日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

学校 全校集会!!

 

 本日は3・4年生が視力検査を行いました。

 同じ場所で、間隔を取って読書をして待っているようすが見られました。

 

 

 他の学年・学級での授業のようすもいくつかご紹介します。

 

 さて、本日は全校集会がある日です。

 しばらくは、Zoomによる各教室への配信の形で、昼の時間に実施しています。

 本日も昨年度と同様に、3階多目的室から配信しました。

 まずは、代表委員会の進行。

 その後、校長先生からのお話です。

 「今、学校でけがが起きている場所の第1位は校庭です。第2位はどこでしょう。」

の問いに、教室から児童の反応の声が聞こえてきました。

 第2位は教室なのです。普通に過ごしていれば、教室でけがは起きないはず・・・・。

 どうすればよいか、みんなで考えてくださいね。

 

 

 生徒指導の先生から、今月の生活についてのお話もありました。

 

 学習の先生からのお話もありました。

 

 いっぺんにはむずかしくても、少しずつできるようにやってみましょうね!

 

 

 

 

にっこり 視力検査(5・6年)

 4月から児童の身体に関するいろいろな検査を実施しています。

 本日は、5・6年生が視力検査を行いました。

 

 保健の先生が、わかりやすく方向を示す表示をしてくださいましたので、低学年のみなさんも安心です!!

 

 

重要 避難訓練① ~じぶんのいのちはじぶんでまもる~

 連休明けの5月6日(金)、2校時目に避難訓練を実施しました。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、現在まで、いわき市内ではたびたび地震が発生しています。現在の小学生たちは、大震災を知らない世代ですので、いつ・どこで・どんな災害にまきこまれるか、どのような行動をとればよいのか、訓練をとおして体験を積み重ね、いざというときに正しい行動ができるように育てていきたいと考えています。

 今回は、地震により火災が発生した想定から、早く安全を確保するために、避難しながら経路を知ることを目的としました。

 

 避難の前に、Zoomで、校長先生からお話をいただきました。

 いのちの大切さ、そして「気づき、考え、行動する」ことの大切さをお話ししていただきました。

 

 

 お さない

 は しらない (か けない)

 し ゃべらない

 も どらない

 児童のみなさんもよく知っている言葉ですね。

 実際に守ることができましたか。

 

 防火扉の通り方の体験も行いました。

  

 

 「災害は忘れた頃にやってくる」

 とよく言われます。

 いのちは何にも代えがたい、一番大切なものです。

 自分のいのちを自分で守れるように、今回の訓練を生かしてほしいと思っています。

花丸 ご来校ありがとうございました!!~昨日の授業参観・学年懇談・PTA総会より~

 昨日の授業参観・学年懇談・PTA総会には、ご多用の中、保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

 コロナ禍の中、開催を何度となく検討してまいりましたが、参加する保護者様の地区を二つに分けて実施し、保護者の皆様にも感染予防対策についてご協力いただいたおかげで、無事行うことができました。

 

 まずは授業参観(2校時目)のようすを・・・・・

 

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

 この後、3校時目にも授業参観を行いました。

 

 児童下校後、学年懇談会を実施しました。

 感染予防の観点から、密にならないように特別教室及び体育館を活用して実施しました。

 

1年 体育館前方にて

 

2年 体育館後方にて

 

3年 2F多目的室にて

 

4年 図工室にて

 

5年 音楽室にて

 

6年 3F多目的室にて

 

 年度始めに、担任と保護者様が直接対話する機会を持つことができ、大変よかったと思います。子どもたちのよりよい成長のためには、学校と家庭がしっかりと連携を取ることが大切だと考えています。今後ともよろしくお願いします。

 

 その後、PTA総会を行いました。

 コロナ禍のため、なかなか進まなかったPTA活動ですが、今年度からはPTAの組織編成が大きく変わりましたので、保護者の皆様に知らせるよい機会とすることができました。

 

 今年度は、先週の運動会、今回の授業参観・学年懇談・PTA総会と、通常どおりに近い形で進んでおります。いつも保護者の皆様にはあたたかいご支援とご協力をいただき、ありがとうございます!

 

 本日から本校は7連休がスタートしました。

 既にお知らせしました配布プリントをご覧いただき、新型コロナウイルス感染予防にご注意いただきながら、安全で楽しい連休にしていただければ幸いです。

学校 明日は授業参観・学年懇談・PTA総会です!!

 保護者の皆様には、既にお知らせのとおりですが、明日授業参観・学年懇談・PTA総会を予定しております。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、地区で2分割しての開催となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご参観をお待ちしております。

 

 ピース4月23日(土)に無事終了した運動会! 職員室前に掲示しています!

 

 了解明日のご来校の際には、入口付近に『感染拡大防止へご協力のお願い』を掲示しています。

   ご協力をお願いします!!

 

  了解下足箱の利用案内を掲示しています。

イベント すてきなかざり

 1年生教室の前にある生活科ルームに、色とりどりのものがぶらさがっていました。

 

 

 

 重ねて切ってできたさまざまな模様の色紙を窓際に飾っていたのでした。

 日光があたって、とてもきれいでした。

 

 本日は、5校時目の1~3年生のようすをご紹介します。

 

 1年1組

 

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

星 1年生と2年生は、なかよしさん!

