。全校生が速やかに訓練を行うことができました。

ワークブック販売

朝の時間にワークブック販売を行いました。特に、1年生は多くの種類のワークブックを購入しました。

  

明日4月9日は通常授業です

いわき市内で新型コロナウイルスに感染した方が出た件について、19時からいわき市長が記者会見をしました。そのことから、湯本三小の2週間の休校、保育園の休園がわかりました。本校は、明日も通常通り授業を行います。ただ、感染防止に細心の注意を払いながら教育活動をすすめます。

対面式

本日、5校時に対面式を行いました。

委員会活動や部活動など学校生活について代表生徒が説明しました。例年各部活動の説明は、実技を交えた迫力あるものでしたが、今年は新型コロナウイルス感染症対策により、代表生徒による説明のみでした。しかしながら応援団が中心となり、代表生徒全員でエールを送るなど心のこもった素晴らしいものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で交通教室

昨年度までは体育館で行っていた交通教室を教室で行いました。通学時の危険箇所について動画と自宅周辺の地図をもとに、各自が再確認することができました。

  

新型コロナウイルス感染症対策についての学年指導

本日、2校時に3年生、3校時に2年生、4校時に1年生を対象に新型コロナウイルス感染症についての指導を行いました。校内における対応についての指導と日常生活についての注意を映像を交えて行いました。真剣な態度からこの感染症の恐ろしさを自覚して様子が感じられました。

入学式

令和2年度の入学式を無事に終えることができました。

新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や式の規模縮小などの措置がとられましたが、

元気に新しい一歩を踏み出すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長式辞では、中学生の心構えとして、人との関わり合いを通して成長していくこと、自ら学び、考え、判断し、歩んでいくことなどお話ししました。

新入生からは、代表生徒の阿部 孝貞悠夢くんから力強く誓いの言葉が述べられ、新生活に向けての決意が感じられました。

 

 

 

2学年 学級開き

2学年は、クラス替えや学級担任も替わり、変化がありました。また、そのスタートの日の学級開きにて、学級担任の先生からいろいろな話がありました。

  

 

着任式・始業式

先程、着任式と始業式が無事終了しました。

着任式では、転入職員を紹介し、新しい職員と顔合わせをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式の校長式辞では、新型コロナウイルス感染症の影響で困難な1年になるけれど、正しい情報をもとに正しい判断ができるようにしよう、そのために深く考える習慣が大切だと話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、担当教師から生活上の注意についてお話ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス発表と検温の記録

2年生はクラス替えがあり、学級が発表されました。

また、昇降口にて全校生が朝の検温の結果を記載してから教室に向かいました。

  

部活動基本方針

令和2年度の湯本第一中学校部活動基本方針を本HPの「配布プリント」に掲載しましたのでご覧ください。

3組 登校日

1年3組、2年3組の生徒たちが登校し、課題の進捗状況を点検しました。また、その後、グランドで10分間走、ジンギスカン・よさこいを踊り、下校しました。

  

2組 登校日

1年2組、2年2組の登校日でした。教室で課題の確認をしてから、A4用紙、ティッシュペーパーで簡易マスクを作成しました。その後、グランドで軽い運動をして下校しました。

 

1組 登校日

2年1組、1年1組の生徒が登校し、健康状態の確認、春休みの課題の進捗状況の確認をしました。その後、校庭でランニング、ジンギスカン・よさこを踊りました。久しぶりに生徒たちの声が学校に響きました。

休業中に役立つリンク先

文部科学省から次のコンテンツ情報がありました。ご覧ください。

子どもの学び応援サイト(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

おすすめキッズサイト(一般社団法人教科書協会)

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 

岐阜県まるごと学園

https://gakuen.gifu-net.ed.jp/

 

教材デジタルコンテンツデータベース(徳島県立総合教育センター)

http://kyozai.tokushima-ec.ed.jp/

 

休業中の子供たちにぜひ見せて欲しい!科学技術面白デジタルコンテンツ(科学技術広報研究会)

https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home?authuser=0

 

やってみよう運動遊び(日本レクリエーション協会)

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

 

Myスポーツメニュー(スポーツ庁)

https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf

 

女性スポーツ促進キャンペーンオリジナルダンス(スポーツ庁)

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop11/list/detail/1422724.htm

 

中学校における学習支援コンテンツの紹介

文部科学省では、この臨時休業に伴い、「学習支援コンテンツ」をホームページ上に開設しました。つきましては、ご活用ください。

アドレスは次の通りです。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html

 

県教育委員会HPに朝河貫一賞 受賞者(優秀賞 金成博之君)掲載

福島県教育委員会ホームページに「令和元年度中学生・高校生の国際理解・国際交流論文「朝河貫一賞」受賞者一覧」が掲載されています。2年生の金成博之君が優秀賞を受賞しましたので名前が載っています。

福島県教育委員会『中学生・高校生の科学・技術研究論文「野口英世賞」及び国際理解・国際交流論文「朝河貫一賞」について』:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/gimukyoiku73.html

 

まるで卒業式・離任式

 6校時に明日からの臨時休業について説明する集会を開きました。その説明で終わるはずでしたがその後、2年生代表からお礼の言葉と「Tomorrow」の合唱がありました。それに呼応するかのように3年生から「巣立ちの歌」が歌われました。また、全校生で「旅立ちの日に」を歌い、その間奏に3年生から1,2年生に向けてのナレーションが入りました。まるで、卒業式のようでした。

 その後、体育館から退場する直前に、今年度末をもって退職される3名の先生方へ花束の贈呈が行われました。令和元年度の湯本一中を象徴する出来事の連続でした。

 

 

第20回環境美化教育優良校の表彰

公益社団法人食品容器環境美化協会より第20回環境美化教育優良校の表彰を受けました。これは、日頃からアルミ缶、スチール缶、ペットボトルキャップのリサイクル等に努めていることに対するものです。今後とも継続して活動していきます。

三つ目の春よ、来い

校庭では紅梅が咲き、桜が咲き始めました。次に咲くのは、三年生です。春よ来い。写真は3年生の昼休みの一風景です。

 

 

昼勉

1,2年生は2月20日からの学年末テストに向けて、昼休みに学習をしています。係の活動が終わり次第、皆で取り組んでいます。もちろん3年生は県立高校入試に向けて取り組んでいます。

中学校入学説明会 実施

本日、湯本一中に入学する6年生とその保護者の方々を対象に中学校入学説明会を行いました。6年生の皆さんは真剣なまなざしで話を聞いていました。

 

生徒会役員選挙 実施

生徒会役員への立候補者の立合演説会後、投票が行われました。今回も、実際の選挙で使用される記入場所、投票箱を借用して行いました。立会演説会では、立候補者が全校生に思いが伝わるように話していました。