こんなことがありました

出来事

授業の様子

【1年生】

 11月29日(水)の「学習の成果発表会」に向けて、練習をしました。

 ステージ上で歌を歌う練習です。

 「お客さんに、もっとわかりやすくするには、どうすればよいか?」話し合いました。子どもたちからは、「もっと、手をうごかす。」などの意見が出ました。

【2年生】算数

 6の段の九九の学習をしました。

【3年生】書写

 左右のはらいに気を付けて、「人」を練習しました。

【5年生】

 5年生も「学習の成果発表会」に向けて練習しました。

 劇中のリコーダー演奏の練習です。

 劇の練習です。

【6年生】書写

 市の造形展に向けて、出品作品の練習をしました。

「干し芋づくり」を実施(3年生)

 本日、3・4校時目に3年生は「干し芋づくり」を行いました。

 今年5月に植えたサツマイモの苗が育ち、今月収穫しました。その収穫したサツマイモの一部を使い、干し芋をつくりました。鈴木清美さんをはじめ、地域の方と保護者のご協力をいただきながら、3年生は楽しく活動しました。

 はじめに、サツマイモを鍋で蒸かします。

 美味しそうな匂いが、校舎中に広がりました。

 サツマイモを蒸かし終わったところで、鈴木清美さんに皮の向き方を教えていただきました。

 やり方がわかったら、子どもたちは2名ずつグループに分かれて、地域や保護者の方と一緒に皮むきスタートです。

 サツマイモがとても熱くて、子どもたちは手袋を2重にしても大変でした。

 皮をむき終わったサツマイモが、ドンドン出来上がっていきました。

 針金を張った道具に、皮をむいたサツマイモを通して、スライスしていきます。

 子どもたちも挑戦しました。早くも慣れて、簡単にスライスすることができました。

 スライスされたサツマイモを運んで、網の上で干します。

 運んだサツマイモのスライスを1枚ずつ並べていきます。

 12時前には全部のサツマイモを干し終わることができました。

 今年も、子どもたちにとって、とても貴重な体験をすることができました。地域や保護者の方々のご協力に感謝いたします。

 干したサツマイモは、しばらく乾燥させれば「干し芋」の完成です。出来上がった「干し芋」を食べるのを、子どもたちは心待ちにしています。

授業の様子

【1年生】図工

 箱をつかって、動物やロボットなど自由に考えたものをつくりました。

【2年生】国語

 説明文で「馬のおもちゃの作り方」について学習をしました。どのような内容の文が書かれているか、どんな工夫をしているか、など説明文の特徴を話し合いました。

 実際に説明通りに作った「馬のおもちゃ」を見せながら・・・。

【3年生】図工「くぎうち トントン」

 板をくぎで打ち合わせて、いろいろな動物などをつくりました。太いくぎを打つのが大変で、かなり時間がかかりましたが、がんばってつくりました。

 失敗したら、くぎを抜いて、もう一度くぎ打ちをします。くぎ抜きも力が必要で大変でした。

授業の様子

【1年生】算数

 いろいろな形(まる、さんかく、しかく)をつかって、箱やラップ・トイレットペーパー等の芯を材料に、ものづくりをします。今日は、アイデアスケッチをしました。

【2年生】音楽

 いろいろな曲の歌や踊り、楽器の演奏等を楽しく行いました。

 はじめに、気分を盛り上げるために曲に合わせて踊ります。

 いろいろな曲を歌いました。

 曲に合わせて手拍子やいろいろな動作をしました。

 鍵盤ハーモニカの演奏です。

 クラベスやトライアングルなどの楽器も使って、演奏しました。

【3年生】算数

 小数の筆算の仕方を学習しました。

【4年生】算数

 「計算の約束を調べよう」の単元で、四則計算が混じったときの計算の順序の決まりについて学習しました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ししゃものあまずあんかけ、ぶた肉のうま煮、みかんです。

 

今日の給食

今日のこんだては

コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、りんごです。

 

 

授業の様子

【1年生】国語

 ドリルを使って、漢字の練習をしました。みんな集中して取り組みました。しっかり覚えられるかな?