 

 本日は生活科の学習で、1年生と2年生が交流会を行いました。

 今後行われる学校たんけんで、まずは2年生が1年生を案内したり、1年生が自分たちでたんけんしたりします。

 一緒に活動する機会が多くなりますので、そのはじめのきっかけとして交流会を行いました。

 

 2年生は、1年生のときに集めたあさがおの種を、今年度の1年生にプレゼントしました。

 

 みんなにこにこでうれしそうでした。

 学校たんけんが楽しみになりましたね!!

 

お祝い 春のミニ運動会その5 ~高学年ブロックの部&閉会式~

 高学年ブロックの部及び閉会式のようすをご紹介します。

 

 

 

 

 大熱戦の内に競技終了となり、閉会式を迎えました。

 

【閉会式】

はじめのことば

 

成績発表! 結果は・・・・・・

 何と・・・・

 紅226点、白224点。

 僅差で紅組の勝ちとなりました!!

 紅組の皆さん、おめでとうございます。

 白組の皆さんもよくがんばりましたね。

 

優勝杯・準優勝楯 授与

 

国旗・市旗・校旗 降納

 

おわりのことば

 

 今年度の運動会は、コロナ禍にある中でも感染対策を施しながら、『春のミニ運動会』と称し、昨年度の『学年別ミニミニ運動会』から一段階発展させて実施することができました。

 児童のみなさん、今日はよくがんばりましたね。

 ゆっくり休んでください。

 参加できなかった児童のみなさん、残念ですがまだまだ学校で行う行事はたくさんありますから心配しないでください。

 保護者の皆様、開催にこぎつけることができましたのも、感染対策にご協力とご理解をいただけたおかげです。ありがとうございました。

 そして、児童代表として、さまざまな準備や係の仕事をした6年生のみなさん。

 お疲れ様でした!!

 

お祝い 春のミニ運動会その3 ~低学年ブロックの部~

 低学年ブロックの部のようすをご紹介します。

 

 

 

 今年度から、団体種目に加えて、個人種目も1~3位の得点が加算され、勝敗を競うことになりました。

 低学年ブロックの部は白77点、紅73点でした。

 拮抗した争いになっていました。

お祝い 春のミニ運動会その2 ~Zoom配信による開会式~

 現在、中学年ブロックの部が終わったところです。

 

 まずは開会式のようすをご紹介します。

 

【開会式】

 開式のことば、閉式のことばの大役を果たした皆さんです。

 

 国旗、市旗、校旗の掲揚です。

 

 校長先生からお話がありました。

 

 白組から優勝杯、紅組から準優勝楯の返還です。

 

 誓いの言葉。白組代表児童、紅組代表児童ともに、さすが6年生と思わせるすばらしい宣誓でした!!

 

 演技上の注意として、体育主任の先生からお話がありました。

 

 応援団のエール交換!

 迫力がありました!!

 

 

 

 白熱の運動会が幕を開けました!!!

 

 

 

お祝い 春のミニ運動会、スタート!!

 本日はほんのりあたたかく、ちょうどすごしやすい日です。

 これから少し暑くなることが予想されますので、こまめな水分補給が大切です。

 

 本日、無事に『春のミニ運動会』を開催することができました。

 

 今回の運動会は、感染拡大防止対策として、低・中・高学年ブロックごとの3部制による開催となりました。検温や手指消毒等にもご協力いただき、ありがとうございます。保護者の皆様には、ご不便をおかけする場面があるかと思いますが、ご協力をお願いします。

 

 現在はZoom中継による全体の開会式、低学年ブロックの部が終わり、中学年ブロックの部に入るところです。

 

晴れ 運動会に向けてその3 ~運動会、明日です!!~

 さわやかな風が吹き、青空が広がるよい天気です。

 昨晩からの雨で濡れた校庭もすっかり乾き、明日の運動会に向けて、すばらしい状態で当日をむかえることができそうです。

 

 今年度のスローガンは『一人一人が 前を向き 光輝け 運動会』です。

 各学級からあがったキーワードをまとめ、代表委員会が決定しました。

 コロナ禍で気をつけなければいけないことはありますが、できることをやっていこうという気持ちがよく表れた、とてもよいスローガンだと思います。

 

 明日に向け、各学年とも最終確認の練習に取り組んでいました。きびきびとした動きが見られ、明日がとても楽しみです!

 保護者の皆様には、ブロックごとの開催となり、ご不便をおかけいたします。

 詳しくは、メールでもお知らせいたします。

 明日、子どもたちのいきいきとした姿に大きなご声援の代わりの拍手をお願いします!!!

了解 運動会に向けて・・・その2

 本日も各学年ごとによる、運動会に向けての練習がありました。

 4年生のようすをお伝えいたします。

 

 

 お天気の心配はないようですので、このまま無事に実施できるといいなあと思っています。

 

星 運動会に向けて・・・・・

 今週土曜日の運動会に向けて、残りわずかとなりました。

 各学年で練習に取り組む姿が見られ、6年生をはじめとした各係の仕事内容の確認のようすなども見られました。

 

    1・2年は、感染予防に十分配慮しながら、合同で練習に取り組んでいました。

 

 

キラキラ 6年生、全国学力・学習状況調査に挑戦中!!

