こんなことがありました。

東中の出来事

試験 中間テスト!さて今回の表彰者は?

 本日27日(金)、全学年で2学期の中間テストが実施されています。国数英理社の5教科で試験が行われていますが、生徒一人ひとりが必死に問題に取り組んでいます。入試では途中で終わったからと睡眠学習?に入る生徒は試験官にチェックされ不合格になるケースも少なくないと言われています。最後の1分1秒まで粘ること、そして1教科50分の試験を5教科持続し取り組むことができる集中力を身につけることが大切になってきます。これからのテストで自分を試してください。

 さて、前回の1学期期末テストでの順位はどうでしたか?成績向上部門では、12~15番くらい順位が上がるとトップを狙えます。また、4~6番くらい順位を上げるとトップ10入りで表彰の対象になります。成績優秀部門とダブル受賞の生徒もいます。ぜひとも表彰されるように精一杯取り組んでくれることを大いに期待しています。

 部活動のスポーツ面や文化面で多くの東中生が表彰されていることは、とても嬉しく感じます。東中生は部活動、ボランティアそして学習面で活躍し「文武両道」目指すことができると確信しています。

 3年生は来週の1日(火)に第3回学力テストも控えています。今は成績に一喜一憂するのではなく、自分を鼓舞して目指すべき進路実現に向けてまい進してほしいと思います。 一人ひとりの生徒が「東魂」で!

【1年1組:社会の問題。地理は欧州やアジアの問題ですが国々の位置をしっかりと把握することが大事です】

【1年2組:社会の問題。歴史は四大文明や縄文弥生等の出題です。「なぜ?」と関心を持つと得意教科に!】

 

【2年1組:国語の問題。採点者が読みやすいようにきれいな字で書くこと!】

【2年2組:国語の問題。漢字は得点源です。しっかりとゲットしましょう!】

 

【2年3組:国語の問題。現代文と古文。自分の得意な分野から解くと緊張が和らぎます!】

 

【3年1組:英語の問題。Listening Testは事前にさらっと文や絵などを見ていると効果的!】

 

【3年2組:英語の問題。現在完了形の3用法をしっかりと把握しよう!長文は自分から内容にのめり込もう!】

音楽 音楽祭(2部合奏)

 本日26日(木)は福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)があり吹奏楽部員は朝、楽器を搬入し8時20分にアリオスに向かって出発 しました。

【楽器を搬入した後、演奏に向けて笑顔でガッツポーズ!】

【円陣を組んで気合い注入!】

 その後、音だしやチューニングを終えて、11時37分の本番に向かいました。

プログラム1番ということでいつもより緊張したでしょうし、その後の演奏の基準にもなるので大変ですが、一人ひとりがとても立派な演奏をしてくれました。会場からも大きな拍手を浴びていました。アリオスの中では写真撮影が禁止ですので掲載できないのが残念です。

曲名「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲より」

【演奏を無事に終え、満足感を感じながら笑顔で写真撮影!】

 昼食を終えて他校の演奏を鑑賞し、無事に帰校しました。疲れているとは思いますが、明日の中間テストに向けて切り替えて全力で取り組んでほしいと思います。

 結果は「銀賞」でした。やはりプログラム1番の演奏は基準になるので厳しかったのかもしれませんが、吹奏楽部一人ひとりが演奏を楽しめたことが一番素敵なことだと思います。次の目標に向けてさらに頑張ってほしいと思います。

NEW Last Day of This Visit !(日本語訳)最初は英語の方で理解してほしいですね!

 本日(26日)はALT訪問の最終日です。アナ先生は9月18日に初めて本校に来ました。彼女は約2週間とても一生懸命に取り組んでくれました。彼女が教えてくれたおかげで、生徒たちは英語を楽しく学びました。

【授業の様子1:1年】

【これは英語のワークシート「この動物は何かな?」】

 本日、いわき市教育委員会の2名の指導主事が彼女の授業を参観に東中に来られました。2人ともアナ先生の仕事ぶりを褒めていました。それは彼女の教え方が上手で、生徒たちが学べたからです。

【授業の様子2:1年】 

 また多くの生徒が「アナ先生の授業は素晴らしかった!また10月に会えることが楽しみ!」と言っていました。

アナ先生、ありがとうございますそして来月また会いましょう!

 最後に、アナ先生が東中や生徒に対しての印象を話してくれました。次の通りです。

「私は初めて植田東中を訪問してとても楽しかったです。先生方は歓迎してくれてとても親切にしてくれました。

もっと日本語を勉強して次の機会には先生方ともっとコミュニケーションできると思います。特に英語の先生方にはいろいろと助けていただきました。

 学校はとても整理整頓されていてとてもたくさんの木々に囲まれていて気に入っています。生徒たちはとても元気で親しみやすいです。たぶん私の中で最も元気な学校ですね、その元気さがあったから、授業で教えたりゲームをしてとっても楽しかった。生徒の皆さんがいつも「こんにちは!」「おはようございます!」「さようなら、またね」と挨拶してくれることで私は微笑ましくそして受け入れられていると感じたのです! 次に東中に来ることを楽しみにしています!」

 

NEW Last Day of This Visit !

  Today  is  the  last  day  of  this  ALT's  visit .   Ms.Anna  came  to  this  school   on  September  18th  for  the  first  time. 

 She  has  worked  very  hard  for  almost  2  weeks . 

 Thanks  to  her  teaching,  the  students  enjoyed  studying  English.  

【A class in session1 : 1 Grade】

【This  is  Englsih  worksheet.  "What  is  this  animal ?"】

 Today  two  English  supervisors , who  work  at  the Education  Board  of  Iwaki City,  came  to  Higashi  J.H.S.  to  watch  her  class.

 Both of them praised  her  work  because  her  way  of  teaching  had  helped  with  the  students' learning.

【A class in session2: 1 Grade】

 

Many  students  also  said  "  Ms. Anna's  lessons  were  awesome !  I'm  looking  forward  to  seeing  her  in  October  again !" 

 Ms.Anna,  thank  you  so  much and  see  you  next  month !

Finally,   Ms. Anna  told   her  impression  towards   the  students  and  Higashi  J.H.S.  as  follows.

 I have really enjoyed my first visit to Ueda Higashi !  The teachers have been welcoming and very firendly.  I will try to learn more Japanese so I can communicate with them better next time.

The English teachers especially have been very helpful !

  The school is very organized and I like that we are surrounded by so many trees.  The students are very energetic and friendly !  This is probably my most energetic school and that makes it very fun to teach and play games in class.  I really like that they always greet me with a"hello", "good morning", or say goodbye with a "see you !"  It makes me smile and feel very welcome.

 I am looking forward to my next visit !   

  

 

         

お知らせ 明日、吹奏楽部音楽祭! 6日陸上部県大会出場!

 明日26日(木)、福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)が、いわき芸術文化会館「アリオス」大ホールで開催されます。本校からも14名(2年6名、1年8名)が音出しやチューニングを終えてから、11時37分に本番の演奏を行うことになっています。前回の市吹奏楽コンクールでの金賞受賞のように、精一杯演奏し実力を発揮し上位に進出してほしいと思います。

 

 10月6日(日)には、市大会で旋風を巻き起こした陸上部が県新人大会に臨みます。会場はヒロセ開成山陸上競技場です。市大会同様に県大会でも上位入賞を目指して健脚を披露してくれることを期待しています。

 出場する種目は以下の通りです。

1年女子100m三浦真央香 1年)

共通男子110mH松本大輝 2年)

共通男子400m松本大翔  2年)

男子4×100mリレー荒木湊、井上翼、松本大輝、松本大翔<いずれも2年>)  

NEW 市新人戦組み合わせ決定!

 今週の28日(土)ソフトテニス部の市新人戦を皮切りに、5日(土)からは、野球部、バレーボール部、剣道部、バスケットボール部が市新人戦に、6日(日)に陸上部が県新人大会に臨みます。

 昨日のバレー部の組み合わせ抽選会が終了し、全ての部活動の日時、開催場所、対戦校が決定しましたので、お知らせします。

 

【ソフトテニス部】(場所:平テニスコート)

28日(土)個人戦 男子4ペア、女子5ペアが出場。

29日(日)団体戦 男子は1回戦で勿来一中と対戦(5コート 9時)

女子は第5シードにより2回戦で好間中と勿来一中の勝者と対戦(9コート 10時30分)

 

【野球部】(場所:5日南部スタジアム 6日植田東中、12日南部スタジアム)

 5日(土)開会式に参加(南部スタジアム 8時45分入場行進)

 6日(日)第1シードにより上遠野中と錦・勿来二・入遠野連合の勝者と対戦(9時)、勝利した場合は準々決勝(13時30分)

12日(土)準決勝(9時) 決勝(13時30分)

 

【バレーボール部】(場所:5日湯本三中、6日湯本二中または湯本三中 12日錦中)

 5日(土) 予選リーグ 植田中と対戦(9時)平三中と対戦(12時頃の予定) ※本校は第5シード

 6日(日) 決勝トーナメント

12日(土)、決勝リーグ及び5~8位決定リーグ

 

【剣道部】(場所:勿来体育館)

 5日(土)団体戦男子 予選リーグ(小名浜二中、平三中、泉中)※上位2校は決勝トーナメントに進出 個人戦(男女)の組み合わせは5日当日に発表

 

【バスケットボール部】(場所:5,6日は市総合体育館、12日は平一中)

 5日(土)1回戦 小名浜二中(10時20分) 勝利した場合は2回戦 中央台北中(14時20分)

 6日(日)初日の2回戦に勝利した場合は、第4試合(13時)

12日(土) 決勝リーグ 

 

 各部とも上位進出及び県大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。失敗を恐れて実力を発揮できなかった場合、必ず後悔します。失敗を恐れずに積極的なミスは気にすることはありません。個人種目でも団体種目でも、ラグビーワールドカップの日本チームのようにOne  teamで勝利を呼び寄せ、「東中旋風」を巻き起こしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

       

会議・研修 1年体験学習(大学&マリンブリッジ)

 3連休明けの本日24日(火)1年生は学校からバスで医療創生大学に向かい「環境教育に関する講義」の体験をしました。「地球温暖化」についてレクチャーを受け、太陽光、水力、風力などの再生可能エネルギーがこれからのエネルギーとしてとても大切であることを理解していました。事前学習で地球全体や地域社会を取り巻く環境問題について調べた生徒達は、興味・関心をもって講義に臨みました。

【講義を真剣に聴講する生徒達】

【動力の実験に積極的に参加しました】

 講義体験の後に学食でカツカレーを食べました。

【学食では400円とリーズナブルな価格のカツカレーをおいしくいただきました」(ちなみに校長先生の大学時代のカツカレーは250円でした。)

【券売機で食券を購入した後、厨房からのカレーを待ちました】

【カツカレーの味はどうでしたか?】

 高校卒業後に大学進学を志す生徒も多くいると思います。キャンパスライフを少し体験してみて自分の将来のことを考える機会に繋がることを期待します。 

 昼食後、バスに乗って次の目的地である「小名浜港湾事務所」に向かいました。生徒達はマリンブリッジを徒歩で昇り、普段は見れない小名浜港に広がる光景や第5、6埠頭などを訪れ、約1時間半ほどの見学学習を終えました。