【6年生】国語

 自分の決めたテーマに沿って調べたことを、パンフレットにまとめました。それぞれ工夫を凝らしていました。

【大休憩時】

 本日、いわき市消防本部の署長さんをはじめ署員3名が来校し、今年度の「第3回いわき市消防本部検定~小学6年の頂点を目指せ~」受検者の中で、見事1級に輝いた本校6年生の表彰式を行いました。

 今年度は、いわき市内43の小学校で890人が応募し、1級は10名だけとのことでした。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、きりぼし大根のふくめ煮、とりつくね、さつま汁です。

 

授業の様子

【1年生】音楽

 鍵盤ハーモニカで「日のまる」の曲を練習しました。

 最初に、曲を覚えます。

 曲を覚えたら、がんばって練習しました。

【2年生】国語

 進出漢字を練習しました。みんな、一字一字ていねいに書いて、練習していました。

【3年生】算数

 「小数」同士の計算の仕方を学習しました。

 計算の仕方がわかったら、練習問題に挑戦です。

【4年生】書写

 「竹笛」の清書をしました。

 出来上がった作品を提出しました。

【5年生】家庭科

 「整理整頓」について、自分のお道具箱に仕切りをつけるなどして、整理しやすくしました。

 出来上がったお道具箱を写真に撮り、タブレットでスカイメニューにアップして、みんなで見せ合います。

 アップされた写真を見ながら、みんなでよいところなどを話し合いました。

授業の様子

【1年生】生活科

 学校のまわりで拾ったドングリや松ぼっくりをつかって、おもちゃづくりをしました。マラカスやけん玉、コマなどをつくりました。中には、松ぼっくりを針に針にした「つりゲーム」をつくった子もいました。一人一人がアイデアを生かしながら活動しました。

【3年生】外国語活動

 いろいろな形を英語での表す復習をしました。

いろいろな形から連想するものを考えました。

 いろいろな形に隠れている生き物などを見つけるのは、難しかったようです。

【4年生】算数

 四則計算が混じった式の計算の順序について、学習しました。

 分かったことをノートにまとめました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、かつおのあげびたし、どさんこ汁、アセロラゼリーです。

 

11月5日(日)授業参観(渡辺公民館祭り「霜月祭」への参加を兼ねて)

 11月5日(日)、子どもたちは渡辺公民館祭り「霜月祭」に参加し、1~3年生は「神輿担ぎ・群読」、4~6年生は「豊年太鼓」を地域や保護者の皆様の前で披露しました。これまでの練習の成果を発揮し、緊張しながらも、素晴らしい演奏や演技等を行うことができました。

<開始前の様子>

<4~6年生「豊年太鼓」の演奏>

 アトラクションとして、現在中学校1年生(昨年度の本校卒業生)が飛び入りで参加しました。

<1~3年生「神輿担ぎ・群読」の披露>

 渡辺公民館の駐車場を練り歩きました。

 みんな、大きな声が出ていて、元気いっぱいの演技ができました。

 

 コロナ禍の影響で、4年ぶりの開催となった「霜月祭」でした。以前の様子が分かる職員も少なくなり、どのように進めていけばよいのか分からない部分もありましたが、今年の内容を参考にし、来年以降も継続して参加していきたいと思います。

「サツマイモ掘り」をしました。(1~3年) 「霜月祭」に向けて全体練習をしました。

<サツマイモ掘り>

 地域の鈴木清美さんのご協力のもと、1~3年生は1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。

 去年より収穫量は少ないですが、それでも大きなサツマイモを収穫した子どもたちは、大変喜んでいました。

 今日収穫したサツマイモで、この後「干し芋づくり」をします。子どもたちも楽しみにしています。

<「霜月祭」に向けた全体練習>

 いよいよ次の日曜日に迫った「霜月祭(渡辺公民館祭り」に向けて、全体練習をしました。1~3年生は「神輿担ぎ・群読」、4~6年生は「豊年太鼓」をそれぞれ披露しました。

 全員法被姿で、気を引き締めての練習です。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【1~3年生】

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ひじきの油いため、ほっけのこんぶしょうゆ焼き、こまつなのみそ汁です。

 

校内持久走記録会、実施

 快晴の下、今日の3・4校時に本校校庭において、校内持久走記録会を実施しました。

 1・2年生は校庭を3周(600m)、3・4年生は4周(800m)、5・6年生は5週(1000m)を走ります。子どもたちは、練習時のタイムを1秒でも縮めるよう、自己記録更新をかけて臨みました。

<開会式>全校生が校庭に整列し、体育委員会が会の進行をしました。

 開式のことば

 1~6年生の代表児童が、一人ずつ目標を発表しました。

 閉式のことば

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

<閉会式>

 開式のことば

 各学年で、見事に1位となった児童を発表しました。

 1年生から順に、1位となった感想を発表しました。

 実は、5・6年生は兄妹です。(ここだけの話です)

 閉式のことば

 無事に校内持久走記録会を終えることができました。

 体調をくずして欠席した児童がいたことはとても残念です。来年は参加できるといいですね。

 子どもたちは、本当に最後まで全力を尽くしてがんばっていました。今日のがんばりは他の学習にも生かしていけることと思います。