 昨日とうって変わって、すがすがしいよいお天気になりました。

 現在、2校時目です。校庭では、2年生が運動会の練習を行っています。

 今週土曜日に運動会を予定しておりますので、無事実施できればよいなと思っています。

 

 1校時目が始まる直前に、大きな地震がありました。

 校内放送で指示したところ、職員室から見える1年生の教室では、児童が机の下にもぐるなど適切な行動をしていて、すばらしかったです。

 災害はいつ起こるか分かりませんので、自分の命を守るために、そのための行動ができるようにしておきたいものですね。

 

 さて、本日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

 1~4校時まで、午前中いっぱい実施します。

 

 1校時目、国語の問題に取り組んでいる6年生のようすをご紹介します。

 【6年1組】

 

 

【6年2組】

 

 持っている力を十分に発揮できることを願っています。

 6年生の皆さん、がんばってください!!

曇り 天気はどんより、学校は晴れやかに・・・

 どんよりとした天気の一日です。

 でも、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

 

 本日3校時目の各学級の様子をお伝えします。

 

1年1組・2組

 合同での体育をしていました。

 運動会に向けての練習が始まるところでした。

 

2年1組

 

2年2組

算数でのたし算やひき算の学習です。

先生のお話をよく聞いていますね。

 

3年1組

 社会科の学習で、自分の家から学校までの地図をつくろうとしていました。

 

3年2組

1組と同じく、社会科での家から学校までの地図作りです。

 

4年1組

国語「白いぼうし」の学習です。

 

4年2組

外国語活動で、「世界のあいさつ」について学んでいました。

 

5年1組

理科の学習です。

天気図について学習していました。

 

5年2組

国語科で詩の学習をしていました。

 

6年1組

 算数の学習です。

 全員が電子黒板を向いて集中しているのが良く分かりますね。

 

6年2組

 社会の学習です。

 憲法とくらしについての授業でした。

 

 

期待・ワクワク ないしょの話し合い

 6年生から、校長先生と教頭へ話し合いのお願いがありました。

 双方に分かれて、話し合いをしました。

 

 写真を撮りに行ったら、校長先生の方はちょうど話し合いが終わったところでした。 

 

 教頭と集まっているみなさんは・・・・・

 あと少しで終わりそうなところでした。

 

 いったい、何の話し合いをしたのでしょうか。

 ヒントは『運動会』です!!

 

ノート・レポート 自分の命は自分で守ろう!!~交通教室・家庭の交通安全委嘱状交付式~

 

 連日、夏の陽気をほうふつとさせる暑さが続いています。

 感染拡大防止のためにマスク着用をしていますが、熱中症予防も合わせて対策をする必要があります。こまめな水分補給も必要ですし、息苦しく感じる場合は近くに人がいない状態を確認した上で一時的にマスクを外して、呼吸を整えることも必要なときがあるかと思います。

 学校でも注意して子どもたちのようすを見ていきます。

 

 さて、本日は4~6年生が「ふくしま学力調査」に挑戦しました。

 国語・算数の2教科について実施しましたが、集中して取り組んでいたようです。

 おうちに帰った後は、ゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした。

 

 5校時には、交通教室・家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。

 まずは、登校班ごとに各教室などに集まり、安全な登校ができているかを確かめ、校庭での並び方について確かめました。

 

 

 

 その後、各班長さんが校庭に移動し、下級生の皆さんがどこに移動するか分かるように、プラカードを持って並びました。

 

 下級生の皆さんもスムーズに移動することができました。

 今回は、中央台交番のおまわりさん3名がいらっしゃいました。

 

 まずは校長先生からお話がありました。

「自分の命は自分で守る」こと、そのために決められたことはしっかり守ることが大切だと   お話しくださいました。

 

 

 中央台交番のおまわりさんからもお話をいただき、「家庭の交通安全推進員」となる6年生の代表児童へ委嘱状を渡していただきました。

 

 終了後、登校班ごとに、安全に下校しました。

 言われたことをしっかり守ること、よろしくお願いします!!

 

 おまわりさんが横断歩道を安全に渡れるようにと、誘導をしてくださいました。

 ありがとうございました。

 

給食・食事 1年生、初めての給食!!

 本日、1年生は初めての給食の日となりました。

 当番になったお友達は、エプロンを着け、何を持つか分担して、先生から受け取りました。

 

 

 気をつけて、ゆっくりしんちょうに運びましょうね。

 よいしょ、よいしょ。二人で力を合わせて。

 

 無事運べました。

 いよいよ配膳です。

 

 準備が終わったら、当番さんはエプロンをたたみます。たたみ方を先生が分かりやすく教えていました。

 

 準備が整いました。

 みんなで手を合わせて・・・・・・「いただきます。」

 

 初めての給食、どうでしたか?