【港湾事務所の方の説明を聴きながら、マリンブリッジや埠頭で興味深く見学をしました】

【マリンブリッジを昇っている途中】

【マリンブリッジで周囲の施設の説明を聴きました】  

【心地よい風を感じながら周囲を見渡していました】

【なかなか見れない高い位置からのアクアマリンやイオンモール】

 

【第5、6埠頭にて】

【体験学習を終えて学校に戻ってきました】

 小名浜港湾事務所員の方の説明を聞いて見学を終えた生徒達は、学校に戻り6校時の「総合学習の時間」に体験学習の事後指導や活動のまとめを行いました。

 今回の体験学習については、今後の総合学習の時間などに体験学習の成果などをまとめ、10月25日の文化祭「秋風祭」でプレゼンテーションする予定です。秋風祭で2年生は経済学習施設エリムで学習した「ファイナンスパーク事業」について、3年生は、高齢者施設や保育園での「福祉体験学習」についてまとめ、それぞれ発表することになっています。

お知らせ 今週末から新人戦!でもその前に・・

 今週末の28日(土)からいよいよ新チームでの重要な大会である新人戦が始まります。 

 すでに陸上部は市大会を終え11種目で入賞する素晴らしい活躍を見せました。また特設水泳部でも一人で2種目制覇する活躍を見せてくれました。県大会に出場する選手はぜひ上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。

 

 さて市新人戦は28日にソフトテニス部の個人戦そして29日(日)には団体戦が平テニスコートで行われます。

個人戦に男子4ペア、女子5ペア、そして団体戦では男子が勿来一中と、女子は第5シードのため2回戦から登場し、好間中と勿来一中の勝者と対戦します。

 

 そして10月に入ると5,6日野球部、女子バレーボール部、剣道部、男子バスケットボール部が新人戦に臨みます。対戦校が決定している部活動もありますが、明日の抽選会で対戦校が決定する部活動もありますので、決まり次第、ホームページで日時、場所、対戦校をお知らせするようにします。乞うご期待ください。

 

 新人戦に向けて今週からモチベーションをあげてほしいと言いたいところですが、その前にもう一つの大きな壁が待ち受けています。そう、2学期中間テストです。27日(金)に5教科の定期テストを実施します。

 東中の生徒達には「文武両道」を心がけてほしいと思います。テストに向けて今日からの4日間、必死に勉強に集中することは生徒によく話す「克己心」にも繋がります。ぜひトップ10の「成績優秀部門」、または前回の期末テストからの伸び率トップ10の「成績向上部門」での表彰を目指してほしいと思います。

 

 そして学習に精一杯取り組んだという「満足感」「充実感」「開放感」からみなぎるエネルギーを新人戦にぶつけてほしいと思います。

 部活動でも学習でも、相手に心を動かされるものではありません。「最大の敵は己にあり」です。

Believe  in  your  efforts  and  possibilities.  Do  your  best ! 

 

※追伸

・24日(火)給食のない日(2,3年生はお弁当持参。1年生は大学でカツカレーで400円準備)

・24日(火)衣替え移行期間(夏服でも冬服でもOK。~10/4)

・25日(水)と26日(木)は中間テスト前のため「部活動中止」

 

NEW 来週の予定!

 9月も中旬を迎え、猛暑から一転、やや肌寒い日がありますので、寒暖の差で体調を崩すことのないように皆さん、ご自愛ください。また3連休になりますが、23日(月)の秋分の日には、ご先祖の墓参りをすることと思います。事故や体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。冬の代名詞であるインフルエンザが平地区を中心に流行の兆しがあるとのことですので、うがい、手洗いをこまめに行うことをお勧めします。

 

 さて、明日21日(土)から29日(日)までの主な予定を掲載します。

【主な予定】

※9月21日(土)

 ・勿来地区ソフトテニス大会(南部テニスコート)

※9月22日(日)

※9月23日(月)(祝日)秋分の日

※9月24日(火)

 ・1学年→大学授業体験(医療創生大学)と施設見学(小名浜港湾事務所)

 ・給食のない日(お弁当)・ALT訪問 ・中間考査前スタディタイム・学校司書及びスクールカウンセラー来校

 ・衣替え移行期間(~10月4日) ・方部連P役員会(植田東中19:00)P会長

※9月25日(水)

 ・中間考査前部活動中止 ・スタディタイム ・ALT訪問

※9月26日(木)

 ・中間考査前部活動中止 ・スタディタイム ・ALT訪問 ・県下音楽祭第2部合奏(アリオス11時37分頃)

※9月27日(金)

 ・中間テスト(1~5校時)<校長賞目指してファイト!> ・薬物乱用防止教室(6校時)・スタディタイム

※9月28日(土)

 ・市新人ソフトテニス大会「個人戦」(平テニスコート) ・昌平高オープンスクール ・生徒会長サミット

※9月28日(日)

 ・市新人ソフトテニス大会「団体戦」(平テニスコート)・クレハスポーツフェスティバル ・福島高専体験入学

 

 

NEW ALT先生の記事を日本語版で再掲載!

 9月18日(水)のホームページで新しいALTの先生が来校されたことを英語で掲載しました。以前勤めていた2人のALTの先生(勿来二中時)の時にも英語でホームページに掲載しました。

 理由は、生徒や保護者そして地域の方々だけでなく、外国に住んでいるALTの家族や知人にもALTが頑張っている様子をホームページで閲覧してほしいと思ったからです。以前勤めていた2人のALTの先生の家族がいたイギリスやオーストラリアの家族にも喜んでいただきました。

 今回新しいALTのAnna  Fritz(アナ フリッツ)にもホームページに掲載したので、家族や親戚にみてもらうように話しましたところ、早速、アメリカのミネソタにいる家族にホームページのURLを教えたそうです。そして遠く離れた家族が娘が日本で頑張っている様子が写真やコメントで知ることができてホッとするとともにとても喜んでいてくれたとアナが話してくれました。

 これからも保護者や地域に限定せずにワールドワイドなホームページを展開していければと思います。

 ただ、英語だけでは意味がよくわからないという方のために日本語バージョンで再度掲載いたします。

 

【9月18日(水)のホームページに掲載した日本語バージョン】

タイトル「新しいALTの先生がやってきた!」

内容)

植田東中へようこそ!。 本日、新しい英語指導助手の先生が初めて本校に来ました。

 名前はアナ フリッツ先生です。

 

アメリカのミネソタ州の出身です。そこは寒く雪の多い冬やアイスホッケーで有名だと彼女から聞きました。アイスホッケーは、合衆国やカナダで野球やバスケットボールのようにとても人気があります。

【テレビモニターを使って詳しく説明してくれました.】

 日本の生活にも慣れたようですが、納豆は苦手だそうです。

  2時間目の休み時間に先生方にそして全校集会で生徒たちに自己紹介してくれました。今日は2時間授業がありますが、1年生と3年生の授業です。授業では自分自身のこと、故郷のこと、好きなものなどについて紹介してくれました。生徒たちは興味を持って真剣に話を聴くとともに質問に答えていました。

【自己紹介のゲーム:生徒たちは何番かを決めて選んでいました.】 

 

【優勝した班がお金のコインをもらいました】 

 

今日から9月26日までのおよそ2週間、英語の先生と英語を教えます。

アナ先生は私たちと親しくなれると確信しています。生徒や先生方はとても親切です。ですので私たちは多くの機会に彼女に話しかけますよ。どうか、授業やその他の活動を楽しんでくださいね。

 もしアナの家族や親戚がこのホームページを見てくれたら、安心するでしょうね。 

 

<以上、日本語訳でした>         

 

重要 不審者出没に注意!

 9月に入り、不審者が出始めています。昨日も中央台の公園で女子中学生が40,50代の男に腕を引っ張られるなどの被害が報告されています。現在、警察で捜査中です。本日、体育館で全校生に向けて注意するように呼びかけました。特にこれからの時期、日没が早くなりますのでご家庭でも十分に注意するようにお子さんに声掛けをお願いします。

 また、いわき東署管内で若い女性が路上で強盗に遭い、現金の入ったバックを奪われるという事件も昨日あり犯人は逃走中ということです。生徒にも登下校での注意喚起を促しました。

 

 今回のような不審者への対策として次のようなことをお勧めします。

1.できる限り暗い場所を避け複数生徒で下校。保護者で可能な場合は送迎を!

2.危険を感じた場合、「大声で叫ぶこと」や「防犯ブザー」で周囲に助けを求める。

3.不審者に出会った場合、すぐに警察に連絡する。その後学校にも連絡。

4.可能な場合、車のナンバーを覚えたり、不審者の特徴を覚え、すぐに警察に連絡する。警察がスクランブル出動します。

※ なお、同様の内容を安心安全メールでも送信します!

NEW 生徒会立会演説会及び役員選挙!

 本日18日(水)の5,6校時、表彰後に後期生徒会立会演説会と役員選挙が行われました。

各立候補者は果たすべき公約を真剣に訴えていました。生徒会の会員にあたる全生徒は、各立候補者の演説を真剣に聴いて、責任ある投票をしていました。開票は放課後に行われ、明日には結果が公表され新組織での後期生徒会役員が決定します。新役員になる人には、ぜひ「東中」の生徒のために尽力してほしいと思います。

【全生徒が、立候補者の演説を真剣に聴いていました】

<演説順>

【庶務立候補 鈴木こころさん(1年)】

 

【庶務立候補 松田 美緩さん(1年)】

 

【書記立候補 栗澤 愛菜さん(2年)】

 

【書記立候補 水口 皓斗 君(2年) 忌引きのため、増子蒼生君が代読】

 

【副会長立候補 志賀 美友さん(2年)】

 

【副会長立候補 蛭田 翔吾君(3年)】

 

【会長立候補 高橋菜瑠さん(3年)】

 

 

お祝い 表彰だけで40分!

 本日18日(水)に、夏休み後半からの様々な分野で表彰された個人や団体の表彰を行いましたが、40分以上かかった表彰には驚きました。それほどに運動面や文化面での東中生の目を見張る大活躍にとても嬉しく感じます。

 もうすぐ1・2年生新人戦がやってきます。今までの好成績で他の学校からマークされる部活動も多くあります。今までの戦いで自信をつけたことと思いますが過信せずに、他のチームからマークされても、それ以上にレベルアップを図り、克己心をもってメンタルを更に鍛えて大会に臨んで「旗取り」を目指してください。

 また、3年生の皆さんにとって今一番大切なことは、希望する進路の実現のための絶え間ない努力です。がむしゃらになって学力を高める時期は人生の中でもそう多くはありません。ぜひ3年生は「点取り」を目指して精進してください。

【佐久間杯争奪剣道大会】準優勝(新妻朋也)、3位(遠藤蒼也)、3位(鈴木大翔)、剣道一級(大熊航太)

 

【市中体連水泳新人大会】100M平泳ぎ 1位(根本樹)、200M平泳ぎ 1位(根本樹)

 

【一球会野球南地区Bブロック】優勝

【一球会野球マルト杯市大会】優勝

【東北少年野球福島県県大会】優勝

 

【勿来地区協会バレーボール大会】準優勝

【バレーボール1部リーグ】4勝3敗で5位 

 

【県ジュニア陸上選手権大会】男子110MH 2位(松本大輝) 女子100M 3位(三浦真央香)

【市中体連陸上新人大会】男子総合 5位、 男女総合 6位

・女子1年100M 1位(三浦真央香)、2年1500M 7位(坂本梨乃)、共通走幅跳 5位(岡部美知留)、1年1500M 7位(叶田 悠真)、共通混成競技 6位(高橋朝輝)、共通走幅跳 5位(荒木湊)、

共通走高跳 8位(渡邉 凜道)、共通400M 5位(井上翼)、共通400M 2位(松本大翔)、共通110MH 1位(松本大輝)、男子4×100Mリレー 1位(荒木湊、井上翼、松本大輝、松本大翔) 

 

【日本空手道会糸東流東日本本部空手道選手権大会】中学生女組手の部 1位(大竹花菜)、中学生女形の部 2位(大竹花菜)

【いわき市日本空手道選手権大会】中2~3年女子個人組手 3位(大竹花菜)

 

【いわき市英語弁論大会】第1位(栗澤愛菜)

【福島県英語弁論大会】第3位(栗澤愛菜)

NEW New ALT Has Come !