 

 

汗・焦る 本日の授業の様子から

 本日の3校時目の各学級ごとの授業のようすをご紹介します。

 

1の1

 校庭で2組の先生による体育の授業です。

 先生の呼びかけに反応し、きちんと集まっている姿が見られました。

 すごいですね。  

 

1の2

 1組の先生による音楽の授業です。

 感染予防対策をしながら、先生の伴奏に合わせて、軽く口ずさむことができました。

 

 

2の1

 算数の学習が始まるところです。

 姿勢を正してから学習するとのお話をじっと聞いていました。 

 

2の2

 算数の学習です。

 ワークシートを使って、集中して取り組んでいました。

 

3の1

 これから学んでいく理科について、先生が説明していました。

 よく聞いて、学習に取り組もうという意欲が見られました。 

 

3の2

 国語の学習です。

 先生の板書をしっかり書く姿が見られました。

 

4の1

 算数の学習です。

 先生に教えてもらいながら、問題を解くことができました。

 

 

4の2

 国語の学習です。

 「白いぼうし」の黙読に取り組んでいました。

 

5の1

 算数の学習に取り組んでいます。

 高学年らしく、真剣に学習しています。

 

 

5の2

 今年度から新たにいらっしゃった「ふくしま外国語推進リーダー」の先生に、外国語を教えていただきました。

 とても元気に楽しそうに会話をしていました。

 推進リーダーの先生には、昼の放送でもごあいさつをいただきました。

 今後ともよろしくお願いします。(火・水曜日来校、5・6年生外国語の指導)

 

 

6の1

 理科の授業です。

 集気びんを用いて、実験のやり方を説明していました。

 

6の2

 書写の授業です。

 先生の指示のもと、まずは約束事を全員で確かめていました。

 

 

期待・ワクワク あたたかい春の日差しのもと・・・・・・

 土日からのあたたかい陽気が、本日も続き、学校敷地内の桜の木々や草花も満開で、淡く美しい色合いとともに、はなやいだ雰囲気を醸し出しています。笑顔であたたかく子どもたちを見守っているかのようです。

 

 

 

 

 大休憩のようすをご紹介します。

 現在は、本校では密を防ぐ目的で、奇数学年と偶数学年で分け、校庭の使用を一日おきに交代で使用しています。

 本日は1・3・5年生の使用日でした。

 1年生は実質初めての大休憩ということで、わくわくどきどきの時間になったようです。

 

 根強い人気の一輪車遊びです。

 担任の先生と鬼ごっこをして遊ぶようすも見られました。

 

 高学年の定番の遊びと言えば・・・ドッジボール!

 

 雲梯遊びは全学年でまんべんなく人気です。

 ちょっと危ない・・・・上にのってはいけませんよ。

 

 登り棒は低学年に圧倒的な人気です。 

 

 ジャングルジムも、低学年に人気の遊具の一つです。

 

 今日のようなあたたかい日には、ブランコをこいでいると風が心地よく感じることでしょう。

 

 みんなと遊ぶ時間は、学校生活の中でも楽しみな時間の一つでしょう。

 『よく学びよく遊べ』の言葉のとおり、思いっきり遊んで、時間になったら、切り換えて授業に参加しましょう。きっとその方が集中できます!

 

イベント 令和4年度スタート3日目!

 

 昨日、6年生が、入学式で飾ったサイネリアを職員室前の花壇に運んでくれました。

 登校してくるほとんどの児童の皆さんが通るところです。

 色とりどりで、とてもはなやかな雰囲気になりました。

 

 

 1・2年生教室前にある花壇には、チューリップがたくさん植えられています。

 今日の暖かい日差しでだいぶ花開くかなと思います。

 

 

 さて、担任の先生と一緒に1年生が職員室にやってきました。

 職員室に入るときのあいさつのしかた、配布物を取りに来るときのしかたを学びに来たのでした。みんな興味津々のようでした。少しずつ覚えていきましょうね。

3ツ星 最上級生の自覚

 朝の登校が終わり、校舎に戻ろうとすると、最上級生になったばかりの6年生たちが、何やらやっていました。

 

 

 昨年度末に、卒業式を控えた6年生のために昇降口の整理整頓をしてくれました。

 そのときに動かしたものを、元に戻していたのです。

 先生の指示のもととはいえ、てきぱきと動くその姿に、最上級生としての自覚が感じられました。

 すばらしいですね、6年生。

 最上級生のバトン、しっかり受け継がれています。

 

星 第1学期の学校生活が始まりました!!

 昨日、第1学期始業式・入学式を終えて、本日からはいよいよ学校生活が始まりました。

 

 

 今日からは、校長先生が校門でみなさんをお出迎えです。

 みなさん、元気にあいさつができましたか。

 

 中央台東小朝の登校名物『思いやりあふれるゆずりあい』も見られました。

 伝統はこうして引き継がれていくのだなあと思いました。

 

 

 

入学・進級おめでとうございます!! ~第1学期始業式、入学式~

 本日は青空が広がり、寒くない絶好の天候です。

 令和4年度、児童の学校生活が始まる日にふさわしい天気になりました。

 

 朝、登校班で元気に子どもたちがやってきました。

 やはり、学校にこどもの姿があるといいですね!!

 しっかりとあいさつができ、すばらしいです。

 

 

 

 

 2~6年生が参加した第1学期始業式は、新しく転入された先生方の紹介、あいさつ、担任発表の後、校長室からZoomによるオンライン形式で各教室に配信する形で行いました。

 新しい担任の先生との学級活動の後、下校となりました。

 

 

 

 そして、いよいよ入学式です。 

 

 早くから受付をしようとご来校いただいた皆様、大変お待たせしまして申し訳ございませんでした。

 受付を済ませたら、式場の体育館へ移動し、まずは学級ごとに記念撮影です。

 ※1年生につきましては、ホームページへの掲載についてまだ承諾をいただいておりませんので、集合写真の掲載は控えさせていただきます。掲載許可を得た後、後日掲載したいと思います。

 

 入学式では、1年担任の先生の紹介、1年生一人一人の呼名を行い、また代表児童のお友達が、校長先生より教科書と黄色い帽子を受け取りました。

 

 式の後は、教室に行き、おうちの人が見守る中、担任の先生のお話を聞きました。

 (お子様の後ろ姿の掲載はお許しくださいませ)

 

 1ねんせいのみなさん、あしたからのしょうがっこうせいかつもたのしみにして、がっこうにきてくださいね。

 

 2~6ねんせいのみなさんは、あたらしいがくねんになり、ぜんいんが1ねんせいのおにいさんおねえさんになりました。1ねんせいのみなさんがこまっているときは、やさしくしてあげてくださいね。

  

 

お知らせ 明日はいよいよ第1学期始業式・入学式!!

 明日はいよいよ第1学期始業式、入学式が行われます。

 学校に子どもたちの声が飛び交うことがとても待ち遠しいです。

 今日は、1年生の教室環境を整えたり、入学式の会場準備の仕上げ、そして式の流れを一通り確認しました。

 明日につきましては、保護者様にはグルリンメールでもお知らせしましたので、ご確認ください。

 中央台東小児童の皆さん、明日元気に会えるのを楽しみにしています!!!!

 

 

花丸 令和4年度スタートです!!

 先週金曜日の1日、令和4年度がスタートしました。

 転入職員につきましては、グルリンメールにてお知らせしましたとおりです。

 

 本日はあいにくの雨模様。

 少し肌寒く感じる程です。春のあたたかい日差しが待ち遠しくなりますね。

 

 入学式に備え、式場も準備は大体整っておりますが、詳細については1年生の教室環境整備とともに、明日準備を行います。

 

 在校生の第1学期始業式は、各教室毎でZoomによるオンライン形式での実施となります。

 いつも通り登校班での登校、9:25下校完了となります。

 新1年生の入学式は、体育館にて実施、受付が8:50~9:10(1年教室前廊下)、1年生入場が9:55、式10:00~10:30、学級活動の後、11:20~下校開始となります。

 現時点ではこの予定となります。 

 どうぞよろしくお願いします。

 

 

学校 令和3年度終了・・・・・・大変お世話になりました!!

 夕暮れ時、いつも見慣れたはずの、職員室から校庭を望む風景も、本日は寂しく感じます。

 本日で令和3年度が終了します。

 保護者の皆様には、コロナ禍で行事等が予定通りに進まない中、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。

 グルリンメールやリーバーでのメールでもお知らせしましたように、市内では、未だ新型コロナウイルス感染症の新規感染者が下がらない状況が続いています。これまでの予防対策を万全にして、児童の皆さんが4月6日の入学式、第一学期始業式に元気に登校できることを願っています。

 職員室前の花壇の花たちも、児童の皆さんが来るのを今か今かと待っていますよ!!

 

 

うれし泣き 本当にありがとうございました!!~令和3年度離任式及び送別の会~

 この時期が来ると、いつものことと分かってはいても・・・・

 とても切ない気持ちになってしまいます

 保護者の皆様には、3月24日付グルリンメールにてお知らせをいたしましたが、昨日3月28日(月)に職員のみで離任式と送別の会を実施いたしました。

 コロナ禍のため、今年度も児童が登校し参加する離別式は実施いたしませんでした。

 皆様には、お世話になった先生方とお別れをする機会が少なくなってしまったこと、お詫び申し上げます。そういった状況下でも、ごあいさつにお越しいただいた保護者の皆様や児童のみなさん、卒業生の皆さん、過去にお世話になった教え子の皆様方、ありがとうございました。

【離任式】

 転・退職される6名の先生方のご紹介と一言ごあいさつをいただきました。

 

【送別の会】

 昼食を兼ねて、退職される校長先生の経歴等のご紹介、転出される先生方へのお礼を伝え、先生方からもごあいさつをいただきました。急遽作成した児童からのメッセージが入った、スペシャルDVDの試聴会、東小名物応援エールの交換を行いました。

 感染予防対策を行いつつ、充実した時間を共有することができました。

 校長先生も大変喜んでくださいました!!

  最後に先生方からのメッセージです。 

 

 林 和樹 校長先生【ご退職】

 教員人生最後の2年間を、中央台東小の校長として過ごすことができとても幸せでした。晴れの日も、雨の日も、頑張って登校する子どもたちを、校門前で元気な声で「おはよう」と迎えます。『がんばってよく来たね。今日も楽しいこと・嬉しいことがたくさんあるといいね!』下校では、校長室の窓から手を振りながら「さようなら」と見送ります。『いいことがあったのかな?笑顔が見られて校長先生も嬉しいよ。明日も待ってるよ。』子どもたちを応援したいと続けてきた「あいさつ」。私の方がたくさんの元気と勇気をもらっていました。38年間頑張ってこれたのは、素敵な子どもたちのおかげです。本当にありがとう。また、保護者の皆様、地域の方々の温かなご支援にも心から感謝申し上げます。たいへんお世話になりました。

 