 Welcome  to  Ueda  Higashi J.H.S. Today  a  new  assistant  language  teacher   has  come  to  this  school  for  the  first  time !

 Her  name  is  Anna  Fritz. 

She  comes  from  State  of  Minnesota , USA .   I  heard  from  her  that  the place  was  famous  for  its  cold  and  snowy  winters  besides  ice  hockey.   Ice  hockey  is  so  popular  like  basketball  and  baseball in  U.S.A. and  Canada. 

【She  explained  in  detail  using  TV  monitor.】

 She  has  already  gotten  used  to  life  in  Japan .  But   Natto  is  not  her  thing. 

  After  second  period,  she  introduced  herself   to  our  staff  and  at  the  school  assembly  she  did  to  the  students.

 Today  she  has  two  classes,  one  is  for  1st  graders  and  another  for  3rd  graders.

 She  introduced  herself,  her  hometown ,  favorites  and  so  on.   The  students seriously  listened  to  her  with  interest  and  answered  her  questions. 

【Intorduction Game :Students  chose  the  number   they   decided.】 

【Champion  group  got  money  coins.】 

 From  today  to  September  26th,  for  almost  2  weeks,   she'll  teach  English  with  JTE.

 I'm  sure  that  she  will  become  familiar  with  us.  Students  and  teaachers  are  very  friendly   So we  talk  to  her  on  lots  of  occasions.  Please  enjoy  classes  and  some  activities. 

 If  Anna's  family  and  relatives  look  at  this  homepage,  they'll  be  relieved.        

NEW 学校訪問!(多くの先生方が来校)

 本日17日(火)、朝から一日、いわき市教育委員会の加藤指導係長はじめ12名の指導主事や研究指導員の先生方が来校し、授業参観を通して東中生の授業への取り組みや東中の先生方の授業について指導助言をいただきました。

 本校でも先生方の授業のスキルアップのための校内研修がありますが、学校外の方々に参観していただき、客観的な指導をいただくことで授業力が向上し生徒に還元できる良い機会となりました。

 東中では、2学期に先生方が自分の授業を客観的に見るために授業をビデオで撮影し、DVDで自分の授業を振り返り、生徒が「わかる・できる授業」そして「Acitive Learningの実現のための言語活動の充実」に向けて、さらに追求していきます。

 

1-1:数学「方程式とその解」 例 3X+8=X、2(1-X)=X+2など】

 

1-2:社会「アジア州のまとめ」 テーマ(アジア州で今後最も経済が発展していく地域はどこだろう?)→(私個人の考えは「東南アジア(タイ、ミャンマーなど)。理由は安い労働力や豊富な資源,、勤勉な労働者etc」

 

2-1:音楽「音楽の構成を生かして」 合唱コンクールの二部、三部合唱の練習】

 

2-2:道徳「思いやりを形に」 グループでの役割演技を通して、他を思いやる態度を育てる】

 

 

2-3:理科「動物のからだのつくりとはたらき」 個人の考えを班で発表し、班の考えをまとめて発表】

 

しおさい学級:英語「将来の夢」 声の大きさ、表情、態度を意識し発表する必要性を指導しています】 

 

 

3-1:英語「疑問詞+不定詞」 例 I know  how  to   play  the  guitar.などを使って Interview Game ! 】

 

3-2:保健体育「バレーボール」 3段攻撃をするためにチームで話し合って実践。ワールドカップのように。

 

先生方の授業後の研修:授業者の自評の後、参観いただいた先生方に貴重な指導助言をしてもらいました】

お知らせ バスケの試合の様子(市リーグ戦)

 昨日からいわき地区バスケットボールのリーグ戦が始まりました。昨日は中央台北中、平一中の強豪との対決に敗れはしましたが、必死にボールを追いリバウンドを拾いシュートに持ち込もうと頑張りました。

 本日16日(月)は10分間という短時間での試合形式の強化練習でしたが、勝利した試合もあり保護者も大きな声で応援していました

 来年の東北中体連バスケットボール大会は、いわき市の総合体育館と南部アリーナで行われます。本校はもちろんのこと、市内の中学校で切磋琢磨してレベルアップを図り、ぜひ東北大会を目指してほしいと思います。

 10月5日から始まる市新人戦までにぜひ課題を一つずつ克服し、大会に臨んでほしいとと思います。 

【トリッキーな動きなども入れて相手の防御の裏をつこうとしていました】

 【パスを受け取り素早くシュート体制に入りました】

【2試合目の試合前のシュート練習の様子】

【試合開始です】

【フリースローでの得点を狙ってシュート!】

【相手の攻撃に対して必死のディフェンスで得点を防ぐ場面も多くありました】

【リバウンドを拾おうと競い合いです。リバウンドが勝負のカギですね】

【個人の技量だけでなく仲間を信じチームワークに磨きをかけよう】

お祝い 野球部、先週に続き2冠!(マルト杯秋季一球会市大会)

 第12回マルト杯秋季いわき市中学校野球一球会市大会が昨日と今日15日(日)に行われました。この大会は北地区南地区を勝ち抜いてきた市内の8強による大会です。昨日の平三中に完勝し、本日、小名浜球場で行われた準決勝の平二中戦は壮絶な打撃戦でしたが、打ち勝って決勝に進出しました。

 午後1時過ぎにマルト杯と優勝旗を目指して泉中と決勝を戦いました。試合は先制、中押し、ダメ押しという理想的な展開で6対2で勝利し見事に優勝しました。おめでとうございます!

 先週の福島県新人大会の優勝に続き、これで2冠を達成しました。先々週から毎週試合が続き、満身創痍で疲れ気味の選手達でしたが、これで破竹の8連勝!

 10月5日から始まる市中体連新人戦で3冠を目指し、おごることなく謙虚に課題に向き合い練習に励むことが大切です。これからの練習で修正を図りながら、さらなる高みを目指してほしいと思います。

 

試合結果 ➡ 190915 第12回マルト杯試合結果.pdf

 

【決勝で快勝し、ゲームセット後のあいさつを終えた選手達】

【丹野一球会会長から優勝の賞状を受け取る水野主将】

【石山マルト専務から優勝旗を渡されました。これで新チームで優勝旗を2本獲得!】

【優勝カップとトロフィーも授与されました】 

【最優秀賞を受け取る保選手。99Mのフェンス越えのホームランなど大活躍!】

【全員野球で優勝をもぎ取った選手達には自信がみなぎっていました】

 

NEW 見事に勝ち越し!(バレーボール1部リーグ)

 昨日14日(土)と本日15日(日)錦中学校で、市バレーボール1部リーグが行われました。1部には8校が参加し、新人戦のシード争いと2部の上位3校との入れ替えに臨む大切な大会です。

 本校は4勝3敗で5位に入り、新人戦の第5シードに入るとともに、2部との入れ替え戦を回避しました。

12時40分頃に始まった平二中戦を観戦しましたが、お互いに一進一退の好ゲームでとてもエキサイティングな試合でした。第1セットを24ー26で落としましたが、第2セット25-23、最終セット16-14で接戦を制し勝利しました。とても感動的な試合だったと思います。特に東中はどんなボールでも拾うレシーブ力が優れていました

 最終的に勝利した学校は平二中、錦・勿一連合、内郷一中、江名中でした。惜敗した小名浜一中、玉川中、中央台北中とも接戦が多かったので、さらに練習で個々の技術を磨くとともにチーム力を高めて県大会出場を目指してほしいと思います。

【無回転サーブなどサービスエースも多かったですね】

【正確なトスを上げてスパイクが決まっていました】

【形勢が不利な時にはタイムアウトで気持ちを切り替えました】

【レシーブ力は1部チームの中でもトップレベルですね】

【保護者の方々の必死の応援が生徒の力になっていました】

【フルセットの末の勝利に飛び上がって喜んでいました】

【スポーツでドキドキする雰囲気って最高ですね】

【3年性も応援に駆けつけてくれました。みんな最高の笑顔ですね!おめでとう!】

第12回 マルト杯秋季いわき市中学校野球一球会大会 初戦突破

本日、マルト杯が行われました。

スズメバチ発生のため、会場を小名浜球場から、玉川中に変更して行われました。

【1回戦】

植田東中 4 対 0 平三中

 

植田東中学校は、平三中と対戦しました。

大村泰智、緑川聖楽、堀米翔太の3投手の継投で、平三中打線を完封しました。

打撃では、保悠介の2ランホームランを放ちました。

 

あすは、11:00から、平二中と準決勝です。

優勝目指して頑張ります。

トーナメント表は、こちらからご覧ください。➡ 190914 第12回マルト杯試合結果(初日) .pdf

第54回 いわき市中学校新人体育大会 軟式野球競技 組み合わせ表

本日、中央台公民館にて新人戦軟式野球大会の組み合わせが行われました。

組み合わせは、こちらをクリックしてください ➡ 191005 R1市新人戦組合せ表.pdf

 

大会は、令和元年10月5日(土)・6日(日)・12日(土) 行われます。

県大会出場目指して頑張ります。

NEW 来週の主な予定

 明日14日(土)から16日(月)まで3連休になりますので、1・2年生は新人戦に向けての各種大会や練習に励んでほしいと思います。また、3年生は目指すべき進路実現に向けて学力を高める努力を惜しまないように願います。 さて、明日14日(土)から来週20日(金)までの主な予定を掲載します。

 

【主な予定】

●14日(土)

・マルト杯野球秋季一球会市大会(対平三中 12:00 場所:小名浜球場)

・秋季1部バレーボール強化リーグ(場所:錦中学校)

・市中学生剣道錬成会(場所:内郷コミュニティセンター)

 

●15日(日)

・マルト杯野球秋季一球会市大会(準決勝11:00 決勝13:30 場所:小名浜球場)

・秋季1部バレーボール強化リーグ2日目(場所:錦中学校)

 

●16日(月)【祝日「敬老の日」】

・いわき地区バスケットボールリーグ戦(対小名浜一、二中、磐崎、湯本一 場所:小名浜二中)

 

●17日(火)

学校訪問(多くの先生方が来校し授業を参観します)

新しいALT来校(エナ フリッツAnne Fritz アメリカ出身)が初めて本校に英語指導に来ます。

・スクールカウンセラー来校 ・学校司書来校

 

●18日(水)

生徒会立会演説会及び役員選挙(5,6校時)。ALT来校

 

●19日(木)

・ALT来校 ・学校司書来校

 

●20日(金)

月曜日の授業の準備。 ・生徒会専門委員会(6校時) ・ALT来校

 

※ 事故などなく有意義な3連休を過ごすことを期待しています!