 鈴木 孝穂 先生【いわき市立御厩小学校へ】

 高学年を担任した4年間、そして専科担当として主に高学年を担当した2年間、子ども達と過ごした日々はとても充実した時間でした。元気いっぱいの低学年の子ども達ともたくさん関わることができ幸せでした。保護者の皆様のご支援に心より感謝いたします。お世話になりました。ありがとうございました。 

 

 三浦 修 先生【いわき市立豊間小学校へ】

 中央台東小学校で4年間を過ごさせていただきました。主に高学年の担任として、2度の卒業生を出させていただいたこともあり、大変心に残る学校となりました。この中央台東小学校で学んだことを次の学校でもいかしていきます。本当にお世話になりました。

 

 折内 弘子 先生【いわき市教育委員会へ】

 私は中央台東小学校で3年間過ごしました。とても充実した日々を過ごすことができました。「教師になって良かったな。」と思えることが沢山ありました。みなさんと出会えたことは生涯の宝物です。自分の良さを生かし、やがて自分らしい道を歩めるよう、今のうちにたくさん学び、悔しい思いや嬉しい思いも味わってください。そして、校歌にあるように「夢に向かって まっすぐ進む」を実現しましょう。

 私は、4月からしばらく間、学校ではなく、教育委員会という学校を支える仕事をすることになりました。みなさんの笑顔を思い出しながらがんばりたいと思います。

 保護者の皆様、3年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 今川 充友 先生【岩瀬郡鏡石町立第一小学校へ】 

 中央台東小学校に来て3年が過ぎました。特に思い出深いことは、子ども達と一緒にアリオスのステージで演奏したこと、いわき海浜自然の家で焼きそばを作って食べたこと、そして、オンライン音楽祭でカメラの向こうの他校の仲間に向けて、子ども達と演奏したことです。そして、いつも子ども達と賑やかに楽しく過ごすことができました。

 東小で楽しく過ごすことが出来たのは、子ども達と保護者の皆様のおかげです。4月からは、鏡石町の学校に勤務することになりますが、東小で子ども達や保護者の皆様から教えていただいたことを生かして、厳しくも楽しい学級作りを目指していきます。

 3年間お世話になり、ありがとうございました。皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

 

 小河 悟 先生【いわき市立江名中学校へ(新採用)】

 1年間ありがとうございました。

 毎日がとても楽しく、そして、たくさんのことを学ぶことができた1年でした。

 特に、5年生や6年生のみなさんと一緒に社会の勉強ができたことは、私にとって一生の宝物です。ぜひ、これからも社会の勉強を楽しんでもらえると嬉しいです。

 遠くからみなさんの活躍を応援しています。お世話になりました。

 

 

 転・退職される先生方の、新天地でのご活躍をお祈りしております。

 本当にありがとうございました。にっこり興奮・ヤッター!喜ぶ・デレ

 

 

晴れ 卒業式から一夜明けて・・・・・・

 一昨日の大雪で、銀世界に覆われた昨日の卒業式。

 あたたかい日差しの中、無事卒業生を送り出すことができました。

 本日も引き続き、おだやかなとてもよい天気です。

 校庭を覆っていた雪も、もうすっかり溶けてしまいました。

 

 今日から4月5日まで春休みになります。

 春休みの過ごし方や新年度に向けての準備については、既に配布している学年だより等でご確認ください。(ホームページからもPDFデータでご覧いただけます)

 新型コロナウイルス感染症に関連した、春休み中の緊急連絡については、原則平日は学校へ、休日は学校携帯電話(教頭対応)へご連絡ください。詳しくは本校グルリンメールにてお知らせいたします。

 

 また、市内では3月31日まで「新型コロナ感染拡大防止のための集中対策期間」となっております。ワクチン接種等が進んでいるところですが、依然として感染者数が高止まりしている現状から、ご家庭でも十分にお気をつけください。

 市ホームページに、日のご当地キャラクター「フラおじさん」をモチーフにした「新型コロナウイルス感染症対策動画」がアップされておりますので、ご家庭のだんらんのひとときにご覧いただき、感染対策にお役立ていただきたく思います。

アクセスはこちらをクリック→→→https://youtu.be/zQk8L8WpDPg

 

 

 

 

学校 令和3年度修了証書授与式及び卒業証書授与式、無事終了!!

 遅くなりましたが、本日のようすをお知らせいたします。

【修了証書授与式】

 式の前、2階の多目的室から雪で覆われた校庭をふと見ると・・・・・・

 誰かが足あとで、ハートマークをつくっていました!!

 代表児童のみなさんと、何だか心が和みました。

 

 まずは、各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。

 (逆光でみえにくくなってしまいました。スミマセン・・・・・・・)

1年代表児童

 

2年代表児童

 

3年代表児童

 

4年代表児童

 

5年代表児童

 

 次に、校長先生からお話をいただきました。

 

 式の終了後、校長先生から代表児童へねぎらいの言葉がありました。

 代表児童の皆さんもとってもうれしそうでした。

 

 

 そして卒業証書授与式を迎えました。

 昨日からの雪も、そのころにはだいぶ溶けてきました!!

 保護者の皆様も続々と集まってきました。

 

 入場の前に・・・・・

 本校では、記念撮影を行いました。

 【6年1組】

【6年2組】

 

 写真撮影の後、準備をして・・・・いよいよ卒業生入場です。

 

 卒業証書授与もしっかりした動きで受け取ることができました。

 

 校長先生からのお話です。

 

 代表児童が、学校及びPTAからの卒業記念品を受け取りました。

 

 別れのことばは、コロナ禍で限られた環境の中、代表児童に限定して行ったり、歌も1番のみに制限したりして、スライドを効果的に組み合わせながら実施しました。

 

 卒業生退場となり、無事に式が終了となりました。

 

 校舎から全職員でお見送りをしました!!

 

 名残惜しそうに記念撮影をする姿が目立ちました。

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 これからの中学校生活でのご活躍を楽しみにしています。

 今まで、本当にありがとうございました!! 

 

 

 

 

学校 本日は修了証書授与式及び卒業証書授与式です!

 締めくくりの日にふさわしい、晴れ晴れとしたよい天気です。

 ただ、中央台地区はご覧の通り、昨日の大雪がまだ溶けずに残っています。

 児童の皆さんや保護者の方が歩くであろう、校地内の通路は除雪しましたが、凍って滑りやすいところがあります。歩行の際は十分にお気をつけください。

 本日の式が児童の皆さんにとってよい式となりますように!!

給食・食事 今年度最後の給食は・・・・・・

 本日の給食のメニューは・・・・・

 牛乳、ほうれん草と油揚げのみそ汁、減量ツナごはん、とり肉のから揚げ2こ、みそ大豆でした。

 

 今年度最後の給食となります。

 子どもたちには人気のメニューが勢揃いしていますね。

 きっと児童の皆さんも喜んで食べたことでしょう。

 

 各学級の給食のようすをご覧ください。

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

喜ぶ・デレ 6年生から校長先生へ・・・・・

 6年生の代表児童数名が校長室にやってきました。

 6年生が校長先生への感謝の気持ちを表し、冊子にまとめたものを渡すためにやってきたのでした。

 さすが6年生、ただ渡すだけでなく、一人一人直接話して感謝の気持ちを伝えていました。

 6年生、これまでありがとうございました。

 明日の卒業式はきっといい式になることでしょう!

雪 今年度最後の大休憩はやはり・・・・・・

 今シーズン最大の積雪ですから・・・・

 やはり児童の皆さんは雪遊びをする人が多かったようです。

 事前に放送で、「あたたかい格好をして遊びましょう。」「遊んだ後、濡れて冷たくなってしまったら図工室と家庭科室へ来てください。」と呼びかけました。

 

 

 遊んだ後、濡れて冷たくなった人が多かったようです。

 ストーブにあたって、濡れたジャンパーや手袋などをある程度乾かしたり、あたたまったりしてから教室に戻っていきました。

 最後の大休憩にふさわしい思い出に残るひとときになったことでしょう。

 明日の式に出られるように、風邪をひかないように、十分気をつけてくださいね。

雪 一面、銀世界・・・・・

 修・卒業式前日となる本日、朝から辺り一面が銀世界となりました。

 もしかすると、今シーズン一番の降雪ではないでしょうか。

 学校の敷地内のコンクリートの部分は、児童が登校する際に滑らないように、教職員で手分けして除雪をしました。安全に登校ができて何よりです。

 

 

 先週木曜日に実施した卒業式予行のようすをご紹介できませんでしたので、少しお伝えします。

 

王冠 いつもありがとうございます!見守り隊の皆さんをお招きして・・・・

 本日は、いつも本校児童の登校の安全を見守っていただいている、子供見守り隊の皆様にご来校いただきました。とはいっても、いつも校門前までは来ていただいているのですが、コロナ禍の状況でなかなか校舎内にお招きする機会がもてずに、本日となってしまいました。

 

 

 感染予防には十分配慮しながら、1階のみのご案内をいたしました。

【職員室】

 

【玄関ロビー】

 

【1年1組】

 

【1年2組】

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【卒業式予行を控え、準備中の6年生】

 1、2年生及び6年生からは、普段見守ってくださる皆様へのお礼のことばを伝えるなど、とてもほほえましい場面がありました。

 皆さんを日頃からあたたかく見守ってくれているからこそ、安全に登校ができるのですね。

 見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

鉛筆 3年生のプログラミング学習!

 午後、3年生がプログラミング学習を行っていました。

 職員室に来た3年生に聞くと、タブレットに出てきた指令の通りに移動したらたどり着いたとのことでした。とても楽しく、プログラミングの仕組みを学んでいるようです。

 

3ツ星 昨年度のサポートティーチャー来校!

 昨年度(令和2年度)本校でお世話になったサポートティーチャーの方が、就職の報告にと本校にお見えになりました。

 なんでも、ソーシャルワーカーの資格を取得し、市内の病院施設に勤務する予定だとのことでした。

 2年生以上の皆さんは、昨年度大変お世話になったことでしょう。顔を見て、懐かしいと感じる児童の皆さんもいることでしょう。

 おめでとうございます。よかったですね。

花丸 2年生からのお手紙

 校長室に2年生がやってきました。

 校長先生に1年間お世話になったお礼のお手紙を届けに来たのです。

 とってもすばらしいですね!

 

6年生のために・・・・5年生ありがとう!