 

3年生 福祉体験学習のお礼の手紙

3年生では、昨日の福祉体験活動を振り返って、事業所さんへのお礼の手紙を書きました。その一部をご紹介します。

生徒たちはたくさんの学びと感動をいただいて帰ってきました。

各事業所の皆様、お忙しい中、2日間も体験学習を受け入れて下さってありがとうございました

 

NEW 福祉体験学習の様子(2日目)

 昨日に引き続き、本日12日も3年生はグループに分かれて14の施設を訪問し、福祉体験学習を行っています。

昨日からの2日目ということで、生徒達も高齢者や園児との交流も深まり、仕事と親睦を充実させています。

 この体験をぜひ一過性の体験にせず、「高齢化社会」「少子化問題」を深く考えるきっかけにするとともに、インターンシップの一環として、将来の職業についてより興味・関心をもって学習してもらえれば、この体験学習は成功であると思います。

【各施設での生徒の仕事ぶりそして交流】

 【千寿荘】

 

【せいざん荘】

 

【いきがい村】

 

【東田デイサービス】

 

【通所介護あじさい】

 

【グループホームフェアリー1】

 

【グループホームあさがお】

 

【あいりすデイサービスセンター】

 

【ケアセンターよろこび】

 

【グループホームよろこび】

 

【ショートステイ未来】

 

【佳勝園】

 

 

【東田保育園】

 

【金山保育園】

情報処理・パソコン 経済体験!「ファイナンスパーク(2年)」

 本日12日(木)、2年生はいわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」において経済に関する体験型実技演習プログラムを実施しています。一人ひとりが異なる年収という設定で物を購入したり株について学習し、人生設計を立てて個人のお金に関する意思決定をシミュレーションで実施し、将来の進路選択の一助する体験です。

 7~8名のグループに分かれてお互いの年収や資金運営など様々な情報をもとに体験しています。なお、保護者ボランティアの方々企業からのボランティアの方々に深く御礼申し上げます。

【エリムで年収などをもとに「年収からの支出などのシュミレーションをする2年生】

 

【友達と協力しながら、各事業所のPCを使って学習しています】

【最後の写真は、各社の株の値動きなどをチェックしています】

NEW 各施設での福祉体験学習(初日の様子)

 本日11日と明日12日の間、3年生がグループに分かれて14の施設を訪問し、福祉体験学習を行っています。

高齢者体の不自由な方そして園児のために少しでも役に立てることができるように一生懸命に取り組んでほしいと思います。そのために施設の担当者の話をよく聞いて職業観そして働くことの難しさ達成感など多くの感情を抱けるように頑張ってほしいと思います。

 将来、高校や大学に進学した後、インターンシップや就職活動を行うことになる人が多いと思います。社会に貢献することの大切さや難しさを感じる最初の体験になります。

 

以下は各施設の生徒の様子。( )は生徒数

今回は撮影を許可していただいた11施設での様子を掲載します。

 

【千寿荘(8名)】

 

【せいざん荘(4名)

【東田デイサービス(3名)】 

 

【通所介護あじさい(3名)】

 

【グループホームフェアリー1(5名)】

 

 【ケアセンターよろこび(3名)】  

 

【グループセンターよろこび(3名)】 

 

【ショートステイ未来(2名)】

 

 

【佳勝園(2名)】 

 

【東田保育園(4名)】

 

【金山保育園(6名)】

NEW 明日ファイナンスパーク(2年)と福祉体験2日目(3年)

 明日12日(木)2年生は一日、いわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」において経済に関する体験型実技演習プログラムを実施します。個人のお金に関する意思決定をシミュレーションで実施し、将来の進路選択の一助になることを期待したいと思います。

 明日はバスで72名の生徒が8時過ぎに乗車し、平の市文化センター隣のエリムに向かいます。

 当日は公私ともにお忙しい中、3年の保護者ボランティアの方12名にご協力していただけることに感謝いたします。よろしくお願いいたします。

 

 明日12日(木)3年生は福祉体験学習の2日目です。緊張した1日目よりも、さらに積極的に活動に取り組むようにしてほしいと思います。

 

 1年生は通常授業になります。1年生の大学や小名浜港湾の見学をする「体験学習」は9月24日(火)です。

 

 なお、明日12日(木)は全学年、給食がありませんのでお弁当を持参になります。(一部の3年生は施設で食べます)

 

 

 

NEW 実習生の研究授業!

 本日11日(水)の2校時1年1組において、教育実習の米野先生「国語の研究授業」を実施しました。

本校の海老根先生の指導のもと、授業についてのノウハウを学んできた成果を出せた素晴らしい授業でした。

【授業の様子 part1】

 

【授業の様子 part2】

 

【授業の様子 part3】

 

 新学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」が求められています。生徒中心の授業が今の時代に一番求められていることです。

  「何を教えるか」ではなく、生徒が「何ができるようになるのか」。生徒の資質・能力を育成するために「何を学ぶか」を指導内容に盛り込み、その内容を「どのように学ぶか」を構成する。重要なことは「子供一人ひとりにどのように支援するか」という観点で授業をすることです。「何が身に付いたか」を評価で見取り「実施するために何が必要か」を考えた授業を目指すことが大切です。

 とは言っても、大学生である実習生が「学ぶ側」から「教える側」になって授業をするわけですから、なかなか上記のようなことをクリアすることは困難です。一番大切なことは「教える情熱」そして「教師自らが楽しむ授業」を心がけて取り組めば及第点であると思います。

 これから教師を目指そうと思う後輩達がいれば、「子どもが好きで情熱がある」ことが必要不可欠な条件と思います。ぜひ、本校の卒業生の中にも「教職」を目指す生徒が一人でも多く出ることを期待しています。

 

【研究授業を終えた実習生の感想】

「今日は生徒の多くの意見や感想を発表させることができた点は良かったのですが、私と発表している生徒とのやり取りになってしまったことが反省点です。ペアで発表する機会を設けるなどで、意欲的に発表する雰囲気を作れればよかったと思います。」

 その後、授業反省会で「落ち着いた話し方や指導案の時間配分通りの授業など、教育実習生であれだけの授業ができれば十分な及第点です。生徒の反応を見て発問を変えたりする引き出しを多くすることはこれからです。」と話しましたが、このように本校出身の卒業生が頑張っている姿は素晴らしいですね。在校生の皆さんにも今日から始まった「体験活動」などで将来の自分を想像して前向きに頑張ってほしいと思います。

9月13日(金) 3学年 時間割

9月13日(金) 3学年 時間割

 

9月11日(水)・12日(木)の両日、3年生は、職場体験学習のため学校へは登校しません。

9月13日(金)の時間割が変更になりましたので、ご確認ください。

 

なお、安心安全メールでも、3学年の保護者宛に、時間割についてメール送信済みです。

 

【9月13日(金) 時間割】

  1校時 2校時 3校時 4校時 5校時 6校時
3年1組 総合 総合 英語 国語 保体 数学
3年2組 総合 総合 保体 社会 数学 英語

NEW 明日から「福祉体験活動(3年)」

 明日11日(水)と明後日12日(木)の2日間、3年生は「福祉体験活動」福祉や保育の事業所14カ所を訪問し様々な活動や交流を図ります。

 総合学習で5月に「福祉とは何か」を学習し、7月17日に「インスタントシニア・ハンディキャップ体験や車椅子体験」を行い、8月28日に「認知症サポーター講座」において認知症の方々と看護する方々のことを深く考えてきました。

 今回の福祉体験学習では、実際に「老人ホーム」「デイサービス」の事業所を訪れて、お年寄りの方や体の不自由な方々を援助したり交流を深めることで、今後の急速な「高齢会社会」への取り組み方を生徒一人ひとりが肌で感じ学ぶことになります。また、「保育園を訪問」し幼児の世話や交流を通して幼児教育を学んでくることと思います。

 実際に事業所で教わりながら仕事をすることは、3年生の皆さんにとって貴重な体験になるばかりでなく、財産になります。積極的に関わってお年寄りや小さな幼児に感謝される仕事をぜひしてきてくれることを大いに期待しています。

 ※なお、明日11日(水)は3年生のみがお弁当になります。1・2年生は給食になります。

NEW 猛暑の中の授業&給食!

 本日10日(火)は、昨日の台風一過で気温が上昇し、教室内も30度越えの厳しい残暑の中、生徒達はだらけることもなく、勉強に運動に意欲的に取り組んでいます。

ちなみに校長室は日当たりがとても良く、学校で一番暖かい?かもしれません(笑)

【ご覧の気温です。早くエアコンがほしいです。教室は「警戒」レベルですが、校長室だけ「厳重警戒」レベル】

 

【2年生の英語:デジタル教科書を使って、文章の読み取りや発音に注意しながら取り組んでいました】

【1年生の英語:1年生もデジタル教科書を使いながら、笑いありで楽しく学習していました】

【2年生の保健体育:暑い中まずは声出しをして走っています】 

【2年生の保健体育:ティーボール。ソフトボールと違いボールを固定して打ちます】

【2年生の理科:暑いですが集中して取り組んでいます】

【3年生の美術:鏡を使って自画像をスケッチブックに描いています。似てますかね?】

【3年生の数学:学力テストでできなかった問題に再度取り組んでいます。振り返りが、very important!】

 

【LUNCH TIME】

【4校時の授業の後は、お待ちかねの給食。今日は一番人気の「ツナご飯」で食欲をそそります】

【給食当番が配膳をして、一人一人が配給されたご飯やおかずをトレーて運びます】

【「いただきます」まで待ちきれない様子の生徒達】

【食欲旺盛な男女が、おかずを狙って「恒例のじゃんけん対決」!今も昔も変わりませんね】

お祝い 県制覇!(東北新人野球県大会)

 7、8日の2日間、行われた「東北新人少年野球大会の県大会」において見事に優勝しました。

おめでとうございます!

 試合結果は こちら ➡ 190907 第17回東北少年軟式野球新人戦 福島県大会.pdf

昨日の初戦に勝利した勢いのまま準決勝は会津代表の下郷イーグルスを8対5で勝利し、決勝に進出しました。

【下郷イーグルスとの準決勝の試合】

決勝の相手は県南代表の石川義塾中でした。決勝戦らしい白熱した戦いでした。そして見事にサヨナラヒットて6対5で勝利し、優勝しました。

 東北新人野球大会への出場権を獲得!東北6県の代表チーム8チームで東北の頂点を懸けて戦うことになります。初戦は秋田県代表校との試合になります。(前日のHPで山形・宮城と掲載しましたが、東北6県の代表のトーナメント大会です。訂正いたします)

ぜひ、10月12,13日に山形県で行われる東北大会でも「植田東旋風」を巻き起こしてほしいと思います。

【熱戦を展開した石川義塾との決勝戦】

【閉会式に整列し表彰を受けました】

 今回の大会を終えて強豪校と十分に戦える戦力であることがわかっただけでなく、課題も多く見つかったことを練習で改善してほしいと思います。

来週の市内8強によるマルト杯市大会、10月に実施される新人戦の東北大会などありますが、これからは追われる身になります。更にレベルアップを図って臨めることを期待しています。

お祝い 11種目入賞の大活躍(新人陸上競技大会)

 第33回いわき市中学校新人陸上競技大会がいわき陸上競技場で行われ、本校陸上部は男女計11種目で入賞しました。

 また、「1年女子100M」「共通男子110mH」「男子4×100mR」の3種目で優勝するなど、合計4種目で県大会出場を獲得しました。

 学校別でも男子総合5位入賞!男女総合6位入賞! おめでとうございます!

(主な結果)

・1年女子100m    三浦 真央香(1年)  第1位  県大会出場

・共通男子110mH  松本 大輝(2年) 第1位 県大会出場

・共通男子400m    松本 大翔(2年) 第2位  県大会出場 

・男子4×100mR  井上翼、松本大輝、荒木湊、、松本大翔(2年) 第1位 県大会出場

・共通男子400m         井 上  翼(2年) 第5位  

・共通女子走幅跳  岡部 美知留(2年) 第5位

・共通男子走幅跳  荒 木  湊(2年)    第5位

・共通男子混成競技 高橋 朝輝 (1年)  第6位

・1年男子1500m  叶田 悠真 (1年)  第7位

・女子2年1500m  坂本 梨乃 (2年)  第7位

・男子共通走高跳  渡邉 凜道 (2年)  第8

 

【男子4×100Mリレー(第1位)で3走から4走へのバトンタッチ】 

 

【表彰式の様子】

【大会後に笑顔でパシャリ!男女総合でも頑張り、チームワークもバッチリ】

※県大会切符を手にした4種目の選手達は、10月6日(日)郡山市開成山陸上競技場で開催される県大会に出場します。県でもぜひ自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います!また、今回4位までの県大会に出場できなった選手の皆さんも紙一重の差ですので、次の大会に生かしてくれることを期待しています。

 

重要 9日(月)臨時休校!(台風接近のため)

 現在、台風15号は関東に接近中です。先ほど、いわき市教育委員会から、9日(月)の対応についての連絡が入りましたので、ご報告いたします。

 

 明日9日(月)の台風15号の影響が予想されることから、「臨時休業」にします。不要不急な外出を避け「安全確保」に努めてください。なお、お子さんには自宅学習をお願いします。

 

 

 今後、台風による影響も予想されますので不要不急な外出を避け安全確保に努めてください。

 

※なお、同様の内容を「安心安全メール」でも送信します。

お知らせ 初戦快勝!(東北新人野球県大会)

 南部スタジアムで行われた東北新人野球県大会の一回戦。

(好投した掘米涼太君)

(攻撃では6点全てタイムリーヒットは見事でした)

県北代表の安達と対戦し6対3で勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。おめでとうございます。

 (快勝した試合後の挨拶)

お知らせ 東北野球新人戦県大会がまもなくプレーボール!

 本日8日(土)12時より南部スタジアムで、東北少年新人野球大会予選を兼ねた県大会が南部スタジアムで開催されています。いわきからは植田東中以外に泉中と平二中が出場します。ちなみに泉中は10対1で勝利したと聞いています。

 本校野球部は県北代表の安達中と初戦突破をかけて対戦します。時間のある方は応援に来ていただければと思います。

重要 9日(月)の対応について(台風関係)

 現在、台風15号は小笠原諸島を北上中で9日午前3時に関東に上陸する恐れがあります。

その後北上し9日(月)の午前中にいわき市に影響を与える可能性が強いとみられます。

 いわき市教育委員会から台風の進路や勢力等の状況を踏まえ、8日(日)の午後1時を目安に9日(月)の対応について学校に連絡が来る予定です。

 9日の登校等の対応については「通常通りの登校と授業」「登校時刻を遅らせる対応」「臨時休業」等が考えられますが、本校では8日(日)の午後を目安に「安心安全メール」での送信及び「ホームページ」に掲載しますので、ご確認ください。

 なお、台風進路等の急激な変化の場合などが考えられますので、8日午後の連絡以降に安心メールやホームページで対応が変わるという連絡があるかもしれません。臨機応変に対応しますので、メールやHPをこまめにご確認ください。

 また、台風が接近してくる週末から月曜にかけては不要不急な外出を避け安全確保に努めてください。

※なお、同様の内容を「安心安全メール」でも送信します。

 

NEW 県英語弁論大会で3位入賞!

 本日6日(金)伊達市ふるさと会館において、第68回県下中学校英語弁論大会が開催され本校からは先週の市弁論大会で見事優勝した栗澤愛菜さん(2年)が暗唱の部に出場しました。

 午前の部は創作、午後の部は暗唱でそれぞれの部門で各地区を勝ち上がってきた42名の精鋭の生徒たちがお互いに英語で発表するとともに交流を深めることができました。

 いわき市代表として創作の部に豊間中と湯本一中、暗唱の部に本校と中央台南中の生徒が参加し4名ともさすがにいわきを代表する生徒だけあって、とても立派な発表でした。

【いわきの代表として立派な発表でした】

【表情豊かな表情とジェスチャーを交えながらの熱弁でした】

 結果は見事に3位に入賞!市大会の後もALTの先生に指導を受けながらスキルアップを図りALTの先生にも夏休み中と比較して飛躍的に上手になったとお褒めの言葉をいただきました。その成果として結果に結びついたこと、本当に素晴らしいと思います。2年生ですので来年度も挑戦してさらに高みを目指してほしいと思います。

(3位で表彰を受ける栗澤さん)

(閉会式後にお互いの健闘を讃えながら記念撮影)

 

【閉会式を終えてやりきったという「成就感・充実感」で笑顔いっぱいでした。指導していただいた大内先生にも感謝します】 

お知らせ 市駅伝競走大会で激走!

 本日4日(水)、21世紀の森の周回コースにおいて、第35回女子駅伝が10時から、第65回男子駅伝が11時30分に号砲がなり、女子は市内33校から、男子は36校から出場し健脚を競いました。本校も平成12年度~15年度にかけて女子が4連覇を達成し14、15年度には男女ダブル優勝を果たしたこともある伝統校です。

  令和最初の駅伝大会に、本校から男女11名の選手が激走4名の生徒が精一杯、応援してくれました。

 女子は1区に小澤りみさん、2区に高木流華さん、3区に中田瑞歩さん、4区に蛭田葵衣さん、5区に坂本梨乃さんが出場し必死に襷をつなげていました。結果は13位でした。1・2年生の若いチームですので2月の新人駅伝も大いに期待したいと思います。

【母校のために必死に走ってくれた女子選手及び応援してくれた生徒、素晴らしい団結力ですね】 

 

 男子は1区に井上翼君、2区に廣瀬詩音君、3区に荒川等生君、4区に熊谷天斗君、5区に渡邉凛道君、最終6区に松本大翔君が力走しました。結果は28位でした。一人ひとりが自分のベストタイムを目指し頑張っていた様子に心を打たれました。本当にお疲れ様でした。

男子も普段はサッカーなどのクラブチームに属している生徒も東中のために激走してくれました】

また、生徒の輸送と応援に駆け付けてくれた保護者の皆様にもご協力いただき、感謝申し上げます

【競技と閉会式が終了し笑顔で記念撮影をしました。やり遂げた後の生徒のすがすがしい顔っていいですね】

 

※ なお、男女とも上位6位までが10月3,4日に同会場で行われる福島県駅伝競走大会に出場します。出場する学校は、今日、一緒に競い合った他の学校の分まで頑張ってほしいと思います。

 

 

第17回 東北少年軟式野球新人戦 福島県大会 組み合わせ

令和元年9月7日(土)・8日(日) 両日、南部スタジアムで開催される組み合わせが決まりました。

植田東中野球部は、先日行われた、

秋季いわき市中学校野球一球会 南地区Bブロックで優勝し、磐南地区の代表として出場します。

部員12名(2年生:10名、1年生:2名)と、少ない部員ですが、磐南地区代表として頑張ってきたいと思います。

 

PDFファイルは、こちら  ➡ 190907東北少年新人 県大会.pdf

 

NEW 本日午前、市駅伝大会開幕!

本日4日(水)、令和初のいわき市中体連駅伝競走大会が、21世紀の森の周回コースで行われます。

8時40分からの開会式後、10時に女子がスタートします。女子は市内から33チームが参加します。

また、男子は11時30分に36チームが一斉にスタートします。

参加する全ての中学生が怪我なくそして悔いのない走りをすることを期待したいと思います。

東中も夏休み前から朝練に積極的に参加したり駅伝会場で何度か試走をして頑張ってきた姿はとても立派でした。

男女とも、この大会で自分のベストタイムを目指して力走できることを願っています!

重要 いじめ根絶作品出品!

 本校では「いじめ撲滅!いじめゼロ!」をスローガンに生徒会が中心となって全生徒に呼びかけています。2学期には、県弁護士会の子どもの権利に関する委員の方々に来校していただき、「いじめのない・子どもが輝くまちづくり」の観点そして法的な分野から「いじめ」について深く生徒に考えてもらうために合計6回に分けて講話をしていただく予定になっています。

 「いじめは悪」「いじめは絶対に許さない」という考えのもと、いわき市教育委員会では毎年、いじめ根絶作文やポスターの応募を実施しています。本校からは、作文3点、ポスター1点を出品します。作文は、米澤惟人君(1年)、蛭田葵衣さん(2年)、鈴木瑠奈さん(3年)が出品し、ポスターは芳賀ゆりかさん(1年)が出品します。

 

※「いじめは絶対に許さない」「いじめ撲滅」のために保護者や地域の方々の協力いただきながら、教職員そして生徒同士でも「いじめやその芽を見逃さない」ように取り組んでまいります。

 

NEW ボランティア挨拶運動!(1年)

 朝の挨拶運動は通常、生徒会役員と規律委員会の週番が実施しています。

 本日3日(火)は、生徒会役員や週番以外「ボランティアの生徒達」(本日は1年生)が、教育実習生とともに「朝の挨拶運動」に意欲的に参加してくれました。 

 「おはよございます!」という元気な挨拶で1日がスタートするとすがすがしい気分になりますね。「おはようございます」「ありがとうございます」「すみませんでした」「さようなら」など誰にでもできそうですが、気持ちを込めて言うことは恥ずかしいのか、なかなか発せない生徒もいます。大人にも言えることですが、挨拶をしっかりできる人は、好感が持てますね。また、社会人になる上で一番大切なことは、知識よりも「挨拶をしっかりできる」ことと感じます。

 本校生は、校地内で登下校中に車が通ると、立ち止って深々とお辞儀をするのが伝統になっています。笑顔でそして生き生きとした挨拶が加わると、さらに素晴らしい伝統を築き上げることをできます。大いに期待したいと思います。

【一年生のボランティアの生徒たちは、笑顔と大きな声で挨拶をしてくれました】

 

【女子生徒が多かったですね。次回は男子も積極的に参加してください】

 

【生徒会役員や週番が、いつも元気に挨拶活動をしてくれていることに感謝します】

【多くの荷物を持って登校する生徒は大変ですね。交通事故には十分に注意して登下校してください】

笑う 本日、二者面談最終日!

 先週の27日から実施されていた二者面談(担任と生徒)も5日目の今日2日(月)が最終日! 