 卒業式に向けての準備は、環境面でも進んでいます。

 今日は、5年生が出入口付近に置いてある一輪車の移動や片付けを手伝ってくれました。

 

 5年生、ありがとうございます。

 さて、6年生はそのとき・・・・

 

 式の練習に励んでいました。

お知らせ 今年度も残りわずか・・・各学級の様子から

 今年度も残りわずかとなりました。

 各学級のようすをお知らせします。

 

1年1組

 先生のお話を聞いているときの姿勢がよくなりましたね。

 

 

1年2組

 「かっこいい2年生になりたい!」「みんななかよし2年生になりたい!」

 それぞれの思いを書いていました。みなさんなら、きっとなれますよ。

 

 

2年1組・2組

 記念写真を撮ろうとしていたようです。

 2年生のよい思い出がたくさんできたことでしょうね。

 

3年1組

 先生の指示のもと、いわきっこチャレンジシートに記入しています。

 学習や生活を振り返って、真剣に取り組んでいました。

 

3年2組

 カメラを向けると、はいポーズ。

 元気いっぱいのみなさんです。

 

4年1組

 こちらも真剣な表情で、タブレット活用中のみなさん。

 学習にも効果的に使用できるようになりましたね。

 

4年2組

 みなさんは、読書が大好き。

 すきま時間を見つけては、読書に取り組む姿をよく見かけました。

 読書は頭と心の栄養です!

 

5年2組

 もうすぐ5年生も終わりですね。

 6年生を送る会でのはたらきぶり、立派でしたね。

 タブレットもすっかり使いこなしていますね。

 

 

5年1組

 みんな画面に見入っています。

 社会科でのSDGsの学習と関連させた「ガンプラアカデミア」の動画です。

 みなさん、楽しく学習できたようですね。

 

6年1組

 もうすぐ卒業ですね。

 元気で頼もしいみなさんでした。

 復習にも集中して取り組んでいますね。立派です。

 

 

6年2組

 校庭で楽しそうに体を動かしていましたね。

 夢中になって運動する時間はとても大切です。

 

 

 児童の皆さん。

 健康第一で、残りの学校生活をすごしましょう!

6年生ありがとう!感謝の愛校清掃

 

 6年生の総合的な学習の一環として、お世話になった校舎をきれいにすることを目的に、愛校清掃を行いました。

 来週22日に予定している全学年での愛校活動とは別に実施しました。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、清掃なしの特別日課になっており、汚れているところ、放課後の教職員による清掃だけではできていないところをきれいにしてくれました。

 ありがとう6年生!!

 とてもきれいになりました。

 

重要 卒業に向けて着々と・・・

 本日は震災発生日の他にもう一つ。

 市内中学校の卒業式の日です。

 

 本校では23日の卒業式に向けて、練習が行われました。

 今日は校長先生にも参加していただきました。

 

 あたたかい風が吹き込み、春の到来を感じさせる日でした。

 卒業式当日、おだやかな天気になることを願っています。

 6年生、すばらしい練習態度でしたよ!!

 

 

学校 東日本大震災に係る本校の取り組み

 本日は3月11日。

 東日本大震災が発生した日です。

 11年が過ぎた今日、本校では次のように取り組みました。

 

【半旗掲揚】

 事前に話していたとおりに、先生の指示のもと、係児童がきちんと行っていました。

 風にあおられても、大丈夫なようにしっかり結んでいました。

 ありがとうございます。

 

 

【校長先生からのお話】

 お話のために、校長先生が集めた資料です。

 この11年間で、さまざまな多くの資料がつくられました。

 当時の被害状況などを知り、わたしたちは今後の教訓とすることができるのですね。

 

 校長先生が紹介していた中の一つに、「きぼうのとり」の絵本がありました。

 この絵本は、震災・原発事故を風化させないために企画し、作られた本とのことです。

 早速、クラスからも貸出の希望がありました。

 

 各クラスでもZoomでの画面から流れる校長先生のお話に、真剣な表情で聞いていました。

 

【追悼】

 午後2時46分。

 東日本大震災の発生時刻です。

 本日は金曜日で全学年5校時限による下校、特別日課中のため、この時刻は児童は既に下校しています。そのため、教職員は職員室をはじめ、各場所にて1分間黙祷を捧げることにしました。

 

  「災害は忘れた頃にやってくる」

 よく使われる言葉ですが、改めて一人一人の命を確実に守るために、災害発生時に、どう行動するかを常に意識しておかなければならないと思います。

 本日、子どもたちが配布物を持ち帰ったかと思います。ご家庭でもご覧いただければと思います。

 また、県知事からのメッセージについてはPDFデータにてアップいたしますので、あわせてご覧ください。

 こちらをクリック→→→ 05【別紙1署名入り】2022年3月11日0時解禁 知事メッセージ.pdf

  

 

 

汗・焦る ICTサポーター最終勤務日

 児童の皆さんがタブレットなどのICT機器を使いやすいようにと、その準備をしてくださったり、タブレットを活用した授業やプログラミング学習の補助に入ってくださったICTサポーターの先生は、今年度について本日が最終日でした。

 これまで、本当にありがとうございました。

 また来年度もよろしくお願いします。

ヘチマ!

 職員室にいますと、上からにぎやかな音が聞こえてきました。

 行ってみますと、4年生が何やらごそごそしています。

 よく見ると・・・・・

 理科の授業で、先生が保管していたヘチマを繊維だけにして、きれいにしているところでした。後片づけもみんなで協力して行っていて、すばらしかったです。きれいになったヘチマの完成が楽しみです。