 夏休みの生活や学習の様子そして2学期に特に力を入れた方がよい点や改善すべき点または現在心配していることや悩んでいることなどについて担任の先生と直接話すことにより、約4か月の長丁場の2学期を充実した学校生活にしてほしいと思います。

 二者面談は今日で終了ですが、心配事や悩んでいることがあった場合には、いつでもそしてどの先生にでも構いませんので相談してみてほしいと思います。またスクールカウンセラーの先生に相談するのも時に必要と思います。

 中学生はとても多感な時期です。心配することや悩みを持つことは自然なことです。特に3年生は受験が差し迫ってくることへの不安やストレスを感じるかもしれません。自分だけで解決できないと思うこともあるでしょう。そんな時は家族や友達そして先生方を頼ってください。生徒一人ひとりのために、あなたの周囲の人は労を惜しみません。そして2学期の終業式(12月24日)に、充実した2学期だったと思えるようにしましょう!

【各学年で行われた二者面談の様子】

【1年】

 

【2年】

 

【3年】

NEW 本日から教育実習開始!

 本日2日(月)から2週間の予定で、本校出身の米野真生さんが教育実習を行います。米野先生は国語の授業でお世話になります。米野先生は、学校の先生になることが夢ということです。出身校である本校の生徒と一緒に勉強したり会話をして親交を深め、より一層、教壇に立つことに強い意欲を感じてもらいたいと思います。

 なお、教科指導の他に1年1組で学級経営を学んでもらうとともに道徳学級活動そして朝や帰りの学活等でも担任のように指導してもらいます。また、部活動では高校時代に剣道部に所属し三段の腕前であることから剣道部の指導もお願いしています。

 生徒の皆さんも、短い期間ではありますが、ぜひ先輩でもある米野先生と交流を深めてほしいと思います。

【1年1組の生徒と談笑しながら給食をともにしています】

 

【現在、大学4年生で教育実習で来ました米野真生です。9月2日から13日までの2週間、教育実習生として東中でお世話になります。よろしくお願いします!】

NEW 2学期早々、各分野で大活躍!

 今週から9月に入りましたが、残暑がまだ厳しいですので、生徒及び保護者の方々もどうか健康管理には十分に注意して過ごしてほしいと思います。  

 さて2学期早々、先週は、運動・文化両面で本校生が大活躍でした。主な活躍として

8・29(木)市英語弁論大会で栗澤さん(2年)が35名が参加した「暗唱の部」で優勝

8・31(土)市中体連水泳新人大会で根本君(2年)が100Mと200M平泳ぎで優勝

8・31(土)勿来体育協会杯バレーボール大会で本校バレー部が準優勝

8・31(土)県ジュニア陸上選手権で松本君(2年)が男子100MHで2位、三浦さん(1年)が女子100Mで3位

9・ 1(日)一球会秋季野球大会(南地区)で本校野球部が優勝

 夏季休業中にも女子ソフトテニス部剣道部の受賞もあり、各部等が切磋琢磨しています。

【先週だけで多くの優勝旗、カップ、トロフィー、賞状を授与されました】

※部活動では、これから新人戦に向けて各種大会や練習試合が行われると思います。うまくいった所は更に伸ばすとともに、うまくいかなかった所を十分に検証して改善を図りレベルアップに結びつけてほしいと思います。

まさに「失敗から学ぶ」です。

 学習面でも3年生は全国学力学習調査(10月中旬頃にHP等で公表)や8月27日に実施した学力テスト、1・2年生も二者面談で配布された学力テストや夏休みの課題テストの結果をしっかりと分析し、今後に生かすことを実践してほしいと思います。そして今後のテストやコンテストにおいて、友達と競い合って「校長賞(成績優秀部門)(成績向上部門)の受賞を目指してください。そしてお互いに相乗効果で学力を高める努力をして「文武両道」邁進してくれることを大いに期待しています。

 

 

 

お祝い 優勝!(野球一球会秋季大会 )

昨日からの一球会秋季大会(南地区)は本日1日(日)決勝が行われ、本校野球部は磐崎中と対戦、投打ともに活躍し7対1で快勝し優勝!そして7日に行われる東北新人大会の県大会の出場権を得ました。おめでとうございます!

また、市新人戦の南地区の第1シードになることも決定。県大会、マルト杯大会そして新人戦に向けて、慢心せずに更なるレベルアップを図ってほしいと思います。

✳  一球会秋季大会の全成績は次のPDFをクリックしてください。

190901 第27回秋季一球会(南地区).pdf

190901 第27回秋季一球会(北地区).pdf

(左右の投手陣リレーで最小失点に)

(打線も好調でチャンスでタイムリーが多く出ました)

(表彰式で賞状、優勝旗、優勝カップが授与されました)

(応援してくれた保護者の方々とともに記念写真で勝利のガッツポーズ!)

 

 

お祝い 準優勝!(勿来方部バレーボール大会) 準優勝

勿来方部バレーボール大会準優勝に輝きました。

夏休み中、顧問の先生やコーチの指導のもと、一生懸命に取り組んだ成果ですね!

新人戦でも上位進出を目指して更に努力してほしいと思います。部員の数は少ないですが、それだけ一人ひとりの練習量は豊富でスキルアップも図れると捉え、少数精鋭で更なる上位を目指そう!

 

 

 

お祝い 上位入賞!(県ジュニア陸上選手権)

福島県ジュニア選手権大会inあいづ

【女子C 100m 13”35】

第3位 三浦真央香

 

男子B 110mH  15”88

第2位 松本 大輝

 

男子B110mH松本大輝


女子c100M三浦真央香

頂上を狙える力をもっているので 更なる高みを目指して精進してほしいと思います。

NEW 初戦快勝!(野球一球会秋季大会)

 本日31日(土)、新人戦の前哨戦になる一球会秋季大会が市内4会場で行われました。

  本校野球部は2回戦からの登場!一回戦に勝利した小名浜二中と対戦し、6対0で快勝!

  明日1日(日)、磐崎中と東北大会の県大会出場を懸けて対戦します。ぜひ勝利をものにして、県大会の出場権と市新人大会のシード権を獲得することを期待しています。

 

一球会大会の試合結果は、以下のPDFをクリックして、ご覧ください。

190831 第27回秋季一球会(南地区).pdf

190831 第27回秋季一球会(北地区).pdf

お祝い ダブル優勝(市水泳新人大会)

本日31日(土)、いわき市民プールで市水泳新人大会が行われました。

  本校からは根本樹君(2年)が最初に行われた200M平泳ぎで見事に1位になりました。

その後の100M平泳ぎでも1位となり、ダブル優勝!

おめでとうございます!

お祝い 優勝!(市英語弁論大会 )

 優勝(暗唱の部)、おめでとうございます!そして9月6日(金)伊達市ふるさと会館で行われる県大会の出場権を獲得です。

   本日29日(木)いわき市文化センターにおいていわき市英語弁論大会が実施されました。昨年度は文化センターが耐震工事のため、いわきアリオスでの開催でした。令和最初の市英語弁論大会で素晴らしいスピーチの連続でした。

 今年度は、自分の経験や意見などを発表する「創作部門」19名、教科書に掲載された内容の「暗唱部門」に35名がエントリーしました。各部門で2名だけが県大会に出場する狭き門です。

 本校からも暗唱部門に栗澤愛菜さん(2年)が2年連続で出場しました。タイトルは「Chris and the Puppets」で、35名中15番目のスタートでした。

【昼食後の休憩時間:発表を前に最後の追い込み練習をする栗澤さんと指導する大内先生】 

 (発表前モチベーションを高めました)

 26日(月)の始業式で全校生の前で事前発表をしたので、程よい緊張感のもと、登場人物によって話す向きや声を変えながら、一生懸命にそして堂々と発表することができました。

(流暢に英語で弁論していました) 

(観客に感動を与える自然なgesture)

(弁論が終わった後、賞状を受け取る様子)

 弁論を終えた栗澤さんに感想を尋ねたところ、「緊張したけど、練習してきたことを精一杯出せることができた。」という感想で、満足げな表情で答えていました。

【見事に優勝に輝き賞状やトロフィー、優勝カップ等を授与されました】

(記念写真を終え、笑顔で写真に写ってくれました)

  Congratulations , Erena.

You  did  a  great  job !   I'm  so  satisfied  with  your  English oratorical  speech, especially,  your  pronunciation,  your facial  expression and  so  forth.   Please  have  a  confidence  through  this  experience.    

 

NEW 3年「福祉体験学習」(認知症について)

 本日28日(水)の5校時に、9月11,12日に実施される老人ホーム訪問等の福祉体験に生かすために、3年生全員を対象にした「福祉体験学習」の講話を聴きました。

 講師には、いわき社会福祉協議会ホームヘルプセンター長渡辺成子様にお願いしました。

【講師紹介(写真中央)】

 認知症には、脳の細胞が少しずつ死んで脳全体が縮む「アルツハイマー型認知症」や、脳内の血管が詰まったり切れたりして栄養や酸素が行き渡らずに一部の細胞が死んでしまう「脳血管性認知症」などがあることなど、認知症の原因や症状などについて話していただきました。その上で、どう対応すべきかについて詳しく説明してもらいました。

 具体的な事例として「同じ話を何度も繰り返す」時には、「初めて聞いたかのように」やさしく応対する。

健常者が挨拶や声かけを行っても何の反応を示してくれない場合でも、認知症という病気であることを受け止め、相手の方の反応がなくても、優しく接することが一番重要であるなどの話をしていただきました。

 また、認知症の初期症状がわかる一つの実験として、指で影絵のキツネのようにして両手の小指を合わせるなど、実際に生徒にも体験させながら、わかりやすく説明してくれました。

 認知症の人がうずくまっている時に、目線を相手の人の目線まで落として優しく声を掛けることが大切であることなどを、実際に生徒に実演させる場面もありました。

 講話を終えて生徒代表の鈴木さんが、今回の講話で知ったことなどのお礼の言葉を講師の方に話してくれました。

 9月11,12日老人ホームや施設をなどの各事業所を訪問した際は、今日の渡辺さんの話を思い出しながら、積極的に福祉の仕事に取り組んでくれることと思います。 

NEW 高校入試戦線異状有り!

 県立高校の入試が今の3年生から大きく変わることは以前から取り上げてきました。Ⅰ期選抜~Ⅲ期選抜という制度から変わり、3月上旬に前期選抜(特色選抜と一般選抜)が実施され、Ⅲ期選抜に変わる後期選抜が3月下旬に実施されるようになります。

 

 今まで2月初旬にⅠ期選抜があり早々と内定が出た時と異なり、県立高校への進学を希望する生徒は今まで以上に不安になることが予想されます。ましてや、Ⅰ期で少し高望みかもしれない憧れの高校を受験し、万が一、不合格ならⅡ期で志願先を変更できましたが、来年度からは一つの県立高校に絞る必要があり、実力相応の高校をと考えるケースが多いと思います。

 

 「行きたい県立高校」が第一希望であっても、私立高校を併願する生徒も多い傾向にあります。私立校を併願するとなると、昨年度は市内の東日大昌平高、磐城一高、磐城緑蔭高、茨城県の明秀学園日立高、茨城キリスト教学園高の5校から併願高を選択するケースが殆どでした。

 

 しかし、昨年、一昨年と単願のみで併願受験ができなかったいわき秀英高来年度に併願受験が復活します。3年前は県立高校の合格発表まで入学金等を待たない併願はありましたが、来年度は県立高校の合格発表日まで待つということで、今までいわき秀英高校を考えていなかった生徒の中でも、受験を考える生徒も多く出てくることが予想されます。(詳細はいわき秀英高のHPで)

 

 そして県立高校の入試が3月にずれ込むことで、2月に学力検査を実施する「福島高専」の受験者も増加するかも

しれません。

 

 このように、来年度の入試は大きく変革されるため、学校は進路情報を的確に把握し進路指導に活用していきますが、生徒や保護者の皆さんもぜひこの機会に、高校入試について十分に話し合って納得のいく受験を考えてほしいと思います。

 

 

グループ 5日間の二者面談開始!

本校では、本日27日(火)~9月2日(月)までの5日間は5時間授業で、その後は担任の先生と生徒で「二者面談」を実施します。

 夏休みの長期休業明けで、学校生活をする上で不安を抱いている生徒も少なからずいると思います。昨今のニュースでも長期休業明けに「いじめや自殺等が増加傾向にあること」が取り上げられています。生徒一人ひとりが「今、何を考え、何を心配し、これからどう在りたいか」を担任の先生に率直に話して、今後の学校生活に生かしてもらえれば幸いです。

 そして心配事がある生徒に対して場合によっては教職員で共通理解を図ってしっかりとケアしていきます。特に3年生にとっては、受験が徐々に身近に迫ってくるという意識から、不安になったり自信をなくしたりと不安定になる時期です。進路に関しても生徒の悩みを共有するとともに、生徒にとって効果的なアドバイスをあたえていくようにします。

 保護者の方々、お子さんの様子を見ていて学校に相談したいことがありましたら、なんなりとご連絡ください。

試験 夏休みの成果は?

 本日27日(火)、全学年とも数英理社の5教科のテストを受けています。1・2年生夏休みの課題「サマーワーク」の確認テストでしたので、課題と類似した問題が多く出題されていました。そのため早く終わる生徒もいました。残念なのは「見直し」をしない生徒が少なからずいたことです。ケアレスミスや計算ミスなどがないか、もう一度点検することでケアレスミスは少なくなります。部活動で相手に勝利するためには「どんなに内容が良くても点数を取らなければ勝てない。」 同じことがテストにも言えます。「解く過程が正しくても、計算ミスやケアレスミスをすれば正解にはならず点数を取れない。」 ですから今のうちから50分間テストに集中し見直しをして最後まで粘る力を身につけてほしいと思います。

【1-1】

 

【1-2】

 

【しおさい】

 

【2-1】

 

【2-2】

 

【2-3】

 

 

 また、3年生は第2回の学力テストに臨んでいます。7月に行われた第1回学力テストから夏休みを挟んでの学力テストでどのくらい成績が向上できたかを判断することができます。第1回の時は「成績優秀部門」だけの表彰でしたが、第2回は「成績向上部門(前回より順位が伸びた生徒)」の表彰もあります。ぜひとも「校長賞」目指して頑張ってほしいと思います。そして頑張った成果として「自分が行きたい学校」への進路実現の扉が開かれます

【3-1】

 

【3-2】

お祝い 多くの分野で表彰!

 昨日26日(月)、始業式後に「運動・文化・学業」の多くの分野で活躍した生徒達の表彰を行いました。

【第65回全日本中学校通信陸上福島大会(7/25)】

 ※ 三浦さん(中学1年女子100M 第2位) ※ 松本君(中学共通男子110MH 第7位】

【第1回漢字検定(7/30)3級合格8名 4級合格3名 5級合格4名】

【第57回福島県吹奏楽コンクール(8/3) 「金賞」 小編成の部】

【第40回東北中学校陸上競技大会(8/6)】

 ※ 三浦さん(中学1年女子100M 第3位) 

【女子ソフトテニス部:(8/12)会津中学校強化研修大会 女子団体1位】

 次回の表彰で行いますが、剣道部も「第43回佐久間旗争奪剣道錬成大会」で個人の部で新妻朋也君が準優勝鈴木大翔君、遠藤蒼也君がともに3位に入賞しました。

 始業式の中でも話しましたが、部活動や学業など多くの分野で表彰されるように一人ひとりが精進してほしいと思います。表彰されることに越したことはないですが、一番大切なことは、目標に向かうまでのプロセス(努力の足跡)がその人をより大きく成長させます。失敗を恐れずに様々なことにチャレンジしていくことを推奨します。

 1学期には、定期テストや学力テストで「成績優秀部門」と「成績向上部門」で上位の生徒を「校長賞」という表彰を実施しましたが、2学期も実施します。また、もう一つの「校長賞」の「善行部門」を新たに設け、表彰します。これは、例えば「道ばたで困っていたお年寄りの方を助けた」「学校内で人のやりたがらないことに積極的に取り組んだ」「地域のボランティア活動に意欲的に参加した」など、自薦他薦を問わず、表彰していく予定です。

 「勉強ができる」「運動ができる」と同様に「人のために尽力する」豊かな心をもった人も大いに賞賛していきたいと思います。

お知らせ 市駅伝大会壮行会!

 来週の9月4日(水)21世紀の森において、いわき市中体連駅伝大会が実施されます。そこで本校から陸上部やサッカー、水泳、ダンスなどの外部のクラブに所属する生徒達が意欲的に参加して駅伝大会に参加することになりました。

 男子が8名、女子が7名が3ヶ月前から夏休みにかけて駅伝練習に励んでくれました。そこで今日26日(月)に特設駅伝の「市中体連駅伝大会壮行会」を始業式後に実施しました。

 今回の駅伝参加者は次の皆さんです。

男子:荒川(3年)、井上、廣瀬、渡邉、熊谷、松本(2年)、叶田、高橋(1年)の8人

女子:小澤(3年)、坂本、蛭田、高木(2年)、中田、佐藤、三浦(1年)の7人

【男子8名がそれぞれ抱負を述べました】

【女子6名も大会に向けた決意や抱負を話しました】1名は体調不調のため登壇しませんでした。

【生徒を代表して、生徒会の蛭田副会長が激励の言葉を述べました】

なお、市大会で上位6校に入った学校は、同会場の21世紀の森で10月4日(金)に行われる福島県駅伝大会に出場します。ぜひとも県大会を目指して練習に励んでほしいと思います。

お知らせ 英語弁論大会に向けて

29日(木)いわき市文化センターで「第68回いわき市中学校英語弁論大会」が実施されます。

本校からは昨年に引き続き、2年生の栗澤さんが暗唱の部に出場します。 本日26日(月)、始業式後に恒例の市英語弁論大会に参加する時に緊張しないでできるように、全校生の前で度胸をつける意味で弁論の成果を発表しました。

タイトルは“ Chris  and  the  Puppets ”です。これは今の教科書にある題材ではなく、以前教科書に掲載された内容ですので、市内の他の中学生でこのタイトルで弁論を行う人はいません。ですから他の生徒と比較されることはないので、自分自身との戦いになります。いつも話している「克己心」「平常心」をもって堂々と大会に臨んでほしいと思います。

【Facial ExpressionとGestureを交えながら堂々と発表する栗澤さん

【全校生の前で発表すれば、「鬼に金棒」です。 Believe  in  your  psssibility !】

お祝い 2学期スタート「始業式」

 37日間の夏休みも終了し、本日26日(月)からいよいよ最も長い2学期が始まりました。生徒達は真っ黒に日焼けした生徒もいれば、受験勉強のための夏期講習会でしっかりと実力をつけた生徒もいます。とにかく全校生に事故もなく元気に登校できたことがなによりです。

 始業式の校長式辞では、学校行事では充実感や満足感を得ることができるように、学習面では授業により積極的に取り組むこと、生活面では「いじめは悪」という認識をしっかりともち、クラスメートなどを思いやり「心の綺麗な人」になることなどについて話しました。

 なお、2学期始業式の校長式辞の全文をPDFにしてありますので

                次のPDFをクリックしてください。→2学期始業式「式 辞」(1.8.26).pdf

 

 その後、各学年代表による「2学期の目標」を話してもらいました。

【1学年代表:三浦さん】

【学習面では、授業に積極的に参加し発言する。時間を有効に使う。生活面では、体調管理をしっかりと行う。2分前着席を徹底する。このようにして1年生全員が多くの目標を達成できるように協力していきたい】

 

 

【2学年代表:齋藤さん】

【学習面では、予習・復習の徹底を呼びかける。生活面では、休み時間の過ごし方を考えてけじめのある生活をする。そして部活動では1年生を引っ張っていき、文化祭(秋風祭)では合唱などでクラスを盛り上げていきたい】

 

【3学年代表:小野君】

【一人ひとりが自覚をもって生活し、下級生から信頼され尊敬される3年生になる。また2学期最大のイベントの秋風祭、特に合唱コンクールで最優秀賞を取りたい。進路面では学習に集中して苦手教科を中心に取り組み、希望する進路を実現していきたい】

 

【生徒の皆さんも先生方も高みを目指してともに頑張りましょう!「師弟同行」】

【3人の生徒代表の決意を聴いて拍手をする全校生】

第27回 いわき市中学校野球一球会 秋季大会 組み合わせ決まる

令和元年8月19日(月)19:30から行われた、抽選会で組み合わせが決まりました。

新チームになっての初めての公式戦です。

優勝目指して頑張ります。 

 組み合わせは、以下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

 

190831 第27回秋季一球会(南地区).pdf

190831 第27回秋季一球会(北地区).pdf

お辞儀 明日から学校閉庁日!

 今日は8日(木)です。学校は今日の夕方までは日直等の先生がいますが、明日9日(金)から学校閉庁日ですのでご注意ください。いわき市内の全ての小中学校は8月9日(金)~18日(日)の期間、学校閉庁日になっています。

 なお、この閉庁日の期間、学校は24時間体制の機械警備になっています。何かあった場合は、すぐに警備会社から及びいわき南警察署からパトカーが出動することになります。

 また、閉庁日の期間中は学校の電話はメッセージが流れるだけになりますので、事件や事故など緊急時につきましては、担任の先生に連絡をしてください。

重要 夏休みも折り返し!

 今日は8月7日(水)です。夏休み19日目。あと残りが18日。ということで夏休みもいよいよ後半戦。前半はどんな生活をしていましたか?猛暑で夏バテをしていませんか?来週はお盆です。お墓参りをしてご先祖の供養をしてほしいと思います。

 なお、今年から、いわき市内の小中学校は8月9日(金)~18日(日)まで学校閉庁日になっています。事件や事故など緊急時につきましては、担任の先生に連絡をしてください。 

お知らせ 東北陸上で見事に3位入賞!

 昨日5日(月)に福島市の総合体育館で東北中学陸上競技大会の開会式が行われました。

 そして本日6日(火)とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で、本校の三浦真央香さんが11時35分、1年100M予選1組7レーンに出場しました。結果は見事に予選を突破し、決勝に駒を進めました

 三浦さんは東北でランキング2位。午後の決勝では、結果は3位入賞でした。おめでとうございます

100Mなのでスタートの良し悪しなどで数十cmの差で大きく順位が変わる種目です。そんな中、ランキングと同じ位の成績を収めたことは実力が安定している証拠です。まだ1年生ですのでのびしろがあります。今後がますます楽しみですね。

  

東北中体連陸上競技大会

本日、東北中体連陸上競技大会が開催されます。

暑いなか、福島県代表として、1年女子100メートルに、植田東中1年三浦真央香さんが出場します。

元気な様子をお伝えします。

元気に、夕食です。

ランキングです。

全体で2位です。

期待しております。

お知らせ もうすぐ折り返し!部活動6(男子ソフトテニス)

 本日5日(月)、夏休みも17日が経過し、残り20日間。明後日には夏休みの折り返しをむかえます。夏休みの課題(サマースクールなど)や受験勉強は順調に進んでいますか?

 1・2年生は課題等の進捗状況を夏休み中に学校に来て先生のチェックを受けるようになっています。夏休み前半ちょっとだらけていたかな?と思っている人は、ここから立て直して充実した夏休みにするようにしてください。

 3日の県吹奏楽部コンクールで金賞に輝いた部員の皆さん、おめでとうございます!1・2年生はさらに高みを目指して、3年生は今回の達成感をぜひ次のステージである入試に向けて取り組んでほしいと思います。

【県吹奏楽コンクール金賞の賞状】

 さて、前回のホームページで掲載できなかった男子ソフトテニス部の練習の様子を掲載します。今日も猛暑が続きますので、熱中症に十分に気をつけて練習に励んでください。

【男子ソフトテニス部】

【最近、お湿りがないのでテニスコートも固く乾燥しています】

【学校での練習では、土のコートですが、平テニスコートなどの大会ではオールウエザーのコートです】

【今日のようなグランドコンディションはより大会のコートに近いですので、弾み具合などをイメージしよう】

【秋の新人戦までに、自分の得意な所をさらに伸ばし、弱点を補強して大会に臨むように!】

福島県吹奏楽コンクール 中学校小編成の部 金賞

本日、福島県吹奏楽コンクール 中学校小編成の部行われました。

植田東中学校 吹奏楽部は、金賞を取りました。

 

吹奏楽部顧問、小松先生のコメントです。

 

『金賞いただきました❗

残念ながら、東北はのがしましたが、子供たちも精一杯、頑張りました❕

ありがとうございました。」

 

演奏を終えた、吹奏楽部は、湯本インターを降りたようです。

間もなく、植田東中学校へ到着です。

 

お疲れさまでした。

NEW 中高・野球実技講習会

 本日3日(土)、いわきグリーンスタジアムにて午前に南部、午後に北部の中学校野球部員約210人が、高野連の指導者(市内の高校の野球部顧問)に技術的な指導を受けています。

  中高連携による高野連と中体連野球専門部の実技講習会日本でいわきが初めて実施した事業で今や全国各地で実施されています。

   選手達は、バッテリー、内野手、外野手に分かれての講習、ケースノックなどを受けています。

  11時40分からは中高の野球部員の懇談会や高校生によるデモンストレーションノックを見学します。  

  今日の実技講習会で学んだことを練習に生かし、秋の一球会大会、新人戦に臨んで、いわきで開催される県大会に出場できるように取り組んでほしいと思います。 

(開講式に参加する南部地区の選手達)

(開講式に植田東中の2年生も参加)

(中学生のために高野連の先生と高校生が指導してくれます)

(高校生によるデモンストレーションノック)

(投手部門の練習) 

(捕手部門の練習)

(内野手部門の練習)

(外野手部門の練習)

音楽 昨日から8月!部活動5(吹奏楽部)

 2日(金)、校舎内では吹奏楽部が大会前日ということで本番モードで最後のリハーサル演奏等を入念に行っていました。今日の午後に出発し福島市に泊まることになっていますが、福島市の予想気温は37度。想像以上の暑さで息をするのも困難な状況かもしれません。いわきの生徒達は吹奏楽に限らず運動部でも他の学校との勝負よりも暑さで参ってしまうケースが多々あります。熱中症対策と規律ある宿泊生活を含めた万全の体制で臨み、素晴らしいPerformanceをすることを期待しています。

 吹奏楽部の生徒達には、ハイレベルな県大会での演奏での緊張感と体調管理という試練に立ち向かわなければなりません。今日の練習前の校長からの激励のことばとして、結果や失敗を恐れずに、自分が今まで取り組んできた練習の成果を出し切り「やりきった!」という達成感を感じてほしいと思います。「心は熱く、頭は冷静に!」を忘れないようにと話しました。明日の県吹奏楽コンクールを観に行きたいと思っていたのですが、あいにく高野連主催の野球実技講習会の中での挨拶を行うため出席できません。始まる時間(11時)にいわきからエールを送りたいと思います。そして話の最後に「人事を尽くして天命を待つ」ということわざを吹奏楽部員に送りました。

【朝の全体ミーティング中での呼吸法の練習】

全体ミーティング後、外で音出しを行い、各パートごとの練習に一生懸命に取り組んでいました。

各パート練習:21名全員のパート練習を撮影しました。

【トランペット(4名)】

【ユーフォニウム(1名)とトロンボーン(2名)】

【チューバ(1名)顧問の浜本先生と一緒に練習】

【クラリネット(3名)とバスクラリネット(1名)】

【サックス(3名)】

【ピッコロ(1名)とフルート(1名)】

【トライアングルを直している3名】

【ホルンを調整している2名】

【学校の音楽室で小松先生の指揮の下、最後の全体練習を行っています】

練習を終了し昼食をとって13時にはいよいよ福島市のとうほう・みんなの文化センターに向かいます。

健闘を祈っています!!!

お知らせ 昨日から8月!部活動6(特設駅伝部)

 本日2日(金)、特設駅伝部の生徒達がいわきグリーンスタジアム(21世紀の森)で駅伝の試走を午前中に実施しています。駅伝部は7月に結成し朝練などを実施しています。実際に駅伝が行われる場所で試走を行うことは、勾配のある坂道やペース配分を考える上でとても重要な練習になります。陸上部を中心に外部のクラブ(サッカー、水泳、ダンス)の生徒達からなる男子5名、女子7名と少ない人数ですが少数精鋭での活躍を期待しています。市駅伝競走大会は、9月4日(水)にいわきグリーンスタジアムで実施されます。なお、県大会も同じ場所で10月に実施されますので、ぜひ県大会を目指して頑張ってほしいと思います。

【試走会場に到着し、顧問の島田先生からの指示を聞く生徒達】

【特設駅伝部のいわきグリースタジアムでの試走の様子】

【コースの下見を入念にして対策を練っています】

【勾配のきつい所やスパートする所などを意識しながら試走をしています】

 

 

 

 

お知らせ 昨日から8月!部活動4(剣道部・バレー部)

 今日2日(金)も朝からうだるような暑さの中、各部活動を実施しています。体育館の中では、バレーボール部剣道部が基本練習を中心に精力的に取り組んでいました。昨日同様、なぎのような無風のため、、いっそう暑さが体に堪えますので、水分補給をしっかりと取ってほしいと思います。

【剣道部】

【基本となる型の練習をしています】

 

【相手に隙を見せないことが剣道では大切ですね】

 

【面をつけた時は着ぐるみ状態と顧問の先生も言っていましたので、熱中症対策を万全に!】

 

【9月の新人戦前に、南会津町の伊南剣道大会でレベルアップを図ってきてください

 

 

【バレーボール部】

【サーブの練習をしています。無回転サーブをマスターして有力な武器にしてほしいですね】

 

【3年生が抜けて、紅白戦ができる人数がいないため、試合形式の練習試合でレベルアップを図ってください】

 

【新人戦に照準を合わせて、各1~4部リーグ等を通して個人のスキルアップとチーム力を上げましょう】

 

【外部コーチの小島さんには、仕事明けでも練習や練習試合で指導していただき、感謝いたします】

情報処理・パソコン 今日から8月!その他の活動3(文化祭、草刈り)

 部活動で頑張っているだけではありません。10月に実施される文化祭(秋風祭)に向けて、生徒会役員や文化祭実行委員などが意見を出し合い企画運営に精力的に取り組んでいました。文化祭は生徒メインの一大イベントです。全校生が参加して全校生が楽しめる文化祭になるように、よろしくおねがいします。

【文化祭実行委員を中心にアイディアを出し合い、企画を立ててくれています】

【パソコンのデスクトップで様々な催しについて検索しています】

【みんな集中しています。エアコンで涼しいパソコン室ということもありますね(笑)。うらやましいかぎり】

 

【事務の北嶋さんは、伸びた雑草を草刈り機で刈ってくれています。暑い中、ありがとうございます】

お知らせ 今日から8月!部活動練習2(野球部・ソフトテニス部)

 バスケット部、陸上部での練習風景を前号に掲載しましたが、今回は野球部と女子ソフトテニス部です。どちらの部も水分補給をこまめに取っていました。水道が近くにないので、校舎前まで来て体を冷やしたりしなければならなく大変です。

【野球部】

【マシーンを使ってのバッティング練習】

【こちらは、実際に投手に投げてもらってのフリーバッティング練習】

【明後日3日には高野連の指導者による実技講習会がありますので基本をしっかりと身につけてください】

【バックネット裏で水分補給をして休憩しています】

 

【女子ソフトテニス部】

【基本練習などを終え、試合形式で実践練習をしています】

【1年生も試合形式の練習で、メキメキと力をつけてほしいと思います】

【顧問の先生の指導後、試合形式の練習前に1年生達はみんな素敵な笑顔で写っていました】

【2年生は夏の暑さもなんのその。まだまだ余力があるそうです】

昼 今日から8月!部活動練習1(バスケ部・陸上部)

 毎日、猛暑が続きますが、いかがお過ごしですか?夏休みも13日目を迎え、3分の1が経過しました。

3年生の高校体験入学もほぼ終了し受験に向けた「夏の陣」で夏期講習や自宅勉強などに一生懸命に取り組んでいることと思います。

 学校では1、2年生の新体制での部活動が始まり、暑い中ですが秋の新人戦に向けて頑張っています。本日も30度越えでとても暑いですが、外は風がやや涼しく感じられます。さすがに小浜海岸まで3km位に学校があるので、平などの内陸部よりは2~3度低いと感じます。

 午前中の部活動の写真を掲載しますが、午後も、バレーボール部、剣道部、ソフトテニス部(男子)そして福島市での県大会を明後日の3日に控えた吹奏楽部が練習をする予定になっています。午前、午後の部活動とも熱中症に気をつけて、こまめに水分補給をするように顧問から指導しています。

【バスケットボール部】

【顧問の先生からマンツーマンの攻撃と防御の説明を受けていました】

【実際にマンツーマンの実践練習をしていました】

【体育館は外よりも暑く感じますので、十分な水分補給を!】

【1年生も今度は主力のメンバー入りを目指して頑張っています】

 

【陸上部】

【練習を終え、水分補給をしっかり取っているためか、とても元気な陸上部員です】

【通学路の勾配がきつい坂道での練習】

【坂道ダッシュを5本。夏場のこの練習が体を鍛えるんですね】

【陸上部の新人戦は、夏休み明けの9月8日(日)で他の部活動より早いですので夏にしっかりと体力をつけて大会に臨めるようにしてほしいと思います!】

3年生 夏休み補充学習会

3年生では今年の夏休みも補充学習会を行っています。

夏休み初日の昨日は4名、本日の午前中は3名の生徒が参加して、テキストや、わからないところを質問するなどして、学習しています。

生徒には計画表で、保護者の皆様には学年通信の8月号で日時はお知らせしましたが、ホームページにも予定表を載せておきます。

今年度は学年の先生方のご協力で延べ22回の実施を予定しています。生徒の皆さんは積極的に参加して学力向上に努めてほしいと思います。